JPS6144464A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JPS6144464A
JPS6144464A JP59166941A JP16694184A JPS6144464A JP S6144464 A JPS6144464 A JP S6144464A JP 59166941 A JP59166941 A JP 59166941A JP 16694184 A JP16694184 A JP 16694184A JP S6144464 A JPS6144464 A JP S6144464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
semiconductor
semiconductor region
junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59166941A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Kihara
敏彦 木原
Mitsuo Yoshida
光男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59166941A priority Critical patent/JPS6144464A/ja
Publication of JPS6144464A publication Critical patent/JPS6144464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/111Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by at least three potential barriers, e.g. photothyristors
    • H01L31/1113Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by at least three potential barriers, e.g. photothyristors the device being a photothyristor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、特にフォトカブラの1部品として、例えば
1つの外囲器内に発光素子と相対して組込み、ソリッド
ステートリレー等に使用される光半導体装置(光駆動双
方向サイリスタ)に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 例えば、上記のようにして使用される光半導体装置(以
下、光トライアックと言う)には、横(ラテラル)型と
縦(バーチカル)型の2種類があり、一般的な光トライ
アックとしては第3凶に示したような、光に反応すると
光トライアックに対して横方向に光電流が流れるような
、横型光トライアツクとして使用されている。
この横型の光トライアックは、半導体n形基板(nl)
10の表面にシリコン酸化膜を成長させ、写真蝕刻法お
よび化学腐蝕によってmtMに対応する部分を開口した
、ρ形不純物拡散層形成用パターン孔11を形成する。
このパターン孔11の開口部分へp形不純物となる、例
えばボロンく8〉等を熱拡散させp形不純物拡散層12
および13を形成する。
そして、上記p形不純物拡散層12および13の一部へ
n形不純物となる、例えばリン<p>あるいはアンチモ
ン(sb)等を熱拡散させて、n形不純物拡散層14δ
よび15を形成する。
さらに、上記p形不純物拡散層12およびn形不純物拡
散WJ14と、p形不純物拡散層13およびn形不純物
拡散層15をそれぞれ覆うように、アルミニウム〈A1
〉を蒸着させてAll極16および17を形成するもの
である。
上記のように構成される、横型の光トライアックの光電
流が通過する各層の接合部分は、接合部分の側面であり
接合面積の小さい部分である。したがって、光′IS流
の接合面積に対する電流密度が高くなり、これに伴って
順降下電圧の増加を引き起こしている。
すなわち、横型に構成される光トライフックは低電流を
駆動することはできるが、順降下電圧が高くなりすぎて
中電流(1A)以上で駆動することができないものであ
った。
また、光トライフックは接合部分の温度の上昇および順
電圧上昇率の増加によって起こる順阻止電圧の低下を防
止するために、エミッタ短絡(ショーティラドエミッタ
)構造として構成されている。
しかし、縦型に形成される従来の光トライアックは、裏
面側のn形カソード(エミッタ>mが、これに隣接する
p形ゲート層に全体的に埋め込まれた形となっていて、
この両層間のpn接合の全周が全面的に裏面電極に接し
ていた。
そのため、このエミッタ短絡構造は、半導体基板の主表
面側から裏面方向に向けて正の電圧を印加したときの、
■方向の光トリガ感度およびゲートトリガ感度を低下さ
