JPS6139938B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139938B2
JPS6139938B2 JP52028712A JP2871277A JPS6139938B2 JP S6139938 B2 JPS6139938 B2 JP S6139938B2 JP 52028712 A JP52028712 A JP 52028712A JP 2871277 A JP2871277 A JP 2871277A JP S6139938 B2 JPS6139938 B2 JP S6139938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
acid
boron
borane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52028712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52136176A (en
Inventor
Monkobitsuku Aibo
Baachando Kyaroru
Uongu Henrii
Rimu Geerii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Co
Original Assignee
Bristol Myers Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US05/669,795 external-priority patent/US4058531A/en
Priority claimed from US05/769,808 external-priority patent/US4139534A/en
Application filed by Bristol Myers Co filed Critical Bristol Myers Co
Publication of JPS52136176A publication Critical patent/JPS52136176A/ja
Publication of JPS6139938B2 publication Critical patent/JPS6139938B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/24Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/18Aralkyl radicals
    • C07D217/20Aralkyl radicals with oxygen atoms directly attached to the aromatic ring of said aralkyl radical, e.g. papaverine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/22Bridged ring systems
    • C07D221/28Morphinans

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は式L: (式中R2は水素又は低級アルキルを、またRはシ
クロブチルメチル又はシクロプロピルメチルをそ
れぞれ表わす)で示されるN−置換された−14−
ヒドロオキシ−3−置換された−モルフイナン類
の新規合成法に関する。 スリルを求める青年又は日常生活の現実から逃
避しようとする人達による薬剤乱用は現代社会に
おいて益々一般化しつつある。広く乱用されてい
る薬剤の種類はコデイン、モルヒネ、メペリジン
等の様な麻酔薬である。製薬工業界および政府に
よつて新しい非−耽溺性鎮痛剤および(又は)麻
酔抑制剤を発見し開発しようとする試みは上記薬
の時間と金の莫大な消費となる様な強い耽溺性の
為である。 出発物質としてあへんアルカロイド類によらず
然も市販するに便利な式Lで示されることを特徴
とする上記化合物類の合成法の開発が本発明の日
的であつた。 本発明の目的は2−(メトオキシベンジル)−
1・2・3・4・5・6・7・8−オクタヒドロ
イソキノリンの様な容易に入手出来る2−(p−
アルコオキシベンジル)−1・2・3・4・5・
6・7・8−オクタヒドロイソキノリンから式L
をもつ化合物類を完全に合成する製法によつて本
発明の目的は達成されたのである。 本発明によつて製造される化合物類は塩基性モ
ルフイナン核をもちそれは次の図式によつて番号
をつけて表わされる: モルフイナン核中には3非対称炭素(*印)が
あるが、9と13位置に結合したイミノエタノ系が
シス−(1・3−Z軸)−溶融に対し幾何学的に束
