JPS6143488B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6143488B2
JPS6143488B2 JP57126727A JP12672782A JPS6143488B2 JP S6143488 B2 JPS6143488 B2 JP S6143488B2 JP 57126727 A JP57126727 A JP 57126727A JP 12672782 A JP12672782 A JP 12672782A JP S6143488 B2 JPS6143488 B2 JP S6143488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
auger head
wedge
ground
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57126727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5918816A (ja
Inventor
Takashi Amagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Kenki Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Kenki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Kenki Co Ltd filed Critical Chiyoda Kenki Co Ltd
Priority to JP12672782A priority Critical patent/JPS5918816A/ja
Publication of JPS5918816A publication Critical patent/JPS5918816A/ja
Publication of JPS6143488B2 publication Critical patent/JPS6143488B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/34Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same
    • E02D5/38Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making by use of mould-pipes or other moulds
    • E02D5/385Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making by use of mould-pipes or other moulds with removal of the outer mould-pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は基礎杭の地中造成工法及びその装置
に関するもので先に出願した特願昭57年第94674
号の改良工法に係る。
現在低階層の建造物の基礎杭については、無振
動、無騒音を目的として既製のコンクリート杭に
代る地中杭の造成工法が行われている。
この工法は地中に回転堀進させたケーシング内
に鉄筋篭を入れてこれに生コンクリートを打設し
た後ケーシングを引き抜いて地中にコンクリート
杭体を固結造成させるものである。しかしコンク
リート打設後ケーシングの引き抜きに当つては、
先端に円錐形のオーガヘツドがあるため、この部
分に鉄筋篭が係着して鉄筋篭の位置ずれあるいは
浮上り現象を生じ地中杭造成工法上の難点となつ
ている。本願発明はこれらの難点を解消すること
を課題としたものでケーシング構造に改良を加え
このケーシング装置により新規な地中杭造成工法
を提供しようとするものである。本願発明は、ケ
ーシング先端に楔体と開閉ロツドとオーガヘツド
とよりなる着脱装置をケーシング本体内にロープ
先端に取着して吊下げてオーガヘツドをケーシン
グに自動ロツクし、もしくは吊上げてロツクを解
除しオーガヘツドをケーシングより外すこともで
きるケーシング装置により地中杭造成をする基礎
杭の地中造成工法及びその装置に係るものであ
る。
図面において1は堀削用ケーシング、2はオー
ガヘツド、3はスクリユー、4はケーシングの取
付蓋、5は駆動部、6は回転軸、7はウインチワ
イヤー、8は堀削機、9はリーダー、10は圧搾
空気の送入口である。ケーシングとオーガヘツド
は着脱分離可能に装着され第2図に示す如くケー
シング先端にオーガヘツド2の取付部11を可動
挿装してオーガ部を突設し、これを開閉ロツド1
2で着脱分離可能とする。開閉ロツドは対合体よ
りなりオーガヘツド内の枢着部13にピン14で
支点枢着され開閉自在となる。従つて下部に設け
たロツク部15はピン14を軸支点として水平方
向に開閉する。ロツク部の先端はオーガヘツドの
側壁に設けたロツク孔16を介して突出しケーシ
ングのスクリユー3の肉厚部分に設けた嵌着溝1
7に嵌着するように設けられている。開閉ロツド
の上部内壁18は円弧状もしくは直線状のテーパ
に形成する。19は開閉ロツド内に設けた尖頭状
の楔体で開閉ロツドの内壁の摺接可動し尖頭部2
0がロツク部15,15間の楔溝21に楔着する
ようになつている。22は楔体の係止部である。
23は吊上ロープで延長してケーシング上部の取
付蓋4に吊着する。楔体は吊上ロープ23の吊
上、吊下しにより上下動し、吊下し時には自重で
楔体19が楔溝21に楔着してロツク部15を押
し開き先端がロツク孔16を介してケーシング1
の嵌着溝17に嵌着し、オーガヘツド2はケーシ
ングにロツク固定される。楔体を吊上ロープで吊
上げる際は楔体は開閉ロツドのテーパ状内壁18
に沿つて摺接上昇しピン軸14を支点として開閉
ロツドの上部を開き、逆に下部ロツド部15が閉
じてオーガヘツド内に後退してケーシング1とオ
ーガヘツド2は分離しオーガヘツドは上下動自在
となるので吊上ロープにより楔体を開閉ロツドの
係止部22に係止させて地上に吊上げる。本願発
明の堀削体は上述したケーシング装置であるの
で、堀削する際は予めオーガヘツドをケーシング
先端にロツク固定し吊上げロープを上部取付蓋4
に係着してケーシングを回転駆動させて先端のオ
ーガーで地盤に鉛直方向に圧入堀進し、堀削土は
ケーシング周囲に圧密状28に強制排除し所定の
6m〜10mの深さに埋入する。次いで吊上ロープ
の楔体をロツク部より引き抜けば開閉ロツドはオ
ーガ内に後退してロツク作用を解除するのでオー
ガヘツドはケーシングより離されて地上に吊上げ
られケーシングのみを地中に残存させることがで
きる。
次いで鉄筋篭24をケーシング内に挿装し、こ
れに生コンクリート25を打設した後、ケーシン
グを逆転して地中より引き抜けば鉄筋篭を埋入し
た生コンクリートは地中杭26として固結造成さ
れる。
地中杭はケーシング引き抜きの際ケーシング周
囲の圧密地盤にスクリユー溝が刻設されるのでこ
の溝内に生コンクリートが入り込んで杭体は周囲
に突条27を突設した摩擦杭として耐圧作用を強
化する。
上述のように本願発明は地中杭の特長として無
振動、無騒音工法上の利点あるいは既製杭工法の
際の住宅密集地域での車輛、その他の資材の搬入
の困難性を解消する手段として有効であることは
勿論、オーガヘツドを着脱分離可能に構成したケ
ーシング装置による地中杭造成工法によるので、
鉄筋篭の位置ずれや浮上り現象等の難点を解消し
た能率的で確実な工法及び装置として極めて有効
である。又オーガヘツドの取付操作も簡単でかつ
地上に引上げたオーガヘツドは何回も使用できる
ので省資材、造成費のコストの低減化にも大きな
役割を果すものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明工法の一実施例を示す堀削作
用の断面図、第2図は第1図の堀削装置の要部断
面図、第3図は第2図の作用を示す断面図、第4
図は堀削後のオーガヘツドの引上げを示す全体
図、第5図は堀削後の鉄筋篭の挿装を示す断面
図、第6図は第5図に生コンクリートの打設を示
す断面図、第7図はケーシングの逆転引き抜きを
示す断面図、第8図は本願発明工法による地中杭
造成の完成を示す断面図、 図中1はケーシング、2はオーガヘツド、3は
スクリユー、11は取付部、12は開閉ロツド、
13は枢着部、14は枢着ピン、15はロツク
部、16はロツク孔、17は嵌着溝、19は楔
体、20は尖頭部、21は楔溝、23は吊上ロー
プ、24は鉄筋篭、25は生コンクリート、26
は地中杭、27は突条、28は圧密地盤を夫夫示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 地上にてロープ先端に取着した楔体と、開閉
    ロツドと、オーガヘツドとよりなる着脱装置をケ
    ーシング内に吊下してケーシング先端に前記着脱
    装置を自動ロツクさせた後、地盤をケーシング外
    周に圧密するように所定深さに回転堀進させ、次
    いでロープ先端の楔を吊上げて着脱装置のロツク
    を解放して地上に引上げてケーシングを地中に残
    置し、次いで前記ケーシング内に鉄筋篭を挿装し
    て先コンクリートを打設した後ケーシングを逆転
    して引き抜き、地中にコンクリート杭体を固結造
    成することを特徴とする基礎杭の地中造成工法。 2 楔体と、開閉ロツドと、オーガヘツドとより
    なる着脱装置のオーガヘツド取付部分をケーシン
    グ内に可動状に挿装して、オーガヘツド内に開閉
    ロツドを支点枢着して吊上ロープ先端に取着した
    楔体によりロツドを開閉し、楔体を開閉ロツドの
    くさび溝に嵌入させる時は、ロツク部先端がオー
    ガヘツドのロツク孔を介してケーシング内周溝に
    嵌着してオーガヘツドはケーシングにロツク固定
    され、楔体をくさび溝より引き抜いた時は、ロツ
    ク部先端はオーガヘツド内に後退しオーガヘツド
    はケーシングと分離して吊上可能となることを特
    徴とするケーシング装置。
JP12672782A 1982-07-22 1982-07-22 基礎杭の地中造成工法及びその装置 Granted JPS5918816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12672782A JPS5918816A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 基礎杭の地中造成工法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12672782A JPS5918816A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 基礎杭の地中造成工法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5918816A JPS5918816A (ja) 1984-01-31
JPS6143488B2 true JPS6143488B2 (ja) 1986-09-27

