JPS6140441A - 内燃機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JPS6140441A
JPS6140441A JP16155984A JP16155984A JPS6140441A JP S6140441 A JPS6140441 A JP S6140441A JP 16155984 A JP16155984 A JP 16155984A JP 16155984 A JP16155984 A JP 16155984A JP S6140441 A JPS6140441 A JP S6140441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
fuel
atmospheric pressure
intake air
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16155984A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Ito
良秋 伊藤
Yukio Kinugasa
衣笠 幸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16155984A priority Critical patent/JPS6140441A/ja
Publication of JPS6140441A publication Critical patent/JPS6140441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は内燃機関の燃料噴射量制御装置に関する。
従来の技術および発明が解決しようとする問題点 従来の電子制御式内燃機関では、吸気系のエアフローメ
ータの信号としての吸入空気量が、ある機関回転速度に
おいて、所定値以上になると、機関吸気系への燃料噴射
量を増量して触媒保獲のために排気ガス温が過度に上昇
するのを防いでいる。
このような増量はいわゆるOTP増量と呼ばれている。
しかしながら、高地のように大気圧の低い条件下では標
準的な大気圧条件下に比較して同じエアフローメータ信
号では、実質的な空気重量が空気密度が小さい分だけ減
少する。この結果、機関排気ガス温度が低下するにもか
かわらず、エアフローメータ信号が所定値以上に々ると
燃料増量が行なわれるため、同一の走行条件下では増量
する頻度が多くなる。そのため、必要以上の燃料が供給
され、燃料消費効率の悪化を招き、また、機関低温時の
点火プラグ〈すぶシに対しても不利となるという問題点
があった。
問題点を解決するための手段 本発明の目的は、異なる大気圧条件下にあっても、同一
走行条件であれば、同一タイミングで同−増量を行々う
ことくより、排気ガス許容温度を一定とし、かつ如何な
る大気圧条件下でも同程度の排気エミ、シ、ン量と燃料
消−費効率を得ることにあり、その手段は第1図に示さ
れてやる。
第1図において、吸入空気量検出手段は内燃機関の吸入
空気量Qを検出する。他方、大気圧検出手段は大気圧K
を直接的もしくは間接的に検出しこの検出された大気圧
に応じて吸入空気量比較基準演算手段は吸入空気量の比
較基準Qcを演算する。
比較手段は吸入空気量の比較基準Q0と検出された吸入
空気量Qとを比較する。この結果、検出された吸入空気
量Qが吸入空気量の比較基準Qcより大きいときに、燃
料増量手段が機関に吸入される燃料を増量するものであ
る。
作用 上述の構成によれば、大気圧が低いときに比較基準Q0
を大きく設定して燃料増量手段による燃料御装置の一実
施例を示す全体概要図である。第2図において、機関本
体1の吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられて
いる。エアフローメー・・夕3は吸入空気量を直接計測
するものであって、ポテンショメータを内蔵して吸入空
気量に比例したアナログ電圧の出力信号を発生する。こ
の出力信号は制御回路10のマルチプレクサ内蔵功変換
器101に供給されている。
ディス) IJピ、−夕4には、その軸がたとえばクラ
ンク角に換算して720°毎に基準位置検出用ノ母ルス
信号を発生するクランク角センサ5およびクランク角に
換算して30″毎に角度位置検出用パルス信号を発生す
るクランク角センサ6が設けられている。これらクラン
ク角センサ5,6のパルス信号は制御回路100入出力
インターフエイス102に供給され、このうち、クラン
ク角センサ6の出力はCPU 103の割込み端子に供
給される。
さらに、吸気通路2には、各気筒毎に燃料供給系から加
圧燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴射弁7が設
けられている。
機関の排気通路8には排気ガス中の酸素成分濃度に応じ
た電気信号を発生する02センサ9が設けられている。
す彦わち、02センサ9は■燃比が理論ご 空燃比に対してリーン側かり、チ側かに応じて異なる2
値の出力電圧を発生する。この出力信号は制御回路10
0入出力インターフエイス102に供給される。
制御回路10は、たとえばマイクロコンピュータとして
構成され、〜生変換器101.入出力インターフェイス
102、CPU 103の外に、ROM104、RAM
 105等が設けられている。
また、制御回路10において、ダウンカウンタ106、
フリ、プフロップ107、および駆動回路108は燃料
噴射弁7を制御するためのものである・すなわち、後述
のルーチンにおいて、燃料噴射量τが演算されると、燃
料噴射量τがダウンカウンタ106にプリセットされる
と共に7リツプフロツプ107もセットされる。この結
果、駆動回路108が燃料噴射弁7の付勢を開始する。
他方、ダウンカウンタ106がクロ、り信号(図示せず
)を計数して最後にそのキャリアウド端子が1”し々ル
となったときに、フリップフロップ107がリセットさ
れて駆動回路108は燃料噴射弁7の付勢を停止する。
つまり、上述の燃料噴射量τだけ燃料噴射弁7は付勢さ
れ、従って、燃料噴射量τに応じた量の燃料が機関本体
1の燃焼室に送込まれることになる。
