JPH109023A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH109023A
JPH109023A JP16184196A JP16184196A JPH109023A JP H109023 A JPH109023 A JP H109023A JP 16184196 A JP16184196 A JP 16184196A JP 16184196 A JP16184196 A JP 16184196A JP H109023 A JPH109023 A JP H109023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
cylinder
detected
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16184196A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Uchikawa
晶 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP16184196A priority Critical patent/JPH109023A/ja
Publication of JPH109023A publication Critical patent/JPH109023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】広域型空燃比センサを使用した気筒別空燃比制
御を可能とする。 【解決手段】各種運転状態を入力して目標空燃比TGL
MDを設定し、気筒別空燃比検出可能な運転状態を判別
し、可能時は気筒別空燃比値AFLMDnを求め、それ
から求めた気筒間空燃比段差学習値AFLRCnで補正
した補正空燃比AFnで気筒別空燃比フィードバック制
御を行い、気筒別空燃比検出が困難と判別された場合は
非気筒別の空燃比検出値AFLMDを前記気筒間空燃比
段差学習値AFLRCnで補正した補正空燃比AFnで
気筒別空燃比フィードバック制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の空燃比
制御装置に関し、特に、空燃比を広範囲に検出して目標
空燃比にフィードバック制御するものの制御精度向上を
図った技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の内燃機関の空燃比制御装置として
は例えば特開昭60−240840号公報に示されるよ
うなものがある。このものの概要を説明すると、機関の
吸入空気流量Qa及び回転速度Nを検出してシリンダに
吸入される空気量に対応する基本燃料供給量TP (=K
・Qa/N;Kは分)を演算し、この基本燃料供給量T
P を機関温度等により補正したものを排気中酸素濃度の
検出によって混合気の空燃比を検出する空燃比センサ
(酸素センサ)からの信号によってフィードバック補正
を施し、バッテリ電圧による補正等をも行って最終的に
燃料供給量TI を設定する。
【0003】そして、このようにして設定された燃料供
給量TI に相当するパルス巾の駆動パルス信号を所定タ
イミングで出力することにより、機関に所定量の燃料を
噴射供給するようにしている。ところで、近年では空燃
比を大幅にリーン化制御して排気浄化性能及び燃費を改
善することが試みられており、そのために目標空燃比を
運転条件に応じて広範囲に変化させて設定しつつ空燃比
フィードバック制御を行うため、これに対処できる排気
中の酸素濃度等から空燃比をリニアに検出できるいわゆ
る広域型の空燃比センサが用いられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記空燃比フィードバ
ック制御は、1つの空燃比センサの検出値に基づいて行
われ、従来該検出値に基づいて各気筒の燃料噴射量を制
御して空燃比を制御するようにしている。この方式で
は、同一の空燃比の検出値に対して各気筒への燃料噴射
量は同一に設定されることになる。しかしながら、気筒
間には製造バラツキや経時変化等によるバラツキによ
り、同一の燃料噴射量に制御しても同一の空燃比が得ら
れないことがある。
【0005】気筒数だけ空燃比センサを設けて気筒別の
空燃比を検出して制御すれば、前記バラツキは解消され
るが、コスト高につく。本発明は、このような従来の問
題点に鑑みなされたもので、1つの空燃比センサの検出
値を用いて、前記気筒間の空燃比のバラツキによる影響
を可及的に抑制して良好な空燃比制御を行えるようにし
た内燃機関の空燃比制御装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明は図1に示すように、排気通路合流部の排気成分
に感応して機関に供給される混合気の空燃比を広範囲に
検出する空燃比検出手段を備え、該空燃比検出手段によ
る空燃比の検出値と目標空燃比とを比較しつつ空燃比を
目標空燃比に近づけるように制御する内燃機関の空燃比
制御装置において、機関の運転状態を検出する運転状態
検出手段と、前記検出された機関の運転状態に基づい
て、前記空燃比検出手段により空燃比を気筒別に検出す
