JPS6140865A - 珪酸塩系材料より成る成形体、その用途およびその製造方法 - Google Patents

珪酸塩系材料より成る成形体、その用途およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6140865A
JPS6140865A JP15618185A JP15618185A JPS6140865A JP S6140865 A JPS6140865 A JP S6140865A JP 15618185 A JP15618185 A JP 15618185A JP 15618185 A JP15618185 A JP 15618185A JP S6140865 A JPS6140865 A JP S6140865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicic acid
ammonium
sodium
lithium
potassium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15618185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566330B2 (ja
Inventor
ハンス‐ペーテル・リーク
マルテイン・シヨツト
ユルゲン・ルツソウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS6140865A publication Critical patent/JPS6140865A/ja
Publication of JPH0566330B2 publication Critical patent/JPH0566330B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B12/00Cements not provided for in groups C04B7/00 - C04B11/00
    • C04B12/04Alkali metal or ammonium silicate cements ; Alkyl silicate cements; Silica sol cements; Soluble silicate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B30/00Compositions for artificial stone, not containing binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C4/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms
    • C07C4/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by cracking a single hydrocarbon or a mixture of individually defined hydrocarbons or a normally gaseous hydrocarbon fraction
    • C07C4/06Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/16Clays or other mineral silicates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、層状構造を有する珪酸またはその塩よシ成る
成形体、その用途およびその製造方法に関する。
と\で用いる珪酸およびその塩は、その層構造の点で非
晶質珪酸または骨格構造を有する珪酸あるいはそれらの
塩、例えばシリカライト(Si:Licalit )等
と相違している(米国特許第4061、724号明細書
〕。
か\る層状珪酸およびそのアルカリ塩は自然界に見出さ
れる(u、p、オイグスター(F!ugster)、サ
イエンス(5cience ) 157、第1177〜
1180頁:T、’p、a−ネイ(ROOne7 ) 
 等、“アメリ・ミネラ/l/ (Amer、Mins
ral )s、  54.1034〜1045頁(19
69) : G、マグリオネ(Magliono ) 
 およびM、セルバント(5ervant )、1ンー
・アール・アカデ・サイエ((3,R,Acad、 8
ci、 )”、セリ−デー(Ser。
D、 )、思い第1721〜1724頁(1973):
、7. L、 ffツカチー(McAtee )、Jr
o等、1アメリ・ミネラル(Amer、 Minera
l、 )−153(1968)、第2061〜2069
頁。
これらの文献に記載されているこの鉱物について、殊に
オイグスター(Eugs’ter )に′よって弐N!
L811102g、5(OH)4 ・5H20およびN
a5i70B(OH)3・3H1o  が与えられる。
この場合化学的に結合し丸木(on基)と結晶水とは区
別されている。
しかしこの区別は確実には行なえない。
同じ物質を式Na1B 12z045−10H20およ
びNa181140H・9馬0 とも記すことが出来る
層状構造を有する多くのアルカリ塩および珪酸は既に合
成によっても得られている。か\るアルカリ珪酸塩から
酸性イオン交換体によって遊離珪酸を得ることもできる
。この場合化合物の層状構造が得られる。
N &l O/ 8 L OB−モル比1:14〜1:
22の結晶質の層状アルカリ金属珪酸塩を製造する工業
的にも行ないうる方法はドイツ特許出願第P5A 00
152.8  号の対象である。この方法では、Mho
 / Sing  (式中、Mはアルカリ金属である)
のモル比α24〜2,0の水に溶解したまたは非晶質の
アルカリ金属珪酸塩を、M!O(中和されてない)/S
in!のモル比α05〜0.259が達成される程の量
の酸性化合物と混合し、場合によっては希釈することに
よって810./H,0そル比1:5〜j:100に調