せる原因となっている。この■方向の光トリガ感度およ
びゲートトリガ感度の低下は、ゲート信号に光を用いる
光トライアックにとっては重要な問題である。
通常、上記欠点を補うためにp形不純物拡散層のシート
抵抗(面積瓜抗率)を高くするように構成されているが
、光電流がシート抵抗を有効に通過しないために、■方
向の上記トリが感度はその逆の■方向に比べ低下してい
る。
そのため、縦型に構成される光トライアックにおいても
、■方向のトリが感度が低く過ぎて光によってトリガ信
号を発生させることが困難であったため、この光トライ
アックを駆動させることができなかった。
[発明の目的] この発明は、上記のような点に鑑みなされたもので■方
向のトリガ感度を向上させ、中電流(1A)以上で駆動
することができフォトカブラとして効果的に利用し、例
えばソリッドステートリレー等が効果的に構成できるよ
うにする、光半導体装置を提供しようとするものである
[発明の概要] すなわち、この発明に係わる光半導体81(すなわち縦
型光トライアック)にあっては、光キャリア発生領域で
ある第1sN形の第3半導体領域を囲むように、半導体
基板の裏面側から主表面側に至る外周部まで第2導電形
の第2半導体領域を形成し、ざらに第2半導体領域の裏
面側の一部を除いて、その外部を第1導電形の第1半導
体領域で包み囲むように形成したpn接合の一端を半導
体基板の裏面側に、他端を上記基板の主表面側にそれぞ
れ終端させ、そして半導体基板の裏面側−面に第1電極
を形成するものである。
また、上2 ′i93半導体領域の主表面側には、一部
分に第1導電形の第5半導体領域が形成されている第2
導電形の第4半導体領域が埋め込まれるように形成され
、接合の両端は上記基板の主表面側に終端している。
さらに、上記基板の主表面側の各領域の接合の端部には
絶縁層が形成され、その各端部は上記絶縁層によって保
護され、そして上記第4および第5半導体領域を共に覆
うように第2の電極が形成されており、光電流が光トラ
イアックに対して縦方向に流れるように構成されている
すなわち、光電流は光トライアックのp層とn層との結
合の広い部分を流れるようにすることで、電流密度およ
び順降下電圧の上昇を防止すると共に、上記p層および
n層をpn接合するように形成し、p層のシート抵抗を
有効に通過させるようにし、■方向の光トリガ感度およ
びゲートトリガ感度を向上させ、直接光によって中電流
(1A)以上で駆動することを可能にしようとするもの
である。
[発明の実施例] 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図は、この発明に係わる光半導体装置(縦型光トラ
イアック)の断面構造を示すもので、以下第2図(a)
乃至同図(e)に沿ってその構造を製造方法に従って説
明する。
まず、第2図(a)に示すように、第1導電形<n>で
構成される半導体基板(rll)20の主表面側および
裏面側全体に酸化膜を形成させる。そして、写真蝕刻法
および化学1!蝕によって第2尋電形<p>によるp形
アイソレーションl114!を形成する部分を剥離して
、p形アイソレーション領域形成用パターン21および
22を形成する。そして、このパターン21および22
それぞれの剥離部分にp形不純物となる例えばボロン<
S>等を熱拡散させて、p形アイソレーション領域<1
)1’>23を形成する。
次に、同図(b)で示すように、さらにn形アイソレー
ション領域を形成する部分を剥離した、n形アイソレー
ション領域形成用パターン24t3よび25を形成し、
このパターン24および25上からn形不純物となる例
えばリン<p>あるいはアンチモン<sb>等を熱拡散
させて、n形アイソレーション領域(n2’)26を形
成する。
また、上記p形アイソレーション領域<pt’>23お
よび上記n形アイソレーション領域<n2’>26の間
には、pn接合27が形成され、この接合27の一端部
は上記半導体基板の主表面側に終端するように形成され
ている。
次に、同図(C)に示すように、上記半導体基板(nl
)20の表裏面部にp形不純物拡散層形成用パターン2
8および29を形成して、p形不純物となる例えばボロ
ン<B>等を熱拡散させ、裏側および表側にそれぞれp
形不純物拡散層<l)i>30および<1)2>31を
それぞれ形成する。
さらに、同図(d)に示すように再び酸化膜を形成し、
上記p形不純物拡散層<px>30および<pt>31
の一部に、n形不純物拡散層形成用パターン32および
33を形成し、エミツタ層となるn層を例えば不純物リ
ン<p>あるいはヒ素< A s、>等を拡散により<
pl>1li30側をくn2〉層34、くpt〉層31
側に<nl>1iI35を形成する。
半導体基板<nl)20の裏面側に形成される、第1半
導体領域となるn形不純物拡散層くn2〉層34は、上
記p形不純物拡散層<l)1>30の電極部分を除いて
、上記n層で覆うように形成されている。
そして、上記n形不純物拡散層(n2)34と上記半導