縛されるから2ジアステレオメル(ラセミ)型の
みが可能である。したがつてこのラセミ体はBと
C環の接合において、即ち炭素14の配列において
のみ違つている。変動しうるのは5(13)と8
(14)結合間のシスとトラン関係のみである(ニ
ユーヨーク市、アカデミープレス、Ed.ジヨージ
デステベンス、鎮痛剤、137ページ(1965)参
照)。5(13)と8(14)結合が互にシスであれ
ば化合物類は普通“モルフイナンス”という。
“モルフイナン”の図示法はdlラセミ混合物およ
びその分離したdとl異性体を包含する意味であ
る。 本発明の式Lによつて特徴とする“モルフイナ
ン”化合物類は各2光学異性体、即ち左旋性およ
び右旋性異性体として存在する。この光学異性体
は次のとおり図示出来る:
【式】および
【式】 本発明は光学異性体の分離型を含むすべてのモ
ルフイナン異性体の製法を包含するのである。 光学異性体は例えば−又は−酒石酸又はD
−(+)−α−プロモカンフア−スルフオン酸を使
つて形成されたジアステレオメル塩の分別晶出法
によつて分離又は単離出来る。本発明の化合物の
左旋性異性体類が最も好ましいい実施態様であ
る。 本明細書において“低級アルキル”とは炭素原
子1乃至6個をもつアルキル基、例えばメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、−ブチル、
イソブチル、sec−ブチル等と定義する。“製薬上
許容される酸付加塩”とは本発明の化合物類の無
機および有機酸塩類でアミン官能基をもつ医薬の
無毒塩類を生成するに普通使用するすべての塩類
を包含するものと定義する。例をあげれば式Lを
もつ化合物類を塩酸、硫酸、硝酸、燐酸、亜燐
酸、臭化水素酸、マレイン酸、りんご酸、アスコ
ルビン酸、くえん酸又は酒石酸、パモイン酸、ラ
ウリン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイ
ン酸、ミリスチン酸、ラウリル硫酸、ナフタレン
スルフオン酸、リノル酸、又はリノレン酸等と混
合して生成した塩類がある。 本発明のモルフイナン化合物LV(Rがシクロ
プロピル又はシクロブチルでありかR2が低級ア
ルキルである)およびLXが(Rがシクロプロピ
ル又はシクロブチルである)は4−6工程より成
る完全合成法で製造される。この合成法は効率よ
くまた工業的に便利と思われる。図式はN−シ
クロブチルメチル−14−ヒドロオキシ−3−メト
オキシモルフイナン(LVa)を使うN−シクロブ
チルメチル−3・14−ジヒドロオキシモルフイナ
ン(LXa)の製法を示す。 実施例3の方法によりaおよびaの様な化
合物の9・10−エポオキシド基を開いてRがシク
ロブチル又はシクロプロピルでありかつR2が低
級アルキルである次の図式(およびその4光学異
性体)によつて示される形態で存在しうる9・10
−ジオール化合物類が得られる。 本発明の方法により化合物aおよびaの
9・10−エポオキシド基を開いて得た実質的にす
べての生成物は化合物Va(およびその対応する
鏡像)のトランス−9β・10α−ジオール関係を
もち僅かに痕跡量の望ましくいにジオールaを
含むと考えられる。 故に本発明は式: (式中Xはカルボニル(=0)又は水素を、Rは
シクロプロピル又はシクロブチルを、またR2
低級アルキル、出来ればメチルをそれぞれ表わ
す)で示される新規の中間体を包含する。 本発明の好ましい実施態様は (a) 式: (式中Rはシクロブチル又はシクロプロピル
を、またR2は低級アルキル基を表わす)をも
つ化合物を不活性有機溶媒中でボラン又はボラ
ン発生源で還元した式: (式中RとR2は上に定義したとおりとす
る)をもつ化合物の硼素錯塩を生成し、 (b) 化合物の硼素錯塩を酸処理して式LV: (式中RとR2は上に定義したとおりとする)を
もつ化合物を生成し、かつ必要ならば (c) 化合物LVのR2O−エーテル官能基を
NaSC2H5、臭化水素酸、3臭化硼素又はピリ
ジン塩酸塩と処理して裂開し式LX: (式中Rは上に定義したとおりとする)で示され
る化合物を生成する 連続工程より成る式L: (式中Rはシクロブチル又はシクロプロピルを、
またR2は水素又は低級アルキルをそれぞれ表わ
す)で示される化合物の製法である。 式Lを特徴とする化合物類の上記製法の好まし
い実施態様は次の方法である: (1) 工程(a)はテトラヒドロフラン、トルエン又は
ベンゼン中で行なう: (2) 工程(a)において式化合物はボランジメチル
硫化物で還元する: (3) 工程(a)において3ふつ化硼素、3ふつ化硼素
テトラヒドロフラン錯化合物又は3ふつ化硼素 アルキルエーテレートより成る群から選ばれ
た化合物と硼水素化ナトリウムを反応させてそ
の場で発生したボランで式をもつ化合物を還