整しそしてこの反応混合物を、層状のアルカリ金属珪酸
塩が結晶析出するまでの間70〜250℃の反応温度に
維持する。この様にして例えばna、o/s1o。
モル比的1=21のケニャイット(Kenyalt)構
造の層状アルカリ金属珪酸塩が得られる。このものから
酸性イオン交換体によって相応する遊離酸が製造できる
。こうして得られる化合物は以下ではHa−8KS−1
あるいij H−13KB−1と記す。
マガジイッ) (Magadiit )−構造を有する
接種結晶の存在下に、この方法によってNaH81!0
5−モル比的1:14およびマガジイット構造を有する
層状珪酸ナトリウムも製造される。
酸性イオン交換体によってこのものから相応する遊離珪
酸が得られる。これらの化合物は以下ではNa−8KB
−2およびH−8KS−2と記す。
はソNa151g011なる組成の多くの層状珪酸塩が
公知である。これには、以下でNa−8KS−5、Na
−8にトロ、Na−BKB−7およびNa−8KS−1
1と記す生成物が属している。
Na−8KB−5u −グラステヒニツシェン・ベル(
Glastechniachen Bar、 )”37
、第194〜200頁(1964)に従って製造される
。この生成物はそのX−線回折ダイヤグラムにおいてα
−N a2 S 140sに似ている。X−線スペクト
ルハハウダー・ディフラクション・ファイル(Powd
er Diffraction Fi’le )、イン
オーガニックeファーゼス(工norganic Ph
ases )、〔インク・セントレ・ニス・ディフラク
ションデータ(工nt、 Centre f、 Dif
fraction Data ) 〕、クユバルソモー
レ(Swarthmore )、 1983の一覧表に
よるとナンバー22−1397を有している。
Na−8KB−6はツアイトシュリフト・フェアー・ク
リスタログ/l/ (Zeitschrift far
 Kr1sta−1’logr )里、第396〜40
4頁(1969)に従って製造される。これけδ−Na
2Si105に類似している。
Na−8KS−7はグラステヒニ・べ# −(Glas
te −chn、Ber、 ) 37、第194〜20
0頁(1964)に従って製造される。これはβ−Na
2Si!Ogに類似している。
Na−8KB−11はグラステヒニ・ペルー (Gla
ste −chn、Ber、 ) 37、第194〜2
oo頁(1964)並びにツアイト7ユリフト・フェア
ー・クリスタログ# (Zeitschrift ff
fir Kriatallogar )−Vリー、第3
96〜404頁(1969)に従って製造される。この
ものは7− NalB110gに類似している。
Na−8KS−5、Na−8KS−6およびNa−8K
S−11の工業的に行ないうる製造方法がドイツ特許出
願第P 34 17649.7号に記載されている。他
の組成の層状珪酸塩にはNa−8K8−9、Na−8K
B−10およびHa−8KB−15がある。
Ha−8KB−9はプル・ンシ・フラン・ミンークリス
ト−(Bull、 Boa、 franc、 Min、
 0r1st、 )、95、第371〜382頁(19
72)に従って製造される。このものはは”i Has
s 14o1. * n、o  の組成を有している。
X−線スペクトルはナンバー27−709を有している
Na−8KB−40はプル・ソシ・フラン・ミン・クリ
スト(Bull、 Boa、 franc、 Min−
Orist、 ) 95、第371〜382頁(197
2)並びにアメリ・ミネラル−(Amer、Miner
al、 )、62、第763〜771Jj(1977)
に従って製造される。
x−線スペクトルはナンバー25−1309である。こ
の生成物ははX NaH81!05・2B、。の組成を
有している。文献に挙げられている式がNaH8120
4(OH) −NaH81!01・3馬0 に相当する
−である鉱物のカネミット(Kanemit ) K類
似している。
Na−5xs−13ハ”プル・ソシ・フラン・ミン・ク
リスト(Bull、 franc、 Min、 0r1
st )−195、耶371〜382頁(1972)に
従って製造される。X−線スペクトルはナンバー27−
708を有している。この生成物ははy1iaH811
0g  の組成を有している。
本発明の課題は、珪酸塩材料よ構成シ、多孔質であシ、
容易に製造できそして確かな機械的安定性を有しておシ
、それによって気体から蒸気を吸着する為のカラムにお
いて圧砕されずに充填物として用いることができる成形
体を゛提供することである。
珪酸塩材料より成る成形体は通常には、結合剤の添加下
に製造される。それ故に賦形の際に生ずる成形物は、少
なくとも型から取)出すことができそして(注意深く)
運搬する限シでは、崩壊することなく安定している。石
英粉をプレス成形する場合には石灰が結合剤として用い
られる。
本発明者は、層状構造を有する珪酸または一般式(H,
M)雪S i y O2y+1  ’式中Mはリチウム
、ナトリウム、カリウムまたはアンモニウムであシそし
てyは1.7〜24である)のその塩または相応する水
和物よ構成ることを特徴とする、珪酸塩系材料よ構成る
成形体を見出した。遊離珪酸の陽子はその全部または一
部分をMに替えられていてもよい。
相応する水和物は一般式(H,MhSiア02y+1・
xHlo  (式中、Xは0〜20の数である〕を有し
ている。乾燥粉末または成形体においてはXは7以下、
大抵は4.5以下である。
こ\では結合水の色々な状態の間にある相違は意識的に
省略する。一般式(にM )! S iy O2ア+1
・xH2Oは、確に文献においであるいはOH−基を有
するものとして構成されているが、計算上では同じ一般
式によって記されるあらゆる層状珪酸を含むべきである
。7ラノールー〇H基を別個に示すことを省くことは、
か\る基が原料または本発明の成形体中に存在していな
いことを意にしているのでは決してない。
成形体は種々の層状の珪酸またはその塩の混合物で構成
されていてもよい。本発明の成形体は色々な幾何学的形
