JPS6143617Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6143617Y2 JPS6143617Y2 JP1979169901U JP16990179U JPS6143617Y2 JP S6143617 Y2 JPS6143617 Y2 JP S6143617Y2 JP 1979169901 U JP1979169901 U JP 1979169901U JP 16990179 U JP16990179 U JP 16990179U JP S6143617 Y2 JPS6143617 Y2 JP S6143617Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pedal
- groove
- intermediate position
- slider
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はアクセルとブレーキとによつて車両の
速度を制御する装置に関するもので、その目的は
アクセルとブレーキとを一個のペダルによつて作
動させることができる車両の速度制置装置を提供
するにある。
速度を制御する装置に関するもので、その目的は
アクセルとブレーキとを一個のペダルによつて作
動させることができる車両の速度制置装置を提供
するにある。
以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。
る。
第1図において、1は運転席から足で踏み得る
位置に設けた足踏み用のペダルで、これは上端部
を軸2を介して車体3側に回動可能に支持し、ま
た自由端たる下端部には足先を踏み当てるための
受け板4を固着している。5は車体3側に固定さ
れた掛合片6とペダル1との間に張架した付勢手
段としての引張りスプリングで、これはペダル1
を踏み込み方向(矢印Aで示す)とは反対方向
(矢印Bで示す)に常時回動付勢している。7は
車体3側に固定されたロツク部材としてのロツク
板で、その一側面部には第2図に示すように左右
方向に延びる案内用溝8と、この案内用溝8の中
間部に下方から連なる往進用溝9と、両端部が案
内用溝8の図示左側の一端部及び往進用溝9の一
端部たる下端部に夫々連なる略L字状の帰還用溝
10とを形成している。11はロツク板7と共に
ロツク機構12を構成するロツクアームで、その
一端部をペダル1に枢軸13を介して回動可能に
軸支し、また他端部には第3図に示すように保持
筒部14を設けてこれに圧縮スプリング15と共
に摺動子16を収納している。この摺動子16は
圧縮スプリング15のばね力によりロツク板7に
弾接されて常には往進用溝9の下端隅角部に係止
されており、これによりロツクアーム11は引張
りスプリング5のばね力に抗して足踏みペダル1
をその回動による変位可能な範囲内の中間位置
(以下単に中間位置という)にロツクしている。
而して、ロツクアーム11の摺動子16は枢軸1
3よりも上位にあり、このためにペダル1が若干
矢印A方向に回動すると、往進用溝9の図示左側
面に沿つて上方に摺動して案内用溝8内に移行す
るようになつている。そして案内用溝8を往進用
溝9よりも深く形成して、摺動子16が案内用溝
8から直接往進用溝9に戻り得ないようにしてい
る。また帰還用溝10は図示左側の縦溝部分を案
内用溝8と同等の深さに形成して摺動子16が案
内用溝8からその縦溝部分に侵入し得るようにな
すと共に、横溝部分を図示右方に向かつて漸次浅
底となるよう傾斜させて摺動子16が円滑に往進
用溝9内に再侵入し得るようにしている。勿論、
上記横溝部分の図示右端は往進用溝9よりも浅く
なつていて摺動子16が往進用溝9から帰還用溝
10内に侵入することのないようにしている。1
7は車体3側に固定されたチユーブ18内を挿通
するワイヤで、これはアクセル作動機構を構成す
るもので、一端部をペダル1に形成された長孔1
9に挿入したピン20に連結すると共に、他端部
を原動機たるエンジン(図示せず)のスロツトル
バルブに連結している。21はワイヤ17を常時
矢印C方向に付勢する引張りスプリングで、ペダ
ル1が中間位置にあるときワイヤ17はこの引張
りスプリング21のばね力により最も矢印C方向
に変位した状態にあつてピン20を長孔19の図
