JPS649316B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS649316B2
JPS649316B2 JP60016685A JP1668585A JPS649316B2 JP S649316 B2 JPS649316 B2 JP S649316B2 JP 60016685 A JP60016685 A JP 60016685A JP 1668585 A JP1668585 A JP 1668585A JP S649316 B2 JPS649316 B2 JP S649316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
formula
compound
borane
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60016685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60185765A (ja
Inventor
Monkobitsuku Aibo
Baachando Kyaroru
Uongu Henrii
Rimu Geerii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Co
Original Assignee
Bristol Myers Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Co filed Critical Bristol Myers Co
Publication of JPS60185765A publication Critical patent/JPS60185765A/ja
Publication of JPS649316B2 publication Critical patent/JPS649316B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/18Aralkyl radicals
    • C07D217/20Aralkyl radicals with oxygen atoms directly attached to the aromatic ring of said aralkyl radical, e.g. papaverine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/22Bridged ring systems
    • C07D221/28Morphinans

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は匏 匏䞭R2は氎玠又は䜎玚アルキルを、たた
はシクロブチルメチル又はシクロプロピルメチル
をそれぞれ衚わすで瀺される―眮換された―
14―ヒドロキシ――眮換された―モルフむナン
類の䞭間䜓ずしお有甚な新芏化合物の補造法に関
する。 本発明の方法の目的ずする新芏䞭間䜓化合物は
次匏によ぀お衚わされる。 匏 匏䞭はカルボニル又はH2を、
はシクロプロピル又はシクロブチルを、か぀R2
は䜎玚アルキルをそれぞれ衚わす。 本発明の第の方法は䞊蚘匏䞭のがカルボニ
ルである化合物の補造法であり、 匏䞭のおよびR2は前蚘定矩のずおりであ
るをも぀化合物を無機たたは有機の匷酞で凊理
しお目的化合物を補造するこずを特城ずする。 本発明の第の方法は䞊蚘匏䞭のがH2であ
る化合物の補造法であり、 匏䞭のおよびR2は前蚘定矩のずおりであ
るをも぀化合物を無機たたは有機の匷酞で凊理
しお䞊蚘目的化合物の匏䞭のがカルボニルであ
る化合物を補造し、次いで該カルボニル基を還元
しお目的化合物を補造するこずを特城ずする。 スリルを求める青幎又は日垞生掻の珟実から逃
避しようずする人達による薬剀乱甚は珟代瀟䌚に
おいお益々䞀般化し぀぀ある。広く乱甚されおい
る薬剀の皮類はコデむン、モルヒネ、メペリゞン
等の様な麻酔薬である。補薬工業界および政府に
よ぀お新しい非―耜溺性鎮痛剀および又は麻
酔抑制剀を発芋し開発しようずする詊みは䞊蚘薬
の時間ず金の莫倧な消費ずなる様な匷い耜溺性の
為である。 出発物質ずしおあぞんアルカロむド類によらず
