JPS6144519B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6144519B2
JPS6144519B2 JP58189007A JP18900783A JPS6144519B2 JP S6144519 B2 JPS6144519 B2 JP S6144519B2 JP 58189007 A JP58189007 A JP 58189007A JP 18900783 A JP18900783 A JP 18900783A JP S6144519 B2 JPS6144519 B2 JP S6144519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
dehumidifier
air
drying
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58189007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6080500A (ja
Inventor
Masami Suzuki
Masahiko Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58189007A priority Critical patent/JPS6080500A/ja
Publication of JPS6080500A publication Critical patent/JPS6080500A/ja
Publication of JPS6144519B2 publication Critical patent/JPS6144519B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、乾燥室からの排気を除湿器で冷却し
て水分を除去したのちヒータで再加熱して乾燥室
へ供給する循環風路を有する循環式衣類乾燥機に
関する。
(ロ) 従来技術 従来までの乾燥機ではその大部分が、使用者が
衣類の種類や量や含水率等からタイマーによりそ
の運転時間を決定していたので、時間がうまく定
められず、いたずらに長く乾燥したり逆に乾燥不
充分で再度乾燥をやり直すなどのことがしばしば
あつた。
そこで、乾燥室からの排気温度が、乾燥度が80
[%]ぐらいになると急上昇することを利用し
て、外気温度と排気温度との温度差を検出し、こ
の温度差がほぼ一定値になつた時の値を基準値と
して記憶して、この記憶値より外気温度と排気温
度との差が予じめ定めた一定値より大きくなつた
時乾燥を終了せしめるようにしたものが特開昭58
−19296号公報で考えられている。
しかしこのものは、排気温度と比較する温度と
して外気温度を検出しており、この外気温度は乾
燥機を室内で使用するような場合には(この場合
外気温度は室内温度となる)不安定になりやす
く、又、フイルタの目詰りで風量が変化したり電
源電圧が変化すると排気温度が変化してこの変化
に外気温度が応答しないなどの理由で、常に正確
な制御を行ないにくく、乾燥しすぎたり未乾燥の
まま終了してしまう恐れがあつた。
更に乾燥する衣類の量が少ない場合、排気温度
と外気温度が差が一旦上昇してほぼ一定になつた
のち再び低下し、乾燥率が80[%]程度に達した
時に再度急上昇するという変化を示すので(これ
は、衣類が少ない場合、乾燥初期乾燥室内に入つ
た熱風が充分に衣類に触れないまま排気されるの
で排気温度が高くなり、衣類がある程度乾燥して
くるとほぐれて広がり、衣類に充分に熱風が当つ
たのち排気されるので、排気温度が一旦低下する
ためである。)一旦基準値として記憶した排気温
度と外気温度との差が不正確なものとなり、乾燥
しすぎる恐れがあつた。
(ハ) 発明の目的 本発明の目的は、循環式衣類乾燥機で、外気温
度等の外的要素に左右されずに、一定の乾燥度を
検出して乾燥を終了することができ、特に少量の
衣類を乾燥する場合にも所望の乾燥率の得られる
制御方法を得ることにある。
(ニ) 発明の構成 本発明は、循環式衣類乾燥機では、循環風路の
除湿器を通過後の温度や冷却風路の除湿器を通過
後の温度が、乾燥中は安定した変化を示すこと及
び乾燥室からの排気温度に応じて変化することに
着目し、循環風路の前記除湿器を通過する前の空
気の温度即ち乾燥室からの排気温度を測定する第
1の感熱素子と、循環風路の前記除湿器を通過後
の空気の温度あるいは除湿器へ外気を当てて冷却
する冷却風路の除湿器を通過後の空気の温度を測
定する第2の感熱素子とを備え、運転開始より予
じめ定めた所定時間経過して前記両感熱素子で測
定した温度の差が略一定値に達した時にその温度