示左端に位置させており、これによつてワイヤ1
7がペダル1の中間位置よりも反踏み込み側(矢
印B方向側)の変位のみに応動するようにしてい
る。そしてペダル1が中間位置にあるとき、スロ
ツトルバルブはエンジンをアイドリング状態に保
つ程度の最も絞られた状態にある。22はブレー
キ作動機構を構成する周知のマスタシリンダで、
その内部には復帰用の圧縮スプリング23により
常時矢印D方向に付勢されたピストン24が配置
されており、このピストン24に連結したブツシ
ユロツド25は先端部に取着したピン26をペダ
ル1に形成された長孔27に挿入している。そし
てペダル1が中間位置にあるとき、ブツシユロツ
ド25のピン26は長孔27の図示右端に位置し
ており、これによつてマスタシリンダ22のピス
トン24がペダル1を中間位置よりも矢印A方向
に踏み込んだときのみ作動するようにしている。
尚、28はマスタシリンダ22とブレーキ装置た
る図示しないホイルブレーキとを接続するための
パイプである。
位置に設けた足踏み用のペダルで、これは上端部
を軸2を介して車体3側に回動可能に支持し、ま
た自由端たる下端部には足先を踏み当てるための
受け板4を固着している。5は車体3側に固定さ
れた掛合片6とペダル1との間に張架した付勢手
段としての引張りスプリングで、これはペダル1
を踏み込み方向(矢印Aで示す)とは反対方向
(矢印Bで示す)に常時回動付勢している。7は
車体3側に固定されたロツク部材としてのロツク
板で、その一側面部には第2図に示すように左右
方向に延びる案内用溝8と、この案内用溝8の中
間部に下方から連なる往進用溝9と、両端部が案
内用溝8の図示左側の一端部及び往進用溝9の一
端部たる下端部に夫々連なる略L字状の帰還用溝
10とを形成している。11はロツク板7と共に
ロツク機構12を構成するロツクアームで、その
一端部をペダル1に枢軸13を介して回動可能に
軸支し、また他端部には第3図に示すように保持
筒部14を設けてこれに圧縮スプリング15と共
に摺動子16を収納している。この摺動子16は
圧縮スプリング15のばね力によりロツク板7に
弾接されて常には往進用溝9の下端隅角部に係止
されており、これによりロツクアーム11は引張
りスプリング5のばね力に抗して足踏みペダル1
をその回動による変位可能な範囲内の中間位置
(以下単に中間位置という)にロツクしている。
而して、ロツクアーム11の摺動子16は枢軸1
3よりも上位にあり、このためにペダル1が若干
矢印A方向に回動すると、往進用溝9の図示左側
面に沿つて上方に摺動して案内用溝8内に移行す
るようになつている。そして案内用溝8を往進用
溝9よりも深く形成して、摺動子16が案内用溝
8から直接往進用溝9に戻り得ないようにしてい
る。また帰還用溝10は図示左側の縦溝部分を案
内用溝8と同等の深さに形成して摺動子16が案
内用溝8からその縦溝部分に侵入し得るようにな
すと共に、横溝部分を図示右方に向かつて漸次浅
底となるよう傾斜させて摺動子16が円滑に往進
用溝9内に再侵入し得るようにしている。勿論、
上記横溝部分の図示右端は往進用溝9よりも浅く
なつていて摺動子16が往進用溝9から帰還用溝
10内に侵入することのないようにしている。1
7は車体3側に固定されたチユーブ18内を挿通
するワイヤで、これはアクセル作動機構を構成す
るもので、一端部をペダル1に形成された長孔1
9に挿入したピン20に連結すると共に、他端部
を原動機たるエンジン(図示せず)のスロツトル
バルブに連結している。21はワイヤ17を常時
矢印C方向に付勢する引張りスプリングで、ペダ
ル1が中間位置にあるときワイヤ17はこの引張
りスプリング21のばね力により最も矢印C方向
に変位した状態にあつてピン20を長孔19の図
示左端に位置させており、これによつてワイヤ1
7がペダル1の中間位置よりも反踏み込み側(矢
印B方向側)の変位のみに応動するようにしてい
る。そしてペダル1が中間位置にあるとき、スロ
ツトルバルブはエンジンをアイドリング状態に保
つ程度の最も絞られた状態にある。22はブレー
キ作動機構を構成する周知のマスタシリンダで、
その内部には復帰用の圧縮スプリング23により
常時矢印D方向に付勢されたピストン24が配置
されており、このピストン24に連結したブツシ
ユロツド25は先端部に取着したピン26をペダ