然も垂販するに䟿利な匏で瀺されるこずを特城
ずする䞊蚘化合物類の合成法の開発に本発明者等
はずりくんだ。 そしお、―メトオキシベンゞル―
―オクタヒドロむ゜
キノリンの様な容易に入手出来る――アル
コキシベンゞル―
―オクタヒドロむ゜キノリンから匏をも
぀化合物類を完党に合成する補法を開発した。 本発明者等によ぀お補造された化合物類は塩基
性モルフむナン栞をもちそれは次の図匏によ぀お
番号を぀けお衚わされる モルフむナン栞䞭には非察称炭玠印が
あるが、ず13䜍眮に結合したむミノ゚タノ系が
シス――軞―溶融に察し幟䜕孊的に
束瞛されるからゞアステレオメルラセミ型
のみが可胜である。したが぀おこのラセミ䜓は
ず環の接合においお、即ち炭玠14の配列におい
おのみ違぀おいる。倉動しうるのは13ず
14結合間のシスずトランス関係のみである
ニナヌペヌク垂、アカデミヌプレス、Ed.ゞペヌ
ゞデステベンス、鎮痛剀、137ペヌゞ1965参
照。13ず14結合が互にシスであれば
化合物類は普通“モルフむナンス”ずいう。“モ
ルフむナン”の図瀺法はdlラセミ混合物およびそ
の分離したず異性䜓を包含する意味である。 匏によ぀お特城ずする“モルフむナン”化合
物類は各光孊異性䜓、即ち巊旋性および右旋性
異性䜓ずしお存圚する。この光孊異性䜓は次のず
おり図瀺出来る
【匏】
【匏】 光孊異性䜓は䟋えば―又は―酒石酞又は
――α―ブロモカンフア―スルフオン酞を
䜿぀お圢成されたゞアステレオメル塩の分別晶出
法によ぀お分離又は単離出来る。 本明现曞においお“䜎玚アルキル”ずは炭玠原
子乃至個をも぀アルキル基、䟋えばメチル、
゚チル、プロピル、む゜プロピル、―ブチル、
む゜ブチル、sec―ブチル等ず定矩する。“補薬䞊
蚱容される酞付加塩”ずは本発明の化合物類の無
機および有機酞塩類でアミン官胜基をも぀医薬の
無毒塩類を生成するに普通䜿甚するすべおの塩類
を包含するものず定矩する。䟋をあげれば匏を
も぀化合物類を塩酞、硫酞、硝酞、燐酞、亜燐
酞、臭化氎玠酞、マレむン酞、りんご酞、アスコ
ルビン酞、くえん酞又は酒石酞、パモむン酞、ラ
りリン酞、ステアリン酞、パルミチン酞、オレむ
ン酞、ミリスチン酞、ラりリル硫酞、ナフタレン
スルフオン酞、リノル酞、又はリノレン酞等ず混
合しお生成した塩類がある。 モルフむナン化合物LVがシクロプロピル又
はシクロブチルでありか぀R2が䜎玚アルキルで
あるおよびLXがシクロプロピル又はシクロ
ブチルであるは―工皋より成る完党合成法
で補造される。この合成法は効率よくたた工業的
に䟿利ず思われる。図匏は―シクロブチルメ
チル―14―ヒドロキシ――メトキシモルフむナ
ンLVaを䜿う―シクロブチルメチル―
14―ゞヒドロキシモルフむナンLXaの補法
を瀺す。 䟋の方法によりおよびの様な化合物
の10―゚ポオキシド基を開いおがシクロブ
チル又はシクロプロピルでありか぀R2が䜎玚ア
ルキルである次の図匏およびその光孊異性
䜓によ぀お瀺される圢態で存圚しうる10―
ゞオヌル化合物類が埗られる。 䞊蚘の方法により化合物およびの
10―゚ポオキシド基を開いお埗た実質的にすべお
の生成物は化合物Vaおよびその察応する鏡像
のトランス―9β10α―ゞオヌル関係をもち僅か
に痕跡量の望たしくないゞオヌルを含むず考
えられる。 故に本発明は匏 匏䞭はカルボニル又は氎玠を、
はシクロプロピル又はシクロブチルを、たたR2
は䜎玚アルキル、出来ればメチルをそれぞれ衚わ
すで瀺される新芏の䞭間䜓を提䟛する。 本発明の䞭間䜓を経る奜たしい態様は (a) 匏 匏䞭はシクロブチル又はシクロプロピル
を、たたR2は䜎玚アルキルを衚わすをも぀
化合物を䞍掻性有機溶媒䞭でボラン又はボラン
発生源で還元しお匏 匏䞭ずR2は䞊に定矩したずおりずする
をも぀化合物の硌玠錯塩を生成し、 (b) 化合物の硌玠錯塩を酞凊理しお匏LV 匏䞭ずR2は䞊に定矩したずおりずする
をも぀化合物を生成し、か぀必芁ならば (c) 化合物LVのR2O―゚ヌテル官胜基を
NaSC2H5、臭化氎玠酞、臭化硌玠又はピリ
ゞン塩酞塩ず凊理しお裂開し、匏LX 匏䞭は䞊に定矩したずおりずするで瀺
される化合物を生成する 連続工皋より成る匏 匏䞭はシクロブチル又はシクロプロピル
を、たたR2は氎玠又は䜎玚アルキルをそれぞ
れ衚わすで瀺される化合物の補法である。 匏を特城ずする化合物類の䞊蚘補法の奜たし