差を基準値として記憶し、この記憶した基準値よ
りも前記測定温度の差が低下した時はこの低下し
た温度差を新たに基準値として置き換え、このよ
うにして定めた基準値より前記測定温度差が予じ
め定めた所定値以上に達した時、もしくはそれ以
降一定時間経過後に乾燥運転を終了せしめるよう
にしたものである。
(ホ) 実施例 本発明の実施例を図に基づき説明する。1は外
箱で、その後面開口は背面板2で塞がれ、その前
面にはドアー3により開閉される衣類投入口4が
設けられている。6は衣類を入れる乾燥室となる
ドラムで、その周壁7の前端には前面板9が固着
され、この前面板9の口縁は、外箱前面に固着さ
れたドラム支持盤11の外周フランジ2とフエル
ト13等の摺動部材を介して嵌合されている。ド
ラム6の後面壁8の中央部には軸体14が突設さ
れ、この軸体14が支持板15の中央部に形成し
た筒16内にメタル17を介して挿入され、軸体
14の先端にはワツシヤー18を介してタツピン
グネジ19がねじ込まれて、軸体14が筒16よ
り抜けないようになつている。支持板15は第2
図の如くその両端が外箱1の上下面後端に形成し
たフランジ20,21に固着されている。
ドラム6の後面壁8には、複数の空気吐出孔2
2が設けられ、この吐出孔22を介してドラム6
内と連通する後面ダクト23が、前記支持板15
に固定されている。吐出孔22はフイルター網2
4を有する着脱自在なフイルタカバー25で覆わ
れている。26は後面ダクト23とドラム6の後
面壁8間の空気漏れを防ぐシール部材である。
前記後面ダクト23の出口33は、接続パイプ
34を介して循環フアンケーシング35の吸込ダ
クト36に接続されている。このフアンケーシン
グ35内には第3図の如く遠心フアンよりなる循
環用フアン37が設けられている。このフアン3
7は、その軸38に固定した小プーリー39がベ
ルト40によりモータ41の軸42に固定した大
プーリー43と連結されることにより回転され
る。モータ41の軸42には小プーリー44も固
定され、この小プーリー44とドラム6の外周間
にベルト45を巻架することにより、ドラム6を
も低速で回転させる。第2図では46はベルト4
5の張りを調整するアイドラプーリーである。
循環フアンケーシング35の吐出ダクト47
は、除湿器48多数のパイプ49の一端側と連通
される。除湿器48はこの多数のパイプ49と、
このパイプと直交する多数の冷却フイン50とよ
りなる。第3図で51は冷却用フアンで、冷却フ
アンケーシング52内に設けられ、このケーシン
グ52の吸込ダクト53は、外箱1の上面に開口
した外気取入口54に接続され、吐出ダクト55
は前記冷却フアン50の上端面へ接続されてい
る。冷却用フアン51は、前記循環用フアン37
の軸38に固定されている。そして冷却用フアン
51の回転により、第3図点線矢印の如くフイル
タ61を介して外気取入口54より外気を吸引し
て冷却フアン中50へ送り、前記パイプ49内を
通る湿つた暖かい空気を冷却し、その中に含まれ
る水分を凝縮して、外箱1底面に設けた多数の排
気孔56より出てゆくという冷却風路を形成す
る。多数のパイプ49の他端側には、前面ダクト
57の一端が接続され、凝縮された水分が、この
前面ダクト57の下面に接続した排水ホース58
より機外へ排水される。
前面ダクト57の他端は、前記ドラム支持盤1
1に接続され、ドラム支持盤11には、前面ダク
ト57内とドラム6内とを連通する多数の吸気孔
59が設けられている。又ダクト57内にはヒー
タ60が取付けられている。
そこでヒータ60に通電し、モータ41を回転
せしめると、前記循環用フアン37と冷却用フア
ン51及びドラム6が回転し、第3図及び4図実
線矢印の如く吸気孔59よりドラム6内へヒータ
60で加熱された空気が供給されて、ドラム内の
衣類から水分を蒸発させ、この高温多湿の空気が
前記フイルタカバー25及び吐出孔22を介して
後面ダクト23内へ吐出され、後面ダクト23よ
り接続パイプ34介して除湿器48の多数のパイ
プ49へ送られ、ここで前述した如く冷却されて
中に含まれる水分が凝縮され、そののち前面ダク
ト57を通つてヒータ60へ送られて再び加熱さ
れ、吸気孔59よりドラム6へ供給されるという
サイクルを繰り返す。実線矢印が循環風路を表わ
している。
而して、前記循環フアンケーシング35の吐出
ダクト47内には、循環風路の除湿器を通過する
前の空気の温度即ちドラム出口温度測定する第1
の感熱素子61が設けられている。ここでは感熱
素子61としてサーミスタが用いられている。
又、前記冷却風路の除湿器48の下方には除湿器
を通過した後の空気温度即ち除湿器出口温度を測
定するやはりサーミスタよりなる第2の感熱素子