状および大きさを有していてもよい。このものは例えば
球、円柱、ブリヅム、立方体、正方形、管または板の形
状を有していてもよい。
良好な機械的性質、特に良好な耐水性の為に、珪酸塩材
料(層状珪酸の塩または遊離の層状珪酸がマガジイット
構造またはケンヤイット(Kenyait )構造を有
している成形体が有利である。この場合、原料化合物も
容易に入手し得る。
本発明の成形体は、粉末状の層状珪酸またはその塩を場
合によっては水または有機溶剤で湿らした後に円柱状成
形物に押出成形しそして次に乾燥させることによって製
造される。また、得られる円柱状成形物をペレット化皿
(pelle−tiertaller )  上で角を
落し、次に120℃で乾燥した後に形状安定性の、はy
球状の粒状物を得ることができる。このものは多くの目
的にとって充分の硬度を有している。ブフイツアー(P
fizer )  −硬度試験装置で試験した場合には
、10〜57 barの試験圧に相当する3〜115k
gの値が得られる。
本発明の成形体は、層状珪酸またはその塩を乾燥したま
たは(水または有機溶剤で)湿つ九粉末として型中に入
れそして圧力の使用下に成形体にプレス成形することに
よっても製造できる。得られる成形体を次に型から取シ
除く。用いる圧力は上記の押出機の場合よ)も高い。浸
った粉末を用いる場合には得られる成形体を未だ乾燥さ
せなければならない。この方法によれば結合剤を全く用
いることもなく形状安定性の成形体を製造することがで
きそしてこれが前述の粒状物よ)更に高い硬度を有して
いることは驚ろくべきことである。例えば層状珪酸塩ま
たは層状珪酸塩の塩の乾燥粉末は、管中において例えば
500 barのプレス圧のラムによって荷重を掛けて
直径16■の円柱状成形体にプレス成形される。か\る
大きい成形体の場合には、試験装置としてプフイツアー
硬度試験装置は既に適していない。これの代シにこの場
合にはショアー(5hore )硬度を測定する。この
硬度は、乾燥した成形物の場合には熱処理をしない場合
ですら40以上の値に簡単に達し得る。少なくとも40
のショアー硬度を有する成形体はその機械的安定性の為
に有利である。
250〜1200℃、殊VC300〜650cの温度に
成形体を数時間加熱することによって多くの場合成形体
が水または水溶液に対して安定に成ることも判っている
。これは、接触反応を水の存在下または水の形成下に行
なう場合に触媒担体としてこの成形体を用いるのに必要
である。この効果を達成する為に必要とされている最低
の温度は材料に依存している。この目的の為には遊離の
層状珪酸が最も適している。H−8KB−2より成る成
形体は250℃のもとて3時間熱処理した後に既に耐水
性であり、R−BKB−1および同じ熱処理期間を用い
る場合には400℃が必要とされる。Na−8KB−1
およびHa−8KB−2より成る成形体ri600℃の
温度で熱処理した後に初めて耐水性である。珪酸リチウ
ムおよび−カリウムは珪酸ナトリウムと同様な挙動を示
す。特にアルカリ金属の豊富な層状珪酸(Q Na−8
KB−6,1la−8に8−10、Ha−8KB−9お
よびNa−8KB−13は耐水性成形体を製造するのに
あまヤ適していない。
記録されるX−線スペクトルは、いずれの場合にも、水
に対しての性質を変えられたにも拘らず、熱処理した成
形体が依然として層状珪酸またはその塩より成ることを
実証している。熱処理の期間には臨界がない。殆んどの
場合、1時間だけの熱処理で充分である。3時間以上に
熱処理することによって更に利益がもたらされることが
ない。同時に、熱処理によって成形体の硬度も更に高め
られる。
成形体の硬度を考慮すると、成形体が高い多孔率を有し
ていることは驚ろくべきことである。
プレス成形およびこれに続く熱処理によって製造される
耐水性成形体は、小孔形成性物質を添加せずに実施した
場合ですら、少なくとも40憾の多孔率(D工N 51
.056に従って測定〕を有して埴る。多くの場合には
、成形体に、DI′B51056に従って減圧下に水を
含浸した場合に50〜60g6の多孔率が確認される。
これは、開放孔であること訃よびこの種の成形体は水溶
液ま九は有機溶剤溶液を含浸するのに特に適しているこ
とを示している。それ故に本発明の成形体は触媒の担体
として適している。例えば金属塩溶液(例えば硝酸銅、
硝酸ニッケルまたは酢酸コバルトを含浸することができ
、次いで加熱することによって溶剤、特に水を蒸発させ
そして金属塩を場合によってはその酸化物に分解するこ
とができる。成形体の含浸を促進する為には、金属塩溶
液が非イオン系−またはアニオン系湿潤剤、例えばオキ
シエチル化したアルキルフェノールまたはアルキルアリ
ルスルホナートヲ含有していてもよい。硝酸鋼から出発
してこの様にして水素化用触媒、特に気相の為のそれが
得られる。多孔率が多ければ多い程、見掛は比重はます
ます小さい。500 barの運転圧では約10の比重
が得られる。賦形の際に1000〜2000 barの
プレス成形圧を用いると、比重が高((1,2〜1.3
)そして多孔率の小さい成形体が得られる=働“末を充
填した型をプレス成形前またはその間に減圧した場合に
は、1.3以上の比重が得られる。
本発明の成形体は金属塩溶液で処理しなくとも驚ろくべ
きことに多くの目的の為の糸媒として適している。本発
明者は、本発明の成形体、殊に遊離の層状珪酸塩よ形成
る成形体、特にH−8KS−1よ構成る成形体が気相に
おいて水酸基含有脂肪族炭化水素から脱水反応するのに
適していることを見出した。01〜aS S特に01〜
Os  の鎖長の一価の脂肪族アルコール並びにプロパ
ツールは18[1〜600℃、殊に250〜500℃の
温度のもとて有利に脱水される。この場合アルコール蒸
気は一般に、1容量部(見かけ体積)の触媒および1時
間当シにa1〜10容量部の速度で触媒床を貫流させる
。例えばメタノール蒸気をH−8KB−1より成る粒状
物の入った管に250〜450℃の温度のもとで流した
場合には、反応生成物として主としてC,〜O4−アル
ケンがジメチルエーテルの他に得られる。この目的の為