い態様は次の方法である (1) 工皋(a)はテトラヒドロフラン、トル゚ン又は
ベンれン䞭で行なう (2) 工皋(a)においお匏化合物はボランゞメチル
硫化物で還元する (3) 工皋(a)においおふ぀化硌玠、ふ぀化硌玠
テトラヒドロフラン錯化合物又はふ぀化硌玠 アルキル゚ヌテレヌトより成る矀から遞ばれ
た化合物ず硌氎玠化ナトリりムを反応させおそ
の堎で発生したボランで匏をも぀化合物を還
元する (4) 工皋(a)においお化合物玄モルに察しボラ
ン1.33乃至2.0モルの割合でボランを䜿甚す
る (5) 工皋(a)においお化合物玄モルに察しボラ
ン1.6乃至1.9モルの割合でボランを䜿甚する (6) 工皋(a)においお化合物玄モルに察しボラ
ン1.75モルの割合でボランを䜿甚する (7) 工皋(a)を玄50乃至115℃の枩床に加熱しお行
なう (8) 工皋(a)を還流トル゚ン䞭で行なう (9) 工皋(b)においお化合物の硌玠錯塩を燐酞、
オルト燐酞、ピロ燐酞およびポリ燐酞より成る
矀から遞ばれた酞で凊理する (10) 工皋(b)においお化合物の硌玠錯塩を無氎燐
酞および酞化燐で凊理する (11) 工皋(b)においお化合物の硌玠錯塩を充分過
剰の無氎燐酞ず酞化燐で凊理する (12) 工皋(b)を50−100℃の枩床範囲内で行なう (13) 工皋(b)を70−75℃の枩床範囲内で行なう (14) 工皋(b)を70−75℃の枩床範囲内で無氎燐酞
および酞化燐を䜿぀お行なう。 他の奜たしい態様は (a) 匏 匏䞭はシクロブチル又はシクロプロピル
を、たたR2は䜎玚アルキルをそれぞれ衚わす
で瀺される化合物を䞍掻性有機溶媒䞭ボラン又
はボラン発生源で還元しお匏 匏䞭ずR2は䞊に定矩したずおりずする
をも぀化合物の硌玠錯塩を生成し (b) 化合物の硌玠錯塩を氎性酞で加氎分解しお
化合物を生成し (c) 化合物を燐酞、オルト燐酞、ピロ燐酞およ
びポリ燐酞より成る矀から遞ばれた酞で環化が
本質的に完了する迄凊理しお匏LV 匏䞭ずR2は䞊に定矩したずおりずする
で瀺される化合物を生成し、か぀必芁ならば (d) 化合物LVのR2O―゚ヌテル官胜基を
NaSC2H5、臭化氎玠酞、臭化硌玠又はピリ
ゞン塩酞塩で裂開しお匏LX 匏䞭は䞊に定矩したずおりずするで瀺
される化合物を生成する 連続工皋より成る匏 匏䞭はシクロブチル又はシクロプロピル
を、たたR2は氎玠又は䜎玚アルキルをそれぞ
れ衚わすで瀺される化合物類の補法である。 たた工皋(c)は化合物をボランで凊理した埌
䞊蚘のずおり酞觊媒で凊理する分離工皋で行な
うこずも出来る。 匏を特城ずする化合物類の䞊蚘補法の奜たし
い態様は (1) 工皋(c)を70−90℃の枩床範囲で行なうおよ
び (2) 工皋(c)を80−85℃の枩床範囲で無氎燐酞を䜿
甚しお行なう こずである。 最も奜たしい実斜態様は (a) 匏Va をも぀化合物Vaをトル゚ン䞭で化合物Va玄
モル圓り玄1.75モルの割合のボランず玄50乃至
115℃に加熱しお還元し匏 をも぀化合物の硌玠錯塩を生成し (b) 化合物の硌玠錯塩を充分過剰の無氎燐
酞酞化燐6.4の混合物ず環化が本質的
に完了する迄玄70−75℃の枩床に加熱凊理しお
匏LVa をも぀化合物を生成しか぀必芁ならば (c) 化合物LVaをNaSC2H5、臭化氎玠酞、臭
化硌玠又はピリゞン塩酞塩で脱メチル化反応を
行な぀お匏LXa をも぀化合物を生成したた必芁ならば (d) 化合物LXaをこの技術分野で知られた方法
でその補薬䞊蚱容される酞付加塩に転化する連
続工皋より成る匏L′ 匏䞭は氎玠又はメチルを衚わすで瀺さ
れる化合物の補法である。 化合物類―シクロプロピルメチル―14β―ヒ
ドロオキシ――メトオキシ―モルフむナン、
―シクロブチルメチル―14β―ヒドロオキシ―
―メトオキシモルフむナン、―シクロプロピル
メチル―14β―ゞヒドロオキシモルフむナン
および―シクロブチルメチル―14β―ゞヒ
ドロオキシモルフむナンは知られお居り米囜特蚱
第3819635号に蚘茉されおいる。 本明现曞においお“䞍掻性有機溶媒”ずは反応
によ぀お倉化しない様に反応に䟝らない有機溶媒
を意味する。この様な溶媒は塩化メチレン、クロ
ロフオルム、ゞクロロ゚タン、テトラクロロメタ
ン、ベンれン、トル゚ン、゚ヌテル、酢酞゚チ