ることが可能な状態か、空燃比を非気筒別に検出すべき
状態かを判別する空燃比検出方式判別手段と、前記気筒
別の空燃比検出が可能な運転状態と判別されたときに、
気筒別に空燃比を検出し、該検出値に基づいて気筒間の
空燃比段差を学習する気筒間空燃比段差学習手段と、前
記気筒別の空燃比検出が可能な運転状態と判別されたと
きに、気筒別の空燃比の検出値を、前記気筒間の空燃比
段差の学習結果で補正し、該補正した空燃比検出値と前
記目標空燃比とを比較して気筒別の空燃比フィードバッ
ク制御を行う第1の気筒別空燃比制御手段と、前記非気
筒別に空燃比を検出すべき状態と判別されたときに、前
記空燃比検出手段により検出された非気筒別の空燃比検
出値を、前記気筒別の空燃比段差の学習結果で補正し、
該補正した空燃比検出値と前記目標空燃比とを比較して
気筒別の空燃比フィードバック制御を行う第2の気筒別
空燃比制御手段と、を含んで構成したことを特徴とす
る。
【0007】作用・効果 空燃比検出手段は、排気通路合流部の排気成分に感応し
て空燃比を広範囲に検出するが、機関の運転状態によっ
て各気筒からの排気が混合しにくいなどの気筒別の空燃
比検出が可能である場合と、各気筒からの排気が混合し
やすいなどの気筒別の空燃比検出が難しい場合がある。
【0008】そこで、運転状態検出手段によって検出さ
れた運転状態に基づいて、空燃比検出方式判別手段が、
前記のように気筒別の空燃比検出が可能な状態と、気筒
別の空燃比検出が難しい状態とを判別する。そして、気
筒別空燃比検出が可能と判別されたときは、該気筒別の
空燃比検出を行うと共に、気筒別空燃比段差学習手段が
該空燃比検出値に基づいて気筒間の空燃比段差を学習し
つつ、第1の気筒別空燃比制御手段が該気筒別の空燃比
検出値を気筒間の空燃比段差の学習結果で補正し、該補
正された空燃比検出値と目標空燃比とを比較して気筒別
の空燃比フィードバック制御を行う。
【0009】また、気筒別空燃比検出が難しく、非気筒
別に空燃比を検出すべき状態であると判別されたとき
は、第2の気筒別空燃比制御手段が空燃比検出手段で検
出された非気筒別の空燃比検出値を前記気筒間の空燃比
段差の学習結果で補正し、該補正された空燃比検出値と
目標空燃比とを比較して気筒別の空燃比フィードバック
制御を行う。
【0010】このようにすれば、気筒別の空燃比検出が
可能なときには、該気筒別の検出値を気筒間の空燃比段
差で補正して可及的に精度の高い気筒別空燃比フィード
バック制御が行え、また、気筒別の空燃比検出が困難な
ときでも、非気筒別の空燃比検出値を気筒間の空燃比段
差で補正することで、気筒間のバラツキの影響を回避し
た空燃比フィードバック制御が行える。
【0011】ひいては、いわゆるリーンバーン制御にお
けるリーン空燃比限界制御を向上したり燃焼室に直接燃
料を噴射して層状燃焼による大幅なリーン空燃比燃焼を
行う機関の空燃比制御を可能として排気浄化性能,燃費
を可及的に向上できる。また、請求項2に係る発明は、
前記空燃比検出手段による気筒別の空燃比検出は、主と
して検出タイミングに応じて検出値に対応する気筒判別
を行うものであることを特徴とする。
【0012】作用・効果 排気は、各気筒の燃焼行程順序にしたがって排出される
ため、他の気筒の排気との混合されにくい状態では、検
出しようとする気筒の排気が空燃比検出手段に到達する
タイミングで検出することにより、気筒別の空燃比検出
を行うことができる。
【0013】また、請求項3に係る発明は、前記運転状
態判別手段は、機関回転速度と負荷とで気筒別の空燃比
が検出可能な運転領域を判別する機能を含んでいること
を特徴とする。気筒別の排気が混じりやすく気筒別の空
燃比検出が困難な条件としては、排気の空燃比検出手段
への輸送時間が長い場合が挙げられる。そこで、気筒別
空燃比検出が可能な条件として排気輸送時間が短い運転
領域を判別するようにする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。一実施形態におけるシステム構成を
示す図2において、機関11の吸気通路12には吸入空気流
量Qaを検出するエアフローメータ13及びアクセルペダ
ルと連動して吸入空気流量Qaを制御する絞り弁14が設
けられ、下流のマニホールド部分には気筒毎に燃料供給
手段としての電磁式の燃料噴射弁15が設けられる。
【0015】燃料噴射弁15は、マイクロコンピュータを
内蔵したコントロールユニット16からの噴射パルス信号
によって開弁駆動し、図示しない燃料ポンプから圧送さ
れてプレッシャレギュレータにより所定圧力に制御され
た燃料を噴射供給する。更に、機関11の冷却ジャケット
内の冷却水温度Twを検出する水温センサ17、吸入空気
温度TAIR を検出する吸入空気温度センサ31、前記絞り
弁14の開度TVOを検出するスロットルセンサ32が設け
られると共に、排気通路18の排気中酸素濃度を検出する
ことによって吸入混合気の空燃比を検出する広域型の空
燃比センサ19が設けられ、更に下流側の排気中のCO,
HCの酸化とNOX の還元を行って浄化する三元触媒20
が設けられる。
【0016】また、図示しないディストリビュータに
は、クランク角センサ21が内蔵されており、前記コント
ロールユニット16は該クランク角センサ21から機関回転
と同期して出力されるクランク単位角信号を入力して一