に従来に用いられていた、珪酸塩を基礎とする触媒(ゼ
オライト)は、アルミニウムを含有しておシそして更に
本発明に従って用いられる生成物とはその三次元的骨格
構造において相違している。
本発明の成形体はキランキング用触媒としても適してい
る。例えば炭素原子数3〜10の飽和脂肪族炭化水素を
400〜700℃の温度のもとで本発明の成形体、特に
遊離の珪酸よシ成る粒状物に通した場合には、より小さ
い炭素数のアルケン並びにメタンが生ずる。
更に本発明の成形体は乾燥剤および/または有機化合物
の蒸気の吸着剤として適している。
特に、層状珪酸塩(Ma−8KB−1およびNa−8K
日−2)から製造される粒状物は水の吸着に適しておシ
、それ故に気体の乾燥・並びに有機物質、例えばn−へ
キサンおよびシクロヘキサンの蒸気の吸着にも適してい
る。この吸着は一般に5〜95℃の温度、殊に室温のも
とで行なう。椎々の蒸気に対しての粒状物の吸着能力は
粒状物を予め熱処理するとゝメによって影響される。例
えばNa−8KB−2で製造される粒状物をその使用前
に300℃のもとで4時間熱処理した場合には、特に高
い水吸着値(28%)およびンクロヘキサン吸着値(5
2%〕が得られる。これに対してこの物質を450℃の
もとで熱処理した場合には、吸着能力は再び低下する。
層状珪酸塩よシ成る成形体の他に遊離の層状珪酸より成
るもの、例えばTl−BKB−6よシ成るものも蒸気を
吸着する。このものから粒状物を製造しそ゛してこれを
300℃のもとで熱処理した場合には、n−ヘキサンお
よびシクロヘキサンの蒸気並びに水蒸気の良好な吸着が
達成される。
例えばHa−8KB−1の如き粉末状層状珪酸塩から、
また例えばH−8KB−1の如き相応する珪酸からも、
板の間でプレス成形することによって板状成形体が製造
される。600 barのプレス圧のもとでNa−8に
8−1  から、600−’Cの熱処理の後に55%の
多孔率、1.05の比重および55のショアー硬度を有
する板が得られる。この板は600℃の温度まで断熱材
として良好に適している。この良好な断熱効果はこの板
に制限されない。これは勿論、本発明のあらゆる成形体
の性質であシ、その際高い多孔率(〉50%)が特に有
利である。
上記の様に本発明の成形体は高い多孔率を有している。
成形体を製造する場合、特に高い多孔率を所望する時に
のみ、小孔形成性添加物が必要である。しかし低い多孔
率の成形体にも用いてもよい。小孔形成剤は成形体から
熱で除かれる。適する小孔形成性添加物としては木粉が
実証されている。このものは酸化性雰囲気(空気)中で
成形体を熱処理した際に跡形なく燃焼する。小孔形成剤
として炭酸アンモニウムおよび重炭酸アンモニウムも適
している。これら両方の塩は粉末成層珪酸(またはその
塩)にその賦形前にD〜25係、例えば10%の量で混
入する。これらは後での熱処理の際に蒸発する。
本発明を例によって更に詳細に説明す本。
例1(実施例) 500tのHa−8KB−1を240tの水に湿らしセ
して押出成形機に入れる。長径5m、長さ4−の短い棒
状物が形成される。次にこれをペレット化ドラム中で角
を取シ角のない粒状物としそして120℃のもとて2時
間乾燥させる。
硬度[チアス・プフイツア・アンド・コーi(0has
、 Pfiger as Co、 )、 インコ(工n
c、 )、ニューヨークの硬度試験装置にて測定3t:
l:5に&である。41m”のラム面済試験体への圧力
はこの面積を介して及ぶ−を考慮して、測定値をbar
に換算する為には五2の係数が結果として出る。即ち3
ゆは耐えたトング圧(Zangenaruch)?、 
6 barに相当する。
例2(実施例) 4001のNa−8KB−2を3202のH,Oに湿ら
しそして例1に記載の如く、このものから粒状物を製造
する。
乾燥した粒状物は硬度試験装置にて10.5barの圧
力に耐える。
例3(実施例) 2001のNa−BKB−6を150fOH!Oに湿ら
しそして例1に記載の如くこのものから粒状物を製造す
る。
乾燥した粒状物は硬度試験装置において371iarの
圧力に耐える。
例A(実施例) H−EIKB−1を例28に従ってNa−BKB−1と
塩酸とを反応させることによって製造する。洗浄し、濾
過した湿った生成物から例1に記載の如く粒状物を製造
する。
乾燥した粒状物は硬度試験装置において20barの圧
力に副える。
例5(実施例) H−8KB−2を例30に従ってNa−tJKB−2と
塩酸とを反応させることによって製造する。洗浄し濾過
した湿った生成物から例1に記載の如く粒状物を製造す
る。
乾燥した粒状物は硬度試験装置において17.6bar
の圧力に耐える。
例6(実施例) 例1で製造したNa−8M5−1  より成る粒状物を
400℃で3時間熱処理する。次いで水中に数日間貯蔵
した時に分解しない。
例7(実施例) Na−8KEi−2よ9成る例2で製造される粒状物を
400℃のもとで4時間熱処理する。熱処理した粒状物
は硬度試験装置において17.9 barの圧力に耐え
る。要するに熱処理によって硬く成っている。水中に数
日間貯蔵した時に分解しない。
例8(比較例) 200fの沈降珪酸[製造元:メルク (Merck )、ダルムシュタット(Darmsta
dt )〕を320vのH2Oに湿らす。例1に記載の
如くこのものから粒状物を製造する実験を行なう。
しかしながら得られる粒状物は湿った状態でも乾燥した
状態でも、一度試験が不可能な程に容    ・易に分
解する。この機械的安定性は400℃のもとで熱処理す
ることによっても改善されない。
例9〔実施例〕 5.01fの粉末状の乾燥したNa−BKB−1を内径
16−の管状プレス中で500 barのラム圧のもと
て5分間圧縮する。こうして製造される2&31の高さ
の円柱状成形体(直径145m)は52のショアー硬度
(DIN 55505に従うD〕および1.Ω3の比重
を有している。
例10(実施例) 499fのNa−8KB−2を例9における如くプレス
成形して直径1&5−1高さ2&1鱈の円柱状成形物を
製造する。この成形体は60のクヨアー硬度および1.