体基板(nl)20との間に形成されるp形不純物拡散
層<pt>30内にはシート抵抗くR1〉36が設定さ
れ、また上記n形不純物拡散層くnl〉35と上記半導
体基板(nl)20との間に形成されるp形不純物拡散
層<1)2>31内には、シート抵抗(R2>37が設
定されるものである。
次に表側に電極を取るために、同図(e)に示すように
、再び成長させた半導体基板主表面の酸化膜の不必要な
部分を蝕刻法および化学腐蝕によって取り除き、上記基
板の主表面に対して真空中でアルミニウム〈A1〉膜を
蒸着させ、〈pt〉層31およびくnl〉層35を共に
覆うように接読された、アルミニウム<Ant極38を
形成する。
また、裏側の電極を形成するために、前述の図の裏面側
の醇化膜を蝕刻法および化学腐蝕してすべて取り除いた
後、例えばニッケル<N+>、ニッケルークロム合金<
N1−C’r>あるいは金<Au >等の金瓜を真空中
で上記半導体基板の裏−面に蒸着させ、<Dx>IE!
30およびくn2〉層34を共に覆ように接続した、裏
面電極39を形成するものである。
そして、カッティングライン40に沿ってダイシングを
お行ない、第1図に示した一つの縦型光トライアックを
製造するものである。
すなわち、第1導電形<n>の半導体基板(nl)20
の裏面部分に対応して、第1電極39が形成され、この
電ti39の一部分に接触する状態で且つこの電極39
の内周部から上記基板<ni>20主表面に至る状態で
、第1導電形の第1半導体領域(n形アイソレーション
領域26およびn形不純物拡散層34)が形成される。
また、上記第1電極39の他の部分に接触する状態で上
記第1半導体領域の内側で上記主表面まで延びるように
第2導電形の第2半導体領域(p形アイソレーション領
戚23およびp形不純物拡rl1位30)が形成される
もので、上記第1および第2半導体領域の間にpn接合
27が形成されるようにするもので、上記第2半導体領
域の内部に第1導電形の上記基板<nt >20による
第3半導体領域が設定されるものである。
そして、この第3半導体領域の内部に、その主表面側に
位置して第2導電形の第4半導体領域(p形不純物拡散
層31)が設定され、この第4半導体領域の内部に第1
導電形の第5半導体領域(n形不純物拡散11g135
)が形成されるようになるものである。
ここで、裏面電極39を主表面側の電極38に対して正
電位となるように、電圧を印加させて動作(工方向動作
)させる場合は、<nl > −<p2 >−<nl>
 −<px >の4層による光サイリスタ動作を行うも
ので、<1)2>1131がゲート領域。
くnl〉層35がカソード領域、<pt>層30がアノ
ード領域としてそれぞれ働くものである。
また、主表面側の電極38を裏面電極39に対して正電
位となるように、電圧を印加させて動作(■方向動作)
させる場合は、<n2 > −<Ds > −<nx 
> −<p2 >の4層による光サイリスタ動作を行う
もので、< n2> 層34.  < ps > 11
30およびくp2〉層31はそれぞれカソード、ゲート
、および7ノード領域として、それぞれ動くものである
そして、上記■方向動作における4層のサイリスタ構造
でみると、その第1導電形の第1半導体領域であるカソ
ード領域は、裏面電極39に平行な部分<n2>113
4とこれに続いて主表面側に延びる<n2’>層26と
で構成され、第2導電形の第2半導体領域であるゲート
領域は<Dt>層30と、これに続いて主表面側に延び
る<D+’>層23とで溝底されている。
したがって、カソード領域とゲート領域との間のpn接
合27の一端は裏面電極39に終端し、そのpn接合2
7の他端は接合27を通じて半導体基板の主表面、すな
わち絶縁層41に終端するように形成されている。
以下、上記方法により製造された光半導体装置(すなわ
ち縦型光トライアック)の動作原理について簡単に説明
する。
この光トライアックの工方向動作では、例えば第2導電
形の第2半導体領域の一部となるp形不純物拡散層〈p
工>30および第1導電形の第1半導体領域の一部とな
るn形不純物拡散層くn2〉34側をT1とし、裏面電
極39を通じてプラス電圧を加え、第2導電形の第4半
導体領域となるp形不純物拡散層<D2>31および第
1導電形の第5半導体領域となるn形不純物拡散層(n
l)35側をT2としてアルミニウム膜で形成される電
極38を接地する。
この時、光トライアック表面に光を照射すると、第1導
電形の第3半導体領域となる半導体基板<rN>20に
励起されたキャリアが、電圧によって上記第4半導体領
域となるp形不純物拡散層<+)2>31側へ流れる。
このキャリアによる光電流が第1図に破線矢印42で示
すように、上記第4半導体ia域であるp形不純物拡散
層<p2>31内のカソード<ng>35層下のシート
抵抗くR2〉37を通り、アルミニウム〈A1〉第2電
極38から接地側(T2)へ流れる。
この場合の光電流では、この光トライアックを駆動する
ことはできないが、この第1導電形の第5半導体領域と
なるn形不純物拡散層(n3)35のカソード(エミッ