なお、CPU103の割込み発生は、N生変換器101
の〜勺変換終了時、入出力インターフェイス102がク
ランク角センサ6のパルス信号を受信した時、等である
エアフローメータ3の吸入空気量データQは所定時間毎
だ実行されるの変換ルーチンによって取込まれてRAM
 I Q 5の所定領域に格納される。
つま、!l)、RAM 105におけるデータQは所定
時間毎に更新されている。また、回転速度データNはク
ランク角センサ6の30’CA毎の割込みによって演算
されてRAM 105の所定領域に格納される。
第3図は燃料噴射量演算ルーチンであって、所定クラン
ク角たとえば360°CA毎に実行される。
ステップ301では、燃料噴射量τを演算する。
すなわち、吸入空気量データQおよび回転速度データN
にもとづいて基本噴射量τ、を演算し、次いで、最終噴
射量τを演算する。たとえば、ただし、τF=基本噴射
量 Kl r K2 :他の運転状態パラメータわしている
ことを利用している。なお、圧力センナを設けて大気圧
を直接計測したときには、大気圧補正係数としてその圧
力センナの出力値を用いてもよい。
ステップ303では、OTP増量条件としての吸入空気
量Qの比較基準Qaを演算する。ステップ303のマツ
プに示すように、大気圧補正係数Kが小さくなる程すな
わち高地になる程、比較基準Qcを大きく設定してOT
P増量が実行されにくぐしである。
ステ、7’304,305では、OTP増量を設定して
いる。すなわち、ステラf304iCてQ>Qc・のと
きのみ、ステップ305にてτ←τXC(ただし、C〉
1)として燃料増量する。
次いで、ステップ306にて、噴射量τをダウンカウン
タ106にセットすると共に7リツプフロ、7’l O
7をセットして燃料噴射を開始させる。
そして、ステップ3071Cてこのルーチンは終了する
。なお、上述のごとく、噴射量τに相当する時間が経過
すると、ダウンカウンタ106のキャリアウドによりて
フリッグフロッf107がリセットされて燃料噴射は終
了する。
第4図のルーチンを参照して第3図のステップ302で
用いられる空燃比補正量FAF演算を説明する。第4図
のルーチンは所定時間毎に実行される。ステップ401
では、フィードパ、り条件か否かを判別する。フィード
バック条件は、始動時、      、1冷却水温等の
種々の条件を含む。フィードバック条件でなければステ
ラf409に進んで空燃比補正量FAFをFAF←1と
する。逆に1フイードパ。
り条件であれば、ステラ″7’402に進んで空燃比フ
ィードバック補正を行う。
ステップ402では、Otセンサ9の出力信号により現
在の空燃比がリーンか否かを制御する。
リーンのときには、ステラf403にて最初のり一ンか
否かを判別し、つまり、リッチからリーンへの変化点か
否かを判別する。この結果、最初のり一ンであればステ
ップ405にてFAF 4−FAF+人としてスキップ
量Aを加算し、他方、最初のり一ンでなければステップ
406にてFAF 4− FAF +凰として所定量凰
を加算する。なお、スキッftAはaより十分大きく設
定される。すなわち、A)aである。
ステップ402において、リッチであればステップ40
4に進む。ステ、プ404にて最初のリッチか否かを判
別し、つまυ、リーンからリッチへの変化点か否かを判
別する。この結果、最初のリッチであればステップ40
7にてFAF +FAF −Bとしてスキ、重量Bを減
算し、他方、最初のリッチでなければステップ408に
進み、FAF←FAF−bとして所定量すを減算する。
なお、スキップ量Bはbより十分大きく設定される。す
なわち、B > bである。
つ−jJ)、ステップ406.408に示す制御は積分
制御と称されるものであシ、また、ステ、プ4Q5.4
07に示す制御はスキ、プ制御と称されるものである。
ステップ406〜409にて求められた空燃比補正量F
AFはステ、グ410にてRAM105に格納され、こ
のルーチンはステ、プ411で終了する。
すなわち、第4図のルーチンによれば、高地になれば、
実質的な空気重量が小さくなるために空燃比はリッチと
なシ、この結果、ステ、プ407゜408によりて空燃
比補正量FAFは小さくなることが分る。つまシ、高地
になれば空燃比補正量FAFは小さくなる@ 第5図は空燃比学習補正量K。を演算するルーチンであ
る。ステップ501では、空燃比補正量のフィードパ、
り制御中の特定期間内の平均値FAF、vを演算する。
次いで、平均値FA、F、vが所定値たとえは1.0の
ように学習補正量K。を演算する。つまフ、ステ、f5
02にてFAF av≧1.05か否かを判別し、−ス
テ、グ503にてFAF  ≦0.95か否v かを判別する。FAF、v≦0.95であれば、学習制
御前のペース空燃比がリッチになシ過ぎているのでステ
、プ504にてFAFを増大させると同時にに、を減少
させる。他方、FAF、v≧1.05であれば、学習制
御前のペース空燃比がリーン側になり過ぎているのでス
テップ505にてFAFを減少させると同時にに0を増
大させる。0.95 (FAF、、<1.05であれば
学習されない。そして、ステ、プ506にてこのルーテ
ンは終了する。
つま)、学習制御を行わなければ高地になるほど空燃比
補正fil FAPは小さくなるので、学習制御ルーチ
ンにより平均値FA−7を所定[1,0になるように制
御すれば、学習値に0は小さくなる。従って、大気圧i
4ラメータとして学習値に0を用いることができる。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、大気圧がKG  z
 Kl  t K2と低くなるほど、第6図に示すよう
に、吸入空気量Qの比較基準もQeo、Qe、。
”Cと大きくなシ、この結果、OTP増量がかがシにく
くなる。
従って、高地走行時のような低気圧下でも、平地と同じ
出力が必要人時のみ燃料の出力増量を行える。つまシ異
なる大気圧条件下にあっても同一走行条件であれば、同
一タイミングで同程度の燃料増量が行え、しかも従来と
同じ、排気ガス許容温度に保ちながら、従来よりネ必要
な増量をしないために排気エミ、シ、ンを低減でき、燃
料消費効率を向上す°ることかできる。また、機関低温