62が設けられている。
次に制御回路を第5図に基いて説明すると、6
3は電源投入スイツチ、44は第1ドアスイツ
チ、41は前モータ、60は前記ヒータである。
65は直流化回路で、該回路で整流された直流電
圧を波形整形回路66で矩形波パルスにした後、
このパルスをマイクロコンピユータ67に印加し
て時間カウントに利用される。68はクロツク発
振回路で、マイクロコンピユータ67内のプログ
ラムを進行させるのに使用するパルスを発生す
る。69はイニシヤルリセツト回路で、前記電源
投入スイツチ63を押した時にこのイニシヤルリ
セツト回路が働いてマイクロコンピユータ67内
のプログラムが初期状態にセツトされる。61は
前記第1感熱素子たるサーミスタ、62は前記第
2感熱素子たるサーミスタで、各サーミスタは
夫々抵抗70,71と直列に接続し、夫々の分圧
値を電圧比較器72,73に入力している。又各
電圧比較器72,73の他方の入力端子には、マ
イクロコンピユータ67からの出力を受けて階段
波を発生するラダー回路74の出力信号が入力さ
れている。このラダー回路は前記マイクロコンピ
ユータ67の出力端子ア,イ………キに接続され
ており、各出力端子から順次信号が出されるにつ
れてラダー回路74の出力電圧が段階状に変化
し、電圧比較器72,73が導通してマイクロコ
ンピユータ67に入力があつた時、それは前記出
力端子ア,イ………キのいずれの端子から信号が
出た時であるかマイクロコンピユータ自身が判断
して、循環風路のドラム出口温度及び冷却風路の
除湿器出口温度を知るようになつている。77は
衣類投入用ドアが閉じているか否かを判断するた
めの第2ドアスイツチ、78は50/60Hz切替スイ
ツチ、75は乾燥運転を開始するためのスタート
スイツチである。79は第1リレー巻線で、前記
スタートスイツチ75を押した時に、マイクロコ
ンピユータ67から出る出力信号によつてトラン
ジスタを介してこの第1リレー巻線79に電流が
流れ、第1リレー接点79′を閉じてモータ41
に通電するようにしている。又80は第2リレー
巻線、81は乾燥運転表示用発光ダイオードで、
乾燥行程まで進んだ時にマイクロコンピユータ6
7から出る信号によつてトランジスタを介して前
記発光ダイオード81に通電し、これを点灯して
乾燥行程にあることを表示すると共に、前記第2
リレー巻線80に通電して第2リレー接点80′
を閉じ、第1ドアスイツチ64等を通じてヒータ
60に通電するようにしている。84は運転終了
用ブザー、85は冷風運転時に点灯する冷風運転
表示用発光ダイオードである。86は電源プラグ
である。
以上の構成に於て以下その動作を説明する。電
源投入スイツチ63を押すと直流化回路65を通
してマイクロコンピユータ67に直流電圧が印加
されると共に、イニシヤルクリア回路69が作動
してマイクロコンピユータ内のプログラムを初期
状態にセツトする。プログラムはクロツク発振回
路68からの信号によつて順次進められるが、ま
ず第1感熱素子たるサーミスタ61及び第2感熱
素子たるサーミスタ26と、ラダー回路74電圧
比較器72,73によつてドラム出口温度と除湿
器出口温度を1秒間隔で測定し、その値をマイク
ロコンピユータ67内のRAM(読み書きメモ
リ)内に記憶する。スタートスイツチ75を押
し、衣類投入用ドア3が閉じている場合には第
1・第2ドアスイツチ64,77が閉じており、
第2ドアスイツチ77が閉じていることをマイク
ロコンピユータ67が探知して第1リレー巻線7
9に出力電流を出し、第1リレー接点79′を閉
じてモータ41に通電してドラム6及び前記両フ
アン37,51を回転すると同時に、第2リレー
巻線80にも出力電流を出して第2リレー接点8
0′を閉じ、ヒータ60に通電して乾燥運転を開
始する。又マイクロコンピユータ67は、電源交
流波を波形整形回路66で矩形波とされたパルス
数をカウントして運転時間を計数する。この計数
は、、RAM内の特定番地を時間カウンタとして使
用することによつて行い、計数してここに記憶さ
れる時間は1分毎に更新される。
ところで前記第1、第2感熱素子61,62で
測定したドラム出口温度と除湿器出口温度との差
は、乾燥運転中大略第6図のように変化する。即
ち乾燥運転開始後しばらくの間は前記2つの温度
差は増大するが、ある温度差Aに達すると定常状
態に達してほとんど変化しなくなる。この定常状
態がしばらく続いた後再び上記2つの温度差が増
加し始めるが、この時の乾燥率は大略80%であ
る。従つて第6図に於いて上記2つの温度差が
(A+B)度(但しBは予め定めた任意の正数)
に到達した時に乾燥運転を停止すると、90%程度
の乾燥率で運転を終了することができる。
なお、上記2つの温度差が略一定になるまでの