元する: (4) 工程(a)において化合物約1モルに対しボラ
ン1.33乃至2.0モルの割合でボランを使用す
る: (5) 工程(a)において化合物約1モルに対しボラ
ン1.6乃至1.9モルの割合でボランを使用する: (6) 工程(a)において化合物約1モルに対しボラ
ン1.75モルの割合でボランを使用する: (7) 工程(a)を約50乃至115℃の温度に加熱して行
なう: (8) 工程(a)を還流トルエン中で行なう: (9) 工程(b)において化合物の硼素鎖塩を燐酸、
オルト燐酸、ピロ燐酸およびポリ燐酸より成る
群から選ばれた酸で処理する: (10) 工程(b)において化合物の硼素錯塩を無水燐
酸および5酸化燐で処理する: (11) 工程(b)において化合物の硼素錯塩を充分過
剰の無水燐酸と5酸化燐で処理する: (12) 工程(b)を50−100℃の温度範囲内で行なう: (13) 工程(b)を70−75℃の範囲内で行なう; (14) 工程(b)を70〜75℃の温度範囲内で水燐酸お
よび5酸化燐を使つて行なう。 本発明の他の好ましい実施態様は (a) 式: (式中Rはシクロブチル又はシクロプロピル
を、またR2は低級アルキルをそれぞれ表わ
す)で示される化合物を不活性有機溶媒中ボラ
ン又はボラン発生源で還元して式: (式中RとR2は上に定義したとおりとする)を
もつ化合物の硼素錯塩を生成し: (b) 化合物の硼素鎖塩を水性酸で加水分解して
化合物を生成し: (c) 化合物を燐酸、オルト燐酸、ピロ燐酸およ
びポリ燐酸より成る群から選ばれた酸で環化が
本質的に完了する迄処理して式LV: (式中RとR2は上に定義したとおりとする)で
示される化合物を生成し、かつ必要ならば (d) 化合物LVのR2O−エーテル官能基を
NaSC2H5、臭化水素酸、3臭化硼素又はピリ
ジン塩酸塩で裂開して式LX: (式中Rは上に定義したとおりとする)で示さ
れる化合物を生成する: 連続工程より成る式L: (式中Rはシクロブチル又はシクロプロピル
を、またR2は水素又は低級アルキルをそれぞ
れ表わす)で示される化合物類の製法である。 また工程(c)は化合物をボランで処理し後上記
のとおり酸触媒で処理する分離工程で行なうこと
も出来る。 式Lを特徴とする化合物類の上記製法の好まし
い実施態様は (1) 工程(c)を70−90℃の温度範囲で行なう:およ
び (2) 工程(c)を80−85℃の温度範囲で無水燐酸を使
用して行なう: ことである。 本発明の最も好ましい実施態様は (a) 式Va: をもつ化合物Vaをトルエン中で化合物Va約1
モル当り約1.75モルの割合のボランと約50乃至
115℃に加熱して還元し式a: をもつ化合物の硼素錯塩を生成し: (b) 化合物aの硼素錯塩を充分過剰の無水燐
酸:5酸化燐6.4:1の混合物と環化が本質的
に完了する迄約70−75℃の温度に加熱処理して
式LVa: をもつ化合物を生成し;かつ必要ならば (c) 化合物LVaをNaSC2H5、臭化水素酸、3臭化
硼素又はピリジン塩酸塩で脱メチル化反応を行
なつて式LXa: をもつ化合物を生成し;また必要ならば (d) 化合物LXaをこの技術分野で知られた方法で
その製薬上許容される酸付加塩に転化する連続
工程より成る式L′: (式中Rは水素又はメチルを表わす)で示され
る化合物の製法である。 化合物類N−シクロプロピルメチル−14β−ヒ
ドロオキシ−3−メトオキシ−モルフイナン、N
−シクロブチルメチル−14β−ヒドロオキシ−3
−メトオキシモルフイナン、N−シクロプロピル
メチル−3・14β−ジヒドロオキシモルフイナン
およびN−シクロブチルメチル−3・14β−ジヒ
ドロオキシモルフイナンは知られて居り米国特許
第3819635号に記載されている。 本明細書において“不活性有機溶媒”とは反応
によつて変化しない様に反応に与らない有機溶媒
を意味する。この様な溶媒は塩化メチレン、クロ
ロフオルム、ジクロロエタン、テトラクロロメタ
ン、ベンゼン、トルエン、エーテル、酢酸エチ
ル、キシレン、テトラヒドロフランジオクサン、
ジメチルアセトアミド等である。 本明細書中温度はすべて摂氏、度を以つて表わ
し、VPCは蒸気相クロマトグラフ法を意味す
る。IRは赤外線スペクトルを、またNMRは核磁
気共鳴スペクトルをそれぞれ意味する。 実施例 1 2−シクロブチルカルボニル−1−(p−メト
オキシベンジル)−1・2・3・4・5・6・
7・8−オクタヒドロイソキノリン(a) 塩化メチレン200ml中に1−(−メトオキシベ
ンジル)−1・2・3・4・5・6・7・8−オ
クタヒドロイソキノリン塩酸塩a(29.4g、
0.1モル)を溶解し氷浴中で冷却撹拌しながらし
ずかにトリエチルアミン(22.2g、0.22モル)を
加えた。この混合物を0乃至5℃の温度に保ち撹
拌しながらこれに塩化メチレン30ml中に塩化シク