ル、キシレン、テトラヒドロフランゞオクサン、
ゞメチルアセトアミド等である。 本明现曞䞭枩床はすべお摂氏、床を以぀お衚わ
し、VPCは蒞気盞クロマトグラフ法を意味する。
IRは赀倖線スペクトルを、たたNMRは栞磁気共
鳎スペクトルをそれぞれ意味する。 以䞋に本発明䞭間䜓の補造を経お最終甚途化合
物に至る補造実隓䟋を瀺す。 䟋  ―シクロブチルカルボニル―――メト
オキシベンゞル―
―オクタヒドロむ゜キノリン 塩化メチレン200ml䞭に――メトオキシ
ベンゞル――
オクタヒドロむ゜キノリン塩酞塩29.4、
0.1モルを溶解し氷济䞭で冷华撹拌しながらし
ずかにトリ゚チルアミン22.2、0.22モルを
加えた。この混合物を乃至℃の枩床に保ち撹
拌しながらこれに塩化メチレン30ml䞭に塩化シク
ロブチルカルボニル13、0.107モルを含む
液を䞀滎づ぀加えた。反応混合物を宀枩で時間
撹拌した埌氎100mlを加え曎に10硫酞50mlを加
えお酞性ずし塩化メチレン局を分離した。望むな
らばを含む塩化メチレン液を盎接次工皋に䜿
甚しおもよいしあるいは濃瞮しお油ずし攟眮すれ
ば固化する。固䜓詊料をアセトンから晶出させお
結晶性生成物が埗られる。融点89−61℃。 䞊の方法においおアシル化反応にプロトン受容
䜓ずしお普通䜿われる皮々の有機第玚アミン類
はトリ゚チルアミンの代りに䜿甚出来る。この様
なアミン類にはトリ䜎玚アルキルアミン類、
䟋えばトリメチルアミン、トリ゚チルアミン等、
ピリゞン、ゞメチルアニリン、―メチルピペリ
ゞン等がある。 䟋  ―シクロブチルカルボニル―10―゚ポキ
シ―――メトオキシベンゞルペルヒド
ロむ゜キノリン類ず 法―過酢酞酞化法 塩化メチレン230ml䞭に―シクロブチルカル
ボニル―――メトオキシベンゞル―
―オクタヒドロむ゜
キノリン0.1モルの溶液に過酢酞40、
23.8、0.12モルを枩床30−35℃を保぀様な速
床で加えた。出来た液を宀枩で時間撹拌し氎
200mlを加えた埌10重亜硫酞ナトリりム液100ml
を加えお過剰の過酢酞を分解した。塩化メチレン
盞を分離し枛圧濃瞮しお油状残枣を埗た、これを
蒞気盞クロマトグラフ法分析VPCによ぀お
しらべた凊トランスずシス異性䜓゚ポオ
キシドの2378の割合の混合物より成るものであ
぀た。必芁ならばこの゚ポオキシド皮をアルミ
ナ又はシリカカラムを䜿぀おカラムクロマトグラ
フ法によ぀お分離出来る。溶離剀ゞ゚チル゚ヌ
テル䜿甚。 ―メトオキシベンゞル基ずオキシラン基の立
䜓関係においお少量゚ポオキシド、融点
118゜は“トランス圢態”をもち、たた䞻゚ポオ
キシド、融点82−84゜は“シス圢態”を
も぀おいた。 法―ペルトリフルオロ酢酞酞化法 塩化メチレン125ml䞭に―シクロブチルカル
ボニル―――メトオキシベンゞル―
―オクタヒドロむ゜
キノリン0.05モルの溶液に炭酞ナトリり
ム20、0.19モルを加え混合物を0゜に冷华し
た。塩化メチレン35ml䞭に無氎トリフルオロ酢酞
16.6、0.077モルず90過酞化氎玠2.94、
0.077モルを℃で混合しおペルトリフルオロ
酢酞の液を぀く぀た。の反応混合物に過酞液
を反応枩床を乃至5゜に保぀様な速床で滎加し
た。添加終了埌反応混合物を乃至℃で30分間
撹拌した埌10重亜硫酞ナトリりム液を加えお
CO2の発生が止む迄撹拌しお過剰の過酞を分解し
た。塩化メチレン盞を氎掗し無氎硫酞ナトリりム
䞊をずおしお也燥し枛圧濃瞮しお油状残枣を埗
た。これはVPCによればトランスシス比35
65のず異性䜓゚ポオキシドであ぀た。 䟋  ―シクロブチルカルボニル―10―ゞヒド
ロオキシ―――メトオキシベンゞルペ
ルヒドロむ゜キノリンVaず 䟋の過酢酞酞化法からのず異性䜓゚
ポオキシド混合物をアセトン30mlに溶解し℃に
冷华した。この液に先づ氎30mlを加えた埌枩床を
25℃以䞋に保぀様な速床で濃硫酞30mlを加えた。
反応混合物を25゜で1.5時間撹拌した埌氎150mlず
トル゚ン300mlを加えた。この盞混合物を氎酞
化ナトリりム溶液でアルカリ性ずしトル゚ン局を
分離し濃瞮しお油状残枣を埗た。この油をシクロ
ヘキサン300mlず撹拌し埗た癜色固䜓懞濁液を
過しお固䜓を捕集した。この癜色固䜓はVPCに
よ぀お䞻ずしお望むトランスゞオヌルVaず少量
のトランス異性䜓ゞオヌルより成るずわか぀
た。最初のアミンから蚈算したVa収率は75