時間T1は、負荷量や脱水率によつて多少異るが
種々の負荷で実験してその中の最長の時間を前記
時間T1とし、その時の上記2つの温度差を前記
温度差Aとすればよい。もつとも前記定常状態は
かなりの長時間であるので、前記時間T1は余裕
をもつて長めにすればよい。
種々実験を繰返した結果、通常負荷の場合に
は、運転開始後15分経過すると定常状態に達する
ことがわかつたので、本実施例では前記時間T1
を15分とすることにした。そこで運転開始後15分
経過した時に、それまで前記RAMに常時更新し
て記憶していたドラム出口温度と除湿器出口温度
をとり出してその差を演算し、その値を基準値A
として前記RAMの別の番地に記憶する。その後
2つの測定温度差が(A+5)度となつた時に
(本実施例では前記Bを5℃と定めた)乾燥運転
を終えて冷風運転(ヒータ60を切つて風だけを
衣類に当てること)へ移行する。運転開始当初か
ら180分経過してもまだ乾燥運転を行つている場
合にも、冷風運転へ移行してしまう。これは前記
温度検出用サーミスタ61,62等が故障した時
時の保護である。
ところで衣類の量即ち負荷量が定格負荷量の20
%程度の少量の場合のドラム出口温度と除湿器出
口温度と温度差は、第7図のように一度一定値A
に達してからC度だけ下つてA′になる。これ
は、運転転開始後しばらくの間は衣類は水分を多
く含んでいるので小さくからみ合つており、その
ため熱風は衣類に充分当たらずそのまま排気され
てしまうものが多いのでドラム出口温度が高い
が、衣類からなる程度水分が奪われてしまうと、
衣類はほぐれて広がるので衣類に熱風が充分あた
り、このためドラム出口温度が低下し、前記温度
差がC度だけ低下するのである。
従つて定常状態に達した当初に記憶した温度差
Aを修正しないで温度差(A+B)度で運転を終
了すると、95%以上の乾燥率となり、必要以上に
乾燥を続けたことになり、無駄な電気を使い、又
衣類を傷けることにもなりかねない。
そこで本発明では、温度差Aを一旦記憶したの
ち温度差が低下した時には、この低下した温度差
A′を新たに基準値として記憶し直すようにした
もものである。そして温度差が(A′+5)度に
なつた時運転を停止するようにした。このような
処理を施すことによつて負荷が少量の場合の過剰
乾燥を防止し、負荷量に関係なく一定した乾燥率
を得られるようになる。
乾燥運転が終了して冷風運転に移行した後は、
ドラム出口温度が40℃以下になると第1リレー接
点79′を開き、モータ41を停止して冷風運転
を終了する。
以上の実施例では、ドラム出口温度と除湿器出
口温度の温度差が(A+B)度に達した時乾燥運
転を停止して冷風運転へ移るようになつている
が、上記温度差が(A+B)度に達してから別途
乾燥率調節タイマにより設定した時間だけ、延長
して乾燥運転を行なうようにしてもよい。
又、以上の実施例では循環風路の除湿器へ入る
前の温度即ちドラム出口温度と、冷却風路の除湿
器を通過した後の温度との差を測定したが、冷却
風路の除湿器通過後の温度の代りに第3図一点鎖
線の位置に第2感熱素子62を設けて循環風路の
除湿器通過後の温度を測定して用いてもよい。即
ち循環風路の除湿器前後の温度差を測定してもよ
い。それはここの温度差も先に説明したところの
温度差も同じような変化を示すからである。但
し、循環風路の除湿器前後に温度差は、先に説明
したところの温度差よりも小さい。
(ヘ) 発明の効果 本発明によれば、循環風路の除湿器を通過する
前の温度と、冷却風路の除湿器を通過後の温度あ
るいは循環風路の除湿器を通過後の温度との差を
測定して乾燥時間を制御するようにしているので
ドラムからの排気温度と外気温度の差を測定する
のに比べ正確な制御ができる。それは第1に外気
温度は乾燥機を室内で使用する場合などに乾燥機
使用中に不安定になり易いのに対し、循環風路や
冷却風路の除湿器を通過後の温度は定常乾燥状態
ではほゞ一定で安定しているからである。第2に
循環風量がフイルタの目詰りにより変動したり、
電源電圧が変動してドラムからの排気温度が変化
しても、本発明の場合には、ドラムからの排気温
度の変化に応じて循環風路や冷却風路の除湿器を
通過後の温度も変化してその温度差はいかなる場
合もほゞ同じようになるのである。
このように本発明は、外気温度などの外的要素
や負荷量に左右されずに、一定の乾燥度を検出し
て乾燥を終了させることのできるものである。特
に少量負荷の場合の過剰乾燥を防止できるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を示し、第1図は循環式衣類乾燥
機の正面図、第2図は背面板を外した状態の同背
面図、第3図及び第4図は夫々第1図の−線
