JPS6143698B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6143698B2
JPS6143698B2 JP52092364A JP9236477A JPS6143698B2 JP S6143698 B2 JPS6143698 B2 JP S6143698B2 JP 52092364 A JP52092364 A JP 52092364A JP 9236477 A JP9236477 A JP 9236477A JP S6143698 B2 JPS6143698 B2 JP S6143698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
view
field
trimming
optical system
trimming information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52092364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5426721A (en
Inventor
Kenji Nakauchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9236477A priority Critical patent/JPS5426721A/ja
Publication of JPS5426721A publication Critical patent/JPS5426721A/ja
Publication of JPS6143698B2 publication Critical patent/JPS6143698B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は撮影時にトリミングの範囲を指示する
ことができるトリミング情報記録装置に関するも
のである。 写真においては、構図を決定することが重要で
ある。この構図は撮影時に決定する方法と、プリ
ント時にトリミングして決定する2つの方法があ
る。 前者の方法には交換レンズあるいはズームレン
ズ等を用いて任意の範囲のみを予め撮影する方法
と、被写体までの距離を変えて撮影する方法とが
ある。レンズを交換して撮影する方法は、現像所
でそのままサービスサイズにプリントすることが
できるため、便利であるが、その反面交換レンズ
を携帯しなければならないという欠点がある。ま
た撮影距離を変える方法は、同一の撮影レンズで
撮影することができるが、被写体によつては撮影
位置を移動することができない場合や移動するの
がめんどうな場合がある。 後者のトリミングを行なう方法は、現像所から
戻つてきたフイルムを見てトリミング範囲(プリ
ントしたい範囲)を指定し、再び現像所に送つて
その範囲のみをプリントするものである。この方
法では、現像所に2度注文しなければならないた
め、写真を得るまでに時間がかかるという欠点、
及び通常サービスサイズにプリントすることはで
きない欠点がある。 本発明は撮影時に簡単にトリミング範囲を指定
することができるようにしたトリミング情報記録
カメラを提供することを目的とするものである。 本発明のカメラは視野の大きさを変更すること
ができるフアインダー光学系を設け、このフアイ
ンダー光学系によつて撮影する範囲を選択し、こ
のときフアインダー光学系に連動して作動する制
御手段によりトリミング情報記録装置の駆動を制
御し、このトリミング情報記録装置により前記視
野の大きさに対応して特定のパターンをトリミン
グ情報として写真フイルムに記録するようにした
ことを特徴とするものである。 このカメラでフアインダー光学系の視野の大き
さを変更することができても、撮影レンズとして
同一のものを使用している限り、常に一定の画角
で写される。したがつてフアインダー視野と撮影
範囲がが一致した状態、換言するならば画角と視
角が一致した一般的な状態と、一定の画角に対し
て視角が小さくなつた状態とができる。そこでフ
アインダー光学系の操作に連動して視角の大きさ
を示す情報をフイルムに写し込んでおけば、プリ
ント時にこの情報を読み取つて撮影時の視角と一
致した部分だけを引き伸ばしてプリントすること
ができる。 フアインダー光学系の視野の大きさを変えるに
は各種の方法があるが、プリントを考慮すれば、
その中心に向かつて狭ばまるように変えるのが最
も構造的に簡単で望ましい。この場合には、プリ
ンターに通常のプリントと同様にフイルム位置決
めし、引伸倍率を変えるだけでトリミングするこ
とができる。 トリミング情報を示すパターンは光学的マーク
の数あるいは2つのマークの間を変化させて形成
することができる。この光学的マークは、発光ダ
イオード、あるいは光源からの光を導くオプチカ
ルフアイバー等によつて記録することができる。 以下図面を参照して本発明の実施例について詳
細に説明する。 第1図はフアインダー光学系の対物レンズを交
換して視野の大きさを変更するようにしたフアイ
ンダー光学系を示すものである。ターレツト1上
に焦点距離が異なつた対物レンズ2,3,4が取
り付けられている。これらの対物レンズ2〜4
は、ターレツト1を回転することによつていずれ
か一つを選択することができるようになつてい
る。選択された対物レンズを通つた光は、ポロプ
リズム5、接眼レンズ6,7を経て眼に入射す
る。前記ポロプリズム5の入射面にはフレーム8
が描かれている。前記ターレツト1の軸9にロー
タリースイツチ10が設けられており、ターレツ
ト1の回転に応じて切り換えられ、使用中の対物
レンズを識別する。 第2図は第1図のフアインダー光学系の視野を
切り換えて示すものである。焦点距離の短かい対
物レンズ2を使用した場合には第2A図のように
なる。中間の対物レンズ3を使用した場合には、
第2B図のように視野が小さくなる。焦点距離が
最も長い対物レンズ4を使用した場合には、視野