であ぀た。シクロヘキサン液は硫酞で凊理し
お曎にトランスゞオヌルの10収率を埗た。癜色
固䜓をアセトニトリルから曎に晶出粟補しお融点
145−147゜の物質を埗た。䞊蚘䜿甚の濃硫酞の代
りに硝酞、塩酞、臭化氎玠酞の様な他の酞類又は
アルキルスルフオン酞、トリフルオロ酢酞の様な
匷有機酞類も䜿甚出来る。 䞊蚘方法による少量の玔トランス゚ポオキシド
の加氎分解は望むトランスゞオヌルVaのみ
が埗られるが䞻シス゚ポオキシドの加氎分解
は望むトランスゞオヌルVaず共に少量のトラン
スゞオヌル異性䜓が出来る、そのVa
比率は8614である。 䟋  ―シクロブチルメチル―10―ゞヒドロオ
キシ―――メトオキシベンゞルペルヒ
ドロむ゜キノリン テトラヒドロフラン300ml䞭に―シクロブチ
ルカルボニル―10―ゞヒドロオキシ――
―メトオキシベンゞルペルヒドロむ゜キノ
リン30.0、0.08モルの溶液に窒玠雰囲気の
もずで泚射針をずおしおボランゞメチル硫化物生
き溶液14ml、0.14モルを加えた。埗た混
合物を時間還流加熱した埌枛圧濃瞮し溶媒を陀
去した。埗たシクロブチルメチルアミンのボ
ラン錯化合物は盎接次反応に䜿甚出来るし又は塩
酞の様な氎性酞で加氎分解しお融点120−
122℃が埗られる。トランスゞオヌルVaアミド
官胜基を次のボラン発生源で還元しおもが埗
られる  ボラン―テトラヒドロフラン錯化合物。  硌氎玠化ナトリりムずふ぀化硌玠ガス又は
ふ぀化硌玠テトラヒドロフラン錯化合物又は
ふ぀化硌玠アルキル゚ヌテレヌトを䜿甚しお
テトラヒドロフラン䞭その堎で発生したボラ
ン。 䟋  ―シクロブチルメチル―14β―ヒドロオキシ
――メトオキシモルフむナンLVa 法 ボラン錯化合物を䜿甚する環化反応 䟋のボラン還元反応から埗たボラン錯化合物
残枣に無氎燐酞85燐酞ず酞化燐から぀く぀
た320ず酞化燐50を加えた。この混合物
を宀枩で30分間撹拌した埌70−75℃で時間撹拌
した。反応混合物を氎200mlでうすめた埌濃氎酞
化アンモニりム600mlず砕氷の混合物䞭に泚
入した。この混合物をヘプタン400mlで抜出しヘ
プタン抜出液を硫酞ナトリりム䞊をずおしお也燥
した埌濃瞮しお油状生成物LVa23.185収
率を埗た。この油をアセトンにずかし無氎塩化
氎玠ガスで凊理しお生成物LVaの結晶性塩酞塩
を埗た。融点248−250℃。 法 どんな硌玠錯塩も䜿甚せぬ環化方法 ―シクロブチルメチル―10―ゞヒドロオ
キシ―――メトオキシベンゞルペルヒド
ロむ゜キノリンa1.5ず無氎燐酞16.0を80−
85゜で23時間撹拌した。この反応混合物を氎20ml
でうすめた埌氷ず濃氎酞化アンモニりム35mlの混
合物䞭に泚入した。混合物を塩化メチレン40mlで
抜出し抜出液を濃瞮しお油1.15を埗た。蒞気盞
クロマトグラフ法―分光分析法によ぀お油は望む
―シクロブチルメチル―14β―ヒドロオキシ―
―メトオキシモルフむナンLVa57、脱氎さ
れた副成物27および非環化原料物質15よ
り成るものであ぀た。 䟋  巊旋性―シクロブチルメチル―14β―ヒドロ
オキシ――メトオキシモルフむナンLVa′ 䟋の方法においお右旋性――メトオキ
シベンゞル―
―オクタヒドロむ゜キノリン塩酞塩の代りにラセ
ミ䜓を甚い次いで䟋〜の方法を適甚しお
巊旋性生成物LVa′を埗た。 䟋ずの方法を次のずおり行な぀た。トル゚
ン100ml䞭に巊旋性―シクロブチルカルボニル
―10―ゞヒドロオキシ―――メトオキ
シベンゞルペルヒドロむ゜キノリン10、
0.0267モルの液に窒玠雰囲気のもずで泚射針を
ずおしおボランゞメチル硫化物生溶液ml、
0.057モルを加えた。埗た液を時間還流蒞留
し枛圧濃瞮しお玄40mlの溶媒を陀去し巊旋性シク
ロブチルメチルアミンa′のボラン錯化合物を盎
接環化反応に䜿぀た。 巊旋性シクロブチルメチルアミンa′の環化反
応は無氎燐酞200ず酞化燐35を−25゜の枩
床で撹拌しながら䞊蚘トル゚ン―ボラン錯化合物
混合物を少しづ぀加えお行な぀た。添加完了埌混
合物を70℃に加熱し時間撹拌した埌これを濃氎
酞化アンモニりム400mlず玄25゜の枩床に保぀に充
分の氷ずの混合物䞭に泚入した。この混合物をト
ル゚ンで抜出しトル゚ン抜出液を氎掗した埌枛圧
濃瞮しお巊旋性―シクロブチルメチル―14β―
ヒドロオキシ――メトオキシモルフむナン