時の点火プラグのくすぶシにも有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための全体ブロック図
、第2図は本発明に係る内燃機関の燃料噴射量制御装置
の一実施例を示す全体概略図、第3図、第4図、第5図
は第2図の制御回路の動作。 を説明するためのフローチャート、第6図は本発明の詳
細な説明するグラフである。 l:機関、3:エアフロメータ、5:燃料噴射弁、9:
02センサ、10:制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、内燃機関の吸入空気量を検出する吸入空気量検出手
    段、大気圧を直接的もしくは間接的に検出する大気圧検
    出手段、該検出された大気圧に応じて吸入空気量の比較
    基準を演算する吸入空気量演算手段、該吸入空気量の比
    較基準と前記検出された吸入空気量とを比較する比較手
    段、および、該検出された吸入空気量が前記吸入空気量
    の比較基準より大きいときに前記機関に吸入される燃料
    を増量する燃料増量手段を具備する内燃機関の燃料噴射
    量制御装置。
JP16155984A 1984-08-02 1984-08-02 内燃機関の燃料噴射量制御装置 Pending JPS6140441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16155984A JPS6140441A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16155984A JPS6140441A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6140441A true JPS6140441A (ja) 1986-02-26

Family

ID=15737406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16155984A Pending JPS6140441A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6140441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247736A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Hitachi Ltd 燃料噴射制御方法、及び、燃料噴射制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247736A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Hitachi Ltd 燃料噴射制御方法、及び、燃料噴射制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0163134B1 (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
EP0277826B1 (en) Electronic control system for an ic engine
JPS6140441A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH06264787A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6140440A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2599761B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH04292544A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2582571B2 (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JP3170046B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習方法
JPH01178760A (ja) 排気ガス再循環装置
JPH01106938A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JPS62103447A (ja) エンジンの吸気装置
JP2582558B2 (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JPH0830437B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置のフェイルセイフ装置
JPS63106344A (ja) エンジンの始動燃料制御装置
JPH109023A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01106941A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JPS62103435A (ja) エンジンの吸気装置
JPH01106937A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JPH06323133A (ja) 触媒コンバータの劣化検出装置
JPH01106940A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JPS60195340A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御方法
JPH01106943A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JPS59136537A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6155323A (ja) 内燃機関の燃料カツト制御装置