が最も小さくなつて第2C図のようになる。以上
の説明では、フアインダー光学系の対物レンズを
切り換える例を示したが、光学系全体を切り換え
てもよいことは言うまでもない。 第3図は対物レンズにズームレンズを用いて視
野の大きさを変更することができるようにした実
施例を示すものである。この実施例では変倍レン
ズ11と、補正レンズ12とを光軸に沿つて前後
動させることにより倍率が変化する。これらの変
倍レンズ11、補正レンズ12を動かすカムによ
つてロータリースイツチ10が作動される(図示
せず)。 第4図は画枠の大きさを変えるようにした実施
例を示すものである。ポロプリズム5の入射面に
設けられた画枠は、対角線方向に移動することが
できる2つの移動枠13,14から構成されてい
る。この移動枠13,14の前方に対物レンズ1
5が配されている。 この移動枠13,14の移動機構は、第5図に
示されている。前記移動枠13,14には、その
対角線と平行に延びたラツク16,17が設けら
れている。これらのラツク16,17にピニオン
18,19がそれぞれ噛合している。一方のピニ
オン18はギア20が噛合している。このギア2
0は他方のピニオン19に、ベルト21を介して
連結されている。 したがつてギア20を回転させると、ピニオン
18,19が互いに逆方向に回転し、移動枠1
3,14を対角線上で相互に近接または遠ざかる
方向に移動させる。この移動枠13,14の移動
によつて6A図ないし第6C図に示すように視野
の大きさが変更される。そしてギア20の回転に
よつて視野の大きさに応じてロータリースイツチ
が切り換えられる(図示せず)。 第7図は、液晶を用いて枠の大きさを変えるよ
うにした実施例を示すものである。画枠は、不変
の画枠22と、その内側に液晶で設けた枠23,
24から構成されている。画枠23,24を透明
にすれば、画枠23で規制された視野となり、画
枠24を透明にすれば画枠23で規制された視野
となる。そして画枠23,24のいずれも不透明
にすれば、視野が最も小さくなる。この液晶の駆
動に連動してスイツチ(図示せず)を切り換えれ
ば、視野の大きさに応じた信号が得られる。 第8図は一板の不透明板25に、大きさが異な
つた複数の画枠26,27,28を設けて交換す
ることができるようにしたものである。この不透
明板25を上下に移動すれば、ポロプリズム5の
入射面に所望の画枠が位置し、それによつて視野
の大きさが変更される。 上記各実施例によれば複数のレンズを有するタ
ーレツト、移動枠等の視野変更手段によつて一定
の画角に対してフアインダー光学系の視野の大き
さが変更される。この視野の大きさを示すトリミ
ング情報が撮影時に写真フイルムに記録される。
トリミング情報としては例えば、マークの数によ
つて、あるいは2つのマーク間の距離で表わすこ
とができる。 第9図はマークの数によつてトリミング情報を
表わすようにした実施例を示すものである。シヤ
ツター30に連動してタイマー31が作動され、
発光装置32a,32b,32nを一定時間発光
させる。この発光装置32a〜32nは、第1図
に示すロータリースイツチ10に該当する発光部
制御器33によつて発光が制御される。本実施例
においてはこの発光部制御器33がトリミング情
報のフイルムへの記録を制御する制御手段となつ
ている。したがつて発光部制御器33は、前記し
たようにフアインダー光学系34の視野の大きさ
によつて制御される。その結果、フアインダー光
学系34の視野の大きさに応じて発光装置32a
〜32nが発光する。 第10図はトリミング情報を写真フイルムに記
録する装置の具体的な構成を示すものである。電
源36とリレー37が直列に接続されている。こ
のリレー37の作動時間を制御するために、抵抗
38とコンデンサ39からなる遅延回路が設けら
れている。この遅延回路は、シヤツターに連動し
て作動されるスイツチ40を介して前記リレー3
7に直列に接続される。このスイツチ40は接片
40aと、充電用の接点40bと、放電用の接点
40cとを備えている。 前記リレー37によつてリレースイツチ37a
が閉じられる。このリレースイツチ37aが閉じ
られると、抵抗41を介して発光ダイオード42
が供電される。一方、発光部制御器33例えばロ
ータリースイツチ10も、リレースイツチ37a
に接続されている。このロータリースイツチ10
は、可動接片10a,接点10b,10c,10
dから構成されている。接点10bには抵抗43
と発光ダイオード44が、また接点10cには抵
抗45と発光ダイオード46とがそれぞれ接続さ
れている。前記接点10cが接続されたとき、発
光ダイオード44の他に発光ダイオード46も発
光させるようにするため、接点10cと10bの
間にダイオード47が挿入されている。シヤツタ
ーを押すと接片40aが接点40cにつながり、
コンデンサ39を放電する。シヤツターをはなす
と接片40aが接点40bにつながり、リレー3
7が励磁されると同時にコンデンサ39が充電さ
れる。したがつてコンデンサ39が充電完了する
一定時間だけ、リレー37が励磁されることにな
る。このリレー37の励磁によつてリレースイツ
チ37aが閉じられ、発光ダイオード42が発光
する。 ここでロータリースイツチ10の接片10aが
接点10bに接続している場合には、発光ダイオ
ード46も発光する。接片10aが接点10cに
接続している場合には、さらに発光ダイオード4
4も発光する。したがつて3個の発光ダイオード
42,44,46が点灯することになる。接片1
0aが接点10dに接続すると、発光ダイオード
44,46のいずれも発光しないので、1個の発
光ダイオード42のみが発光する。 コンデンサ39が充電されると、リレー37が
解磁され、その結果リレースイツチ37aが開か
れる。これにより発光ダイオードの発光が停止す
る。 前記発光ダイオード42,44,46によつて
写真フイルムにマークが記録される。このマーク
は画面の外側の部分、あるいは画面の内側でプリ