LVa′塩基を埗た。この油状塩基を硫酞で凊理
しお硫酞塩に転化し巊旋性―シクロブチルメチ
ル―14β―ヒドロオキシ――メトオキシ―モル
フむナン7.2を埗た。融点232−237℃分解
〔α〕d−55.4℃。0.56、CH3OH。 䟋  ―シクロプロピルカルボニル―――メ
トオキシベンゞル―
―オクタヒドロむ゜キノリン
 䟋の方法においお䜿甚した塩化シクロブチル
カルボニルの代りに等モル量の塩化シクロプロピ
ルカルボニルを䜿぀お銖題物質を生成した。 䟋  ―シクロプロピルカルボニル―10―゚ポ
キシ―――メトオキシベンゞルペルヒ
ドロむ゜キノリン類および 䟋の方法においお䜿甚したラセミ䜓の代
りに等モル量のを䜿぀お銖題化合物ず
を生成した。 䟋  ―シクロプロピルカルボニル―10―ゞヒ
ドロオキシ―――メトオキシベンゞル
ペルヒドロむ゜キノリン 䟋の方法においお䜿甚したラセミ䜓およ
びの代りに等モル量のおよびを䜿぀
お銖題化合物ずを生成した。 䟋 10 ―シクロプロピルメチル―10―ゞヒドロ
オキシ―――メトオキシベンゞルペル
ヒドロむ゜キノリン 䟋の方法においお䜿甚したラセミ䜓の代
りに等モル量のVbを䜿぀お銖題化合物を生
成した。 䟋 11 ―シクロプロピルメチル―14β―ヒドロオキ
シ――メトオキシモルフむナンLVb 䟋の方法においお䜿甚したラセミ䜓の代
りに等モル量のを䜿぀お銖題生成物LVbを
生成した。 䟋 12 ―シクロブチルメチル―14―ゞヒドロオ
キシモルフむナンLXa 48HBr10ml䞭に―シクロブチルメチル―
14β―ヒドロオキシ――メトオキシモルフむナ
ンLVa1.0、2.58ミリモルの混合物を窒
玠雰囲気のもずで分間還流蒞留した。冷华埌反
応混合物を氎で皀釈し氎酞化アンモニりム氎溶液
でアルカリ性ずした。この液をクロロフオルムで
数回抜出し䜵せた抜出液を無氎硫酞ナトリりム䞊
をずおしお也燥した。溶媒を蒞発しお埗た油730
mgを也燥゚ヌテルにずかし埗た液をけい藻土―土
炭をずおし過した。液を塩化氎玠を飜和させ
た也燥゚ヌテルで凊理し埗た塩酞塩を捕集しおメ
タノヌル―アセトンから晶出させお―シクロブ
チルメチル―14―ゞヒドロオキシモルフむナ
ン塩酞塩LXa565mg56.5を埗た。融点272−
274゜分解。IRずNMRスペクトルは構造ず䞀臎
した。 C21H29NO2・HCl・CH3OHに察する分析倀  蚈算倀、67.97、8.49、3.49。 枬定倀、68.10、8.14、3.80。 䞊蚘の也燥゚ヌテル液を適圓する酞類で酞性
ずしおLXaの皮々の“補薬䞊蚱容される酞付加
塩類”を埗た。 ―シクロブチルメチル―14β―ヒドロオキシ
――メトオキシモルフむナンの―メトオキシ
゚ヌテル官胜基はNaSC2H5、臭化硌玠、又は
ピリゞン塩酞塩の様な゚ヌテル裂開剀で凊理しお
裂開し望むゞメチル化した生成物LXaを埗るこ
ずも出来る。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  匏 匏䞭はカルボニルを、はシクロ
    プロピル又はシクロブチルを、か぀R2は䜎玚ア
    ルキルをそれぞれ衚わすで瀺される化合物の補
    造法であ぀お、 匏䞭のおよびR2は前蚘定矩のずおりであ
    るをも぀化合物を無機たたは有機の匷酞で凊理
    しお衚蚘の目的化合物を補造するこずを特城ずす
    る方法。  匏 匏䞭はH2を、はシクロプロピル又はシ
    クロブチルを、か぀R2は䜎玚アルキルをそれぞ
    れ衚わすで瀺される化合物の補造法であ぀お、 匏䞭のおよびR2は前蚘定矩のずおりであ
    るをも぀化合物を無機たたは有機の匷酞で凊理
    しおがカルボニルである衚蚘の匏のカ
    ルボニル化合物を補造し、次いで該カルボニル基
    を還元しお衚蚘の目的化合物を補造するこずを特
    城ずする方法。
JP60016685A 1976-03-23 1985-02-01 ヒドロキシモルフィナン誘導䜓の補造法 Granted JPS60185765A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/669,795 US4058531A (en) 1976-03-23 1976-03-23 Process for the preparation of 14-hydroxymorphinan derivatives
