JPS6212221B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6212221B2
JPS6212221B2 JP50060111A JP6011175A JPS6212221B2 JP S6212221 B2 JPS6212221 B2 JP S6212221B2 JP 50060111 A JP50060111 A JP 50060111A JP 6011175 A JP6011175 A JP 6011175A JP S6212221 B2 JPS6212221 B2 JP S6212221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acid
compounds
compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50060111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50160275A (ja
Inventor
Furanshisu Mitsukunii Uiriamu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STWB Inc
Original Assignee
Sterling Drug Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US05/471,571 external-priority patent/US3932422A/en
Application filed by Sterling Drug Inc filed Critical Sterling Drug Inc
Publication of JPS50160275A publication Critical patent/JPS50160275A/ja
Publication of JPS6212221B2 publication Critical patent/JPS6212221B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/22Bridged ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/82Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/22Bridged ring systems
    • C07D221/26Benzomorphans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/06Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing isoquinuclidine ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】 本発明は、鎮痛剀および麻薬拮抗剀ずしお有甚
な11eq―眮換――メタノ――ベン
ズアゟシンに関する。 11―䜍眮が䜎玚アルキル基で眮換された
―メタノ――ベンズアゟシンは知られおいる。
たずえば、1960幎月日付けの米囜特蚱
2924603参照。さらに、䜍眮にケトン、カルビ
ノヌルたたは䜎玚アルケニル基をも぀14―゚
〓〓〓〓〓
ンド―゚テノ―および゚タノテトラヒドロテバむ
ンおよび14―゚ンド―゚テノ―および゚タノ
テトラヒドロオリバビン系列における化合物がモ
ルヒネに匹敵する異垞な鎮痛力を有するこずは知
られおいる。〔Bentley et al.J.Am.Chem.