ントされない部分等に記録される。 第11図は発光ダイオードをカメラに設けた実
施例を示すものである。この実施例ではフイルム
アパーチユア50の下方に前記発光ダイオード4
2,44,46が配されている。第12図に示す
ようにこれらの発光ダイオード42,44,46
によつて、写真フイルム51のパーフオレイシヨ
ン52の下方にマーク53,54,55が記録さ
れる。 フアインダー光学系の視野が第2A図のときに
は、第12A図のようにマーク53が記録されて
いる。とのときには点線で示すトリミング範囲5
6をプリントする。 このトリミング範囲56は、第2A図の視野と
一致している。 フアインダー光学系の視野が2B図ときには、
第12B図のようにマーク53,54が記録され
る。このマーク53,54が記録されている場合
には、点線で示すトリミング範囲57をプリント
する。また第2C図の場合には、マーク53〜5
5が記録されるから、点線で示すトリミング範囲
58をプリントすればよい。 このようにマーク53〜55を読み取つてプリ
ントすれば、フアインダー光学系で確認した視野
と同じ写真が得られる。第13図はプリンタのブ
ロツク図である。前記写真フイルム51に記録さ
れたマーク(トリミング情報)は、光学的な読取
装置60で読み取られる。この読み取つたトリミ
ング情報は、記憶装置61で記憶され、そのコマ
をプリントする際に読み出される。このトリミン
グ情報によつて写真焼付用ズームレンズ駆動装置
62が駆動され、所定の引伸倍率にセツトされ
る。そしてこの引伸倍率に応じて露光制御回路6
3が調節され、適正な露光を印画紙に与える。 第14図は具体的なプリンタの構成を示すもの
である。光源64から出た光は写真フイルム51
を透過して、ズームレンズ65,66,67に入
射する。これらのズームレンズ65〜67を通つ
た光は、焼付用マスク68を経て印画紙69に達
し、写真フイルム51に記録されている画像を印
画紙69に焼き付ける。 前記印画紙69の露光量を制御するために、光
源64と写真フイルム51の間にシアン,マゼン
タ,イエローの3種類のカツトフイルター70,
71,72が配されている。前記焼付用マスク6
8の前方には、シヤツター73が配されており、
焼付時間を制御する。 フイルムマスク74の手前にトリミング情報読
取装置60が配されており、プリントする前にト
リミング情報を読み取るようになつている。この
トリミング情報読取装置60は、前記マーク53
〜55を光学的に読み取る。この読み取つたトリ
ミング情報に応じて、モータ75,76が駆動さ
れる。このモータ75,76によつてラツク7
7,78が移動される。これらのラツク77,7
8はズームレンズ66,67に固定されているか
ら、トリミング情報に応じてズームレンズ66,
67が移動され、トリミング範囲が一定の画面サ
イズに引き伸ばされる。 第15図はトリミング情報読取装置のブロツク
図である。マーク53〜55をそれぞれ読み取る
ために、受光器80,81,82が設けられてい
る。この受光器80〜82で読み取つた信号は、
微分回転83〜85で微分された後、コンパレー
タ86〜88で比較される。写真フイルム51に
マークが記録されていると、コンパレータ86〜
88から信号が出力され、モノマルチバイブレー
タ89〜91に送られる。これらのマルチバイブ
レータ89〜91で波形整形された後デコーダ9
2で信号が組み合わされ、マークの数に応じた信
号が出力される。このデコーダ92からの信号は
前記記憶装置で記憶されプリント時にモータ7
5,76が駆動され露光制御回転が調節される。 第16図はトリミング情報読取装置の具体的な
構成を示すものである。電源93にフオトトラン
ジスタ94〜96が接続されている。このフオト
トランジスタ94〜96のコレクタに、微分回路
を構成するコンデンサ97〜99と抵抗100〜
102の直列体が接続されている。写真フイルム
はガイド上をプリンタの方へ運ばれて行き、画面
が決められた位置に来た時にだけトリミング情報
読取装置の信号が記憶装置に記憶される写真フイ
ルム51にマークが記録されている場合には、フ
オトトランジスタのコレクタ電位が上がるから、
パルス信号となつて現われる。このパルス信号
は、コンデンサと抵抗からなる微分回路で微分さ
れた後、コンパレータ103〜105にそれぞれ
入力される。このコンパレータ103〜105の
一方の入力端子には、ポテンシヨメータ106で
設定された基準電位が入力されている。したがつ
て微分回路からの信号が基準電位よりも高い場合
には、信号が出力され、モノマルチバイブレータ
107〜109にそれぞれ入力される。 このモノマルチバイブレータ107〜109の
出力信号は、NANDゲート110〜112に入力
され、その信号の組み合わせが判別される。なお
モノマルチバイブレータ108と109の信号
は、インバータ113,114で反転されて
NAND111と112に入力される。 この論理回路の真理値表を第1表に示す。
【表】 これにより、マークの数に応じてNANDゲート
110〜112から信号が出力される。 第17図は光学的マスクとして回転板を用いて
マークを写し込む実施例を示すものである。この
回転板120には、孔121が1個のもの、2個
のもの、および3個のものが120度隔てられて設
けられている。したがつてフアインダー光学系に
連動して回転板をまわせば、所定の孔数をもつた
ものが光源122と写真フイルム123の間に挿
入される。シヤツターに連動して光源122を一
定間点灯すれば、この孔121が写真フイルム1
23に記録される。 前記の実施例は、マークの数でトリミング情報
を表わしているが、この代わりに2つのマークの
間隔からトリミング情報を表わしてもよい。第1
8図はこの実施例を示すもので、マーク124と
125の間隔からトリミング情報が示される。な
お一方のマーク124を画面の中心線上に記録す
れば、このマーク124によつてプリント時の位