04の比重を有している。
例11(実施例〕 H−8KB−1をNa−8KS−1と塩酸とを反応させ
ることによって例28に従って製造する。次に洗浄した
生成物を100℃のもとで乾燥させる。
このものから、例9における如くプレス成形して直径1
6.3m、高さ22.5m+の円柱状成形体を得る。成
形体は45のクヨアー硬度および1.04の比重を有し
ている。
例12(実施例) 11−8KB−2をMa−BKs−2と塩酸とを反応さ
せることによって例30に従って製造する。次いで洗浄
した生成物を100℃のもとで乾燥させる。
このものから、例9における如くプレス成形して、直径
1&Swa、高さ218m5+(0円柱状成形体を得る
例13(実施例) 例9において製造され九Na−8KB−1調成形体を6
00℃で4時間熱処理する。この場合にはこのものは5
5のショアー硬度およびα98の比重を有している。こ
の成形体拡この段階には耐水性である。DIN 510
56−A−2に従って試験した(減圧下に含浸処理)開
放孔多孔率はα56備S/国slたは56僑である。
例14(実施例) 例1における如く製造したNa−8KB−2調成形体を
4時間600℃のもとで熱処理する。こδものは75や
クヨアー硬度および1.07の比重を有している。成形
体はこの時点で耐水性である。このもの\多孔率(例1
3における如く測定)は58係である。
例15(実施例) 例11における如く製造し九H−8KB−1製の成形体
を4時間600℃のもとで熱処理する。この場合このも
のFi55のショア硬度、1.02の比重を有しており
そして耐水性である。開放孔多孔率(例13における如
く測定)は56憾である。X−線スペクトルは、H−8
KB−1の構造を維持したま\であることを示している
例16(実施例) 例12における如く製造したn−5xs−z fAの成
形体を4時間250℃のもとで熱処理する。この場合に
は、このものは48のショアー硬度および1.03の比
重を有している。開放孔多孔率(例13における如く測
定〕は60憾である。
H−8KB−2より成る別の成形体をそれの代りに40
0℃で4時間熱処理する。この場合にはショアー硬度は
60であシ、比重は1.0でそして多孔率は56チであ
る。
両方の場合、X−線スペクトルが実証している様に、H
−8KB−2の構造が維持されたま\である。両方の成
形体が耐水性である。
例17(実施例) H−EiK8−1から円筒状管中でラムにてプレス成形
することによって直径51.4m、高さ約49−の成形
体を製造する。ラムのプレス圧の増加と共に成形体の比
重も増加する: A 80 barの圧:比重1.05 960 ’barの圧:比重1.21 1 a a o barの圧二比重1.29゜圧縮前ま
たは一中に減圧を用いた場合には、比重が更に増加する
。その場合には比重は、960 barの圧縮の後に1
.36である。
例18(実施例) 5、05 f ONa−8KB−6を例9における如く
プレス成形して直径16.2fiでそして高さ21.9
−の円柱状成形体を得る。クヨアー硬度は45で、比重
はt12である。
5tの粉末状の沈降珪酸〔デクサ(Degusea)社
のFK320D8)を例9における如くプレス成形する
。成形体は型から除く際に崩壊する。
例20(実施例) 粉末状Nec−BKB−1を2枚の板の間で薄い層の形
で乾燥状態でプレス成形する。プレス圧は600 ba
rである。厚さ五11III+でそして直径70■の円
形の板が得られる。比重は1.1である。600℃で熱
処理した後に、比重は1.05でそして多孔率は55%
である。この板は少なくとも600℃まで断熱材料とし
て適している。
例21(実施例) 例13に記した、600℃で熱処理したNa−8KB−
1製放形体に、α6 crtr” 7cm”  の10
係濃度cu(NOx)x・3H20溶液を減圧下に含浸
させる。含浸した成形体を乾燥させ、次に2時間350
℃に維持する。この場合、硝酸銅はOuOに分解する。
水素/窒素−混合物中で還元した後に成形体は気相の為
の水素化触媒として適している。
粉末状の層状珪酸塩または層状珪酸に金属塩(例えば硝
酸@)の溶液を含浸させ、乾燥させそして次に加圧下に
成形体に加工した場合にも、同様に有効な水素化触媒が
得らnる。層状珪酸塩製成形体に含浸させた場合もまた
は層状珪酸塩の粉末に含浸させた場合も、アルカリ−イ
オンの1部がau++−イオンに交換され得る。この効
果は含浸溶液のpH−値によって調整される。
例22(実施例) 例1に記載のNa−8KB−1製粒状物は気相から蒸気
を吸着するのに適している。吸着能力は、粒状物をヘキ
サンまたはシクロへキサンまたは20%濃度硫酸(H,
0分圧:約20 m bar )の入ったクヤーレの在
るデシケータ−中にそれぞれ15時間貯蔵することによ
って試験する。次いで粒状物の重量増加を測定する。結
果は後記の表から判る。400℃または600℃のもと
で熱処理した1la−8KB−1製粒状物も良好な吸着
力を有する。同様に、300℃または450℃のもとで
熱処理したNa−8KB−2製粒状物も適している。蒸
気に対する驚ろく程良好な吸着能力は、結局、1(−8
KB−6製粒状物が示す。
H−BKE3−6製粒状物の為の原料は次の如く製造さ
れる: Na−8KS−6から塩酸との反応によって遊
離珪酸(H−8KS−6)を製造する。次に洗浄した生
成物を120℃のもとで乾燥させる。このもの\X−X
−線スペクトルンバー27−606である。式としては
H2S12011が与えられる〔ジアン・アンド・マグ
リオン(、Tohan ancl Magl−1one
 )、  プル・ソシ・フラン・ミン・クリス)   
・  (13u11. Soc、franc、Min、
 0R1st、 )    9 5 .571〜82頁
(1972))0 粒状物は湿ったH−8KE3−6から例1の方法に従っ
て製造し、次に300℃で熱処理する。
Na−8KS−1120(乾燥)   11    1
2.3     10.6Na−8KS−140011
,511,516,6Ha−8KS−160010,5
11,116,5Na−8KS−21008,952,
428,IHa−8KS−2450’   17.1 
    13.8       16.0H−8KB−