US669795 1976-03-23
US769808 1977-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60185765A JPS60185765A (ja) 1985-09-21
JPS649316B2 true JPS649316B2 (ja) 1989-02-16

Family

ID=24687778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60016685A Granted JPS60185765A (ja) 1976-03-23 1985-02-01 ヒドロキシモルフィナン誘導䜓の補造法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4058531A (ja)
JP (1) JPS60185765A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065042U (ja) * 1991-02-08 1994-01-21 平河ヒュヌテック株匏䌚瀟 シヌルド電線

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4139534A (en) * 1977-02-17 1979-02-13 Bristol-Myers Company Process for the preparation of 14-hydroxymorphinan derivatives
US4202982A (en) * 1976-03-23 1980-05-13 Bristol-Myers Company Process for the preparation of 14-hydroxymorphinan derivatives
US4613668A (en) * 1983-12-22 1986-09-23 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Short total synthesis or morphinan compounds which uses cyclization of a cycloalkylcarbonyl compound selected from cyclopropylcarbonyl and cyclobutylcarbonyl
WO2006098855A2 (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Mallinckrodt Inc. Processes for preparing morphinans and intermediates thereof
AU2017242268A1 (en) * 2016-03-29 2018-10-25 Hikal Limited An improved process for the preparation of butorphanol tartrate
CN112142668B (zh) * 2019-06-28 2022-06-21 苏州盛迪亚生物医药有限公叞 䞀种酒石酞垃托啡诺及其䞭闎䜓的制倇方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2723268A (en) * 1955-11-08 Process and intermediates for preparing
CA919668A (en) * 1970-06-20 1973-01-23 Murakami Masuo Morphinan derivatives
BE788478A (fr) * 1971-09-08 1973-03-06 Bristol Myers Co Procede de preparation de composes analgesiques
US3919237A (en) * 1972-07-07 1975-11-11 Hoffmann La Roche Preparation of isomorphinan derivative