ル1に形成された長孔27に挿入している。そし
てペダル1が中間位置にあるとき、ブツシユロツ
ド25のピン26は長孔27の図示右端に位置し
ており、これによつてマスタシリンダ22のピス
トン24がペダル1を中間位置よりも矢印A方向
に踏み込んだときのみ作動するようにしている。
尚、28はマスタシリンダ22とブレーキ装置た
る図示しないホイルブレーキとを接続するための
パイプである。
次に上記構成の作用を説明する。ペダル1を中
間位置にロツクした状態でイグニツシヨンスイツ
チをオン操作してエンジンを始動させると共に、
ペダル1をこれが若干矢印A方向に回動するよう
に僅かに踏み込む。すると、ロツクアーム11が
枢軸13を中心にして上方に回動し、摺動子16
をロツク板7の往進用溝9の下端部から上方に移
動させて、案内用溝8に移行せしめ、これにてペ
ダル1のロツクが解除される。この後、クラツチ
を入れて自動車を発進させながら、ペダル1に踏
み当てている足先を引き上げてゆくと、ペダル1
が引張りスプリング5のばね力により中間位置か
ら矢印B方向に回動してワイヤ17を引張りスプ
リング21のばね力に抗して反矢印C方向に引張
つてゆくためスロツトルバルブの開度が次第に大
きくなり、これに伴いエンジンの回転数が次第に
上昇して自動車を加速する。而して自動車の走行
中その速度を変えるには足先を上げ下げしてペダ
ル1を中間位置より反踏み込み方向側(矢印B方
向側)において矢印B方向及び矢印A方向に回動
させれば良い。このようにすると、ワイヤ17が
引張りスプリング21のばね力に抗して或は引張
りスプリング21のばね力により反矢印C方向或
は矢印C方向に変位し、これによりスロツトルバ
ルブひいてはエンジンの回転数が増大或は減少す
るため、自動車の走行速度を自由に調節すること
ができるものである(第4図参照)。勿論この自
動車の走行中、ペダル1から足を離しておけばペ
ダル1は最大限矢印B方向に回動するため、エン
ジンは設定された一定の最高速度で回転し、従つ
て自動車を予め定められた最高速度で定速走行さ
せることができるものであり、この場合その最高
速度を毎時40〜50Km程度に定めておけば危険性は
全くない。尚、走行速度を変えるべくペダル1を
矢印A方向或は矢印B方向に回動させた場合、ロ
ツクアーム11の摺動子16は案内用溝8の下部
側面に沿つて左右方向に摺動するものであり、ペ
ダル1から足を離した場合には、摺動子16は案
内用溝8の図示右端に係止されてペダル1を矢印
B方向への最大回動位置に保持する。
間位置にロツクした状態でイグニツシヨンスイツ
チをオン操作してエンジンを始動させると共に、
ペダル1をこれが若干矢印A方向に回動するよう
に僅かに踏み込む。すると、ロツクアーム11が
枢軸13を中心にして上方に回動し、摺動子16
をロツク板7の往進用溝9の下端部から上方に移
動させて、案内用溝8に移行せしめ、これにてペ
ダル1のロツクが解除される。この後、クラツチ
を入れて自動車を発進させながら、ペダル1に踏
み当てている足先を引き上げてゆくと、ペダル1
が引張りスプリング5のばね力により中間位置か
ら矢印B方向に回動してワイヤ17を引張りスプ
リング21のばね力に抗して反矢印C方向に引張
つてゆくためスロツトルバルブの開度が次第に大
きくなり、これに伴いエンジンの回転数が次第に
上昇して自動車を加速する。而して自動車の走行
中その速度を変えるには足先を上げ下げしてペダ
ル1を中間位置より反踏み込み方向側(矢印B方
向側)において矢印B方向及び矢印A方向に回動
させれば良い。このようにすると、ワイヤ17が
引張りスプリング21のばね力に抗して或は引張
りスプリング21のばね力により反矢印C方向或
は矢印C方向に変位し、これによりスロツトルバ
ルブひいてはエンジンの回転数が増大或は減少す
るため、自動車の走行速度を自由に調節すること
ができるものである(第4図参照)。勿論この自
動車の走行中、ペダル1から足を離しておけばペ
ダル1は最大限矢印B方向に回動するため、エン
ジンは設定された一定の最高速度で回転し、従つ
て自動車を予め定められた最高速度で定速走行さ
せることができるものであり、この場合その最高
速度を毎時40〜50Km程度に定めておけば危険性は
全くない。尚、走行速度を変えるべくペダル1を