置決めを行なうことができて便利である。 第19図は間隔が異なつたマークを記録する装
置を示すものである。光源126の光はオプチカ
ルフアイバー127,128を経て写真フイルム
129に導かれる。一方のオプチカルフアイバー
128はラツクギア130に固定されており、フ
アインダー光学系に連動してピニオン131が前
記されたとき、その先端を他方のオプチカルフア
イバー127に向かつて近づけたり、あるいは離
したりする。このオプチカルフアイバー128の
移動によつて2つのマーク124と125の間隔
が段階的に変更される。 前記トリミング情報は、写真フイルムへの写し
込みの他に、写真フイルムを穿孔したり、あるい
は傷を付けたり、凹凸を付したりして記録しても
よい。またマークとしてはOCRコード、バーコ
ード、OMRコード、色別コード等も用いること
ができる。さらに日付、画面の位置を示すマーク
等と併用することもできる。 上記構成を有する本発明によれば、フアインダ
ー光学系で確認した視野の大きさを表わす信号が
写真フイルムに記録されているから、この信号に
応じて引き伸ばせば、視野と一致した部分のみが
プリントされる。したがつて交換レンズを用いる
ことなく、簡単にトリミングを行なうことができ
る。さらに、同時プリント時のトリミングが可能
となるから、従来のトリミングに比べて価格が安
くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のフアインダー光学系の実施例
を示す斜視図、第2図はその視野を示す図、第3
図ないし第4図はフアインダー光学系の他の実施
例をそれぞれ示す斜視図、第5図は画枠の移動機
構を示す平面図、第6図はその視野を示す図、第
7図ないし第8図はフアインダー光学系の別の実
施例をそれぞれ示す斜視図、第9図はトリミング
情報写込装置を示すブロツク図、第10図はその
具体的構成を示す回路図、第11図は発光ダイオ
ードを組み込んだカメラを示す斜視図、第12図
はトリミング情報を記録した写真フイルムを示す
平面図、第13図はトリミング可能なプリンタの
ブロツク図、第14図はその具体的構成を示す側
面図、第15図はトリミング情報読取装置のブロ
ツク図、第16図はその具体的構成を示す回路
図、第17図はトリミング情報写込装置の別の実
施例を示す斜視図、第18図は間隔からトリミン
グ情報を表わす実施例を示す写真フイルムの平面
図、第19図はそのトリミング情報を記録する装
置を示す側面図である。 2〜4……対物レンズ、5……ポロプリズム、
6,7……接眼レンズ、8……画枠、10……ロ
ータリースイツチ、11……変倍レンズ、12…
…補正レンズ、13,14……移動枠、22〜2
4……段階的に区画された画枠、25……移動
板、26〜28……画枠、42,44,46……
発光ダイオード、53〜55……マーク、56〜
58……トリミング範囲、60……トリミング情
報読取装置、66,67……ズームレンズ、69
……印画紙、120……回転板、127,128
……オプチカルフアイバー、124,125……
マーク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 視野の大きさを変更する視野変更手段を備え
    たフアインダー光学系、前記視野変更手段に連動
    し、設定された視野の大きさにより特定の制御を
    行なう制御手段、および該制御手段の制御に基づ
    いて、前記設定された視野毎に複数のパターンの
    中の1つを選択的にトリミング情報として写真フ
    イルムに形成するトリミング情報記録装置を備
    え、前記写真フイルム上に形成されたパターンに
    より前記視野の大きさに対応したトリミング範囲
    を指示することを特徴とするトリミング情報記録
    カメラ。
JP9236477A 1977-08-01 1977-08-01 Trimming information recording camera Granted JPS5426721A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9236477A JPS5426721A (en) 1977-08-01 1977-08-01 Trimming information recording camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9236477A JPS5426721A (en) 1977-08-01 1977-08-01 Trimming information recording camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5426721A JPS5426721A (en) 1979-02-28
JPS6143698B2 true JPS6143698B2 (ja) 1986-09-29

Family

ID=14052348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9236477A Granted JPS5426721A (en) 1977-08-01 1977-08-01 Trimming information recording camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5426721A (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132321A (en) * 1980-03-19 1981-10-16 Katsuo Kobayashi Photographing data imprinting system
JPS59181287U (ja) * 1983-05-20 1984-12-03 日本ピストンリング株式会社 回転式圧縮機
