JPS6140067A - 光プリンタ用発光ダイオ−ド - Google Patents

光プリンタ用発光ダイオ−ド

Info

Publication number
JPS6140067A
JPS6140067A JP16225484A JP16225484A JPS6140067A JP S6140067 A JPS6140067 A JP S6140067A JP 16225484 A JP16225484 A JP 16225484A JP 16225484 A JP16225484 A JP 16225484A JP S6140067 A JPS6140067 A JP S6140067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
led
emitting diode
common electrode
optical printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16225484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073884B2 (ja
Inventor
Hiromi Takasu
高須 広海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP16225484A priority Critical patent/JPH073884B2/ja
Publication of JPS6140067A publication Critical patent/JPS6140067A/ja
Publication of JPH073884B2 publication Critical patent/JPH073884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イフ 産業上の利用分野 本発明は表面に複数の発光部を有し、いずれの発光部の
輝度も高い光プリンタ用発光ダイオードに関するり 口) 従来の技術 近年@3図に示すLうに表面に整列した発光部を有する
発光ダイオードn1l(101・・・を整列させて光プ
リンタ用ヘッドとして用いる事が提案されており、その
ための発光ダイオードは例えば1982年電子通信学会
研究会報告11E25頁に記載されている。
ところでこのような発光ダイオードにおいては第4図に
示すように、1つ1つの発光ダイオード(Ilj1ト・
内に多数の発光接合tteuトi有しているので1、こ
のうちの1発光接合(1,ドツト分の発光部)Vi−、
点灯させた時と全発光接合′(発光ダイオード内の全て
の発光部)を点灯させた時とでは点灯条件が異な仝り即
ち、定電流駆動をした時でも、隣接するPN発光接合に
も電流が流れているか否かによって電流分布が異なるし
、基板側で電流束を形成 、  ′し九時の電流分布等
によっても見掛上の輝度等は変化する。
ところがこのような点灯条件につhて輝度低下の原因を
検討し九ところ、上述した発光ダイオード内部のみの理
由による低下では考えられない低下が生じる事がわかっ
た。そこでさらに詳細に検討したところ、発光ダイオー
ドの裏面にある電極(n側共通電極]における損失が大
きい事がわがまたO A) 発明が解決しようとする問題点 第5図は上記検討により注目した電極について電子分光
分析装置で観測し友裏面VCある共通電極゛の表面(5
に子としては底面]状態分析−であるが、金を主体とす
る表面に酸素や炭素の存在が確認された。従ってこれら
酸化物等の薄膜被膜が、大電流時に電流阻害を−して輝
度低下を生じていたものと確認できたり よって本発明位この光プリンタ用発光ダイオードの底面
の電極被膜を除いて、発光部(ドツト)の点灯数の多少
にかかわらず輝度変動の少ない光プリンタ用発光ダイオ
ードを提供するものである。
二】 問題点?解決するための手段 本発明は機械的又は化学的に裏面の共通電極を処理して
底面を粗面化するものである。
ホ】作用 これにより共通電極の露出面が活性化され、電流の如何
にかかわらず底面の界面効果がなくなってどの発光点(
ドツト)の発光でも輝度低下は1096未満(発光ダイ
オード素子内部の要因のみに帰因する低下]とする事が
できたり ヘノ 実 施 例 @1図は本発明実施例の光プリンタ用発光ダイオードの
斜i図で、n型GaA1基板(1;上にn型変成層(2
)とn型GaAs+0.6F0.4層(31ヲ順次エピ
タキシャル成長させ、典鉛の選択拡散領域14)全形成
し、個別電極[51+51・・・を設けて発光部(ドツ
ト) (6+(6+・・・全形成するり発光部+611
61・・・を−直線上に整列配置するため発光ダイオー
ドは長□尺になる0そして裏面には金(AIJJ全主体
とし、オーミック剤t−微量混入した共通電極(7)を
形成する0この共通電極(7)は素子の基板+11側は
オーミック接触がとられているが、素子の底面側(露出
面側)に粗面にな−ている。粗面の形成方法ハ[機械的
処理を行う場合、1000番前後のサンドペーパでこす
るが、電極に用いている主材の金がやわらかいので共通
電極(71を削、除してしまわないように数回以内にと
どめる。また化学処理する場合は発光ダイオード表面を
保護膜で覆つた後フッ酸又はリン酸系の溶液に浸漬する
りいずれの場合も、共通電極(7)の厚み約1#lの1
0%以下の厚みの処理に□□□−−−] □ する事が好ましいが、光プリンタ用発光ダイオードは表
面が損傷しやすいので、化学処理より機械処理が好まし
いり このようにして得られた共通電極の電子分光分析装置に
よる状態分析図は1g2図に示すとうりで、酸素や炭素
は見あたらなかった。
また従来および本発明に係る点灯試験の結果を上記に示
した0これは1発光ダイオード中JC64発光点(64
ドツト)會設け、定電流電源?用い、任意の1ドツトの
み’lJiomAで点灯させt時と、半分の32ドツ)
@320mAで点灯させた時の輝度の比較上行なってい
るが、従来の場合はいずれも1ドツトのみの点灯に対し
32ドツト点灯すると同一ドツトで十数%の輝度低下が
ある。そして本発明実施例においてに輝度低下の割合は
1桁となっているり ト) 発明の効果 ゛この工、うにして共通電極の露出面での不所望な界面
効果がなくなるので、発光ダイオードが長尺になっても
点灯ドツト数の増減による輝度の変化が少なくなり、印
字品質は良好に保たれる。
【図面の簡単な説明】
@1図は本発明実施例の光プリンタ用発光ダイオードの
斜視図、第2図にその共通電極の状態分析図、第3図は
光プリンタ用ヘッドの斜視図、第4図はその等価回路図
、第5図は従来の共通電極の状態分析図である◎ (H−G a A−基板、IsQ ・・・変成層、(3
+・・−Q a A sO,6F0.4層、+43・・
・選択拡散領域、(5バ5]・・・個別電極、+61+
61・・・発光部(ドツトJ、171・・・共通電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)表面に複数の発光部を有し、裏面に底面が粗面化さ
    れた共通電極を具備した事を特徴とする光プリンタ用発
    光ダイオード。 2)前記発光部は長尺の化合物半導体の長手方向に添っ
    て整列配置されている事を特徴とする前記特許請求の範
    囲第1項記載の光プリンタ用発光ダイオード。
JP16225484A 1984-07-31 1984-07-31 光プリンタ用発光ダイオ−ド Expired - Lifetime JPH073884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16225484A JPH073884B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 光プリンタ用発光ダイオ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16225484A JPH073884B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 光プリンタ用発光ダイオ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6140067A true JPS6140067A (ja) 1986-02-26
JPH073884B2 JPH073884B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=15750936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16225484A Expired - Lifetime JPH073884B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 光プリンタ用発光ダイオ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073884B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176805A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Tekcore Co Ltd 発光ダイオード基板粗面処理の方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011182A (ja) * 1973-05-28 1975-02-05
JPS57148383A (en) * 1981-03-09 1982-09-13 Nec Corp Semiconductor light-emitting element

