JPS6141054B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6141054B2
JPS6141054B2 JP55148803A JP14880380A JPS6141054B2 JP S6141054 B2 JPS6141054 B2 JP S6141054B2 JP 55148803 A JP55148803 A JP 55148803A JP 14880380 A JP14880380 A JP 14880380A JP S6141054 B2 JPS6141054 B2 JP S6141054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission wheel
rotation
rotating arm
motor
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55148803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5771546A (en
Inventor
Satoru Mitsunabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP55148803A priority Critical patent/JPS5771546A/ja
Publication of JPS5771546A publication Critical patent/JPS5771546A/ja
Publication of JPS6141054B2 publication Critical patent/JPS6141054B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気テープのごときテープを走行駆動
するテープ駆動装置に関し、特にテープの早送
り、巻戻しを、駆動モータの回転方向を切換える
だけで切換えできるようにするとともに、通常は
伝達車に何らの外力も加わらないようにすること
により、伝達車の変形を防止し、その結果、録
画、再生状態における性能劣化(例えばワウ、フ
ラツタの増大)を防止し、常に最適な条件のもと
でのテープ駆動を可能ならしめる簡易な構造のテ
ープ駆動装置を提供するものである。
一般にモータの回転方向を切換えるだけでテー
プの早送り、巻戻しを行なう従来のテープ駆動装
置としては、例えば実開昭53−3005号公報に見ら
れるように、第1伝達車はモータにより回転駆動
力を伝達され、回動アームは第1伝達車と同軸的
に配置され回動自在であり、かつ摩擦クラツチ手
段を介して第1伝達車と結されており、回動アー
ムの先端部には回転自在な第2伝達車が枢支され
ており、第2伝達車は第1伝達車に圧接されてい
る。モータが一方向に回転することにより、第1
伝達車もモータの回転方向に応じて回転し、回動
アームも第1伝達車の回転方向に追従して回動
し、第2伝達車がリール台に当接し、モータの回
転駆動力を第1伝達車、第2伝達車を介してリー
ル台に伝達するようにしている。
この装置によれば、モータの回転方向を切換え
るだけで、テープの早送り、巻戻しが行なえる。
ところが第1伝達車あるいは第2伝達車の外周部
には、駆動力を円滑にかつ静かに伝達するため
に、一般にゴム環がはめ合わされており、モータ
が停止している時も、第2伝達車は第1伝達車に
常に圧接状態にあるため、ゴム環の変形が生じ易
い。テープ定速走行時のテープ巻取りを、変形し
たゴム環が取付いた第2伝達車を介して行なえ
ば、ゴム環の変形による振動が発生し、テープ定
速走行に悪影響を与え、性能(ワウ、フラツタ)
を劣化させることになる。
このような性能劣化を防止するために、この従
来のテープ駆動装置においては、テープ定速走行
時のテープ巻取りに、テープの早送り、巻戻しに
利用した第2伝達車を利用することができず、他
の伝達車を用いてテープ巻取りを行なわなければ
ならない。そのため構成が複雑になるとともに部
品点数も増大し、コストアツプになるという問題
がある。
また、他の従来のテープ駆動装置として、モー
タが停止状態の時、第2伝達車を第1伝達車に当
接あるいは離間させる伝達車移動手段によつて、
第2伝達車を第1伝達車と離間させ、モータが回
転すると第1伝達車はモータの回転方向に応じて
回転し、伝達車移動手段によつて回転している第
1伝達車に第2伝達車を当接させ、第1伝達車の
回転方向に応じて第2伝達車を転接回動させ、モ
ータの回転駆動力を第1伝達車、第2伝達車を介
してリール台に伝達するようにしたものも考えら
れている。
この従来例によれば、モータ停止時には第1伝
達車と第1あるいは第2伝達車は離間しているた
め、第2伝達車にはめ合わされているゴム環が変
形することはないので、テープ早送り、巻戻しに
利用した第2伝達車をテープ定速走行時のテープ
巻取りに利用することはできるが、早送り、巻戻
し、及びテープ定速走行時の巻取りを行なうため
には、モータの回転方向を切換えるだけではな
く、第2伝達車の伝達車移動手段を設けるととも
