JPS6144575B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6144575B2
JPS6144575B2 JP54098733A JP9873379A JPS6144575B2 JP S6144575 B2 JPS6144575 B2 JP S6144575B2 JP 54098733 A JP54098733 A JP 54098733A JP 9873379 A JP9873379 A JP 9873379A JP S6144575 B2 JPS6144575 B2 JP S6144575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burring
pilot hole
hole
ironing
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54098733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5623322A (en
Inventor
Minoru Yabe
Mitsuru Igarashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9873379A priority Critical patent/JPS5623322A/ja
Publication of JPS5623322A publication Critical patent/JPS5623322A/ja
Publication of JPS6144575B2 publication Critical patent/JPS6144575B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はバーリング加工方法に関するものであ
る。
バーリング加工方法は、たとえばカラーブラウ
ン管に用いられる電子銃の電極部の加工に用いら
れている。周知の如く、電子銃にはインライン式
とデルタ式とがあるが、以下インライン式電子銃
を例にとり説明する。
一般に一体インライン式電子銃の主レンズ電極
部は、第1図に示すように非磁性不銹鋼を用いた
長円筒状をなす電極本体1の頂板2にバーリング
加工により近接して形成された3個のレンズ部3
を有する構造となつている。一方、一体インライ
ン電子銃において主レンズ電極の役割を十分に果
すには、レンズ3の内径Dに対する高さHの比
H/Dを0.5以上にする必要がある。
そこで従来は、必要なレンズ部高さを得るため
に、たとえば第2図に示すようなバーリング加工
方法が用いられている。まずaに示すように素材
板4に穴抜き加工によつて所定内径d0を有する下
穴5を形成し、次いでbに示すように数工程のし
ごきを伴なつた張り出し加工を行なう。次にcに
示すようにバーリング下穴6を施し、続いてdに
示すようにバーリング加工により所望の高さHを
出す。そして最後にeに示すように長円形筒状に
絞り加工して電極本体1を形成する。
しかしながらこの加工方法では、bのしごきを
伴つた張り出し加工において、aで明けた穴縁部
7にくびれおよび割れが発生する問題があつた。
このようにくびれあるいは割れが生じると、次の
cにおけるバーリング下穴抜においてくびれおよ
び割れがバーリング下穴縁部8に残る。このため
dのバーリング加工において円筒部先端9にくび
れおよび割れが生じる。そこで、上記従来の加工
方法では内径Dに対する高さHの比H/Dは0.3
程度であり実用に供し得なかつた。
本発明は上記従来技術の欠点に鑑みなされたも
ので、くびれおよび割れが発生することなしに十
分な高さに成形することができるバーリング加工
方法を提供することを目的とする。
以下、本発明を第3図に示す実施例により説明
する。この第3図は第2図bに対応するものであ
る。すなわち、第2図aに示すように素材板4に
穴抜き加工によつて所定内径d0を有する下穴5を
形成した後、第3図に示すようにしごきを伴つた
張り出し加工時に下穴5のある張り出し円筒部の
天頂面10に1〜4Kg/mm2以上の圧縮力σを負
荷した状態で成形する。一方、張り出し円筒部の
内面には、第1図のレンズ部3の内径Dに等しい
外径を有する張り出しポンチによる圧縮力σ
生じて加工される。この加工後は従来と同様に第
2図c,d,eの加工を得て第1図に示す電極本
体1を形成する。
前記第3図に示す加工方法の具体的な概略を第
4図に示す。図中、11はダイ、12はノツクア
ウト、13は張り出し円筒部の天頂面10に1〜
4Kg/mm2以上の圧縮力σが加わるようにノツク
アウト12を付勢する圧縮ばね、14はプレツシ
ヤパツド、15はポンチである。このようにノツ
クアウト12に圧縮ばね13による圧力を加えた
状態でダイ11とポンチ15でしごきを伴つた張
り出し加工を行なうと、材料の流動が制限され、
材料の有する固有値の伸びより伸びがよくなる。
実験を板厚0.4mmのオーステナイト系のステンレ
スについて5Kg/mm2の圧縮力σを加えて成形し
たところ、H/Dは約0.53程度得られた。なお、
張り出し円筒部の天頂面10に圧縮荷重を加える
手段は、圧縮ばね13に限らず、たとえば油圧、
エアー圧などでもよい。
第5図は本発明の他の実施例を示す。第2図a
と第3図の工程間において、第5図に示すように
下穴縁部かえり側20にテーパ状にコイニング加
工21を行なう。この結果、張り出し下穴縁の破
断面をかえり側から圧縮するため、ノツチ(切欠
き)効果がなくなり、しごきを伴つた張り出し加
工時、張り出し部下穴縁8(第2図c参照)の伸
び変形能を回復させ、くびれおよび割れの発生な
しに一層高いバーリング高さを得ることができ
る。このように第5図に示すコイニング加工21
に続いて第4図に示す圧縮荷重を付加した状態で
張り出しあるいはしごきを付加した張り出し加工
をして得られたH/D(第1図参照)は約0.7程
度に著しく向上した。
なお、本発明の加工方法はしごきを伴つた張り
出し加工時に限らず、張り出しのみの加工時に応
用しても効果を有する。また上記実施例において
は、電子銃の電極としてインライン式について説
明したが、デルタ式にも同様に適用でき、さらに
電子銃の電極部の加工法以外の一般の金属板の加
工方法にも広く適用できるものである。
以上の説明から明らかな如く、本発明になるバ
ーリング加工方法によれば、下穴のある張り出し
あるいは下穴のあるしごきを付加した張り出し加
工時に張り出し円筒部の天頂面に圧縮荷重を付加
した状態で成形するので、材料の伸びがよくな
り、くびれおよび割れが発生することなしに十分
な高さに成形することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一体インライン電子銃の主レンズ電極
を示す平面図および断面図、第2図a,b,c,
d,eは従来の加工方法の工程を示す説明図、第
3図は本発明の加工方法の一実施例を示す説明
図、第4図は第3図の加工方法の具体的な一実施
例を示す概略説明図、第5図は本発明の加工方法
の他の実施例を示す説明図である。 4……素材板、5……下穴、6……バーリング
下穴、10……天頂面、13……圧縮ばね、20
……下穴縁部かえり側、21……コイニング加
工。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 素材板に所定内径を有する下穴を形成し、次
    いで行なう張り出しあるいはしごきを付加した張
    り出し加工時に張り出し円筒部の天頂面に前記下
    穴の穴縁部にくびれ、割れが発生しないような圧
    縮荷重を付加した状態で成形し、その後前記下穴
    部にバーリング下穴を加工し、続いてバーリング
    加工を行なうことを特徴とするバーリング加工方
    法。 2 素材板に所定内径を有する下穴を形成し、次
    いで前記下穴縁部かえり側をテーパ状にコイニン
    グ加工し、次に行なう張り出しあるいはしごきを
    付加した張り出し加工時に張り出し円筒部の天頂
    面に前記下穴の穴縁部にくびれ、割れが発生しな
    いような圧縮荷重を付加した状態で成形し、その
    後前記下穴部にバーリング下穴を加工し、続いて
    バーリング加工を行なうことを特徴とするバーリ
    ング加工方法。
JP9873379A 1979-08-03 1979-08-03 Processing of burring Granted JPS5623322A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9873379A JPS5623322A (en) 1979-08-03 1979-08-03 Processing of burring

