JPS6141956B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6141956B2
JPS6141956B2 JP56055024A JP5502481A JPS6141956B2 JP S6141956 B2 JPS6141956 B2 JP S6141956B2 JP 56055024 A JP56055024 A JP 56055024A JP 5502481 A JP5502481 A JP 5502481A JP S6141956 B2 JPS6141956 B2 JP S6141956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel oil
oil
fluidity
fluidity improver
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56055024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57170993A (en
Inventor
Koji Ishizaki
Takeshi Nagai
Shingo Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP5502481A priority Critical patent/JPS57170993A/ja
Publication of JPS57170993A publication Critical patent/JPS57170993A/ja
Publication of JPS6141956B2 publication Critical patent/JPS6141956B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は炭化水素系燃料油用の流動性向上剤に
関する。 石油シヨツク以来、入手源の多様化、軽質原油
生産量の比率低下などにより、わが国の輸入原油
は今後益々重質化してくることが予想される。一
方、硫黄酸化物の排出規制に関連して灯油、軽油
などの留出燃料油やA重油などの需要比率が高ま
る傾向にある。そのため、分子量の大きいパラフ
インを多く含む重質原油からできるだけ多量の燃
料油を蒸留分別により得ようとすれば、からり高
沸点留分までとり出すことが必要となり、その結
果燃料油中に分子量の大きいパラフイン分が増大
することになる。 このような燃料油は従来の燃料油に比較して低
温時にパラフインの結晶が析出して成長しやす
く、流動性を失つてしまう。また流動性を保持す
る温度でも大きなパラフイン結晶粒子が発生する
結果、デイーゼルエンジン等において燃料油管内
のフイルターや配管が目づまりし、燃料油の流通
を妨げる。 このような問題点を解決する目的で多くの流動
性向上剤が開示されており、その例として塩素化
パラフインとナフタレンの縮合生成物(米国特許
第1815022号)、ポリアクリレート(米国特許第
2604453号)、ポリエチレン(米国特許第3474157
号)、エチレンをプロピレンの共重合物(仏国特
許第1438656号)、エチレンと酢酸ビニルの共重合
物(米国特許第3048479号)、などがある。 これらの流動性向上剤は流動点試験(JISK
2269)において良好な流動点降下作用を示すが、
低温時の燃料油管フイルターの目づまり性を判断
するためのコールドフイルタープラツギンングポ
イントテスト(cold Filter Pluging Point
Test)においてはほとんど効果のない場合が多
い。とくにパラフインを多く含有する燃料油に対
して有効なものは少い。 流動点試験においては流動点よりもかなり高い
温度で発生するパラフイン結晶粒子による燃料油
管フイルターの目づまりを予測することはできな
いが、コールドフイルタープラツギングポイント
(以下CFPPと略す)テストはこのような現象を
予測するためのものであり、現在広く採用されて
い試験方法である。 本発明者らは鋭意研究の結果、このCFPPを従
来の流動性向上剤よりも大きく低下させることの
できる流動性向上剤を見いだすことに成功した。 すなわち、本発明は水酸基を有する窒素化合物
と直鎖状飽和脂肪酸とのエステルからなる燃料油
用流動性向上剤である。 水酸基を有する含窒素化合物としては2〜10個
の水酸基を有するものが好ましくジエタノールア
ミン、メチルジエタノールアミン、エチルジエタ
ノールアミン、ブチルジエタノールアミン、ジイ
ソプロパノールアミン、メチルジイソプロパノー
ルアミン、エチルジイソプロパノールアミン、ブ
チルジイソプロパノールアミン、トリエタノール
アミン、トリイソプロパノールアミン、ジメチル
モノ(ジヒドロキシプロピル)アミン、ジエチル
モノ(ジヒドロキシプロピル)アミン、ジブチル
モノ(ジヒドロキシプロピル)アミン、ジエタノ
ールモノ(ジヒドロキシプロピル)アミン、エタ
ノールビス(ジヒドロキシプロピル)アミン、ト
リス(ジヒドロキシプロピル)アミン、またエチ
レンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチ
ンジアミン、キシリレンジアミン、ジエチレント
リアミン、トリエチレンテトラミン等多価アミン
のエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチ
レンオキシドなどのアルキレンオキシド付加物、
ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘ
ン酸等の脂肪酸のジエタノールアミドやジイソプ
ロパノールアミドなどがある。 直鎖状飽和脂肪酸は炭素数12〜30の脂肪酸であ
り、とくにパルミチン酸、ステアリン酸、アラキ
ン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸等炭素数16〜24
の脂肪酸が好ましく、これらを含有する硬化牛脂
脂肪酸、硬化ナタネ油脂肪酸、硬化魚油脂肪酸等
も使用できる。 本発明の流動向上剤は前記の水酸基をもつ含窒
素化合物と前記脂肪酸とを通常の方法でエステル
化することによつて得られる。 本発明の流動性向上剤の燃料油に対する添加量
は重量で10〜5000ppm、好ましくは50〜
1000ppmであり、10ppm未満では十分な効果が
得られず、5000ppmを越えても効果の向上はみ
られず、経済的に不利である。 本発明の流動性向上剤は、一般の燃料油に添加
される酸化防止剤、腐食防止剤、他の流動性向上
剤等と併用することもできる。 本発明の流動性向上剤を燃料油に添加すると燃
料油のCFPPを大きく低下させるだけでなく、流
動点も低下させることができるので、パラフイン
を含んだ比較的沸点の高い留出燃料油の貯蔵時や
輸送時の低温流動性に関する諸問題の解決が可能
になる。そして高沸点留分まで利用することがで
きるので、上質の燃料油の生産量を増大させるこ
とができる。 本発明の流動性向上剤の作用機構は明らかでは
ないが、燃料油から析出するパラフインと同じ構
造の直鎖状飽和炭化水素鎖と極性基の両者をもつ
ことからつぎのように考えられる。 すなわち、本発明の流動性向上剤を含む燃料油
は温度の低下とともにまず比較的分子量の大きい
パラフインの結晶が析出し、この結晶の成長過程
で流動性上剤の直鎖状炭化水素鎖が結晶中にとり
こまれる。つぎに流動性向上剤の極性基によつて
パラフインの結晶の成長が妨げられる結果、結晶
が小さいままで成長を停止する。この結果、結晶
が燃料油のフイルターの目づまりをおこすほどに
は成長できないと考えられる。 つぎに本発明の流動性向上剤として、実施例1
および7で使用するトリエタノールアミンモノベ
ヘン酸エステルの製造例を示す。他の流動性向上
剤も同様にして製造することができる。 製造例 ベヘン酸(酸価162.6)345g(1.00モル)とト
リエタノールアミン(試薬1級)149g(1.00モ
ル)とを窒素気流下160〜180℃で5時間反応さ
せ、留出する水を除去しながらエステル化反応を
完了させた。生成物は酸価3.0、水酸基価226.0で
あつた。 つぎに本発明を実施例および比較例により説明
する。 実施例1〜6および比較例1〜3 中東系原油より得られたつぎの性状の軽油留分
に各種の添加剤を加えたもののCFPPを表1に示
す。この結果、本発明の流動性向上剤はCFPPを
大きく低下させることがわかる。 軽油留分の性状 (1) 沸点範囲 初留点 225℃ 20%留出 280℃ 90%留出 352℃ 終点 373℃ (2) 流動点 −5℃ (3) CFPP 0℃
【表】 実施例7〜14および比較例4〜10 中東系原油より蒸留分別した沸点がやや高く、
かつ留出範囲の狭いつぎの性状の軽油留分に各種
の添加剤を加えた場合の試験結果を表2に示す。
この結果からも本発明の流動性向上剤はCFPPの
低下に大きな効果を示すことがわかる。 軽油留分の性状 (1) 沸点範囲 初留点 227℃ 20%留出 290℃ 90%留出 343℃ 終点 360℃ (2) 流動点 −25℃ (3) CFPP 0℃
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水酸基を有する含窒素化合物と直鎖状飽和脂
    肪酸とのエステルからなる燃料油用流動性向上
    剤。
JP5502481A 1981-04-14 1981-04-14 Fluidity improver for fuel oil Granted JPS57170993A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5502481A JPS57170993A (en) 1981-04-14 1981-04-14 Fluidity improver for fuel oil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5502481A JPS57170993A (en) 1981-04-14 1981-04-14 Fluidity improver for fuel oil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57170993A JPS57170993A (en) 1982-10-21
JPS6141956B2 true JPS6141956B2 (ja) 1986-09-18