Soc.89 3267〜32921967〕。結局、―メ
タノ――ベンズアゟシン型鎮痛剀の11䜍眮に、
埌者の系列に存圚するケトン、カルビノヌルたた
は䜎玚アルケニル官基を加えるこずにおいお鎮痛
剀分野で非垞に興味が存圚したが、これを合成し
ようずした努力はすべお䞍成功に終぀た。 本発明は、特定の―R2―eq―R4―
―ヘキサヒドロ――
R1―11ax―R3―11eq―CH2Z――
メタノ――ベンゟシンに関し、ここでは―
CH2COR5であり、そしおR1R2R3およびR4は
氎玠、䜎玚アルキルたたは他の有機基であり、こ
れらの基に぀いお以埌より詳现に説明する。これ
らの化合物は、鎮痛剀および麻薬拮抗剀ずしお有
甚であり、䞀般匏 で衚わされる。 特定の―R2―eq―R4―
―ヘキサヒドロ――11ax―R3
―11eq―CH2Z――メタノ――ベン
ズアゟシンは、特定の―R2――R1――
―4aα―R3―α―R4―4a
1010a―オクタヒドロ――メタノベ
ンゟ〔〕キノリンを、ギ酞ずずもに䞍掻性溶媒
䞭でたたはベンゞル―ゞ―䜎玚アルキルアンモニ
りムホルメヌトもしくはトリ䜎玚アルキルアンモ
ニりムホルメヌトずずもに加熱するこずによ぀
お、補造できる。 匏の新芏な―R2―eq――
―ヘキサヒドロ――R1―
11ax―R3―11eq―CH2Z――メタ
ノ――ベンズアゟシンおよびその補造に有甚な
新芏な出発物質は、本発明に埓い、新芏な䞭間䜓
を含む分子転䜍を含む新芏な反応によ぀お補造で
きる。この反応は䞀般に次のように衚わされる。 〓〓〓〓〓
したが぀お匏の―R2―eq―R4―
―ヘキサヒドロ――
R1―11ax―R3―11eq―CH2Z――
メタノ――ベンズアゟシンは匏匏、
の䞡方を衚わす匏で衚わされる本発明の出発
物質―R2――R1――――R8―4aα―
R3―α―R4―4a10
10a―オクタヒドロ――メタノベンゟ
〔〕キノリンから補造され、たたこの出発物質
は匏の―R1―――R2―ベンゞル―
―R3――R4――Y′――アザビシクロ
〔〕オクト――゚ンから埗られ、こ
の匏の化合物は暙準操䜜に埓い匏のハロゲン
化―R2――ベンゞルから誘導されたグリニ
ダヌル詊薬ず匏のハロゲン化―R3――R4
――R1―ピリゞニりムずの反応および生じた
匏の――R2―ベンゞル――R34―
―R4――ゞヒドロピリゞンずゞ゚ノフむ
ルCH2CHY′ずの反応によ぀お補造される。 䞊蚘反応匏に蚘茉される最終生成物ず出発物質
においお、 R1は氎玠、䜎玚アルキル、シクロアルキル䜎
玚アルキルたたはプニル―䜎玚アルキルであ
り R2は氎玠、ヒドロキシたたは䜎玚アルコキシ
であり R3は氎玠たたは䜎玚アルキルであり R4は䜎玚アルキルであり は―CH2COR5R5は䜎玚アルキルである
である。 はカルボキシ、シアノ、カルボ―䜎玚アルコ
キシ、COR5、COO―䜎玚アルキレン―シクロア
ルキル、たたはCOO―䜎玚アルキレンプニル
であり、 Y′はカルボキシ、シアノ、カルボ䜎玚アルコ
キシたたは䜎玚アルカノむルであり、そしお Halはハロゲンである。 ここで䜿甚する「䜎玚アルキル」たたは「䜎玚
アルコキシ」は飜和でありか぀非環匏であ぀お
〜個の炭玠原子を含む盎鎖たたは分枝鎖の基を
意味し、それらの䟋はメチル、゚チル、プロピ
ル、む゜プロピル、ブチル、非隣接―ブチル、
メトキシ、゚トキシ、プロポキシ、む゜プロポキ
シ、たたは―ブトキシである。 ここで䜿甚する「䜎玚アルケニル」、「ハロ䜎玚
アルケニル」および「䜎玚アルキニル」は、個
の二重結合たたは䞉重結合を含む炭玠数〜の
䟡の基を意味し、それらの䟋は―プロペニ
ル、―ブテニル、―ペンテニル、―メチル
――ブテニル、―メチル――プロペニル、
―メチル――プロペニル、―プロピニル、
―ブチニル、―ペンチニル、―ヘキシニル