US4639111A (en) * 1985-06-21 1987-01-27 Eastman Kodak Company Pseudo format camera with exposure control
US4650304A (en) * 1985-08-15 1987-03-17 Eastman Kodak Company Pseudo format camera and special film cartridge
US5159386A (en) * 1985-08-29 1992-10-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera image reproduction system
JPS6250745A (ja) * 1985-12-19 1987-03-05 Minolta Camera Co Ltd トリミング撮影が可能なカメラ
US4780735A (en) * 1985-08-29 1988-10-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
US4926203A (en) * 1985-10-31 1990-05-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Pseudo format camera with light shielding means
EP0222364B1 (en) * 1985-11-11 1992-08-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
US4733263A (en) * 1985-11-20 1988-03-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
US4768047A (en) * 1985-12-04 1988-08-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
EP0325304B1 (en) * 1985-12-04 1995-03-08 Minolta Co., Ltd. Photograhic camera
US4924248A (en) * 1985-12-09 1990-05-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
JPS6298785U (ja) * 1985-12-12 1987-06-23
JPS62143037A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Minolta Camera Co Ltd トリミング情報記録用カメラアクセサリ
JPS62160415A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Minolta Camera Co Ltd リア・コンバ−ジヨンレンズ系
JPS62163032A (ja) * 1986-01-10 1987-07-18 Minolta Camera Co Ltd トリミング撮影可能カメラ
JPS62178226A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Minolta Camera Co Ltd 防水カメラ
US4728978A (en) * 1986-03-07 1988-03-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
JPS62286026A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 Minolta Camera Co Ltd フロントコンバ−タが装着可能なカメラ
JPH01273025A (ja) * 1988-04-25 1989-10-31 Nikon Corp カメラの動作制御装置
JPH0618344Y2 (ja) * 1988-02-16 1994-05-11 オリンパス光学工業株式会社 実像式ファインダ機構
JPH01233431A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Nikon Corp 使用済パトローネ判別装置付カメラ
US5260732A (en) * 1989-06-15 1993-11-09 Nikon Corporation Camera for producing a photographing field angle information and a printer for printing on the basis of photographing field angle information
JPH0327028A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Minolta Camera Co Ltd プログラムズームカメラ
US5392082A (en) * 1990-04-14 1995-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Photographing apparatus having a trimming photographic mode
JPH0519368A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd プリント写真作成方法及びこれに用いる写真フイルムカートリツジ及びカメラ並びに写真プリンタ
JPH075560A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ用磁気ヘッド装置
US5617160A (en) * 1995-02-15 1997-04-01 Eastman Kodak Company Camera with multi-format selection