ロブチルカルボニル(13g、0.107モル)を含む
液を一滴づつ加えた。反応混合物を室温で1時間
撹拌した後水100mlを加え更に10%硫酸50mlを加
えて酸性とし塩化メチレン層を分離した。望むな
らばaを含む塩化メチレン液を直接次工程に使
用してもよいしあるは濃縮して油とし放置すれば
固化する。固体試料をアセトンから晶出させて結
晶性生成物aが得られる。融点89−91℃。 上の方法においてアシル化反応にプロトン受容
体として普通使われる種々の有機第3級アミン類
はトリエチルアミンの代りに使用出来る。この様
なアミン類にはトリ(低級)アルキルアミン類、
例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン等、
ピリジン、ジメチルアニリン、N−メチルピペリ
ジン等がある。 実施例 2 2−シクロブチルカルボニル−9・10−エポキ
シ−1−(p−メトオキシベンジル)ペルヒド
ロイソキノリン類(aとa)A法−過酢酸
酸化法 塩化メチレン230ml中に2−シクロブチルカル
ボニル−1−(−メトオキシベンジル)−1・
2・3・4・5・6・7・8−オクタヒドロイソ
キノリンa(0.1モル)の溶液に過酢酸(40
%、23.8g、0.12モル)を温度30−35℃を保つ様
な速度で加えた。出来た液を室温で1時間撹拌し
水200mlを加えた後10%重亜硫酸ナトリウム液100
mlを加えて過剰の過酢酸を分解した。塩化メチレ
ン相を分離し減圧濃縮して油状残渣を得た、これ
を蒸気相クロマトグラフ法分析(VPC)によつ
てしらべた処トランスaとシスa異性体エポ
オキシドの23:78の割合の混合物より成るもので
あつた。必要ならばこのエポオキシド2種をアル
ミナ又はシリカカラムを使つてカラムクロマトグ
ラフ法によつて分離出来る。(溶離剤ジエチルエ
ーテル使用)。 −メトオキシベンジル基とオキシラン基の立
体関係において少量エポオキシド(a、融点
118゜)は“トランス形態”をもち、また主エポ
オキシド(a、融点82−84゜)は“シス形態”
をもつていた。 B法−ペルトリフルオロ酢酸酸化法 塩化メチレン125ml中に2−シクロブチルカル
ボニル−1−(−メトオキシベンジル)−1・
2・3・4・5・6・7・8−オクタヒドロイソ
キノリンa(0.05モル)の溶液に炭酸ナトリウ
ム(20g、0.19モル)を加え混合物を0゜に冷却
した。塩化メチレン35ml中に無水トリフルオロ酢
酸(16.6g、0.077モル)と90%過酸化水素(2.94
g、0.077モル)を0℃で混合してペルトリフル
オロ酢酸の液をつくつた。aの反応混合物に過
酸液を反応温度を0乃至5゜に保つ様な速度で滴
加した。添加終了後反応混合物を0乃至5℃で30
分間撹拌した後10%重亜硫酸ナトリウム液を加え
てCO2の発生が止む迄撹拌して過剰の過酸を分解
した。塩化メチレン相を水洗し無水硫酸ナトリウ
ム上をとおして乾燥し減圧濃縮して油状残渣を得
た。これはVPCによればトランス:シス比35:
65のaとa異性体エポオキシドであつた。 実施例 3 2−シクロブチルカルボニル−9・10−ジヒド
ロオキシ−1−(p−メトオキシベンジル)ペ
ルヒドロイソキノリン(Vaとa) 実施例2の過酢酸酸化法からのaとa異性
体エポオキシド混合物をアセトン300mlに溶解し
0℃に冷却した。この液に先づ水30mlを加えた後
温度を25℃以下に保つ様な速度で濃硫酸30mlを加
えた。反応混合物を25゜で1.5時間撹拌した後水
150mlとトルエン300mlを加えた。この2相混合物
を水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性としトルエ
ン層を分離し濃縮して油状残渣を得た。この油を
シクロヘキサン300mlと撹拌し得た白色固体懸濁
液を過して固体を捕集した。この白色固体は
VPCによつて主として望むトランスジオールVa
と少量のトランス異性体ジオールaより成ると
わかつた。最初のアミンaから計算したVa収
率は75%であつた。シクロヘキサン液は硫酸で
処理して更にトランスジオールの10%収率を得
た。白色固体をアセトニトリルから更に晶出精製
して融点145−147゜の物質を得た。上記使用の濃
硫酸の代りに硝酸、塩酸、臭化水素酸の様な他の
酸類又はアルキルスルフオン酸、トリフルオロ酢
酸の様な強有機酸類も使用出来る。 上記方法による少量の純トランスエポオキシド
aの加水分解は望むトランスジオールaのみ
が得られるが主シスエポオキシドaの加水分解
は望むトランスジオールaと共に少量のトラン
スジオール異性体aが出来る、そのa:a
比率は86:14である。 実施例 4 2−シクロブチルメチル−9・10−ジヒドロオ
キシ−1−(p−メトオキシベンジル)ペルヒ