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065042U (ja) * 1991-02-08 1994-01-21 平河ヒュヌテック株匏䌚瀟 シヌルド電線

Also Published As

Publication number Publication date
US4058531A (en) 1977-11-15
JPS60185765A (ja) 1985-09-21
US4153603A (en) 1979-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840002428B1 (ko) 몚륎폎늰 유도첎의 제조방법
JPH05507687A (ja) キヌクリゞン誘導䜓
JPS6051174A (ja) 新芏アリ−ルピペリゞン誘導䜓の補造方法
LU86435A1 (fr) Nouveaux derives du morphinane et de la morphine,leur preparation,leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
Manske An Attempted Synthesis of a Tricyclic System Present in Morphine
US4100166A (en) Novel cis N-cyclopropylmethyl decahydroisoquinoline
JPS649316B2 (ja)
US4139534A (en) Process for the preparation of 14-hydroxymorphinan derivatives
US7423152B2 (en) Process for the manufacture of intermediates in camptothecin production
EP0064685A1 (de) Dibenzo(de,g)chinolin-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel
WO2007010412A2 (en) Syntheses and preparations of narwedine and related novel compounds
EP0106486A2 (en) Improvements in or relating to novel octahydrobenz(f)isoquinolines
JPS6139938B2 (ja)
CA1254208A (en) 3,7-diazabicyclo¬3.3.1|nonanes and preparation thereof
JPS58116434A (ja) 眮換されたプノキシアルカノ−ルアミン類及びプノキシアルカノ−ル−シクロアルキルアミン類
PL108610B1 (en) Method of producing cis-4a-phenylo-2-substituted-2,3,4,4a,5,6,7,7a-octahydro-1h-2-pyrindines
JPS5919096B2 (ja) ベンゟモルフィナン誘導䜓の補造法
JPH0358340B2 (ja)
CA1091675A (en) 2-cycloalkylmethyl-9,10-dihydroxy-1-(p- methoxybenzyl)perhydroisoquinoline compounds
JPS6212221B2 (ja)
DD206986A5 (de) Verfahren zur herstellung von pharmakologisch wirksamen 4-/2-hydroxy-4-(subst.)phenyl/-naphthalin-2(1h)-onen und -2-olen
CA1192189A (en) E-homo-eburnane derivatives and a process for preparing same
Menard et al. Ring C substituted 14-hydroxymorphinans and isomorphinans as narcotic antagonists
JPS6218552B2 (ja)
JP2651658B2 (ja) −テトラヒドロむンドリゞン誘導䜓