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9873379A JPS5623322A (en) 1979-08-03 1979-08-03 Processing of burring

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5623322A JPS5623322A (en) 1981-03-05
JPS6144575B2 true JPS6144575B2 (ja) 1986-10-03

Family

ID=14227706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9873379A Granted JPS5623322A (en) 1979-08-03 1979-08-03 Processing of burring

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5623322A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825705A (ja) * 1981-08-08 1983-02-16 Hitachi Denshi Ltd 容量性負荷駆動用広帯域増幅器
JPS6018232A (ja) * 1983-07-11 1985-01-30 Fuji Elelctrochem Co Ltd 金属板の絞り加工方法
KR101067771B1 (ko) * 2004-04-20 2011-09-28 엘지전자 주식회사 드럼세탁기용 드럼의 전면홀 가공방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5252167A (en) * 1975-10-24 1977-04-26 Hitachi Ltd Method of burring

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396042U (ja) * 1977-01-07 1978-08-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5252167A (en) * 1975-10-24 1977-04-26 Hitachi Ltd Method of burring

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5623322A (en) 1981-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08141662A (ja) 有底筒状製品の成形方法
JPH08332529A (ja) ピアス孔加工用金型とピアス孔の加工方法
JPS6144575B2 (ja)
JPH09103827A (ja) 管状部材の横孔形成方法
JPH08117904A (ja) 高圧ガス容器の製造方法
JPH0635021B2 (ja) バ−リング加工方法
JPS5574036A (en) Work method of processing electrode part of electron gun
JPH0866730A (ja) 金属薄板材の深絞り成形方法
JP2701122B2 (ja) ボス部形成方法
JPH01180743A (ja) 鍛造方法
EP0817921B1 (en) Chamfered end headed rivet
JP3746828B2 (ja) 円筒状部品の製造方法
JPS6120629A (ja) バ−リング加工方法
JPH0121583B2 (ja)
GB1581937A (en) Manufacture of semi-conductor mounts
JP2536902Y2 (ja) ポンチ
JPS6064734A (ja) 残留応力分散張出し型
JPH06210389A (ja) 有底筒状部品の製造方法
JP3110302B2 (ja) 絞り容器の製造方法
JP3153042B2 (ja) バーリング加工方法
JP3161167B2 (ja) 金属板の加工方法及びコイニング装置
SU755378A1 (ru) Способ штамповки 1
JPS6033832A (ja) 異形管のバルジ成形法
JPS6174735A (ja) 金属板のバ−リング加工方法
JP3232900B2 (ja) バルジニップルの製造方法