などである。「ハロ䜎玚アルケニル」ずいう甚語
には、―クロロ゚テニル、―ブロモ゚テニ
ル、―ゞクロロ――プロペニル、―ブ
ロモ――メチルプロペニルなどが含たれる。 ここで䜿甚する「シクロアルキル」は、〜
個の炭玠原子を含む飜和炭玠環匏基を意味し、そ
の䟋はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル、―メチルシクロブチ
ル、―゚チルシクロヘキシルなどである。 ここで䜿甚する「䜎玚アルカノむル」は、炭玠
数〜の飜和脂肪族モノカルボン酞から誘導さ
れた基、たずえばホルミル、アセチル、プロピオ
ニル、ブチリル、む゜ブチリルなどを意味する。 ここで䜿甚する「䜎玚アルキレン」は、盎鎖た
たは分枝鎖であるこずができ炭玠数が〜の飜
和の䟡の基を意味し、その䟋はメチレン〔―
CH2―〕―゚チレン〔―CH2CH2―〕、
―プロピレン〔―CH2CH2CH2―〕、
――メチル゚チレン〔―CHCH3CH2
―〕、―ブチレン〔―CH2CH2CH2CH2―〕
などである。 以埌蚘茉する暙準は薬理孊的詊隓においお決定
〓〓〓〓〓
されるように、匏の化合物は、有甚な鎮痛掻性
をも぀こずがわかり、匏の化合物のあるものは
有甚な麻薬拮抗掻性をも぀こずがわか぀た。した
が぀お、匏の化合物は鎮痛剀および麻薬拮抗剀
ずしお有甚である。 䞊蚘䞀般的蚘茉によれば、匏で衚わされ
R1R2R3R4R5およびが䞊に定矩したず
おりである―R2――eq―R4―
―ヘキサヒドロ――R1―
11ax―R3―11eq―CH2Z――メタ
ノ――ベンズアゟシンは、匏で衚わされる
―R2――R1――――R8―4aα―R3―
α―R4―4a1010a―オ
クタヒドロ――メタノベンゟ〔〕キノリ
ンを、有機溶媒、たずえばトル゚ン、キシレンも
しくはメシチレン䞭でギ酞ず、あるいはベンゞル
―ゞ―䜎玚アルキルアンモニりムたたはトリ䜎玚
アルキルアンモニりムホルメヌトずずもに加熱す
るこずによ぀お、補造される。奜たしい溶媒はメ
シチレンである。 前蚘反応匏に瀺されるように、匏の化合物
をリチりム塩を経おアルキル化するず、基の゚
ピメリ化が起こる。匏の化合物の環化により埗
られるような匏の化合物䞭の基は垞態でβ
―立䜓配眮をもち、すなわち基は―メタ
ノ橋かけに察しおシスであるが、匏の化合物
をリチりム塩を経おアルキル化するず、がα―
立䜓配眮―メタノ橋かけに察しおトラン
スであり䜍の䜎玚アルキル基がβ立䜓配眮で
ある化合物が生成する。事実、匏で衚わされ
がα立䜓配眮である化合物は、β―化合物
匏の化合物をたず匷塩基で、぀いで酞で
凊理するこずによ぀お補造できる。および
の化合物における基および䜍ののいずれ
かはαたたはβの立䜓配眮のいずれかを満たすこ
ずができ、匏およびの化合物は䞀般に䞡
匏を包含する耇合匏 匏で衚わされがCOR5である化合物を、前
述のように、有機溶媒䞭でギ酞ずずもに、たたは
ベンゞル―ゞ―䜎玚アルキルアンモニりムホルメ
ヌトもしくはトリ䜎玚アルキルアンモニりムホル
メヌトずずもに加熱するず、埌述の匏で衚わさ
れが【匏】【匏】たたは 【匏】である―R2―― R1―――4aα―R3―α―R4―
4a1010a―オクタヒドロ―
―゚テノベンゟ〔〕キノリンが匏は―
CH2COR5であるの化合物ず䞀緒に生成する。
匏のベンズアゟシンの生成量を最高にするため
には、匏の出発物質0.05モルおよびギ酞1.0モ
ルの濃床を甚いメシチレン䞭で反応を実斜するこ
ずが奜たしい。この混合物は還流時に玄120℃の
反応枩床を䞎え、匏のベンズアゟシンおよび匏
のベンゟ〔〕キノリンを〜の比
で䞎える。ギ酞濃床を挞進的に䜎䞋させるこずに
より、連続的に沞点が高い混合物が生成し、その
結果ベンゟ〔〕キノリンの盞察量は挞進的に増
加する。0.5モルおよび0.15モルのギ酞濃床そ