矢印A方向或は矢印B方向に回動させた場合、ロ
ツクアーム11の摺動子16は案内用溝8の下部
側面に沿つて左右方向に摺動するものであり、ペ
ダル1から足を離した場合には、摺動子16は案
内用溝8の図示右端に係止されてペダル1を矢印
B方向への最大回動位置に保持する。
さてブレーキをかけるべく、ペダル1を最大限
踏み込むと、該ペダル1は中間位置を通過して更
に矢印A方向に回動し、ピストン24を圧縮スプ
リング23のばね力に抗して反矢印D方向に押圧
するためマスタシリンダ22内の油圧が高まり、
その圧力上昇によつてブレーキ装置が作動して自
動車を制動する。一方、上記ペダル1の最大踏み
込みによりロツクアーム11の摺動子16がロツ
ク板7の案内用溝8の下部側面に沿つて図示左方
に摺動し且つその下部側面から外れるためロツク
アーム11は自重により下方に回動して摺動子1
6を帰還用溝10内に移行させる(第5図参
照)。而して自動車の停止後、ペダル1から足を
離すとペダル1が引張りスプリング5のばね力に
より矢印B方向に回動すると共に、ロツクアーム
11の摺動子16がこのペダル1の回動に伴い帰
還用溝10の下部側面に沿つて図示右方に摺動
し、そしてペダル1が中間位置に至ると、同時に
ロツクアーム11の摺動子16が往進用溝9に侵
入して該往進用溝9の下端部に係止され、以てペ
ダル1が中間位置に再びロツクされる。
踏み込むと、該ペダル1は中間位置を通過して更
に矢印A方向に回動し、ピストン24を圧縮スプ
リング23のばね力に抗して反矢印D方向に押圧
するためマスタシリンダ22内の油圧が高まり、
その圧力上昇によつてブレーキ装置が作動して自
動車を制動する。一方、上記ペダル1の最大踏み
込みによりロツクアーム11の摺動子16がロツ
ク板7の案内用溝8の下部側面に沿つて図示左方
に摺動し且つその下部側面から外れるためロツク
アーム11は自重により下方に回動して摺動子1
6を帰還用溝10内に移行させる(第5図参
照)。而して自動車の停止後、ペダル1から足を
離すとペダル1が引張りスプリング5のばね力に
より矢印B方向に回動すると共に、ロツクアーム
11の摺動子16がこのペダル1の回動に伴い帰
還用溝10の下部側面に沿つて図示右方に摺動
し、そしてペダル1が中間位置に至ると、同時に
ロツクアーム11の摺動子16が往進用溝9に侵
入して該往進用溝9の下端部に係止され、以てペ
ダル1が中間位置に再びロツクされる。
尚、上記実施例は自動車に適用した場合を説明
したが、本考案はこれに限らず原動機付二輪車等
他の車両一般に広く適用することができる。
したが、本考案はこれに限らず原動機付二輪車等
他の車両一般に広く適用することができる。
以上の説明から明らかなように本考案は、一個
の足踏みペダルによりアクセル作動機構とブレー
キ作動機構とを操作することができるので、操作
性が良く、特に緊急制動の際にはとにかくペダル
を強く踏み込めばよいから、アクセルペダルとブ
ケーキペダルとを備えたもののとは異なり、ペダ
ルの踏み変え動作を要せず、それだけ早く制動体
勢に移ることができ、且つペダルを踏み誤ること
もなくなつて安全性が飛躍的に向上する。
の足踏みペダルによりアクセル作動機構とブレー
キ作動機構とを操作することができるので、操作
性が良く、特に緊急制動の際にはとにかくペダル
を強く踏み込めばよいから、アクセルペダルとブ
ケーキペダルとを備えたもののとは異なり、ペダ
ルの踏み変え動作を要せず、それだけ早く制動体
勢に移ることができ、且つペダルを踏み誤ること
もなくなつて安全性が飛躍的に向上する。
しかも、ペダルを中間位置にロツクするロツク
機構を、溝を形成したロツク部材と、一端側をペ
ダルに軸支すると共に他端側にロツク部材の溝内
を移動する摺動子を設けたロツクアームとから構
成し、且つロツク部材の溝を、一端部において摺
動子を係止してペダルを中間位置にロツクする往
進用溝と、中間部において往進用溝に連続するよ
うに形成された案内用溝と、両端部が案内用溝の
一端部及び往進用溝の一端部に連続するように形
成された帰還用溝とから構成したので、中間位置
にロツクされているペダルを単に僅かに踏み込む
ことによつてそのロツクを解除できると共に、ブ
レーキをかけた後は、付勢手段の付勢力によるペ
ダルの反踏み込み方向への変位に伴い、自動的に
中間位置に再ロツクでき、従つて、ペダルのロツ