タ)層下のシート抵抗くR2〉37を流れる光電流とシ
ート抵抗<R2>37との関係が、 (シート抵抗)× (n311下を通過する光電流) ≧(1)2 ・nヨ接合の順電圧) となるとき、つまり R2XIp≧■p となれば、上
記〈n3〉層35から〈pl〉層31への電子の注入が
生じてトリガし、■方向の光トライアックは駆動するも
のである。
同様にして、今度はT2側の電極38にプラス電圧を加
え、T1側の裏面電極39側を接地する。この■方向で
の光トライアックの動作は、照射された光に反応して上
記第3半導体領域となる半導体基板(nl)20にキャ
リアが励起される。このキャリアが光電流を生じさせ、
この光電流は第1図中破線矢印43で示すように、第2
半導体領域となるp形不純物拡散層<l)t>30内の
第1半導体領域であるカソード層(n2)34に対向す
る位置のシート抵抗<R1>36を通り、裏面第1電極
39側へと流れる。
この時の光電流では、光トライアックを駆動するにはい
たらないが、上記第1半導体領域となるn形不純物拡散
層(n2)34のカソード層上を通過する光電流が、シ
ート抵抗<Rr>36へ流れ込み、光電流とシート抵抗
<R1>36との関係が、(シート抵抗)× (n2層上を通過する光電流) ≧(+”N ・p1接合の順電圧) となるとき、つまり RtXIl)≧Vp  となれば
上記くn2〉層34から〈pl〉層30への電子の注入
が生じてトリガし、■方向の光トライアックは駆動する
ことができるものである。
この場合、pn接合27が半導体基板の主表面側に終端
するように形成されているために、上記第3半導体領域
(nl)20内で発生した光電流(キャリア)は、pn
接合27によって遮られているために、基板周辺を通じ
裏面第1電極39側へ向がう成分がなく、必ずシート抵
抗<R1>36を通じて<Ds>層30と裏面第1電極
39との接触部へ向かって流れるので、確実に Rlx
(p≧Vp  の関係をもって光トリガが行われ、高い
ゲート感度が得られるものである。
また、上記pn接合27の終端は絶縁層41により保護
されているので、電気的特性が安定する。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、■方向の光トリガ感度
およびゲートトリガ感度を向上させることが可能となる
。それによって、直接光で中電流(1A)以上で駆動す
ることのできる縦型光トライアックが提供できるもので
ある。
また、高電流までもが直接光によって駆動できるので、
従来高電流を駆動させるために用いられた附属回路が不
要になるため小型化が可能となり、FiJ属回路に有し
たコストが必要なくなるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を説明する光半導体装置(
縦型光トライアック)の断面図、第2図(a)乃至同図
(e)はその構造を製造方法にしたがって説明する断面
図、第3図は従来の横型光トライアックの断面図モ4≠
−B=lt=I斜−扛叱曇奔幽う署崎−弓−月Hシ&で
ある。 20・・・半導体基板、23・・・p形アイソレーショ
ン領域、26・・・n形アイソレーション領域、27・
・・pn接合、30.31・・・p形不純物拡散層、3
4.35・・・n形不純物拡散層、36.37・・・シ
ート抵抗、38.39・・・′I!i橿、41・・・絶
縁層。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 (c) J (d)  ”

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板の裏面部分に形成された第1電極と、この
    第1電極の一部分に接触し第1電極と平行となるように
    形成された層状部分が第1電極外周部側から半導体基板
    の主表面側にまで形成された第1導電形の第1半導体領
    域と、上記電極の他の一部分に接触するように上記第1
    半導体領域の内側に形成され上記第1半導体領域との間
    に形成されるpn接合がその一端を第1電極側に終端し
    他端を半導体基板の主表面側に終端させるように設定さ
    れた第2導電形の第2半導体領域と、この第2半導体領
    域の内側に半導体基板の中心となる光キャリア発生領域
    として形成される第1導電形の第3半導体領域と、上記
    第3半導体領域内に両端を半導体基板の主表面側に終端
    するように形成された第2導電形の第4半導体領域と、
    この第4半導体領域内に埋め込まれるように形成された
    第1導電形の第5半導体領域と、上記第4および第5半
    導体領域を共に覆うように半導体基板の主表面部に形成
    される第2の電極とを備え、半導体基板内に形成される
    上記pn接合の主表面側端部は絶縁層で保護されるよう
    にしたことを特徴とする光半導体装置。