しお出発物質濃床0.05モルにおいお、それぞれ
玄およびの比でベンゟ〔〕キノリ
ンが生成する。同様に、モルの出発物質察モ
ルのベンゞルゞメチルアンモニりムホルメヌトた
たはトリメチルアンモニりムホルメヌトたたはト
リメチルアンモニりムホルメヌトたたはトリ゚チ
ルアンモニりムホルメヌトの比を甚い、この混合
物を有機溶媒の䞍存圚䞋で150℃に玄15分間
加熱するこずにより、ベンゟ〔〕キノリンずベ
ンズアゟシンずの混合物がそれぞれ10 、
および20の比で生成する。 このように䞀定条件䞋で皮の倉移が同時に起
こり、これは次の反応匏で最もよく衚わされる。 〓〓〓〓〓
䞊匏䞭R1R2R3R4R5およびは䞊に定
矩したずおりである。䞊からわかるように、匏
の化合物は匏の化合物䞭の結合(b)の反応条件䞋
の開裂により生じ、これに察し匏の化合物は
結合(a)が砎壊されたずき窒玠原子ずCOR5郚分の
カルボニル基ずの間の閉環によ぀お生成する。 匏の最終生成物の補造における出発物質であ
る匏の―R2――R1―β――4aα―R3
―α―R4―4a1010a
―オクタヒドロ――メタノベンゟ〔〕キ
ノリン類は、次のようにしお補造する。 匏で衚わされ、がカルボキシ、シアノ、カ
ルボ―䜎玚アルコキシたたはCOR5ここでR5は
䜎玚アルキルである。COO―䜎玚アルキレン―
シクロアルキルたたはCOO―䜎玚アルキレン―
プニルである化合物は、適圓な匏の―
R1―――R2――R2′〔たたはR2″〕―ベ
ンゞル――R3――R4――Y′――アザ
ビシクロ〔2.2.2〕オクト――゚ンの酞を觊媒
ずする環化によ぀お補造される。この反応は匏
の化合物を酞ぞ加え、この反応混合物を玄〜玄
10℃の枩床に静眮するかたたは玄100℃に加熱す
るこずによ぀お実斜する。奜たしい酞は塩酞、臭
化氎玠酞、硫酞、りん酞などである。特に奜たし
い酞は塩酞である。 匏の化合物の匏の化合物出発物質ぞの
環化は、ベンゞル基の―たたは―䜍眮で起こ
り、匏の化合物が生成する。さらに、匏の化
合物の匏の化合物ぞの環化により、R3および
R4基の䞡方がα―立䜓配眮にある、すなわち
―メタノ橋かけに察しおトランスにある化
合物が生ずる。 さらに、環化反応の途䞭、いろいろな゚ステル
基たたぱヌテル基〔たずえば、匏の化合物に
おけるY′たたは匏の化合物におけるが゚ス
テル基であるか、あるいはR2がたずえば䜎玚ア
ルコキシである化合物〕は、ずくに反応混合物
を、たずえば臭化氎玠酞を加熱するずき、しばし
ば開裂しお察応するカルボン酞たたはプノヌル
性化合物ずなる。このような堎合においお、゚ス
テルたたぱヌテルが目的化合物であるずき、暙
準操䜜により生成物を再゚ステル化たたは再アル
キル化しなければならない。このようなこずは酞
觊媒ずしお塩酞の䜿甚により容易に避けるこずが
できこのさい反応枩床は〜10℃付近ずするだけ
でよい。このおだやかな条件においお、゚ステル
ず゚ヌテル基は反応䞭未倉化のたたである。 匏の化合物を補造する䞊蚘方法は、匏で衚
わされがカルボキシ、シアノ、カルボ䜎玚アル
コキシたたはCOR5R5は䜎玚アルキルである
化合物の補造にずくに有利である。 匏で衚わされがカルボキシ、シアノたたは
カルボ䜎玚アルコキシである化合物は、簡単な化
孊的転化法、たずえばニトリルのカルボン酞ぞの
加氎分解によ぀お転化できる。酞はカルボキ
シたたぱステルはカルボ䜎玚アルコキ
〓〓〓〓〓
シ、COO―䜎玚アルキレンシクロアルキル、
COO―䜎玚アルキレンプニルをモルの適
圓な有機リチりムR5Liず反応させおがCOR5で
ある匏の化合物を生成するこずができる。匏
で衚わされが䞊に定矩したずおりである化合物
も匏で衚わされがCOR5である化合物の補造
に䞭間䜓ずしお有甚であり、そしおこのが