に、伝達車移動手段を作動させる必要がある。こ
のため、構成が複雑になるとともに部品点数も増
大し、コストアツプになるという欠点を有してい
た。
本発明は、そのような従来例の問題、欠点を解
消し、モータの回転方向を切換えるだけで、きわ
めて簡単な構成で、テープの早送り、巻戻しを行
なうとともに、テープ定速走行時のテープ巻取り
による性能(ワウ、フラツタ)劣化を起こさせな
いために、モータが回転していない時に伝達車の
外周部が変形しないように構成したテープ駆動装
置を提供するものである。
第1図は、本発明の前提となるテープ駆動装置
の平面図を示している。第2図は第1図の主要部
の断面図である。第1図、第2図において、シヤ
ーシ10には正逆転可能なモータ12が取付けら
れている。第1伝達車14は、モータ12のモー
タ軸16に固定され、モータ12の回転方向に応
じて、モータ軸16と一体的に回転する。摩擦部
材18は第1伝達車14に接着されている。第1
回動アーム20は、モータ軸16に対し、回動自
在であり、バネ22とモータ軸16に固定された
バネ受け24とにより、摩擦部材18に押圧され
ており、第1伝達車14が一方向に回転すること
により、摩擦部材18も第1伝達車14と一体的
に回転し、第1回動アーム20と摩擦部材18と
の接触面に生ずる摩擦力によつて第1回動アーム
20は第1伝達車14の回転方向に追従して回動
する。第1回動アーム20には、第1回動軸26
が植設されており、第1回動軸26に対し、回動
自在の第2回動アーム28が遊嵌されている。ま
た、第2回動アーム28には第2回動軸30が植
設されており、該第2回動軸30には、第2伝達
車32が回転可能に遊嵌されており、第2回動軸
30に固定されたストツパー34により、第2伝
達車32の第2回動軸30からの脱落を防止して
いる。第2伝達車32の外周部には、一対のリー
ル台36,38のうち、どちらか一方のリール台
に第1伝達車14の回転駆動力を円滑に伝達する
ためのゴム環40がはめ合わされている。ここ
で、第1伝達車14の半径をR1、第2伝達車3
2の半径をR2、第1回動アーム20の回動中心
から第1回動軸26の中心までの距離をl1、第2
回動アーム28の回動中心から第2回動軸30の
中心までの距離をl2としたとき、R1+R2<l1+l2
の関係が成立するように構成しているので、モー
タ12が回転していないときは第2図に示すよう
に、第1伝達車14と第2伝達車32との間に
は、間隙g=(l1+l2)−(R1+R2)>0が存在す
る。もし、第3図に示すように、第1伝達車14
と第2伝達車32が接触していたとしても、モー
タ12が回転していないので、第1伝達車14と
第2伝達車を互いに押圧し合う力が働かない。
このため、ゴム環40には何ら外力が作用しな
いので変形する恐れがない。
また、早送り、巻戻し、及びテープ定速走行時
におけるテープ巻取りを行なう時、モータ12の
回転駆動力をリール台に伝達するためには、第2
伝達車32が、駆動しようとするリール台と第1
伝達車14とに当接していなければならない。
前述したように、R1+R2<l1+l2から、モータ
12が停止している時は、第1伝達車14と第2
伝達車32が離間しているのであるが、第2回動
アーム28は、第1回動軸26に対し回動自在で
あるため、第3図に示すように、第1回動アーム
20と第2回動アーム28は“く”字状に折り曲
げられることにより、第1伝達車14と第2伝達
車32との中心間距離が(l1+l2)より短かくな
り、第1伝達車14と第2伝達車32が当接する
ことが可能になる。
第4図は、モータ12が反時計方向に回転した
ときの巻戻し状態を示す平面図である。モータ1
2が反時計方向に回転すると、第1伝達車14も
反時計方向に回転し、同時に摩擦部材18も反時
計方向に回転し、第1回動アーム20は反時計方
向に回動する。第1回動アーム20と第2回動ア
ーム28が“く”字状に折り曲がつた状態で、第
2伝達車32はリール台36と第1伝達車14と
に当接し、モータ12の回転駆動力は第1伝達車
14、第2伝達車32、ゴム環40を介してリー
ル台36に伝達され、リール台36を反時計方向
に回転駆動する。
第5図は、モータ12が時計方向に回転したと
きの早送り状態、及びテープ定速走行時のテープ
巻取り状態を示す平面図である。同図において、
モータ12が時計方向に回転すると、第1伝達車
14も時計方向に回転し、同時に摩擦部材18も
時計方向に回転し、第1回動アーム20は時計方
向に回動する。第1回動アーム20と第2回動ア
ーム28“く”字状に折り曲がつた状態で、第2
伝達車32はリール台38と第1伝達車14とに
当接し、モータ12の回転駆動力は、第1伝達車
14、第2伝達車32、ゴム環40を介してリー
ル台38に伝達され、リール台38を時計方向に
回転駆動する。
また、テープ定速走行時におけるテープ巻取り
動作は、早送り時と同様にモータ12を時計方向
に回転するのであるが、モータ12の供給電圧を
下げることにより、モータ12の回転速度を遅く
し、その結果、テープ巻取り速度を遅くすればよ
い。
前述したように、モータ12が停止している状