及び−線に基づく断面図、第5図は制御回路
図、第6図及び第7図はドラム出口温度と除湿器
出口温度との温度差の変動曲線図、第8図はフロ
ーチヤートである。 6……ドラム(乾燥室)、48……除湿器、6
0……ヒータ、61……第1の感熱素子、62…
…第2の感熱素子、72,73……電圧比較器、
74……ラダー回路、67……マイクロコンピユ
ータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 乾燥室からの排気を除湿器で冷却して水分を
    除去したのちヒータで再加熱して乾燥室へ供給す
    る循環風路を有する循環式衣類乾燥機において、
    前記循環風路の前記除湿器を通過する前の空気の
    温度を測定する第1の感熱素子と、前記循環風路
    の前記除湿器を通過後の空気の温度あるいは前記
    除湿器へ外気を当てて冷却する冷却風路の除湿器
    を通過後の空気の温度を測定する第2の感熱素子
    とを備え、運転開始より予じめ定めた所定時間経
    過して前記両感熱素子で測定した温度の差が略一
    定値に達した時にその温度差を基準値として記憶
    し、この記憶した基準値よりも前記測定温度の差
    が低下した時はこの低下した温度差を新たな基準
    値として置き換え、このようにして定めた基準値
    より前記測定温度差が予じめ定めた所定値以上に
    達した時もしくはそれ以後一定時間経過後に乾燥
    運転を終了せしめるようにした循環式衣類乾燥機
    の制御方法。
JP58189007A 1983-10-07 1983-10-07 循環式衣類乾燥機の制御方法 Granted JPS6080500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58189007A JPS6080500A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 循環式衣類乾燥機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58189007A JPS6080500A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 循環式衣類乾燥機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6080500A JPS6080500A (ja) 1985-05-08
JPS6144519B2 true JPS6144519B2 (ja) 1986-10-03

Family

ID=16233735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58189007A Granted JPS6080500A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 循環式衣類乾燥機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080500A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6080500A (ja) 1985-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS626836B2 (ja)
US4397101A (en) Automatic dryer control
KR880000115B1 (ko) 건조기의 제어장치
JPH0557000B2 (ja)
JPS6144519B2 (ja)
JPH0583279B2 (ja)
JPS6355360B2 (ja)
JPS626833B2 (ja)
JPS626834B2 (ja)
JPS6355359B2 (ja)
JPS6075100A (ja) 循環式衣類乾燥機の制御方法
JPS626840B2 (ja)
JPS62117599A (ja) 循環式衣類乾燥機
JPH0510669A (ja) 衣類乾燥機
JPS60100999A (ja) 衣類乾燥機
JPH058960Y2 (ja)
JPS626837B2 (ja)
JP3768035B2 (ja) 衣類乾燥機
JPS62117598A (ja) 衣類乾燥機
JPS58163399A (ja) 衣類乾燥機
JPS626835B2 (ja)
JPH0235599B2 (ja)
JPS626839B2 (ja)
JPS62117597A (ja) 循環式衣類乾燥機
JPS60222095A (ja) 衣類乾燥機