ドロイソキノリン(a) テトラヒドロフラン300ml中に2−シクロブチ
ルカルボニル−9・10−ジヒドロオキシ−1−
−メトオキシベンジル)ペルヒドロイソキノ
リン(30.0g、0.08モル)の溶液に窒素雰囲気の
もとで注射針をとおしてボランジメチル硫化物生
(き)溶液(14ml、0.14モル)を加えた。得た混
合物を2時間還流加熱した後減圧濃縮して溶媒を
除去した。得たシクロブチルメチルアミンaの
ボラン錯化合物は直接次反応に使用出来るし又は
塩酸の様な水性酸で加水分解してaa(融点120
−122℃)が得られる。トランスジオールVaアミ
ド官能基を次のボラン発生源で還元してもaが
得られる: (1) ボラン−テトラヒドロフラン錯化合物。 (2) 硼水素化ナトリウムと3ふつ化硼素ガス又は
3ふつ化硼素テトラヒドロフラン錯化合物又は
3ふつ化硼素アルキルエーテレートを使用して
テトラヒドロフラン中その場で発生したボラ
ン。 実施例 5 N−シクロブチルメチル−14β−ヒドロオキシ
−3−メトオキシモルフイナン(LVa) A法−ボラン錯化合物を使用する環化反応 実施例4のボラン還元反応から得たボラン錯化
合物残渣に無水燐酸(85%燐酸と5酸化燐からつ
くつた)320gと5酸化燐50gを加えた。この混
合物を室温で30分間撹拌した後70−75゜で4時間
撹拌した。反応混合物を水2000mlでうすめた後濃
水酸化アンモニウム600mlと砕氷1の混合物中
に注入した。この混合物をヘプタン400mlで抽出
しヘプタン抽出液を硫酸ナトリウム上をとおして
乾燥した後濃縮して油状生成物LVa23.1g(85%
収率)を得た。この油をアセトンにとかし無水塩
化水素ガスで処理して生成物LVaの結晶性塩酸塩
を得た。融点248−250℃。 B法(比較例)−どんな硼素錯塩も使用せぬ環化
方法 2−シクロブチルメチル−9・10−ジヒドロオ
キシ−1−(p−メトオキシベンジル)ペルヒド
ロイソキノリンa1.5gと無水燐酸16.0gを80−
85゜で23時間撹拌した。この反応混合物を水20ml
でうすめた後氷と濃水酸化アンモニウム35mlの混
合物中に注入した。混合物を塩化メチレン40mlで
抽出し抽出液を濃縮して油1.15gを得た。蒸気相
クロマトグラフ法−分光分析法によつて油は望む
N−シクロブチルメチル−14β−ヒドロオキシ−
3−メトオキシモルフイナンLVa57%、脱水され
た副成物27%および非環化a原料物質15%より
成るものであつた。 実施例 6 左旋性N−シクロブチルメチル−14β−ヒドロ
オキシ−3−メトオキシモルフイナン
(LVa′) 実施例1の方法において右旋性1−(−メト
オキシベンジル)−1・2・3・4・5・6・
7・8−オクタヒドロイソキノリン塩酸塩の代り
にラセミ体aを用い次いで実施例2−5の方法
を適用して左旋性生成物LVa′を得た。 実施例4と5の方法を次のとおり行なつた。ト
ルエン100ml中に左旋性2−シクロブチルカルボ
ニル−9・10−ジヒドロオキシ−2−(p−メト
オキシベンジル)ペルヒドロイソキノリン(10
g、0.0267モル)の液に窒素雰囲気のもとで注射
針をとおしてボランジメチル硫化物生溶液(6
ml、0.057モル)を加えた。得た液を3時間還流
蒸留し減圧濃縮して約40mlの溶媒を除去し左旋性
シクロブチルルメチルアミンa′のボラン錯化合
物を直接環化反応に使つた。 左旋性シクロブチルメチルアミンa′の環化反
応は無水燐酸200gと5酸化燐35gを0−25゜の
温度で撹拌しながら上記トルエン−ボラン錯化合
物混合物を少しづつ加えて行なつた。添加完了後
混合物を70℃加熱し5時間撹拌した後これを濃水
酸化アンモニウム400mlを約25゜の温度に保つに
充分の氷との混合物中に注入した。この混合物を
トルエンで抽出しトルエン抽出液を水洗した後減
圧濃縮して左旋性N−シクロブチルメチル−14β
−ヒドロオキシ−3−メトオキシモルフイナン
(LVa′)塩基を得た。この油状塩基を硫酸で処理
して硫酸塩に転化し左旋性N−シクロブチルメチ
ル−14β−ヒドロオキシ−3−メトオキシ−モル
フイナン7.2gを得た。融点232−237℃(分解)
〔α〕d−55.4℃。(c=0.56、CH3OH)。 実施例 7 2−シクロプロピルカルボニル−1−(p−メ
トオキシベンジル)−1・2・3・4・5・
6・7・8−オクタヒドロイソキノリン(
b) 実施例1の方法において使用した塩化シクロブ
チルカルボニルの代りに等モル量の塩化シクロプ
ロピルカルボニルを使つて首題物質bを生成し
た。 実施例 8 2−シクロプロピルカルボニル−9・10−エポ
キシ−1−(p−メトオキシベンジル)ペルヒ
ドロイソキノリン類(bおよびb) 実施例2の方法において使用したラセミ体a
の代りに等モル量のbを使つて首題化合物b