態では第2伝達車32に嵌め合わされたゴム環4
0は何ら外力を受けていないので、変形すること
がない。従つて、第2伝達車32を介して、テー
プ巻取り動作を行つても、性能劣化(ワウ、フラ
ツタの劣化を起すことはない。以上説明した第2
図〜第5図の構成では、モータの回転方向を切換
えるだけで、テープの早送り、巻戻しを行なうと
ともに、モータが停止している時は伝達車の外周
部が変形する恐れのないように構成し、テープ定
速走行時の伝達車によるテープ巻取り動作を可能
ならしめることができる。
しかし、前記装置においては、第1回動アーム
20と摩擦部材18との接触面に摩擦力を生ぜし
めるために、第1回動アーム20をバネ22とモ
ータ軸16に固定されたバネ受け24とにより摩
擦部材18に押圧する必要がある。このため、装
置の部材点数が増加し、装置が複雑になつてお
り、又バネ22の押圧力の調節も容易ではないと
いう欠点がある。本発明は、基本的思想は、第2
図の装置と同様であるが、さらに、バネ材等の部
品点数を減少せしめて装置を簡略化したものであ
る。
第6図は、本発明の実施例のテープ駆動装置の
断面図を示している。第7図は第6図のA−B面
における断面図である。第6図、第7図におい
て、シヤーシ50には正逆転可能なモータ52が
取付けられている。第1伝達車54は、モータ5
2のモータ軸56に固定され、モータ52の回転
方向に応じてモータ軸56と一体的に回転し、ヒ
ステリシス材料から成る薄板58が、第1伝達車
54と同軸的に、かつ円周方向に、第1伝達車5
4に回着されている。第1回動アーム60はモー
タ軸56に対し、回動自在であり、円周方向に多
極着磁されたマグネツト62が、第1回動アーム
60と同軸的に、かつ薄板58と半径方向に対向
して第1回動アーム60に固着されている。第1
伝達車54が一方向に回転すると、マグネツト6
2と薄板58により、第1回動アーム60には、
第1伝達車54と同一回転方向の回動力が作用
し、第1回動アーム60は第1伝達車54に追従
して回動する。第1回動アーム60に、第1回動
軸66が植設されており、この第1回動軸66に
は、第2回動アーム68が回動自在に遊嵌されて
いる。また、第2回動アーム68には第2回動軸
70が植設されており、この第2回動軸70には
第2伝達車72が回転自在に遊嵌されており、第
2回動軸70に固定して設置されたストツパー7
4により、第2伝達車72の第2回動軸70から
の脱落を防止している。第2伝達車72の外周部
には、一対のリール台のうち、どちらか一方のリ
ール台に第1伝達車54の回転駆動力を円滑に伝
達するためのゴム環76が嵌め合わされている。
ここで、第1伝達車54の半径をR3、第2伝
達車72の半径をR4、第1回動アーム60の回
動中心から第1回動軸66の中心までの距離を
l3、第2回動アーム68の回動中心から第2回動
軸70の中心までの距離をl4としたとき、 R3+R4<l3+l4の関係が成立するように構成し
ている。従つて本実施例においても、前述した実
施例と同様の効果が得られることは明らかであ
る。
以上詳細に説明したように、本発明は、きわめ
て簡単な構成で、モータの回転方向を切換えるだ
けで、テープの早送り、巻戻しを行なうととも
に、モータが停止している時は伝達車の外周部が
変形する恐れのないような構成にし、テープ定速
走行時の伝達車によるテープ巻取り動作を、性能
を劣化することなく可能ならしめるといつたすぐ
れた特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の前提となるテープ駆動装置の
平面図、第2図は同装置の主要部の側断面図、第
3図は同装置の主要部の平面図、第4図は同装置
の巻戻し状態を示す平面図、第5図は同装置の早
送り状態およびテープ定速走行時のテープ巻取り
状態を示す平面図、第6図は本発明の実施例の主
要部の側断面図、第7図は第6図のA−B面にお
ける断面図である。 10……シヤーシ、12……モータ、14……
第1伝達車、16……モータ軸、18……摩擦部
材、20……第1回動アーム、22……バネ、2
4……バネ受け、26……第1回動軸、28……
第2回動アーム、30……第2回動軸、32……
第2伝達車、34……ストツパー、36……リー
ル台、38……リール台、40……ゴム環、50
……シヤーシ、52……モータ、54……第1伝
達車、56……モータ軸、58……薄板、60…
…第1回動アーム、62……マグネツト、66…
…第1回動軸、68……第2回動アーム、70…
…第2回動軸、72……第2伝達車、74……ス
トツパー、76……ゴム環。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一対のリール台と所定間隔をへだてて配置さ
    れた正逆転可能なモータと、前記モータの回転軸
    の回転方向に応じて同一方向に回転すべくヒステ
    リシス材料から成る薄板を内周面に固着した第1
    伝達車と、前記第1伝達車と同軸的に配置され、
    前記第1伝達車の回転方向に追従して回動すべく
    円周方向に多極着磁されたマグネツトを外周面に