Family

ID=14942371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12672782A Granted JPS5918816A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 基礎杭の地中造成工法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918816A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013083119A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd ケーシング装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2808908B2 (ja) * 1991-03-26 1998-10-08 三菱マテリアル株式会社 基礎杭の作成方法
CN107386282A (zh) * 2017-07-20 2017-11-24 重庆交通大学 一种可钻进的嵌岩桩螺纹状钢护筒及其使用方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53105808A (en) * 1977-02-26 1978-09-14 Teruo Koi Device for placing base pile

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53105808A (en) * 1977-02-26 1978-09-14 Teruo Koi Device for placing base pile

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013083119A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd ケーシング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5918816A (ja) 1984-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109630015A (zh) 一种抗滑桩机械成孔方法
JPS6143488B2 (ja)
JPH0114371B2 (ja)
KR100255423B1 (ko) 기초공사용 파일 시공장치 및 그 시공법
US7429148B2 (en) Method for making a foundation pile
CN109024657A (zh) 超高层核心筒深坑边复杂条件塔吊基础的施工方法
CN112012210B (zh) 一种桥梁桩基的桩头破除装置
JPS58213915A (ja) 基礎杭特に摩擦杭の地中造成工法
JPH10221222A (ja) 生コンクリート・地盤改良土・安定液の資料採取装置
CN218204516U (zh) 一种体育馆地基基础结构
CN213114611U (zh) 一种施工中无侧压力灌注桩
JP2838324B2 (ja) 立坑の底部止水工法
JP2758129B2 (ja) 地盤改良杭の打設方法
CN219886840U (zh) 一种便于沉管的灌注桩补方装置
CN208152042U (zh) 管桩疏通装置
CN210194640U (zh) 一种深基坑灌注护坡桩加锚索支护的钢筋笼振动设备
JPS6346549Y2 (ja)
JPH0517958A (ja) 鋼管杭の施工方法
CN207244612U (zh) 一种蘑菇头桩结构
JPS605086Y2 (ja) 砂杭などの造成用中空管
JPS6343232Y2 (ja)
JP2536164Y2 (ja) 杭孔内の泥水等の排除装置
JPS58189408A (ja) 砕石ドレ−ン杭の造成方法及びその施工装置
JPS6158614B2 (ja)
JPS63156118A (ja) ベントナイト等の取出用バケツト