とbを生成した。 実施例 9 2−シクロプロピルカルボニル−9・10−ジヒ
ドロオキシ−1−(p−メトオキシベンジル)
ペルヒドロイソキノリン(b、b) 実施例3の方法において使用したラセミ体a
およびbの代りに等モル量のbおびbを使
つて首題化合物bとbを生成した。 実施例 10 2−シクロプロピルメチル−9・10−ジヒドロ
オキシ−1−(p−メトオキシベンジル)ペル
ヒドロイソキノリン(b) 実施例4の方法において使用したラセミ体Va
の代りに等モル量のVbを使つて首題化合物b
を生成した。 実施例 11 N−シクロプロピルメチル−14β−ヒドロオキ
シ−3−メトオキシモルフイナン(LVb) 実施例5の方法において使用したラセミ体a
の代りに等モル量のbを使つて首題生成物LVb
を生成した。 実施例 12 N−シクロブチルメチル−3・14−ジヒドロオ
キシモルフイナン(LXa) 48%HBr10ml中にN−シクロブチルメチル−14
β−ヒドロオキシ−3−メトオキシモルフイナン
(LVa)(1.0g、2.58ミリモル)の混合物を窒素
雰囲気のもとで5分間還流蒸留した。冷却後反応
混合物を水で稀釈し水酸化アンモニウム水溶液で
アルカリ性とした。この液をクロロフオルムで数
回抽出し併せた抽出液を無水硫酸ナトリウム上を
とおして乾燥した。溶媒を蒸発して得た油730mg
を乾燥エーテルにとかした得た液をけい藻土−木
炭をとおし過した。液を塩化水素を飽和させ
た乾燥エーテルで処理し得た塩酸塩を捕集してメ
タノール−アセトンから晶出させてN−シクロブ
チルメチル−3・14−ジヒドロオキシモルフイナ
ン塩酸塩LXa565mg(56.5%)を得た。融点272−
274゜(分解)。IRとNMRスペクトルは構造と一
致した。 C21H29NO2・HCi・1/2CH3OHに対する分析値%: 計算値:C、67.97;H、8.49;N、3.49。 測定値:C、68.10;H、8.14;N、3.80。 上記の乾燥エーテル液を適当する酸類で酸性
としてLXaの種々の“製薬上許容される酸付加塩
類”を得た。 N−シクロブチルメチル−14β−ヒドロオキシ
−3−メトオキシモルフイナンの3−メトオキシ
エーテル官能基はNaSC2H5、3臭化硼素、又は
ピリジン塩酸塩の様なエーテル裂開剤で処理して
裂開し望むジメチル化した生成物LXaを得ること
も出来る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 式 (式中Rはシクロブチル又はシクロプロピルを
    表わしかつR2は低級アルキルを表わす)で示
    される化合物を不活性有機溶媒中でボランで還
    元して式 (式中RとR2は上に定義したとおりとする)で
    示される化合物の硼素錯塩を生成し、 (b) その化合物の硼素錯塩を酸処理して式
    LV: (式中RとR2は上に定義したとおりとする)で
    示される化合物を生成しかつ必要ならば (c) 化合物LVのR2O−エーテル官能基を
    NaSC2H5、臭化水素、3臭化硼素又はピリジ
    ン塩酸塩で裂開して式LX (式中Rは上に定義したとおりとする)で示さ
    れる化合物を生成する 連続工程より成ることを特徴とする式L: (式中Rはシクロブチル又はシクロプロピルを
    表わしかつR2は水素又は低級アルキルを表わ
    す)で示される化合物類の製法。 2 工程(a)において式をもつ化合物をボランジ
    メチル硫化物で還元する特許請求の範囲第1項に
    記載の方法。 3 工程(a)において式をもつ化合物を硼水素化
    ナトリウムと3ふつ化硼素又は硼水素化ナトリウ
    ムと3ふつ化硼素テトラヒドロフラン錯化合物又
    は硼水素化ナトリウムと3ふつ化硼素アルキルエ
    ーテレートの反応によつてその場で発生した硼素
    で還元する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 4 工程(a)において化合物約1モルに対し1.33
    乃至2.0モルのボランを使う特許請求の範囲第1
    項乃至3項のいずれかに記載の方法。 5 工程(a)を約50乃至115℃の温度に加熱して行
    なう特許請求の範囲第1項乃至4項のいずれかに
    記載の方法。 6 工程(b)において化合物の硼素錯塩を燐酸、
    オルト燐酸、ピロ燐酸およびポリ燐酸より成る群
    から選ばれた酸で処理する特許請求の範囲第1項
    乃至5項のいずれかに記載の方法。 7 工程(b)において化合物の硼素錯塩を無水燐
    酸と5酸化燐で処理する特許請求の範囲第1項乃
    至第5項のいずれかに記載の方法。 8 工程(b)を50乃至100℃の温度で行なう特許請
    求の範囲第1項乃至7項のいずれかに記載の方