ク解除及び再ロツクを該ペダルの踏み込みだけで
行なうことができ、操作性に優れるという実用的
効果が得られるものである。
機構を、溝を形成したロツク部材と、一端側をペ
ダルに軸支すると共に他端側にロツク部材の溝内
を移動する摺動子を設けたロツクアームとから構
成し、且つロツク部材の溝を、一端部において摺
動子を係止してペダルを中間位置にロツクする往
進用溝と、中間部において往進用溝に連続するよ
うに形成された案内用溝と、両端部が案内用溝の
一端部及び往進用溝の一端部に連続するように形
成された帰還用溝とから構成したので、中間位置
にロツクされているペダルを単に僅かに踏み込む
ことによつてそのロツクを解除できると共に、ブ
レーキをかけた後は、付勢手段の付勢力によるペ
ダルの反踏み込み方向への変位に伴い、自動的に
中間位置に再ロツクでき、従つて、ペダルのロツ
ク解除及び再ロツクを該ペダルの踏み込みだけで
行なうことができ、操作性に優れるという実用的
効果が得られるものである。
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は一部断面にて示す全体の側面図、第2図はロツ
ク板の拡大斜視図、第3図は第1図中−線に
沿う拡大横断面図、第4図及び第5図は夫々異な
る状態で示す作用説明図である。 図中、1はペダル、5は引張りスプリング(付
勢手段)、7はロツク板(ロツク部材)、11はロ
ツクアーム、12はロツク機構、17はワイヤ
(アクセル作動機構)、22はマスタシリンダ(ブ
レーキ作動機構)である。
は一部断面にて示す全体の側面図、第2図はロツ
ク板の拡大斜視図、第3図は第1図中−線に
沿う拡大横断面図、第4図及び第5図は夫々異な
る状態で示す作用説明図である。 図中、1はペダル、5は引張りスプリング(付
勢手段)、7はロツク板(ロツク部材)、11はロ
ツクアーム、12はロツク機構、17はワイヤ
(アクセル作動機構)、22はマスタシリンダ(ブ
レーキ作動機構)である。
Claims (1)
- 足踏み用のペダルと、このペダルを常時反踏み
込み方向に付勢する付勢手段と、常時は前記ペダ
ルをその変位可能な範囲内における所定の中間位
置にロツクし該ペダルの踏み込みに応動してその
ロツクを解除してペダルを変位自由状態とするロ
ツク機構とを設け、アクセル動作機構を、前記ペ
ダルが前記中間位置にあるとき原動機をアイドリ
ング状態とし、該ペダルの前記中間位置よりも反
踏み込み方向側での変位に応動して原動機の回転
数を変化させるように構成すると共に、ブレーキ
作動機構を、前記ペダルの前記中間位置よりも踏
み込み側の変位に応動してブレーキ装置を作動さ
せるように構成したものにおいて、前記ロツク機
構を、溝を形成したロツク部材と、一端側を前記
ペダルに軸支すると共に他端側に前記ロツク部材
の溝内を移動する摺動子を設けたロツクアームと
から構成し、且つ前記ロツク部材の溝を、一端部
において前記摺動子を係止して前記ペダルを前記
中間位置にロツクする往進用溝と、中間部におい
て前記往進用溝に連続するように形成された案内
用溝と、両端部が前記案内溝の一端部及び前記往
進用溝の一端部に連続するように形成された帰還
用溝とから構成すると共に、前記ペダルが前記中
間位置から踏み込まれることにより前記摺動子が
前記往進用溝から前記案内用溝内に移行すること
によつてペダルを変位自由状態とすると共に、ペ
ダルが前記中間位置を超えて踏み込まれたとき摺
動子が案内用溝から帰還用溝内に移行し、その後
のペダルの反踏み込み側への変位に伴い摺動子が
帰還用溝に案内されて前記往進用溝の一端部に戻
るように構成したことを特徴とする車両の速度制
置装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979169901U JPS6143617Y2 (ja) | 1979-12-07 | 1979-12-07 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979169901U JPS6143617Y2 (ja) | 1979-12-07 | 1979-12-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5687331U JPS5687331U (ja) | 1981-07-13 |
