JPH0114371B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114371B2
JPH0114371B2 JP59170367A JP17036784A JPH0114371B2 JP H0114371 B2 JPH0114371 B2 JP H0114371B2 JP 59170367 A JP59170367 A JP 59170367A JP 17036784 A JP17036784 A JP 17036784A JP H0114371 B2 JPH0114371 B2 JP H0114371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
valve body
underground
valve
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59170367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6149007A (ja
Inventor
Noriaki Kyosaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIDA MARINE BOILER
Original Assignee
NISHIDA MARINE BOILER
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIDA MARINE BOILER filed Critical NISHIDA MARINE BOILER
Priority to JP59170367A priority Critical patent/JPS6149007A/ja
Publication of JPS6149007A publication Critical patent/JPS6149007A/ja
Publication of JPH0114371B2 publication Critical patent/JPH0114371B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B9/00Water-power plants; Layout, construction or equipment, methods of, or apparatus for, making same
    • E02B9/02Water-ways
    • E02B9/022Closures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は地下帯水層から集水して取水トンネ
ルに放流する地中井戸の選択集水を可能にする地
下ダム用制水弁装置に関する。
従来の技術 第3図は従来の地下ダムにおける取水設備を示
し、岩石層1上の帯水層2が保有する地下水を地
下ダム3にて堰止め、帯水層2を貫通する多数の
地中井戸4に設けた集水孔5を通じて帯水層2か
ら集水し、これを岩石層1中に設けた取水トンネ
ル6を通じて図示しない貯水槽に導入する。
上記従来の取水設備においては、帯水層2の層
厚の不同や地下水位の変動に対して地中井戸4の
選択集水又は制水ができず、過剰取水により地盤
沈下を起すおそれがあつた。また地中井戸4を施
工するときは、下端を一時盲蓋で止水した状態で
岩石層1を貫通させ、取水トンネル6に接続して
から盲蓋を取り外すので、盲蓋を取り外した瞬間
に多量の水が地中井戸4から流下し、盲蓋取外し
作業に多大の不便を来たしたものである。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、従来の地中井戸の選択集水及び制水
を可能にして地下水の合理的使用を可能にし、併
せて施工及び保守に便ならしめることを目的とす
る。
問題点を解決するための手段 本発明は、帯水層貫通部分に集水孔を有し下端
が取水トンネルに接続する地中井戸の下部に、地
中井戸に固定した弁座上に地中井戸の上端から吊
下挿入した弁体が接離開閉する制水弁を設けたこ
とを特徴とする。
作 用 地中井戸を施工する際は、地中井戸上端から弁
体をワイヤロープで吊り下し、弁座に当接させて
制水弁を閉じ、この状態で地中井戸を帯水層を貫
通して取水トンネル接続する。施工中、地中井戸
内には帯水層から水が入るが、制水弁が閉じてい
るから施工に支障は全くない。
施工終了後、ワイヤロープで弁体を引き上げれ
ば制水弁が開いて地中井戸中の水が取水トンネル
内へ流出する。したがつて、任意の地中井戸を選
択使用することができる。更に弁体を地中井戸か
ら引き上げて、充分点検修理を行うことができ
る。
実施例 第1〜2図において第3図と同符号のものは同
一構成部分を示すものとする。地中井戸4の下端
内面に弁座7と昇降ガイド8とを固定する。弁座
7とこれに接離する弁体9は主制水弁10を形成
し、弁体9の上部に固定した案内支持具11に副
弁体12を昇降自在に且つ上昇限では該支持具1
1に係止するように保持し、弁体9に設けた堅孔
13を副弁体12が接離開閉する副制水弁14を
形成する。
副弁体12にワイヤロープ15を結着し、井戸
4外のシーブ16を介して巻上ドラム17により
弁体9を地中井戸4内に吊下げ挿入して弁座7に
当接させ、更にロープ15を繰出して副弁体12
にて堅孔13を閉塞させる。この状態で主制水弁
10及び副制水弁14は共に閉じており、更に地
中井戸下端に盲蓋18を取付けて、地中井戸4を
帯水層2を貫通してコンクリート19にて固定
し、取水トンネル6に接続する。しかるのち盲蓋
18を取外す。この場合、既に地中井戸4は主制
水弁10により止水されているので、盲蓋18内
に水はなく、作業員が盲蓋18を外したときに被
水することはない。
施工後、地中井戸4内には多量の地下水が充満
しており、主制水弁10は水圧で強く閉じてい
る。そこで、ロープ15を巻上げると、水圧が少
い副制水弁14が開いて堅孔13から放水する。
これにより地中井戸4内が減水し、水圧が減少す
ると次に主制水弁10が開いて大量に放水する。
このようにして、帯水層2の状況に応じて適宜
地中井戸4を選択使用することができる。
主副制御弁10,14はロープ15により地中
井戸4の上端から取出して充分な点検修理を容易
に行うことができる。
発明の効果 本発明は地中井戸の下部に制水弁を設けること
により、多数の地中井戸を選択使用して地下水の
合理的使用を可能ならしめ、また制水弁を地中井
戸から引き上げて保守に便ならしめる効果があ
り、また、制水弁を主副制水弁に分け、ロープで
引き上げることにより先ず通水量小なる副制水弁
が開いたのち通水量大なる主制水弁が開くように
したので、ロープ巻上げ力を軽減し得る効果があ
る。また、施工時に盲蓋は水圧を受けないから、
その取付け、取外しを簡略にし、取外しにも便利
であり、時には盲蓋を省略して経済的に施工する
こともできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の縦断面図、第2図
は第1図のA−A線断面図、第3図は従来の地下
ダムの縦断面図である。 2……帯水層、4……地中井戸、5……集水
孔、6……取水トンネル、7……弁座、9……弁
体、10……制水弁、11……案内支持具、12
……副弁体、13……堅孔、14……副制水弁、
15……ワイヤロープ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 帯水層貫通部分に集水孔を有し下端が取水ト
    ンネルに接続する地中井戸の下部に、地中井戸の
    上端から吊下挿入した弁体の昇降動作により開閉
    する制水弁を設けた地下ダム用制水弁装置。 2 帯水層貫通部分に集水孔を有し下端が取水ト
    ンネルに接続する地中井戸の下部に、地中井戸に
    固定した弁座上に地中井戸内を昇降する弁体が接
    離開閉する制水弁と、弁体上部に固定した案内支
    持具に沿つて昇降する副弁体が弁体に設けた堅孔
    を開閉する副制水弁とを設け、副弁体が地中井戸
    内をワイヤロープにて引き上げられたのち案内支
    持具に係止して弁体を上昇させることを特徴とす
    る地下ダム用制水弁装置。
JP59170367A 1984-08-17 1984-08-17 地下ダム用制水弁装置 Granted JPS6149007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59170367A JPS6149007A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 地下ダム用制水弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59170367A JPS6149007A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 地下ダム用制水弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6149007A JPS6149007A (ja) 1986-03-10
JPH0114371B2 true JPH0114371B2 (ja) 1989-03-10