    法。 9 還元工程(a)の次に環化工程(c)の前に化合物
    の硼素錯塩を水性酸で加水分解させる特許請求の
    範囲第1項乃至8項のいずれかに記載の方法。
JP2871277A 1976-03-23 1977-03-17 Method of improving 144hydroxymorphinan derivatives Granted JPS52136176A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/669,795 US4058531A (en) 1976-03-23 1976-03-23 Process for the preparation of 14-hydroxymorphinan derivatives
US05/769,808 US4139534A (en) 1977-02-17 1977-02-17 Process for the preparation of 14-hydroxymorphinan derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52136176A JPS52136176A (en) 1977-11-14
JPS6139938B2 true JPS6139938B2 (ja) 1986-09-06

Family

ID=27100195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2871277A Granted JPS52136176A (en) 1976-03-23 1977-03-17 Method of improving 144hydroxymorphinan derivatives

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JPS52136176A (ja)
CA (1) CA1086723A (ja)
CH (1) CH629783A5 (ja)
DK (2) DK155322C (ja)
FI (1) FI61486C (ja)
LU (1) LU77000A1 (ja)
NL (2) NL189846C (ja)
SE (1) SE431749B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373510U (ja) * 1989-11-15 1991-07-24

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3634429A (en) * 1969-09-30 1972-01-11 Hoffmann La Roche Morphinan derivatives and preparation thereof
CA919668A (en) * 1970-06-20 1973-01-23 Murakami Masuo Morphinan derivatives
BE788478A (fr) * 1971-09-08 1973-03-06 Bristol Myers Co Procede de preparation de composes analgesiques
US3775414A (en) * 1972-05-10 1973-11-27 Bristol Myers Co Process for the preparation of 14-hydroxymorphinan derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373510U (ja) * 1989-11-15 1991-07-24

Also Published As

Publication number Publication date
DK597188D0 (da) 1988-10-27
FI61486C (fi) 1982-08-10
SE431749B (sv) 1984-02-27
SE7703236L (sv) 1977-09-24
DK123877A (da) 1977-09-24
NL189846C (nl) 1993-08-16
JPS52136176A (en) 1977-11-14
FI61486B (fi) 1982-04-30
NL7703000A (nl) 1977-09-27
CH629783A5 (en) 1982-05-14
CA1086723A (en) 1980-09-30
NL189846B (nl) 1993-03-16
DK597188A (da) 1988-10-27
FI770865A (ja) 1977-09-24
NL960022I1 (nl) 1996-12-02
DK155322B (da) 1989-03-28