65001(H555A        21.1H−
SKθ−1から例1に記載の如く粒状物を製造する。加
熱できる縦型管中にこの粒状物を10ロー充填する。充
填物の温度を400〜450℃に維持する。上からメタ
ノール蒸気を充填物に通す。反応混合物を、管から離れ
た後に、生ずる水を凝縮する為に冷却する。残りの気体
をガスクロマトグラフィーにて検査する。このものは実
質的にエテノ、プロペンおよび種々のブテン並びにジメ
チルエーテルを含有している。僅かな量の芳香族化合物
も検出できる。5例24(実施例) H−8KS−2から粒状物を例1に記載の如く製造する
。縦型の加熱可能な管中に100dの充填量の粒状物を
充填する。この充填物を518℃に加熱しそして反応の
間この温度に維持する。
n−へキサン蒸気を上方から充填物に通す。反応混合物
を、管から離れた後に、n−ヘキサンの主要量を凝縮す
る為に冷却する。残留ガスをガスクロマトグラフィーで
検査する。このものは次の組成を有する: H20,4% OH410% C2H67% 02H418,5チ 03H81,4チ a3u616.4  チ 1−04Hto    O,05チ n−04H1,[H3% Σ04H88,5チ Σc、      2.5  優 n−06H1450% Σo61.8  % ΣO,(L 1  % 例25(実施例) 200PのH−8KEI−1を140−のエタノールに
湿らせそしてこのものから例1における如く粒状物を製
造する。 120℃のもとで乾燥した粒状物は硬度試験
装置において13 barの圧力に耐える。
例26(実施例) 200PのH−8KS−1ft167 fの珪酸ゾル(
S1O,を30チ含有)と混合し、この混合物から例1
に記載の如く粒状物を製造する。120℃のもとで乾燥
した粒状物は硬度試験装置において30 barの圧力
に耐える 例27(実施例: Na−8KS−1の製造)最初に次
のモル組成の反応混合物 0.503 Na2O:0.0Q52 Al2O2;、
5102 :30 H20を、85.5重量部のソーダ
水ガラス(27チS10!、8.43% N′a20、
α24%Az2oa )を149部の水に加えることに
よって製造する。
、その後に、前の実験からの湿つ7’C濾過した結晶質
珪酸ナトリウム(1200℃に加熱することによる重量
損失71チ;モル組成を計算する為に水の含有量だけ考
慮に入れた)を添加する。
次に攪拌しながら4.93部の96%濃度硫酸をゆつく
υ添加する。その後に反応混合物は次のモル組成を有し
ている: 1174   N、C20:0.0052   AA2
0a  二 S102=0.129  Na2EIQ4
  : 30  H2Oこの反応混合物をステンレス製
オートクレーブ中で1.5時間の間205℃に加熱する
。この温度に2.5時間維持し、次いでゆつくシ冷却す
る。冷却後に反応混合物を濾過し、水で洗浄しそして吸
引濾過器で乾燥させる。濾過器からの湿った生成物は5
5チの灼熱減量を有している。
空気に接して短時間乾燥した生成物を熱重量分析によっ
て検査する。約140℃の温度までは43q6の重量損
失が生ずる。約1000℃の場合には実質的に更に重量
減少は認められない、120℃のもとて重量が一定する
まで乾燥した生成物(Na−8KS−1)  は次の元
素分析組成を示す158%のNa10.24%のAt、
41.5%の81 および0003%のFaoこれから
sto、/1Ja20 モル比17.9が算出される。
8102 /A +203モル比55211’l、反応
混合物中に、溶解し次At203が存在するにも拘らず
、これが非常に僅かな量だけ最終生成物中に混入されて
いることを示している。
例28(実施例: H−8KS−1の製造)例27から
の結晶質Na−珪酸塩を、5%濃度塩酸にて80℃のも
とて15分間に亘って2度抽出処理する。洗浄し、濾過
しそして40℃のもとで乾燥させる。示差熱分析の検査
は約120℃での顕著な吸熱転化および約1180℃で
の更に僅かに際立った吸熱転化を示す。
例29(実施例: Na−8KB−2の製造)生成物を
例27におけるのと同様な反応成分組成にて製造する。
反応混合物に前の実験のマガジイット様珪酸塩の接種結
晶を加える1、この反応混合物1165℃のもとて19
時間攪拌し、冷却後に濾過し、水で洗浄しそして吸引濾
過で乾燥させる。2501Ltの水で希釈した反応混合
物の母液10Fは10.4のpH−値を有する。濾過器
からの湿った生成物−このものは灼熱()1000℃)
した際にその61.3チの重量が減少するーを硫酸で滴
定しそしてpH5,0での滴定曲線の変曲点から当量値
215 meq/1ooyの灼熱した生成物が測定され
る。Na2O・YSi(h組成の生成物については、こ
れからI S 8 mm0t(Na”)7m0t(Si
02 )    81’02 :Na2.O−比=14
.5:1に相当する−のイオン交換能力が確められる。
接種結晶を用いずに実施する場合には、明らかに長い反
応時間が必要とされる。
例30(実施例: H−8KB−2+7)製造)例29
からの1ooPの湿った生成物を200−の5チ濃度塩
酸に加え、室温で1.25時間攪拌する。生成物を濾過
し、再び同じ量の塩酸に加え、25時間攪拌し、濾過し
そして2回水にて徹底的に洗浄し、その際生成物を水と
一諸に攪拌しそして濾過の際に洗浄する。次いで生成物
を吸引濾過によって乾燥させる。このものは57%の灼
熱損失を示す。吸引濾過によって乾燥した生成物の内の
10Fを19ooWLlの5ts濃度Na1l溶液に加
え、次いで1mのNaOHにて滴定する。滴定値をグラ
フに示した場合、pH8,3での曲線の変曲点から当量
値235 mmoLB”/1 o oPの灼熱した生成
物が確められる。これから約144mθq/mot(s
 102)のイオン交換能カー5i02 : IJa2
0 比あル1/1 ij S i 02 / 2 H”
 −比=1五9:1に相当する−が確められる。
f!L31(実施例) 例3の粒状物を脱水する為に300tl:で4時間熱処
理し、次に溶剤を乾燥する為に用いる。
この目的の為に各5Fの粒状物を、水で飽和され次酢酸
エチルエステル(−0−キシン/、n−ヘキサン) 2
5 talに加える。3時間後に溶剤の水含有量は3.
