JPS60209619A - 内燃機関のオイル消費低減装置 - Google Patents

内燃機関のオイル消費低減装置

Info

Publication number
JPS60209619A
JPS60209619A JP6646384A JP6646384A JPS60209619A JP S60209619 A JPS60209619 A JP S60209619A JP 6646384 A JP6646384 A JP 6646384A JP 6646384 A JP6646384 A JP 6646384A JP S60209619 A JPS60209619 A JP S60209619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
valve
blow
passage
oil consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6646384A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Inoue
高志 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6646384A priority Critical patent/JPS60209619A/ja
Publication of JPS60209619A publication Critical patent/JPS60209619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/02Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
    • F01M13/021Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure
    • F01M13/022Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure using engine inlet suction
    • F01M13/025Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure using engine inlet suction with an inlet-conduit via an air-filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車等の車輌に用いられる内燃機関のオイ
ル消費低減装置に係り、特にブローバイガス還元装置を
有する内燃機関のオイル消費低減装置に係る。
発明の背景 内燃機関、特に吸気通路の途中に吸入空気■制御用のス
ロットル弁を有する絞り調速式の内燃機関に於ては、減
速時の如く吸気管負圧が大きくなると、吸気通路の圧力
とクランク室及び動弁室の如き機関内室の圧力との差が
増大することによって吸気弁とその弁ガイド部材との間
隙或いはピストンとシリンダボアとの間隙から機関潤滑
用のオイルが吸気ポート或いは燃焼室内に吸出され、こ
のオイルは燃焼室にて焼失するためオイル消費■が増大
する。
上述の如き吸出しによるオイルの消費■を低減するため
に、減速時に大きい吸気管負圧が発生しないように減速
時にスロットル弁が急速にアイドより下流側の吸気通路
に空気を導入することが従来より考えられている。上述
の如きことが行われると、減速時の吸出しによるオイル
消費■が低減するが、しかし、減速時の機関出力の低下
が十分に行われなくなり、エンジンブレーキ効果が減少
するという不具合がある。
発明の目的 本発明は、エンジンブレーキ効果を減少することなく減
速時の吸出しによるオイル消費量を低減することができ
るオイル消費低減装置を提供することを目的としており
、特にブローバイガスによる大気汚染防止のために設け
られているブローバイガス還元装置を有効に利用して上
述の如き目的を達成するオイル消費低減装置を提供せん
゛とするものである。
発明の構成 上述の如き目的は、本発明によれば、ブローバイガス還
元装置として、クランク室及び動弁室を含む機関内室を
スロットル弁より下流側の吸気通路に連通せしめる第一
のブローバイガス通路及び前記機関内室をスロットル弁
より上流側の吸気通路に連通せしめる第二のブローバイ
ガス通路とを有している内燃機関のオイル消費低減装置
に於て、前記第二のブローバイガス通路の途中に絞り要
素を有している如き内燃機関のオイル消費低減装置によ
って達成される。
発明の効果 上述の如き構成によれば、前記第二のブローバイガス通
路の途中に絞り要素が設けられていることにより該第二
のブローバイガス通路を流れる空気の流量が制限され、
これにより前記第一のブローバイガス通路を経て機関内
空に導入される吸気管負圧が前記第二のブローバイガス
通路を経て逃げる量が少なくなり、この結果前記機関内
室は吸気管負圧によって負圧状態になり、減速時に機関
内室の圧力と吸気通路の圧力との差が著しく増大するこ
とが回避され、吸気弁とその弁ガイド部材との間隙或い
はピストンとシリンダボアとの間隙からオイルが吸気ポ
ート或いは燃焼室に吸出されることが回避され、吸出し
によるオイル消費量の増大が防止される。
機関内室に導入された吸気管負圧の一部は絞り要素を有
する第二のブローバイガス通路を経て逃げるから前記機