JPS6143617Y2 true JPS6143617Y2 (ja) | 1986-12-09 |
Family
ID=29680740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979169901U Expired JPS6143617Y2 (ja) | 1979-12-07 | 1979-12-07 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6143617Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53109329A (en) * | 1977-03-07 | 1978-09-25 | Bee Efu Rachionaaru Anbaukiyut | Apparatus for controlling brake and fuel supply of vehicle |
-
1979
- 1979-12-07 JP JP1979169901U patent/JPS6143617Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53109329A (en) * | 1977-03-07 | 1978-09-25 | Bee Efu Rachionaaru Anbaukiyut | Apparatus for controlling brake and fuel supply of vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5687331U (ja) | 1981-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0446777B2 (ja) | ||
JP3217039U (ja) | アクセルペダル誤動作解消装置 | |
JPWO2018186368A1 (ja) | アクセルペダル誤動作解消装置 | |
JPS6143617Y2 (ja) | ||
CN103273846A (zh) | 车用驾驶操作三合一踏板装置 | |
US2917142A (en) | Throttle control device | |
CN113183931B (zh) | 一种地下矿用汽车的辅助制动装置 | |
US2586111A (en) | Combined fuel and brake control for automobiles | |
US2072666A (en) | Accelerator brake control | |
JPH01119437A (ja) | アクセル機能を有すブレーキ装置 | |
US5997438A (en) | Combination control for vehicles | |
JPS5839066Y2 (ja) | コンバインノチユウシヤ ブレ−キロツクソウチ | |
US3208566A (en) | Automatic brake means in cooperation with the accelerator operation of motorcar | |
KR930007338B1 (ko) | 제동 겸용 가속페달을 갖춘 승용차 | |
JPS5939072Y2 (ja) | 車速制御装置 | |
JPH0522432Y2 (ja) | ||
US2177305A (en) | Combined fuel control and brake pedal for automobiles | |
JPS6221475Y2 (ja) | ||
JPS6424629U (ja) | ||
JP3103624B2 (ja) | 自動変速機の操作装置 | |
KR200165825Y1 (ko) | 풋 브레이크 자동 제어 시스템 | |
JP2573059Y2 (ja) | 手動ブレーキ維持装置 | |
KR930005957Y1 (ko) | 노클러치용 소형오토바이의 스롯틀그립과 캬부레이터 및 브레이크페달과의 연관구조 | |
JPH0394461U (ja) | ||
KR900004971Y1 (ko) | 자동차의 자동악세레다와 자동정속주행장치 |