35チ(Q、 056チ、Q、 017俤)から0.6
3チ(0,0067俤、0.0045チ)に低下する。
例32(実施例) Na−EIKB−2を400 barでプレス成形する
ことによって得られる直径50mm、高さ48肛の円柱
状物を加熱板上に置く。熱電対を直接的に板上および円
柱状物の上側に固定する。板を162±2℃に加熱する
。円柱状物の上側においては45℃の温度に調整し、9
0分一定のま\にする。その後に加熱板を辿断しそして
円柱状物を熱電対の位置を変えることなく除く。
23分間に板状の温度は2℃程低下する。これに対して
この時間の間に上部熱電対に接する所の温度は55℃ま
で連続的に上昇する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)層状構造を有する珪酸または一般式 (H、M)_2Si_yO_2_y_+_1(式中Mは
    リチウム、ナトリウム、カリウムまたはアンモニウムで
    ありそしてyは1.7〜24である)のその塩または相
    応する水和物より成ることを特徴とする、珪酸塩系材料
    より成る成形体。 2)40以上のショアー硬度を有する特許請求の範囲第
    1項記載の成形体。 3)少なくとも40%の多孔率(DIN51056−A
    −2に従って測定)を有している特許請求の範囲第1項
    記載の成形体。 4)層状構造を有する珪酸または一般式 (H、M)_2Si_yO_2_y_+_1(式中Mは
    リチウム、ナトリウム、カリウムまたはアンモニウムで
    ありそしてyは1.7〜24である)のその塩または相
    応する水和物より成る珪酸塩系材料より成る成形体を製
    造するに当って、粉末で層状の珪酸または一般式(H、
    M)_2Si_yO_2_y_+_1(式中、Mはリチ
    ウム、ナトリウム、カリウムまたはアンモニウムであり
    、yは1.7〜24である。)で表わされるその塩また
    は相応する水和物を、場合によっては水または有機溶剤
    で湿らした後に、円柱状成形物に押出成形しそして次に
    乾燥させることを特徴とする、上記成形体の製造方法。 5)層状構造を有する珪酸または一般式 (H、M)_2Si_yO_2_+_1(式中、Mはリ
    チウム、ナトリウム、カリウムまたはアンモニウムであ
    りそしてyは1.7〜24である)のその塩または相応
    する水和物より成る珪酸塩系材料より成る成形体を製造
    するに当って、層状珪酸または一般式(H、M)_2S
    i_yO_2_y_+_1(式中、Mはリチウム、ナト
    リウム、カリウムまたはアンモニウムであり、yは1.
    7〜24である。)で表わされるその塩または相応する
    水和物を乾燥したまたは湿った粉末として型中に入れ、
    圧力の使用下に成形体にプレス成形しそして場合によっ
    ては乾燥させることを特徴とする、上記成形体の製造方
    法。 6)成形体を250℃以上の温度で熱処理する特許請求
    の範囲第5項記載の方法。 7)層状構造を有する珪酸または一般式 (H、M)_2Si_yO_2_y_+_1(式中、M
    はリチウム、ナトリウム、カリウムまたはアンモニウム
    でありそしてyは1.7〜24である)のその塩または
    相応する水和物より成る珪酸塩系材料より成る成形体を
    触媒の為の担体として用いる方法。 8)層状構造を有する珪酸または一般式 (H、M)_2Si_yO_2_y_+_1(式中、M
    はリチウム、ナトリウム、カリウムまたはアンモニウム
    でありそしてyは1.7〜24である)のその塩または
    相応する水和物より成る珪酸塩系材料より成る成形体を
    、気相において水酸基含有脂肪族炭化水素の脱水反応の
    為の触媒として用いる方法。 9)層状構造を有する珪酸または一般式 (H、M)_2Si_yO_2_y_+_1(式中、M
    はリチウム、ナトリウム、カリウムまたはアンモニウム
    でありそしてyは1.7〜24である)のその塩または
    相応する水和物より成る珪酸塩系材料より成る成形体を
    断熱材として用いる方法。 10)層状構造を有する珪酸または一般式 (H、M)_2Si_yO_2_y_+_1(式中、M
    はリチウム、ナトリウム、カリウムまたはアンモニウム
    でありそしてyは1.7〜24である)のその塩または
    相応する水和物より成る珪酸塩系材料より成る成形体を
    、乾燥剤および/または有機物蒸気の吸着剤として用い
    る方法。 11)層状構造を有する珪酸または一般式 (H、M)_2Si_yO_2_y_+_1(式中、M
    はリチウム、ナトリウム、カリウムまたはアンモニウム
    でありそしてyは1.7〜24である)のその塩または
    相応する水和物より成る珪酸塩系材料より成る成形体を
    クラッキング用触媒として用いる方法。
JP15618185A 1984-07-18 1985-07-17 珪酸塩系材料より成る成形体、その用途およびその製造方法 Granted JPS6140865A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3426389A DE3426389A1 (de) 1984-07-18 1984-07-18 Formkoerper aus silikatischem material, ihre verwendung und verfahren zu ihrer herstellung
DE3426389.6 1984-07-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6140865A true JPS6140865A (ja) 1986-02-27
JPH0566330B2 JPH0566330B2 (ja) 1993-09-21

Family

ID=6240903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15618185A Granted JPS6140865A (ja) 1984-07-18 1985-07-17 珪酸塩系材料より成る成形体、その用途およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4703029A (ja)
EP (1) EP0168726B1 (ja)
JP (1) JPS6140865A (ja)
CA (1) CA1259779A (ja)
DE (2) DE3426389A1 (ja)
ES (1) ES8605747A1 (ja)
PT (1) PT80823B (ja)
ZA (1) ZA855379B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002119855A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 多孔質成形体の製造方法
JP2006326502A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Koichiro Katsuta 保水剤及びこれを用いた除湿剤と衛生用品
JP2007098252A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Tokuyama Corp ダイオキシン類捕捉剤およびダイオキシン類除去方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5393329A (en) * 1991-09-06 1995-02-28 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Fuel-sorbing device using layered porous silica