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011182A (ja) * 1973-05-28 1975-02-05
JPS57148383A (en) * 1981-03-09 1982-09-13 Nec Corp Semiconductor light-emitting element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176805A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Tekcore Co Ltd 発光ダイオード基板粗面処理の方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073884B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW417142B (en) Semiconductor light emitting device
CN108427248A (zh) 发光部件、发光装置和图像形成装置
JP2004055646A (ja) 発光ダイオード素子のp側電極構造
JP2004165590A (ja) 横電流遮断発光ダイオードおよびその製造方法
JPH04343484A (ja) 発光ダイオードアレイ
JPH06296041A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2004128041A (ja) 半導体発光素子
JPH11220164A (ja) 発光素子アレイ及び発光素子
JPS6140067A (ja) 光プリンタ用発光ダイオ−ド
JPH04225577A (ja) 発光ダイオード
JPH0525188B2 (ja)
JPH0327577A (ja) 発光ダイオ―ドアレイ
JPS6140068A (ja) 光プリンタ用発光ダイオ−ド
JPH11186594A (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3311946B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JPS6381886A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP3638413B2 (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JP4184521B2 (ja) 半導体発光装置
JP3722683B2 (ja) Ledアレイ
JP3506585B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3420417B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JPH02297979A (ja) 発光ダイオードアレイ
JPH0458714B2 (ja)
JP3612170B2 (ja) 発光素子アレイ
JPS62101091A (ja) 青色発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term