関内室が非常に大きい負圧状態になることはなく、これ
により機関本体の各部のシール部材が機関内室へ引込ま
れることが防止される。
また本発明によるオイル消費低減装置は、第二のブロー
バイガス通路に絞り要素を設けるだけで既存のブローバ
イガス還元装置を有効に利用しているから、現在の一般
的な内燃機関に対して大きい変更を要することな〈実施
される。
一般的なブローバイガス還元装置に於ては、前記第一の
ブローバイガス通路の途中にプロ゛−バイガス流量制御
用の所謂PCM弁が設りられるが、このPCM弁は、減
速時の如く吸気管負圧が非常に大ぎい時にも全開になら
ないよう、その吸気慎負圧に対する開弁特性が定められ
ていればよい。
従来の一般的なPCM弁は減速時に於てもアイドル運転
時とほぼ同じ量弁量を保つようになっており、本発明に
よるオイル消費低減装置を実施される内燃機関に於ける
PCM弁は上述の如き一般的な従来型のPCM弁であっ
てよい。
実施例の説明 以下に添(=Jの図を参照して本発明を実施例について
詳細に説明する。
第1図は本発明によるオイル消費低減装置を備えた内燃
機関の一つの実施例を示している。図に於て、1は機関
本体を示しており、該機関本体はシリンダボア2内にピ
ストン3を図にて上下方向に移動可能に受入れている。
ピストン3は図にて上方に機関本体1と共働して燃焼室
1aを郭定しており、コネクティングロッド4によって
クランク軸5に駆動連結されている。機関本体1には吸
気ボート6と排気ポート(図示省略)とが設けられてお
り、吸気ポート6は吸気弁7によって、排気ポートは排
気弁(図示省略)によって各々開閉されるJ:うになっ
ている。吸気弁6及び排気弁は、各々機関本体に取付り
られた弁ガイドスリーブ8によって機関本体1より支持
され、動弁室9内に設りられたカム10及び[lツカア
ーム11を含む動弁装置12によってクランク軸5の回
転に同期して開閉されるようになっている。吸気ボート
6には、吸気マニホールド13と気化器14とエアクリ
ーナ15とが順に接続されでおり、これらによって構成
された機関吸気系より燃料と空気との混合気が供給され
るようになっている。
動弁室9は機関本体に設けられた通路16を経てクラン
ク室17に連通している。
動弁室9は第一のブローバイガス通路18によって吸気
マニホールド13に設けられたボー1〜19に連通接続
されている。ポート19は気化器14に設けられたスロ
ットル弁14aJ:り吸気流で見て下流側に設けられて
いる。また動弁室9は第二のブローバイガス通路20に
よってエアクリーナ15のクリーンサイドに連通接続さ
れている。
第一のブローバイガス通路18の途中にはPCV弁21
が設けられている。PCV弁21はボート19に現われ
る吸気管負圧によって作動する一般的なPCM弁であっ
てよ(、大気圧を及ぼされている時には全開状態となる
が、吸気管負圧を及ぼされている時にはその吸気管負圧
の減少、換言ずれば機関負荷の増大に伴い開弁量を増大
し、アイドル運転時及び減速時には比較的小さい開度に
て開弁するようになつ、ている。尚、PCv弁21は減
速時にはアイドル運転時に比して大きい吸気管負圧を及
ぼされることによりアイドル運転時に比して開弁量を増
大するよう構成されていてもよい。尚、減速時には十分
な開弁量が得られるよう、減速時に開弁する開閉弁が第
一のブローバイガス通路18の途中にPCV弁21と並
列に設りられていても良い。
第二のブローバイガス通路20の途中には絞り要素22
が設けられている。絞り要素22の絞り瓜は概ね減速時
に於CブるPCv弁21の開弁量に応じて設定され、そ
の絞り通路断面積は減速時に於番プるPC■弁21の開
弁面積より小さいことが好ましい。
通常の運転時に於ては、第二のブローバイガス通路20
の途中に絞り要素22が設りられているごとにより該絞
り要素によって第二のブ[1−バイガス通路20を経て
動弁室9に流入する新気或いは動弁室9より第二のブロ
ーバイガス通路20を経てエアクリーナ15へ向かうブ
ローバイガスの流量が制限されるが、ブローバイガスの
機関吸気系への還元は従来の一般的なブローバイガス還
元装置に於けるそれと実質的に同様に行われる。
減速時にはこの時に大きくなった吸気管負圧が第一のブ
ローバイガス通路18及びPCV弁21を経て動弁室9
及びクランク室17内に導入され、その一部は絞り要素
22を含む第二のブローバイガス通路20を経てエアク
リーナ15へ逃げるが、絞り要素22の絞り度が上述の
如く適宜に設定されていることにより動弁室9及びクラ
ンク室17は吸気管負圧によって負圧状態になる。これ
により減速時に動弁室9及びクランク室17の圧力と吸
気通路の圧力との差が著しく大きくなることが回避され
、機関潤滑用のオイルが吸気弁7と弁ガイドスリーブ8
との間隙或いはシリンダボア2とピストン3との間隙よ
り吸気ポート6或いは燃焼室1a内に吸出されることが
回避され、このオイルの吸出しによるオイル消費量の増
大が回避される。
減速時に第二のブローバイガス通路20が完全に閉塞さ
れると、動弁室9及びクランク室17が吸気管負圧によ
り非常に大きい負圧状態になって機関本体1のシール部
材が内部に引込まれる虞れがあるが、本発明によるオイ
ル消費低減装置に於ては、第二のブローバイガス通路2
oを完全には閉塞せず、該通路を絞るだけであるから減
速時に動弁室9及びクランク室17が非常に大きい負圧
状態になることがなく、機関本体1のシール部材の内部
への引込みが生じる虞れがない。