定時間カウントして、又は、クランク基準角信号の周期
を計測して機関回転速度Neを検出する。そして、前記
コントロールユニット16は、機関運転状態に基づいて目
標空燃比TGLMDを設定し、該目標空燃比TGLMD
が得られるように前記空燃比センサ19からの空燃比検出
値に基づいて燃料噴射弁15からの燃料噴射量を制御する
ことにより空燃比のフィードバック制御を行う。
【0017】本発明では、その際に、前記空燃比センサ
19により気筒別の空燃比検出を行うことが可能なとき
と、そうでないときとを判別し、気筒別空燃比検出が可
能なときは、該気筒別空燃比検出を行いつつ、気筒間の
空燃比段差の学習を平行して行い、気筒別空燃比検出値
を空燃比段差の学習結果で補正して気筒別の空燃比フィ
ードバック制御を行う。また、気筒別空燃比検出が行え
ないときは、全気筒共通の空燃比検出を行い、該共通の
空燃比検出値を、前記気筒別空燃比段差の学習結果で補
正して気筒別の空燃比フィードバック制御を行う。
【0018】以下に、前記空燃比フィードバック制御の
ルーチンを、図3のフローチャートに基づいて説明す
る。ステップ (図ではSと記す。以下同様) 1では、前
記クランク角センサ21からの信号に基づいて機関回転速
度Neを算出すると共に、空燃比センサ19によって検出
された空燃比A/F、水温センサ17によって検出された
冷却水温度 (以下水温という) Tw、吸入空気温度セン
サ31によって検出された吸入空気温度TAIR、スロット
ルセンサ32によって検出された絞り弁開度TVOを入力
すると共に、別ルーチンで算出された前記燃料噴射弁15
からの基本燃料噴射量TP (=K・Q/Ne;Kは定
数) を入力する。
【0019】ステップ2では、前記機関回転速度Neと
基本燃料噴射量TP とに基づいて、当該運転領域に見合
った目標空燃比TGLMDを、マップからの検索等によ
り設定する。ステップ3では、前記機関回転速度Neと
基本燃料噴射量TP とに基づいて、前記空燃比センサ19
による気筒別の空燃比検出が可能な運転領域であるか否
かをマップから判別する。具体的には、図でハッチング
で示す領域が、爆発間隔が長く排気ボリュームが大きい
時が混合しにくいため気筒別空燃比検出が可能な運転領
域である。
【0020】ステップ3で気筒別空燃比検出が可能な運
転領域と判別されたときはステップ4へ進み、絞り弁開
度TVOの変化量ΔTVO、空燃比A/Fの変化量 (変
動幅) A/Fを算出する。ステップ5では、前記水温T
w、吸入空気温度TAIR 、絞り弁開度の変化量ΔTV
O、空燃比の変化量ΔA/Fに基づいて、気筒別空燃比
検出が可能な状態であるか否かを判別する。
【0021】例えば、水温Tw、吸入空気温度TAIR
推定される排気温度が所定以上でA/Fセンサが活性化
され、絞り弁開度の変化量ΔTVOが所定値以下の定常
的な運転状態であり、かつ、空燃比の変化量ΔA/Fが
所定値以上のときに、気筒別空燃比が可能な状態である
と判別する。ステップ5で、気筒別空燃比検出が可能な
状態と判別されたときは、ステップ6へ進み、気筒別の
空燃比検出を行う。具体的には、機関の運転状態 (機関
回転速度Ne,基本燃料噴射量TP 等) に基づいて排気
が各気筒の燃焼室から空燃比センサ19に到達するまでの
時間を求めて、現在検出されている空燃比の気筒判別を
行うことにより気筒別の空燃比検出を行う。また、この
ような検出タイミングで得た気筒別の検出値を時系列で
記憶しておき、他の気筒の排気との混合を考慮し、例え
ば現在検出された気筒の空燃比検出値に最大の重みを付
け、該気筒から燃焼行程が近い気筒の空燃比検出値ほど
大きく燃焼行程が離れた気筒の空燃比検出値ほど重みを
小さくして、それらの加重平均値を求め、該加重平均値
を現在検出気筒nの空燃比AFLMDnとすれば、より
正確に気筒別空燃比を推定できる。
【0022】ステップ7では、このようにして得られた
気筒別の空燃比検出値AFLMDnに基づいて気筒間の
空燃比段差 (バラツキ) を学習する。具体的には、特定
気筒例えば♯1気筒を基準にして♯1気筒の空燃比検出
値に対する他の気筒の空燃比段差を次のように学習す
る。まず、気筒別の空燃比が検出される毎に、該気筒が
前記♯1気筒以外の気筒である場合には、該♯n気筒の
空燃比検出値AFLMDnの♯1気筒の空燃比検出値A
FLMD1に対する偏差ΔA/Fを以下のように算出す
る。
【0023】ΔA/F=AFLMD1−AFLMDn 次に、次式に示すように当該♯n気筒の現在の空燃比段
差学習値AFLRCn−old に、前記偏差ΔA/Fを所
定割合加算した値を♯n気筒の最新の空燃比段差学習値
AFLRCnとして更新し、メモリに記憶された値を書
き換える。 AFLRCn=AFLRCn−old +K・ΔA/F
Kは定数 ステップ8では、前記ステップ6で求めた気筒別の空燃
比検出値AFLMDnを、対応する気筒別の空燃比段差
学習値AFLRCnを用いて次式のように補正して、補
正空燃比AFnを求める。但し、♯1気筒の空燃比検出
値AF1については空燃比段差学習値AFLRC1=0
として実質的に補正は行われない。
【0024】AFn=AFLMDn+AFLRCn 一方、ステップ5で気筒別空燃比検出が困難と判別され
た場合は、ステップ9へ進み、所定のサンプリング周期