US5784658A (en) * 1995-03-09 1998-07-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical data recording device of camera and lens-fitted photographic film unit
US5819126A (en) * 1996-01-19 1998-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lens-fitted photo film unit and data recording method therefor
US5771416A (en) * 1996-01-30 1998-06-23 Minolta Co., Ltd. Camera having simple and inexpensive finder field frame switching mechanism
US5717968A (en) * 1996-12-20 1998-02-10 Eastman Kodak Company Format indicating daylight camera, optical writing system, and method for recycling single use cameras
US6091898A (en) * 1997-04-21 2000-07-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lens-fitted photo film unit having IC
US6205296B1 (en) 1997-12-12 2001-03-20 Minolta Co., Ltd. Film information writing device, film information reading device and film information handling device
US6735388B2 (en) 2002-10-11 2004-05-11 Eastman Kodak Company Camera having transverse optical encoder

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3490844A (en) * 1967-06-12 1970-01-20 Eastman Kodak Co Method of making a print of a selected portion or zone of a field of view

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3490844A (en) * 1967-06-12 1970-01-20 Eastman Kodak Co Method of making a print of a selected portion or zone of a field of view

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5426721A (en) 1979-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6143698B2 (ja)
US5151726A (en) Camera or printer capable of automatically changing print size
US6249652B1 (en) Lens-fitted photo film unit and method of producing photographic print
US4647170A (en) Apparatus and method for identifying a film cartridge
US5534956A (en) Print control apparatus for effective multiple printing of images onto a common printing frame
US5784658A (en) Optical data recording device of camera and lens-fitted photographic film unit
US5583592A (en) Data imprinting device for a camera
US4085412A (en) Device for recording information on a film in a photographic camera
US5122832A (en) Printing control device
JP3279406B2 (ja) 撮影画面サイズ切換え可能なカメラ
JP2921749B2 (ja) カメラ
JP3262916B2 (ja) 撮影画面サイズ切換え可能なカメラ
JPH0792530A (ja) フィルム給送量検出装置
JP3212196B2 (ja) カメラ
JP3777512B2 (ja) カメラ
JPH02186869A (ja) 電子コピー装置
JPS6088930A (ja) 可変焦点カメラの鏡筒駆動機構
JPH0635032A (ja) ファインダー状態を変更可能なカメラ
JPH07295064A (ja) スケールを写し込み可能なカメラ
JPH0635036A (ja) パノラマ対応ファインダー
JPH02202765A (ja) 電子コピー装置
JPH0792531A (ja) カメラ
JPH06180471A (ja) ストロボ装置付きアスペクト比可変カメラ
JP2000267174A (ja) データ写し込み装置
JPH0862652A (ja) カメラ