第2図は本発明によるオイル消費低減装置を備えた内燃
機関の他の一つの実施例を示している。
尚、第2図に於て@1図に対応する部分は第1図に付し
た符号と同一の符号により示されている。
かかる実施例に於ては、第二のブローバイガス通路20
の途中に絞り要素22と並列に一方向弁23が設けられ
ている。一方向弁23は動弁室9より1アクリーナ15
へ向かう流体の流れのみを許すように構成されている。
かかる実施例に於ては、高負荷運転時に於て、動弁室9
よりエアクリーナ15へ向かうブローバイガスは絞り要
素22に加えて一方向弁23を経て流れるから、その流
れが実質的に阻害されることがなく、特に高負荷運転時
に於りるブローバイガスの機関吸気系への還元が良好に
行われるようになり、・減速時には上述した実施例と同
様に絞り要素21を杼てのみ動弁室9に大気圧が導入さ
れるから、この実施例に於ても上述し7j実施例と同様
に減速時には動弁室9及びクランク室17が適度の負圧
状態になり、オイルの吸出しによるオイル消費間の低減
が図られる。
第3図は本発明によるオイル消費低減装置を備えた内燃
機関の伯の一つの実施例を示している。
尚、第3図に於て第1図に対応する部分は第1図に符号
と同一の符号により示されている。かかる実施例に於て
は、第二のブローバイガス通路2゜の途中に第4図に示
されている如き制御弁24が段番ノられている。制御弁
24は絞り孔25と弁ボート26とを該制御弁を流れる
流体の流れで見て互いに並列に有してJ5す、絞り孔2
5は上述した実施例に於(プる絞り要素22と等価なも
のであり、弁ボート26は弁要素27によって選択的に
開閉されるようになっている。弁要素27はダイヤフラ
ム装置28のロッド29に駆動連結され、該ダイヤフラ
ム装置によって開閉駆動されるようになっている。ダイ
ヤフラム装置28はダイヤフラム30の一方の側にダイ
ヤフラム室31を有し、該ダイヤフラム室は、導管33
(第3図参照)によって吸気マニホールド13に設けら
れた吸気管負圧取出ボート34に連通接続され、吸気管
負圧を及ぼされるようになっている。ダイヤフラム装置
28は、ダイヤフラム室31に所定値より大きい吸気管
負圧を導入されていない時には圧縮コイルばね32のば
ね力によって弁要素27を図示されている如き開弁位置
に駆動し、これに対しダイヤフラム室31に減速時に生
じる如き所定値より大きい吸気管負圧を導入されている
時には圧縮コイルばね32のばね力に抗して弁要素27
を開弁位置へ駆動するようになっている。
かかる実施例に於ては、減速時以外の通常運転時に於て
は、弁ポート26が開いていることにより第二のブロー
バイガス通路20を経て動弁室9へ流れる新気或いは動
弁室9より第二のブローバイガス通路20を経てエアク
リーナ15へ流れるブローバイガスの流れが実質的に阻
害されることがなく、動弁室9及びクランク室17の換
気及びブローバイガスの還元が従来の一般的になブロー
バイガス還元装置のそれと同様に良好に行われる。
減速時には弁要素27によって弁ポート26が閉じられ
て動弁室9は絞り孔25を経てのみエアクリーナ15に
連通ずるようになるから、か、かる実施例に於ても第1
図に示された実施例に於tノるそれと同様に、減速時に
は動弁室9及びクランク室17が適度の負圧状態になり
、オイルの吸出しによるオイル消費量の低減が良好に行
われる。
以上に於てシま、本発明を特定の実施例について詳細に
説明したが、本発明は、上述の実施例に限られるもので
はなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能で
あることは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるオイル消費低減装置を備えた内燃
機関の一つの実施例を示す概略縦断面図、第2図及び第
3図は各々本発明によるオイル消費低減g、@を備えた
内燃機関の他の実施例を示す概略構成図、第4図は第3
図に示された本発明によるオイル消費低減装置に用いら
れる制御弁の一つの実施例を示す概略縦断面図である。 1・・・機関本体、1a・・・燃焼室、2・・・シリン
ダボア、3・・・ピストン、4・・・コネクティングロ
ッド。 5・・・クランク軸、6・・・吸気ボート、7・・・吸
気弁。 8・・・弁ガイドスリーブ、9・・・動弁室、10・・
・カム。 11・・・ロッカアーム、12・・・動弁装置、13・
・・吸気マニホールド、14・・・気化器、14a・・
・スロットル弁、15・・・エアクリーナ、16・・・
通路、17・・・クランク室、18・・・第一のブロー
バイガス通路。 19・・・ボート、20・・・第二のブローバイガス通
路。 21・・・PCM弁、22・・・絞り要素、23・・・
一方向弁、24・・・制御弁、25・・・絞り孔、26
・・・弁ポート、27・・・弁要素、28・・・ダイヤ
フラム装置、29・・・ロッド、30・・・ダイヤフラ
ム、31・・・ダイヤフラム室、32・・・圧縮コイル
ばね、33・・・通路。 34・・・吸気管負圧取出ボート 第 1 図 1n 第2図 1ρ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クランク室及び動弁室を含む機関内室をスロットル弁よ
    り下流側の吸気通路に連通せしめる第一のブローバイガ
    ス通路と、前記機関内室を′スロットル弁より上流側の
    吸気通路に連通せしめる第二のブローバイガス通路とを
    有づる内燃機関のオイル消費低減装置に於て、前記第二
    のブローバイガス通路の途中に絞り要素を有しているこ
    とを特徴とする内燃機関のオイル消費低減装置。
JP6646384A 1984-04-03 1984-04-03 内燃機関のオイル消費低減装置 Pending JPS60209619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6646384A JPS60209619A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 内燃機関のオイル消費低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6646384A JPS60209619A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 内燃機関のオイル消費低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60209619A true JPS60209619A (ja) 1985-10-22

Family

ID=13316493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6646384A Pending JPS60209619A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 内燃機関のオイル消費低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60209619A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121008A (ja) * 2003-08-29 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のブローバイガス換気装置
WO2007122170A2 (de) 2006-04-25 2007-11-01 Mahle International Gmbh Entlüftungseinrichtung für eine aufgeladene brennkraftmaschine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121008A (ja) * 2003-08-29 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のブローバイガス換気装置
JP4502737B2 (ja) * 2003-08-29 2010-07-14 本田技研工業株式会社 内燃機関のブローバイガス換気装置
WO2007122170A2 (de) 2006-04-25 2007-11-01 Mahle International Gmbh Entlüftungseinrichtung für eine aufgeladene brennkraftmaschine
US8439022B2 (en) 2006-04-25 2013-05-14 Mahle International Gmbh Ventilation device for a forced induction internal combustion engine
EP2010760B1 (de) * 2006-04-25 2014-03-05 Mahle International GmbH Entlüftungseinrichtung für eine aufgeladene brennkraftmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3136541B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス処理装置
JPH0435528Y2 (ja)
JPH0417767Y2 (ja)
JPS60209619A (ja) 内燃機関のオイル消費低減装置
JPS6056890B2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関のブロ−バイガス処理装置
JPS62279220A (ja) 内燃機関のブロ−バイガス還流装置
JPH0519525Y2 (ja)
JP2652935B2 (ja) エンジンのブローバイガス還元装置
JPS6116219A (ja) 内燃機関のブロ−バイガス流量制御弁
JPS6034734Y2 (ja) 過給機付内燃機関のブロ−バイガス処理装置
JPS6116218A (ja) 内燃機関のオイル消費低減装置
JP3494049B2 (ja) 可変動弁エンジンのブローバイガス還元装置
JPS6126569Y2 (ja)
JPS6215448Y2 (ja)
JPS6232323B2 (ja)
JPH0329569Y2 (ja)
JPS6211301Y2 (ja)
JPH0326298Y2 (ja)
JPH0332770Y2 (ja)
JPS6032346Y2 (ja) 内燃機関の空気吸入装置
JPS60209618A (ja) 内燃機関のオイル消費低減装置
JP2501565Y2 (ja) ディ―ゼルエンジンのブロ―バイガス還流装置
JPH01290907A (ja) 内燃機関のブローバイガス導入装置
JPH0313560Y2 (ja)
JPS6218646Y2 (ja)