Family

ID=12987091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5502481A Granted JPS57170993A (en) 1981-04-14 1981-04-14 Fluidity improver for fuel oil

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57170993A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137998A (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 Nippon Oil & Fats Co Ltd 燃料油用流動性向上剤
JP2508783B2 (ja) * 1988-01-26 1996-06-19 日本油脂株式会社 燃料油用流動性向上剤
US5964907A (en) * 1996-08-14 1999-10-12 Akzo Nobel N.V. Fuel compositions containing esteramines
JP4645073B2 (ja) * 2004-06-21 2011-03-09 日油株式会社 燃料油用添加剤及び燃料油組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036246A (ja) * 1973-06-19 1975-04-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036246A (ja) * 1973-06-19 1975-04-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57170993A (en) 1982-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58138791A (ja) 燃料油用流動性向上剤
JPS6259756B2 (ja)
AU2010212136B2 (en) Improvements in fuels
US20040060225A1 (en) Multifunctional additive for fuel oils
BRPI0820066B1 (pt) Etileno/acetato de vinila/ésteres insaturados de terpolímero como aditivos que aumentam a resistência à baixa temperatura de hidrocarbonetos líquidos como destilados intermediários e combustíveis de motor ou outros combustíveis
JP5179700B2 (ja) ディーゼル燃料組成物
JP2006219673A (ja) 燃料油組成物
US11634652B2 (en) Use of a paraffinic gasoil
CN101200661A (zh) 燃料油组合物的改进
CA1339640C (en) Flow-improved fuel oil composition
JPS6141956B2 (ja)
JPS6261240B2 (ja)
JPH0210197B2 (ja)
JP5046978B2 (ja) A重油組成物
US3070429A (en) Liquid hydrocarbon fuel compositions
JP5293906B2 (ja) 燃料油用流動性向上剤及び燃料油組成物
JPS6260439B2 (ja)
JP2001098285A (ja) 軽油組成物
WO2024033648A1 (en) Improvements in fuels
JP5046979B2 (ja) A重油組成物
JPH0459357B2 (ja)
JP2023546237A (ja) ディーゼル燃料組成物の使用
JPH0459356B2 (ja)
NZ227523A (en) Liquid hydrocarbon fuel containing the reaction product of linear alkyl succinic anhydride (or corresponding acid), an epoxide and a secondary amine having at least 14 carbon atoms
JP2009215416A (ja) A重油組成物