US5382558A (en) * 1992-01-13 1995-01-17 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Heat resistant layered porous silica and process for producing the same
DE4330868A1 (de) * 1993-09-11 1995-03-16 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung körniger Natriumsilikate
US6107243A (en) * 1996-09-09 2000-08-22 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Cluster-included material

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660645A (en) * 1979-10-24 1981-05-25 Mitsubishi Chem Ind Ltd Manufacture of isomerization catalyst

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1832153A (en) * 1925-07-21 1931-11-17 Ig Farbenindustrie Ag Manufacture of inorganic active masses
US2921033A (en) * 1954-08-05 1960-01-12 Oxy Catalyst Inc Method for the manufacture of catalysts
US3579464A (en) * 1968-05-20 1971-05-18 Grace W R & Co Nondecrepitating silica gel and method for its preparation
DE2143346A1 (de) * 1970-08-31 1972-03-09 Exxon Research Engineering Co Komplexmetallsilikate mit Schichtstruktur, ihre Herstellung und Verwendung
US3671463A (en) * 1970-11-27 1972-06-20 American Cyanamid Co Process for extruded catalyst and catalyst supports
DE3400132A1 (de) * 1984-01-04 1985-07-11 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von kristallinen alkalischichtsilikaten

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660645A (en) * 1979-10-24 1981-05-25 Mitsubishi Chem Ind Ltd Manufacture of isomerization catalyst

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002119855A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 多孔質成形体の製造方法
JP2006326502A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Koichiro Katsuta 保水剤及びこれを用いた除湿剤と衛生用品
JP2007098252A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Tokuyama Corp ダイオキシン類捕捉剤およびダイオキシン類除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES8605747A1 (es) 1986-02-01
DE3426389A1 (de) 1986-01-23
PT80823B (pt) 1987-10-20
EP0168726A3 (en) 1987-10-28
EP0168726B1 (de) 1989-12-27
ZA855379B (en) 1986-03-26
US4703029A (en) 1987-10-27
PT80823A (de) 1985-08-01
ES545263A0 (es) 1986-02-01
JPH0566330B2 (ja) 1993-09-21
DE3574962D1 (de) 1990-02-01
CA1259779A (en) 1989-09-26
EP0168726A2 (de) 1986-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yamanaka et al. High surface area solids obtained by intercalation of iron oxide pillars in montmorillonite
US3119660A (en) Process for producing molecular sieve bodies
US3226339A (en) Process for preparing a platinum metalcrystalline zeolite catalyst
WO2003104148A1 (ja) メソ細孔性ゼオライトの合成方法
JPS6114117A (ja) 予備成形ゼオライトの合成方法
JPH0417097B2 (ja)
US4125591A (en) Process for producing rare earth exchanged crystalline aluminosilicate
JPS6140865A (ja) 珪酸塩系材料より成る成形体、その用途およびその製造方法
US3394989A (en) Zeolite "a" bodies and their preparation
JPH0639287A (ja) オレフィンをアルコールに水和化する為の触媒の製造方法
US4631158A (en) Shaped articles of silicate material, a process for their production and their use
JPH0143573B2 (ja)
JPS6350286B2 (ja)
US3207701A (en) Preparation of aluminosilicate molecular sieve-silica gel composites
CN107151022A (zh) 一种介孔p-im-5分子筛及制备方法与应用
JP2708212B2 (ja) モレキユラーシーブの改質方法
JP2007512119A (ja) 空気から酸素を選択的に吸着するための分子ふるい吸着剤の製造方法
CN114180596A (zh) 一种含介孔的NaY分子筛及其制备方法和应用
JP2639562B2 (ja) 水素psa用ゼオライト吸着剤およびその製造法
Jandosov et al. Evaluation of Synthetic conditions for H3PO4 chemically activated rice husk and preparation of honeycomb monoliths
JPH02153818A (ja) ゼオライト成形体の製造法
RU2218303C2 (ru) Способ получения синтетического цеолита типа а
CN111068642A (zh) 一种脱除天然气中硫醇催化剂及其制备方法
JP2021143078A (ja) 疎水性mfi型ゼオライト、その製造方法、及びその用途
JPH11137993A (ja) 一酸化炭素吸着剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees