JPS6144787A - 半導体単結晶薄膜の製造方法 - Google Patents

半導体単結晶薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPS6144787A
JPS6144787A JP16692584A JP16692584A JPS6144787A JP S6144787 A JPS6144787 A JP S6144787A JP 16692584 A JP16692584 A JP 16692584A JP 16692584 A JP16692584 A JP 16692584A JP S6144787 A JPS6144787 A JP S6144787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
trunk
thin film
layer
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16692584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556316B2 (ja
Inventor
Shigeru Kojima
繁 小島
Yasuo Kano
狩野 靖夫
Setsuo Usui
碓井 節夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16692584A priority Critical patent/JPS6144787A/ja
Publication of JPS6144787A publication Critical patent/JPS6144787A/ja
Publication of JPH0556316B2 publication Critical patent/JPH0556316B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体単結晶薄膜の製造方法に関する。
従来の技術 従来の半導体単結晶薄膜の製造方法は、例えば石英等か
らなる絶縁基板上に一定の幅の帯状の例えばシリコンか
らなる多結晶半導体層を被着形成し、その上に8102
層のごときキャップ層を被着形成する。そして、この帯
状の多結晶半導体層に対し、キャップ層を介してカーパ
ーンヒータ、レーザビーム発生手段或いは電子ビーム発
生手段の如き線状加熱手段をその帯状方向に走査し、こ
れによってこの多結晶半導体層を加熱溶融した後、自然
冷却して固化することにより、半導体単結晶薄膜を形成
するようKしていた。
この場合は加熱手段の通過後、帯状の半導体単結晶層の
両側から冷却して行きその等混線は下に凸の形状となシ
、両側から結晶化が始まシその中央に結晶粒界が形成さ
れるという欠点があった。
又、加熱手段からの熱エネルギーの吸収の度合は、半導
体多結晶層の方が絶縁基板に比し、遥かに大きいことか
ら、得られた半導体単結晶薄膜にクラックを生じる可能
性が高かった。このた・め良質な単結晶薄膜が形成され
難く、半導体素子を有効に形成し得る領域が少なくなる
という欠点があった。
発明が解決しようとする問題点 斯る点に鑑み本発明は、所望の領域に結晶性の良い半導
体単結晶薄膜を容易に形成することのできる半導体単結
晶薄膜の製造方法を提供しようとするものである。
問題点を解決するための手段 本発明による半導体単結晶薄膜の製造方法は、幹部及び
この幹部から突出する枝部かも成り、この枝部の幹部か
らの突出長をalこの枝部の幹部方向の幅をbとすると
き、a≧bなる関係を有する半導体層に対し、加熱手段
を幹部方向に走査することにより、半導体層を加熱溶融
し、その後に冷却固化することによシ半導体単結晶薄膜
を得るようにしたことを特徴とするものである。
作用 斯る本発明によれば、幹部には結晶粒界、サブ結晶粒界
やクラックが形成されるも、枝部にはこれらの結晶粒界
及びクラックが形成される虞が少なく、結晶性の良い半
導体単結晶薄膜を得ることができる。
実施例 以下に図面を参照して本発明の種々の実施例を説明する
。先ず第1図を参照して本発明の基本的な一実施例を説
明する。第1図において(3)は例えばシリコンからな
る多結晶半導体層を示し、、 (3a)はその幹部、(
3b)はその幹部(3a)から突出した枝部や畔である
斯る多結晶半導体層は第2図または第3図のようにして
形成される。即ち第2図及び第3図において、(1)は
石英等の絶縁基板である。又、この基板(1)がシリコ
ン基板であるとき(又は石英基板であるときも可)は、
その上に5102Mのごとき絶縁物層(2)を被着形成
する。そして第2図の基板(1)上または第3図の絶縁
物層(2)上に上述の所定パターンの多結晶半導体層(
例えば5000X厚) (3)’t 、減圧化学蒸着法
によシ被着形成し、これを第1図のように所定のパター
ンに形成する。そして第2図又は第3図に示すごとくそ
の上にS s O2R’iの如きキャップ層(例えば2
000〜1oooo1厚)(4)及び又はSi、N4の
如きキャップ層(例えば500〜1(+ooX厚)(5
)を二重に化学蒸着によυ被着形成する。
再び第1図に戻って説明するに、第1図においてaは枝
部(3b)の幹部(3a)からの突出長を示し、bは枝
部(3b)の幹部(3&)方向の長さを示す。Cは幹部
(3a)の幅を示す。dは隣接する枝部(3b)間の幹
部(3a)方向の間隔である。そしてこの場合はa及び
bの間において、a≧bの関係を満足するように、その
寸法a、bを設定する。この場合aとしては、20〜8
0μm程度、bとしては20〜40μm程度が可能であ
る。更に具体的には、例えばa=20μm、 b=20
μm : a=801im1b==40μm : a=
50μm、b=20〜30μm等である。Cは熱的勾配
を形成するに必要な、例えば10μm程度以上耐法であ
ればよい。dは隣接する枝部(3b)間において熱的な
干渉を受けない程度の幅、例えば数μm以上あればよい
第4図Aの0−0′は加熱手段(アルボレーザ発生源等
のレーザ発生源、電子ビーム発生源、カービンヒータ等
)の延在方向を示し、斯る加熱手段を幹部(3a)の延
在方向αに移動させる。この場合の上述の0−O′線上
の温度分布を第4図Bに示す。
B及びCは0−0′線上の枝部(3b)の端部及び幹部
(3a)の側縁を示す@ このように幹部(3a)方向に加熱手段が走査すると、
その部分が溶融し、それが通過するとその部分が自然冷
却によシ固化して再結晶化が行われる。
この場合幹部(3a)ではその両側から冷却固化による
再結晶化が開始されるので、幹部(3a)の中央部には
第6図に示すごとく結晶粒界GBが形成され、その両側
に多数のサブ結晶粒界SGBが形成される。
他方枝部(3b)においては第5図に示す如く、枝部(
3b)の角部Aから再結晶化が開始し、この枝部(3b
)全体が単結晶化される。尚、枝部(3b)中の曲線は
等混線を示す。かくして破線りで囲まれた枝部(3b)
の大部分が単結晶9域と成シ、幹部(3a)の枝部(3
b)に接する領域Eにはクラックが発生する。
しかして、この枝部(3b)に半導体素子を形成するこ
とができる。
上述の多結晶半導体層(3)の形状は種々可能で、第7
図に示すごとく幹部(3a)の両側の同一直線上に直角
に枝部(3b)、(3c)が突出するようにしてもよく
、或いは第8図に示すごとく片側の枝部(3b)の丁度
中間の反対側に枝部(3c)が突出するようにしてもよ
い。また第9図に示すごとく幹部(3a)の両側の枝部
(3b)、(3e)の幹部(3a)に対する角度を加熱
手段の走査方向αに対し90°以下にしてもよい。
第10図の場合は枝部(3b)の角部を枝部(3b)の
延長方向にとがらせ、又、第11図の場合は幹部(3a
)の方向にとがらせて、夫々結晶核形成トリガ一部Xを
形成した場合である。
又、上述した如き幹部(3m)及び枝部(3b)からな
る多結晶半導体層(3)をその枝部(3b)において合
体するように構成してもよい。その例を第12図〜第1
4図に示す。従って、これらの実施例の場合は、幹部(
3a)から突出する各枝部(3b)が互いに連結された
はしご状となっている。第12図の場合は、その枝部(
3b)が幹部(3&)に対して直交しているが枝部(3
a)方向に三角形状のトリガ一部Xが形成されている。
第13図は、そのトリガ一部Xが半円状の場合である。
第14図は枝部(3b)全体が幹部(3a)の延在方向
で加熱手段の走査方向と反対方向に膨出している場合で
ある。
第15図は枝部(3b)が幹部(3a)の延在方向で且
つ加熱手段の走査方向αに傾いた場合である。尚、これ
ら寸法a % dは第1図の場合と同様である。
第16図は枝部(3b)の根元部を走査方向αの手前側
に太くした場合である。
第17図は枝部(3b)の根元部を幹部(3a)の両側
に対称に太くした場合である。
第18図は、枝部(3b)の全体を幹部(3a)に行く
に従って非対称に太くした場合である。
第19図は枝部(3b)の幅を対称に幹部(3a)に近
づくにつれて太くした場合である。
第20図は第15図の実施例の場合の結晶の成長の仕方
を示し、幹部(3a)においては第6図と同様に結晶粒
界GB、サブ結晶粒界SGBが形成されている。又、結
晶化はこの場合は枝部(3b)の幹部(3a)側の根元
部Fから斜辺Gを進み、更にそこから幹部(3a)の延
在方向で加熱手段の走査方向αに沿う方向Hに結晶が成
長する。尚、幹部(3a)の枝部(3b)に接する領域
工にはクラックが発生している。
発明の効果 上述せる本発明によれば1、結晶粒界、サブ結晶粒界、
クラックのない結晶性の良い半導体単結晶領域を得るこ
とのできる半導体単結晶薄膜の製造方法を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す多結晶半導体層のパタ
ーンを示すノリ―ン図、第2図及び83図はその半導体
装置の断面図、第4図は多結晶半導体層の加熱手段によ
る走査方向及び温度分布を示す図、第5図及び第6図は
本発明製造方法による結晶の生成の説明に供する説明図
、第7図〜第19図は本発明の異なる他の実施−ヲ示す
多結晶半導体層のパターン図、第20図は結晶の生成の
断1明に供する説明図である。 (1)は基体、(3)は多結晶半導体層、(3a)は幹
部、(3b)は枝部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 幹部及び該幹部から突出する枝部から成り、該枝部の上
    記幹部からの突出長をa、該枝部の上記幹部方向の幅を
    bとするとき、a≧bなる関係を有する半導体層に対し
    、加熱手段を上記幹部方向に走査することにより、上記
    半導体層を加熱溶融し、その後に冷却固化することによ
    り半導体単結晶薄膜を得るようにしたことを特徴とする
    半導体単結晶薄膜の製造方法。
JP16692584A 1984-08-09 1984-08-09 半導体単結晶薄膜の製造方法 Granted JPS6144787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16692584A JPS6144787A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 半導体単結晶薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16692584A JPS6144787A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 半導体単結晶薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6144787A true JPS6144787A (ja) 1986-03-04
JPH0556316B2 JPH0556316B2 (ja) 1993-08-19

Family

ID=15840198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16692584A Granted JPS6144787A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 半導体単結晶薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144787A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110075A (ja) * 1988-09-08 1990-04-23 Xerox Corp シートを振り分けるソーティング装置
US5431390A (en) * 1991-03-12 1995-07-11 Ricoh Company, Ltd. Sheet sorting and storing apparatus
JP2005347765A (ja) * 1999-08-31 2005-12-15 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法並びにシリコン薄膜の形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110075A (ja) * 1988-09-08 1990-04-23 Xerox Corp シートを振り分けるソーティング装置
US5431390A (en) * 1991-03-12 1995-07-11 Ricoh Company, Ltd. Sheet sorting and storing apparatus
JP2005347765A (ja) * 1999-08-31 2005-12-15 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法並びにシリコン薄膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556316B2 (ja) 1993-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0071471B1 (en) Method of forming a single-crystal semiconductor film on an amorphous insulator
JPS5861622A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPS6144787A (ja) 半導体単結晶薄膜の製造方法
JPS6144785A (ja) 半導体単結晶薄膜の製造方法
US4549913A (en) Wafer construction for making single-crystal semiconductor device
JPH03145716A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPS60161396A (ja) シリコン薄膜の製造方法
JPH0770479B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0727860B2 (ja) 半導体単結晶薄膜の製造方法
JPS62179112A (ja) Soi構造形成方法
JPS6450410A (en) Manufacture of semiconductor single crystal layer
JPH03284829A (ja) 半導体結晶化膜の形成方法
JPH0569076B2 (ja)
JPS60136306A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH03250620A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2569402B2 (ja) 半導体薄膜結晶層の製造方法
JPS62290119A (ja) Soi基板の作製方法
JPS60106124A (ja) 絶縁基板上への半導体薄膜形成方法
JPH03116924A (ja) 単結晶半導体薄膜の製造方法
JPS59121826A (ja) 半導体単結晶膜の製造方法
JPS6112019A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63175415A (ja) 単結晶薄膜の形成方法
JPS60213018A (ja) 半導体基板
JPS6120314A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS63204612A (ja) Soi単結晶形成法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term