で空燃比センサ19で検出される空燃比A/Fを非気筒別
の空燃比検出値AFLMDとして読み込む。ステップ10
では、前記ステップ7での学習されメモリに記憶されて
いる対応する気筒の空燃比段差学習値AFLRCnを読
み出し、前記空燃比検出値AFLMDを該空燃比段差学
習値AFLRCnによって次式のように補正して、補正
空燃比AFnを求める。この場合も、♯1気筒の空燃比
検出値AF1については空燃比段差学習値AFLRC1
=0 として実質的に補正は行われない。
【0025】AFn=AFLMD+AFLRCn ステップ11では、以上のようにして気筒別空燃比検出が
可能な場合と困難な場合とでそれぞれ求めた気筒別の補
正空燃比AFnに基づいて、気筒別の空燃比フィードバ
ック制御を行う。具体的には、ステップ2で求めた目標
空燃比TGLMDと前記気筒別の補正空燃比AFnとを
比較して、両者の偏差から制御定数である比例分P, 積
分分I,微分分D等を設定し、これら制御定数に基づい
てフィードバック補正係数αを算出して、空燃比フィー
ドバック制御を行う。
【0026】このようにすれば、機関の運転状態に基づ
いて気筒別空燃比検出が可能なときと困難なときとを判
別し、気筒別空燃比検出が可能なときには、該気筒別の
検出値を気筒間の空燃比段差で補正して可及的に精度の
高い気筒別空燃比フィードバック制御が行え、気筒別の
空燃比検出が困難なときでも、非気筒別の空燃比検出値
を気筒間の空燃比段差で補正することで、気筒間のバラ
ツキの影響を回避した空燃比フィードバック制御が行
え、以て、排気浄化性能及び燃費性能を可及的に向上さ
せることができる。
【0027】なお、前記気筒別の空燃比段差は、運転状
態によって異なる場合があるので、該学習を細分された
運転領域毎に行うようにしてもよく、より精度良く空燃
比段差を無くした制御を行える。その場合、気筒別空燃
比検出が困難なときに用いる空燃比段差学習値は、その
ときの運転領域に最も近い運転領域の値を用いれば、空
燃比段差の影響をより無くした制御を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1及び請求項2に係る発明の構成・機能
を示すブロック図。
【図2】本発明に係る実施形態のシステム構成を示す
図。
【図3】本発明に係る気筒別空燃比制御のルーチンを示
すフローチャート。
【符号の説明】
11 内燃機関 13 エアフローメータ 15 燃料噴射弁 16 コントロールユニット 17 水温センサ 19 空燃比センサ 21 クランク角センサ 31 吸入空気温度センサ 32 スロットルセンサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気通路合流部の排気成分に感応して機関
    に供給される混合気の空燃比を広範囲に検出する空燃比
    検出手段を備え、該空燃比検出手段による空燃比の検出
    値と目標空燃比とを比較しつつ空燃比を目標空燃比に近
    づけるように制御する内燃機関の空燃比制御装置におい
    て、 機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、 前記検出された機関の運転状態に基づいて、前記空燃比
    検出手段により空燃比を気筒別に検出することが可能な
    状態か、空燃比を非気筒別に検出すべき状態かを判別す
    る空燃比検出方式判別手段と、 前記気筒別の空燃比検出が可能な運転状態と判別された
    ときに、気筒別に空燃比を検出し、該検出値に基づいて
    気筒間の空燃比段差を学習する気筒間空燃比段差学習手
    段と、 前記気筒別の空燃比検出が可能な運転状態と判別された
    ときに、気筒別の空燃比の検出値を、前記気筒間の空燃
    比段差の学習結果で補正し、該補正した空燃比検出値と
    前記目標空燃比とを比較して気筒別の空燃比フィードバ
    ック制御を行う第1の気筒別空燃比制御手段と、 前記非気筒別に空燃比を検出すべき状態と判別されたと
    きに、前記空燃比検出手段により検出された非気筒別の
    空燃比検出値を、前記気筒別の空燃比段差の学習結果で
    補正し、該補正した空燃比検出値と前記目標空燃比とを
    比較して気筒別の空燃比フィードバック制御を行う第2
    の気筒別空燃比制御手段と、 を含んで構成したことを特徴とする内燃機関の空燃比制
    御装置。
  2. 【請求項2】前記空燃比検出手段による気筒別の空燃比
    検出は、主として検出タイミングに応じて検出値に対応
    する気筒判別を行うものであることを特徴とする請求項
    1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 【請求項3】前記空燃比検出方式判別手段は、機関回転
    速度と負荷とで気筒別の空燃比が検出可能な運転領域を
    判別する機能を含んでいることを特徴とする請求項1又
    は請求項2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP16184196A 1996-06-21 1996-06-21 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH109023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16184196A JPH109023A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16184196A JPH109023A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH109023A true JPH109023A (ja) 1998-01-13

Family

ID=15742963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16184196A Pending JPH109023A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH109023A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6789534B2 (en) * 2002-11-28 2004-09-14 Honda Motor Co., Ltd. Air-fuel ratio control system and method and engine control unit for internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6789534B2 (en) * 2002-11-28 2004-09-14 Honda Motor Co., Ltd. Air-fuel ratio control system and method and engine control unit for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4434768A (en) Air-fuel ratio control for internal combustion engine
US5193339A (en) Method of and an apparatus for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine
JPH0833127B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0689690B2 (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JP2927074B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH109023A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH066217Y2 (ja) 内燃機関におけるアルコールセンサ故障診断装置
JPH041439A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09287494A (ja) 電制スロットル式内燃機関の制御装置
JPH04116237A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4186350B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JPH0968094A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH077562Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH077563Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0833133B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1144238A (ja) 筒内噴射式エンジン
JP2750777B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JP2631587B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0729234Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2609126B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP2582558B2 (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JPH01106945A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JPH07158479A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0432939B2 (ja)
JPH05214993A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置