LU77000A1 (ja) 1977-10-03
DK155322C (da) 1989-09-11
DK160987C (da) 1991-11-11
DK160987B (da) 1991-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0737460B2 (ja) ピラノインドリジン誘導体及びその製造法
KR840002428B1 (ko) 모르폴린 유도체의 제조방법
JPS6051174A (ja) 新規アリ−ルピペリジン誘導体の製造方法
US4100166A (en) Novel cis N-cyclopropylmethyl decahydroisoquinoline
JPS649316B2 (ja)
US4001247A (en) 1-ethyl 3a-(substituted-phenyl) decahydroisoquinoline
CA1068266A (en) N-tetrahydrofurfuryl-noroxymorphones, the acid addition salts thereof, pharmaceuticals comprising same as well as process for production thereof
US4139534A (en) Process for the preparation of 14-hydroxymorphinan derivatives
US4115389A (en) Process of N-demethylating (-)-1-(p-methoxybenzyl)-2-methyl-1,2,3,4,5,6,7,8-octahydroisoquinoline
EP0064685A1 (de) Dibenzo(de,g)chinolin-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel
EP0106486A2 (en) Improvements in or relating to novel octahydrobenz(f)isoquinolines
JPS6139938B2 (ja)
JPS58116434A (ja) 置換されたフエノキシアルカノ−ルアミン類及びフエノキシアルカノ−ル−シクロアルキルアミン類
CA1254208A (en) 3,7-diazabicyclo¬3.3.1|nonanes and preparation thereof
Mathison et al. Synthesis and stereochemistry of some 8-substituted 2-methyldecahydroisoquinolines
PL108610B1 (en) Method of producing cis-4a-phenylo-2-substituted-2,3,4,4a,5,6,7,7a-octahydro-1h-2-pyrindines
BE854655A (fr) 9-hydroxyhexahydrobenzo (c) quinoleines et intermediaires de synthese
EP0077536B1 (en) 2'-substituted-spiro(benzofuran-2(3h),1'-cycloalkanes), a process for preparing same, pharmaceutical compositions containing such compounds and their use as medicaments
US4194044A (en) Process for preparing 3-phenoxy morphinans
JPS5919096B2 (ja) ベンゾモルフィナン誘導体の製造法
CA1091675A (en) 2-cycloalkylmethyl-9,10-dihydroxy-1-(p- methoxybenzyl)perhydroisoquinoline compounds
US4219652A (en) N-Methyl and N-phenethyl-cis-decahydroisoquinolines
DD206986A5 (de) Verfahren zur herstellung von pharmakologisch wirksamen 4-/2-hydroxy-4-(subst.)phenyl/-naphthalin-2(1h)-onen und -2-olen
JPH0358340B2 (ja)
Menard et al. Ring C substituted 14-hydroxymorphinans and isomorphinans as narcotic antagonists