JP59166941A 1984-08-09 1984-08-09 光半導体装置 Pending JPS6144464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59166941A JPS6144464A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59166941A JPS6144464A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6144464A true JPS6144464A (ja) 1986-03-04

Family

ID=15840476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59166941A Pending JPS6144464A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144464A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0818825A1 (fr) * 1996-07-12 1998-01-14 STMicroelectronics S.A. Assemblage monolithique de thyristors à cathode commune

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0818825A1 (fr) * 1996-07-12 1998-01-14 STMicroelectronics S.A. Assemblage monolithique de thyristors à cathode commune
FR2751133A1 (fr) * 1996-07-12 1998-01-16 Sgs Thomson Microelectronics Assemblage monolithique de thyristors a cathode commune
US5914502A (en) * 1996-07-12 1999-06-22 Sgs-Thomson Microelectronics S.A. Assembly of thyristors having a common cathode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6175141B1 (en) Opto-electronic sensor component
US4866500A (en) Integrated light-triggered and light-quenched static induction thyristor and making method thereof
US4698455A (en) Solar cell with improved electrical contacts
GB2103877A (en) Gate protection for insulated gate semiconductor devices
US4860083A (en) Semiconductor integrated circuit
JPS6144464A (ja) 光半導体装置
US4183039A (en) Light emitting semiconductor device
JPH0818091A (ja) 複数のフォトダイオードを有する半導体光電変換素子
US20010004117A1 (en) Photodiode and method of manufacturing same
US4063278A (en) Semiconductor switch having sensitive gate characteristics at high temperatures
US4462019A (en) Photosensitive semiconductor resistor
US4536783A (en) High di/dt, light-triggered thyristor with etched moat current limiting resistors
JP2802459B2 (ja) フォト・トライアック
JP2006186354A (ja) ジェナーダイオード、その製造方法及びパッケージング方法
JPS5914180B2 (ja) 光検出器セル
JP4046995B2 (ja) 光半導体装置
JPH07254731A (ja) 発光素子
JPS584815B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6327865B2 (ja)
JP2004047825A (ja) 太陽電池
JPS6244430B2 (ja)
JPH04246867A (ja) 半導体光検出器
JPH08186288A (ja) 半導体発光素子
JPH0541533A (ja) 半導体装置
JPH07153995A (ja) 発光ダイオード