    備えた第1回動アームと、前記第1回動アームに
    回動自在に枢支された第2回動アームと、前記第
    2回動アームに回動自在に枢支され、かつ前記第
    1伝達車の回転により前記第1回動アームが回動
    され、該第1回動アームの回動力によつて前記一
    対のリール台のうち、前記第1回動アームが回動
    した方のリール台と前記第1伝達車に押圧される
    ことにより前記第1伝達車の回転駆動力を前記リ
    ール台に伝達する第2伝達車とを具備し、前記第
    1伝達車の半径をR1、前記第2伝達車の半径を
    R2、前記第1回動アームの回動中心と前記第2
    回動アームの枢支点との距離をl1、前記第2回動
    アームの枢支点と前記第2伝達車の枢支点との距
    離をl2としたとき、R1+R2<l1+l2となし、前記
    モータの回転軸が一方向に回転することにより、
    前記第1伝達車が前記モータの回転軸の回転方向
    に応じて同一方向に回転し、前記第1回動アーム
    のマグネツトと前記第1伝達車の薄板とが電磁的
    に結合することにより前記第1回動アームが前記
    第1伝達車の回転方向に追従して回動し、前記第
    1回動アームと一体的に前記第2回動アーム、第
    2伝達車も回動し、該第2伝達車が前記一対のリ
    ール台のうち、前記第1回動アームが回動した方
    のリール台と、前記第1伝達車とに当接し、モー
    タの回転を前記第1伝達車、第2伝達車を介し
    て、リール台を回転駆動するように構成したこと
    を特徴とするテープ駆動装置。
JP55148803A 1980-10-22 1980-10-22 Tape driver Granted JPS5771546A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55148803A JPS5771546A (en) 1980-10-22 1980-10-22 Tape driver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55148803A JPS5771546A (en) 1980-10-22 1980-10-22 Tape driver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5771546A JPS5771546A (en) 1982-05-04
JPS6141054B2 true JPS6141054B2 (ja) 1986-09-12

Family

ID=15461050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55148803A Granted JPS5771546A (en) 1980-10-22 1980-10-22 Tape driver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5771546A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190093A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 宇部興産株式会社 フレキシブル配線基板の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5771546A (en) 1982-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6190045U (ja)
US5389040A (en) Driving power transmission system
JPS6141054B2 (ja)
US4612590A (en) Tape drive device for telephone answering device
JPH0237146Y2 (ja)
JPS585429Y2 (ja) ヒステリシスクラツチ
JPH0355147Y2 (ja)
JPH045076Y2 (ja)
JPH021711Y2 (ja)
JPS6321785Y2 (ja)
JPS6034128Y2 (ja) 磁気記録テ−プ走行装置のリ−ル軸機構
JPH0135301Y2 (ja)
JPH06105512B2 (ja) リール台装置
JPH1021603A (ja) テープ装置
JPS624925Y2 (ja)
JPH0528588Y2 (ja)
JPS6128273Y2 (ja)
JPS6412021B2 (ja)
JPH0316114Y2 (ja)
JP2656042B2 (ja) 記録再生装置
JPS6141150Y2 (ja)
JP2793739B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3430716B2 (ja) 記録再生装置
JPS6362816B2 (ja)
JPH0348743Y2 (ja)