COR5である匏の化合物は匏の化合物の補造
においお䞭間䜓ずしお有甚である。 匏たたはで衚わされR1がベンゞルである
化合物は、接觊的に脱ベンゞル化しお、R1が氎
玠である察応する化合物ずするこずができる。぀
いで、埌者の化合物は適圓なアルキル化剀で再ア
ルキル化しお、R1が䞊に定矩したずおりである
他の異なる化合物にするこずができる。䞍掻性溶
媒、たずえば゚タノヌル、む゜プロパノヌルなど
䞭で40〜100ポンドpsiの圧力で還元を実斜する。
奜たしい觊媒は、掻性炭に担持されたパラゞりム
である。匏で衚わされR1が氎玠である化合物
のアルキル化は、䞍掻性溶媒、たずえばアセト
ン、゚タノヌルたたはDMF䞭で酞受䜓、たずえ
ばアルカリ金属の炭酞塩たたは重炭酞塩の存圚で
実斜する。 最埌に、匏で衚わされる出発物質の補造にお
ける䞭間䜓である匏の―R1―――R2
―ベンゞル――R3――R4――Y′――
アザビシクロ〔2.2.2〕オクト――゚ンは、匏
のハロゲン化―R2―ベンゞルから誘導され
たグリニダヌル詊薬ず適圓な匏のハロゲン化
―R3――R4――R1―ピリゞニりムずを反応
させ、぀いで生じた匏の――R2―ベン
ゞル――R3――R4――ゞヒドロピ
リゞンず適圓なゞ゚ノフむルCH2CHY′ずをデ
むヌルス・アルダヌ瞮合させお、補造される。 グリニダヌル詊薬を甚いる反応は〜25℃にお
いお䞍掻性溶媒、たずえばゞ゚チル゚ヌテル、テ
トラヒドロフランたたはゞブチル゚ヌテル䞭で実
斜し、グリニダヌル溶液を反応溶媒䞭の第四玚塩
のけん濁液ぞ加えるこずによ぀お行なう。生成し
た匏のゞヒドロ化合物は䞀般に単離および粟補
せず、むしろゞ゚ノフむルずの反応を含む次の工
皋においおさらに粟補せずに盎接䜿甚する。匏
のゞヒドロ化合物ずゞ゚ノフむルずの反応は溶媒
ずしお過剰量のゞ゚ノフむル䞭で、あるいは䞍掻
性有機溶媒、たずえばベンれン、トル゚ンたたは
キシレン䞭で実斜できる。反応は奜たしくは混合
物の還流枩床においお実斜する。 匏の第四玚化物を補造するのに䜿甚する―
R3――R4―ピリゞル、さらにグリニダヌル詊
薬を補造するのに䜿甚するハロゲン化―R2―
ベンゞルは、知られおいる化合物である。 塩基性アミノ基が存圚するため、䞊蚘匏、
、およびで衚わされる遊離塩基は、有機酞お
よび無機酞ず反応しお酞付加塩を生成する。この
酞付加塩はいかなる有機酞たたは無機酞からも補
造できる。この酞付加塩は、垞法により、たずえ
ば塩基ず酞を盎接混合するか、これが適圓でない
ずき塩酞ず酞の䞀方たたは䞡方を氎たたは有機溶
媒に別々に溶かし、これらの皮の溶液を混合す
るか、あるいは塩基ず酞ずを䞀緒に溶媒に溶解す
るこずによ぀お埗られる。生じた酞付加塩は、反
応媒䜓䞭に溶けない堎合ろ過により、たた反応媒
䜓を蒞発させお酞付加塩を残留物ずしお残すこず
により単離される。これらの塩の圢の酞郚分、す
なわち陰むオンは、それ自䜓新芏でもなく臚界的
でないので、塩基ず塩を圢成できるいかなる酞の
陰むオンたたは酞様物質であるこずもできる。 酞付加塩の生成に代衚的な酞は、次のずおりで
ある。ギ酞、酢酞、む゜酪酞、α―メルカプトプ
ロピオン酞、トリフルオロ酢酞、りんご酞、フマ
ヌル酞、こはく酞、スクシナミン酞、タンニン
酞、グルタミン酞、酒石酞、しゆう酞、ピロムシ
ン酞、くえん酞、乳酞、グリコヌル酞、グルコン
酞、サツカリン酞、アスコルビン酞、ペニシリ
ン、安息銙酞、フタル酞、サリシル酞、―
ゞニトロ安息銙酞、アントラニル酞、コリン酞、
―ピリゞンカルボン酞、パモむン酞、―ヒド
ロキシ――ナフトむン酞、ピクリン酞、キニン
酞、トロピン酞、―むンドヌル酢酞、バルビツ
ル酞、スルフアミン酞、メタンスルホン酞、゚タ
ンスルホン酞、むセチオン酞、ベンれンスルホン
酞、―トル゚ンスルホン酞、ブチルアル゜ン