Family

ID=15903618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59170367A Granted JPS6149007A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 地下ダム用制水弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6149007A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020079926A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 Jfeスチール株式会社 高延性高強度電気亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
WO2020162556A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 日本製鉄株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2020162560A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 日本製鉄株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2020179292A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 日本製鉄株式会社 熱延鋼板
WO2020179295A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 日本製鉄株式会社 熱延鋼板
WO2021006296A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 日本製鉄株式会社 高強度鋼板

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030014817A (ko) * 2001-08-13 2003-02-20 나재환 하저 댐을 이용한 지하수 취수 방법 및 그 구조
JP4647032B1 (ja) * 2010-01-08 2011-03-09 一夫 黒川 水力発電用導水路及び山岳部水力発電方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020079926A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 Jfeスチール株式会社 高延性高強度電気亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
WO2020162556A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 日本製鉄株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2020162560A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 日本製鉄株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6777272B1 (ja) * 2019-02-06 2020-10-28 日本製鉄株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2020179292A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 日本製鉄株式会社 熱延鋼板
WO2020179295A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 日本製鉄株式会社 熱延鋼板
WO2021006296A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 日本製鉄株式会社 高強度鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6149007A (ja) 1986-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3633142B1 (en) Novel process for controlling downhole gas in abandoned mine
US20090220301A1 (en) Tide apparatus and tide structure
JPH0114371B2 (ja)
CN110130427A (zh) 预制空心管桩的加固方法和组合桩基
CN107386307A (zh) 基坑内结构抗浮系统及其施工方法
CN212001207U (zh) 一种基坑止水降水的结构
CN207597450U (zh) 一种地下室的排水结构
CN209669901U (zh) 基坑及隧道基底泉眼抽排封堵装置
JPH04102633A (ja) 建物の浮上り防止工法及び装置
CN103669333B (zh) 便于真空降水的抗滑桩
CN210216391U (zh) 伸入基岩的封闭式地连墙围井结构
CN114319222A (zh) 一种适用于滨海地下水库的可调式地下帷幕及其施工方法
CN209011145U (zh) 一种基坑降水结构
CN112982319A (zh) 一种采用坝基涵洞进行导流、放空兼取水的结构及方法
JPH1060871A (ja) ダムの更新工法
JP3663541B2 (ja) 地下水流保全機能を有する遮水性山留め壁とその地下水流保全方法
JPH057727U (ja) 魚道装置
JPS6143488B2 (ja)
CN110485483A (zh) 一种模拟基坑突涌灾变全过程的装置
CN211526092U (zh) 一种易于疏通堵塞的水利管道
CN212988881U (zh) 一种灌注桩孔底泥浆取样工具
JPS6322182Y2 (ja)
CN217403873U (zh) 一种自动开闭式定深取水器
CN220450922U (zh) 基坑泉眼封堵施工辅助装置
CN217601415U (zh) 一种可穿越串珠式及厚覆盖层溶洞的桩基钢筋笼