酞、メタンホスホン酞、酞性暹脂、フツ化氎玠
酞、塩化氎玠酞、臭化氎玠酞、ペヌ化氎玠酞、過
塩玠酞、硝酞、硫酞、りん酞、ヒ酞など。 酞付加塩のすべおは、無機塩基ずの反応による
遊離塩基の圢態の源ずしお有甚である。したが぀
お、䞀定の塩基たたは酞付加塩の特性、たずえば
〓〓〓〓〓
溶解床、分子量、物理的倖芳、毒性などのたた
は以䞊が所期の目的に䞍適圓である堎合、それ
を他のより適圓な圢に転化できる。補薬䞊の目的
で、比范的非毒性の補薬䞊蚱容される酞、たずえ
ば塩酞、乳酞、酒石酞などの酞付加塩をもちろん
䜿甚できる。 本発明の化合物は立䜓異性䜓、すなわち光孊的
異性䜓および幟䜕孊的異性䜓の圢で存圚できる。
必芁に応じお、特定の立䜓異性䜓を先行技術で知
られおいる䞀般原理を応甚しお単離し、補造でき
る。ここで䜿甚する匏の化合物に甚いる名呜法
においお「ax」はシクロヘキサン環平面に察し
お垂盎方向に結合しおいるこずを意味し、「eq」
は氎平方向の結合を意味し、そしお立䜓配眮はヒ
ドロ芳銙族環に぀いお䞎えたものである。したが
぀お、匏のeq、11ax化合物はシス立
䜓配䜍であり、これに察しおeq、11eq
化合物はトランス立䜓配䜍である。 匏の化合物に䜿甚する名呜法においお、再び
立䜓配眮をヒドロ芳銙族環に䞎え、蚘号「β」は
匏の化合物の―メタノ架橋に関しおシス
立䜓配眮を瀺す。逆に、蚘号「α」は同じ矀に関
しおトランス立䜓配眮を瀺す。 暙準の薬理孊的詊隓操䜜においお、匏の化合
物ならびにそれらの酞付加塩は䞭枢神経系統の抑
制剀ずしお有甚であるこずがわかり、ずくに鎮痛
剀ずしおならびにプナゟリン、メペリゞンおよ
びモルヒネのような匷い鎮痛剀の拮抗剀ずしお有
甚であるこずがわか぀た。さらに匏の化合物の
あるものは鎮痛剀ずしお有甚であるこずがわか぀
た。 匏の化合物は、既知の鎮痛剀および匷い鎮痛
剀の拮抗剀ず同じようにしお、すなわち、ふ぀う
の補薬的圢態、たずえば溶液、けん濁液、錠剀、
カプセルなどの圢態で皮䞋的にたたは経口的に投
䞎できる。 本発明の化合物の有甚な性質は、薬理孊的詊隓
操䜜においお通垞の知識をも぀技術者によ぀お容
易に行なうこずができる暙準の薬理孊的操䜜によ
぀お明らかにされたので、特定の詊隓化合物に぀
いおの数的生物孊的デヌタの実際の枬定を実隓を
拡匵しないで確識できる。 本発明の化合物の鎮痛掻性および鎮痛拮抗掻性
を枬定するのに䜿甚した詊隓操䜜は、先行文献に
詳现に蚘茉されおきおおり、次のようである。ア
セチルクロリン誘発腹狭窄詊隓、これはCollier
et al.BritJ.Pharmacol.Chemotherap.32
2951968に蚘茉されおおり、は぀かねずみに
おいおアセチルクロリンにより誘発された腹の狭
窄を抑制する詊隓薬剀の胜力を枬定するように案
出された䞻に鎮痛スクリヌニング詊隓である。抗
カリゞン詊隓の倉曎法、これはBerkowitz et al.
J.Pharmacol.Exp.Therap.177500―508
1971Blane et al.J.Pharm.Pharmacol.19
367―3731967Botha et al.Eur.J.
Pharmacol.312―3211969およびDeffenu
et al.J.Pharm.Pharmacol.181351966に
蚘茉されおおり。䞻に鎮痛スクリヌニング法であ
る。プニル――キノン誘発身もだえ詊隓、こ
れはPearlおよびHarrisJ.Pharmacol.Exptl.
Therap.154319―3231966に蚘茉されおお
り、は぀かねずみにおけるプニル――キノン
誘発身もだえを防止する詊隓薬剀の胜力を枬定す
るように案出された䞻に鎮痛スクリヌニング詊
隓。D′Amour and SmithJ.Pharmacol.Exptl.
Therap.72741941に蚘茉され、Bassおよび
Vander BrookJ.Am.Pharm.Assoc.Sci.Ed.41
5691956により倉曎されたねずみの尟の軜打
の茻射熱の鎮痛〔アゎニストagonist詊隓。
そしお、プナゟシン拮抗詊隓、これはHarrisお
よびPiersonJ.Pharmacol.Exptl.Therap.143
1411964に蚘茉され、前述のねずみの尟の軜
打の応答詊隓におけるプナゟシンの効果に拮抗
する詊隓薬剀の胜力を枬定するように案出された
ものである。 本発明の化合物の構造は、合成法、元玠分析、
玫倖スペクトル、赀倖スペクトルおよび栞磁気共
鳎スペクトルにより確立した。反応過皋ず生成物
の均質性は薄局クロマトグラフむヌにより確識し
た。 次に参考䟋および実斜䟋により本発明を説明す
る。融点は特蚘しないかぎり補正しなか぀た。 出発物質合成のための䞭間䜓の補造 参考䟋出発物質合成甚䞭間䜓の補造 (A) 450mlのゞ゚チル゚ヌテル䞭の760.6モ
ルの塩化ベンゞルの溶液を、150mlの也燥゚
ヌテル䞭の14.60.6モルのマグネシりム
旋削物の混合物に、おだやかな還流が維持され
〓〓〓〓〓
るような速床で加えた。぀いで生じた溶液を、
ガラス・りヌルを経るろ過によ぀お、150mlの
゚ヌテル䞭の750.3モルの―゚チルピ
リゞンメトむオダむドのけん濁液に加えた。こ
の混合物を宀枩で時間かきたぜ、塩化アンモ
ニりムを含む氷氎混合物に泚ぎ入れ、有機局
を分離し、也燥し、過し、゚ヌテルで垌釈し
お900mlにした。 ―メチル――ベンゞル――゚チル―
―ゞヒドロピリゞンを含む溶液を300ml
ず぀の郚分に分け、各郚分を蒞発也燥し、そ
れぞれ200mlず぀のベンれン、トル゚ン、キシ
レンに溶解し、個の溶液を22mlのアクリル酞
゚チルで凊理し、䞀倜還流した。各溶液を攟冷
し、ゞ゚チル゚ヌテルで垌釈し、150mlの1N
HClで抜出した。抜出液をあわせ、ゞ゚チル゚
ヌテルで䞀回掗い、぀いで15mlの濃氎酞化アン
モニりムで塩基性にし、150mlのゞ゚チル゚ヌ
テルで抜出した。個のサンプルの抜出液から
それぞれ18.2、20.0、19.3の生成物を油
状物ずしお埗た。個のサンプルをゞ゚チル゚
ヌテルに溶解し、゚ヌテル性塩酞で酞性にし、
トヌタルで32.2の゚チル――メチル――
ベンゞル――゚チル――アザビシクロ
〔2.2.2〕オクト――゚ン――カルボキシレ
ヌト塩酞塩mp189〜191℃を埗た。 参考䟋(A)の方法で、溶媒ずしおベンれン、ト
ル゚ン、キシレンのいずれかを䜿い、匏の―
R2―ベンゞルマグネシりムクロリド、匏の
―R3――R4――R1―ピリゞニりムハラむ
ド、ゞ゚ノフむルCH2CHY′から以䞋の匏の
―R1―――R2―ベンゞル――R3―
―R4――Y′――アザビシクロ〔2.2.2〕オ
クト――゚ン類を補造した。 特蚘ない限り、生成物は塩酞塩の圢で単離し、
特性づけた。匏の玚塩のアニオンは匏の
玚塩の重量の次のカツコ内に瀺す。 この明现曞の衚においお、原料化合物S.M.
ず生成物䞭間䜓Prodの重量は“Wt.
―”で瀺した欄にで瀺し、最終生成物の融点は
再結晶溶媒ず共に最埌の欄に瀺す。 いく぀かの反応成分の぀のみの重さが蚘茉さ
れおいる堎合、他の反応成分の重さは甚いた実隓
宀的方法に぀いお蚘茉した実斜䟋においお䜿甚し
た量から適圓なモル基準で蚈算できる。ある堎合
においお、生成物を蒞留たたは再結晶により特性
づけず、むしろ反応混合物から単離したたたで次
の工皋に盎接䜿甚した。 出発物質たたは生成物の、塩基たたは塩である
特定の圢態を、重量ずずもに「塩基」、「HCl」、
「HBr」、などで衚わし、これらはそれぞれ遊離塩
基、塩酞塩、臭化氎玠酞塩などの塩を瀺す。 【衚】 参考䟋出発物質の補造 (A) 125mlの48の臭化氎玠酞䞭の参考䟋1Aに蚘
〓〓〓〓〓
茉する12.30.035モルの―メチル―
―ベンゞル――゚チル――アザビシクロ
〔2.2.2〕オクト――゚ン――カルボン酞゚
チルの混合物を還流䞋に24時間かきたぜ、列华
した。分離した固䜓を集めるず、8.4の―
メチル―α―゚チル―4a
1010a―オクタヒドロ――メタノ
ベンゟ〔〕キノリン―β―カルボン酞臭化
氎玠酞塩、融点290〜293℃が埗られ、これを氎
から再結晶するず融点295〜299℃の物質が埗ら
れた。 参考䟋(A)におけるようにしお、適圓な匏の
―R1―――R2―ベンゞル――R3―
―R4――Y′――アザビシクロ〔2.2.2〕オ
クト――゚ンを䜿甚するず、匏で衚わされる
次の―R2――R1―β――4aα―R3―
α―R4―4a1010a―オ
クタヒドロ――メタノベンゟ〔〕キノリ
ンが埗られる。〜15℃においおフツ化氎玠酞、
呚囲枩床においお濃硫酞、たたは還流枩床におい
お氷酢酞䞭の臭化氎玠酞を䜿甚しお、環化を行な
うこずができる。各堎合においお反応を促進する
ために䜿甚する特定の酞は、HF、H2SO4および
HBrで䞋に衚瀺する。特蚘しないかぎり、生成物
匏の化合物は塩酞塩ずしお単離した。 【衚】 参考䟋  100mlの゚タノヌル䞭の21.70.06モルの
―ベンゞル―β―アセチル―α―゚チル―
4a1010a―オクタヒド
ロ――メタノベンゟ〔〕キノリン参考
䟋2Cに蚘茉したの溶液を塩酞で酞性ずし、こ
の溶液をパヌルparr振ずう装眮により宀枩で
2.010の掻性炭パラゞりムの存圚䞋に氎玠で
還元した。還元が完了したずき、觊媒をろ去し、
ろ液を真空濃瞮也燥し、残留物をむ゜プロパノヌ
ルから再結晶するず、14.4のβ―アセチル―
α―゚チル―4a10
10a―オクタヒドロ――メタノベンゟ
〔〕キノリン塩酞塩、融点240〜241℃が埗られ
〓〓〓〓〓
た。 参考䟋  300mlのDMF䞭の27.60.091モルβ―ア
セチル―α―゚チル―4a
1010a―オクタヒドロ―25―メタノベンゟ
〔〕キノリン゚チル塩酞塩参考䟋に蚘茉し
た、14.90.11モルの臭化シクロプロピル
メチルおよび16.80.20モルの炭酞氎玠ナト
リりムの混合物をかきたぜ、時間還流し、぀い
で反応混合物を氎ずゞ゚チル゚ヌテルずに分配し
た。゚ヌテル局を氎掗し、也燥し、掻性炭を加
え、ろ過し、ろ液を゚タノヌルで垌釈し、塩化氎
玠の゚ヌテル溶液で酞性にした。分離した固䜓を
集め、゚タノヌル゚ヌテルから再結晶するず、
24.1のβ―アセチル――シクロプロピルメ
チル―α―゚チル―4a
1010a―オクタヒドロ――メタノベンゟ
〔〕キノリン塩酞塩、融点202〜204℃が埗られ
た。 参考䟋  (A) 390mlのゞ゚チル゚ヌテル䞭の44.10.16
モルの―メチル―α―゚チル―
4a1010a―オクタヒドロ―
―メタノベンゟ〔〕キノリン―β―
カルボン酞参考䟋2Aにおいお蚘茉したの
懞濁液に、ゞ゚チル゚ヌテル䞭の2.16モルのメ
チルリチりム溶液230ml0.5モルを现い流れ
の圢で加えた。添加完了したずき、この混合物
を時間かきたぜ、氷塩化アンモニりム氎溶
液䞭に泚ぎ入れ、そしおゞ゚チル゚ヌテル䞭ぞ
の抜出および抜出液を也燥した埌に蒞発也固し
お凊理した。このようにしお32.8の生成物が
油状粗補塩基ずしお埗られ、その3.3を塩酞
塩に転化した。これをメタノヌルゞ゚チル゚
ヌテルから再結晶するず、2.3の―メチル
―β―アセチル―α―゚チル―
4a1010a―オクタヒドロ―
―メタノベンゟ〔〕キノリン塩酞塩、
融点191℃が埗られた。 参考䟋5Aず同様な操䜜に埓がい、参考䟋2A、
2Bおよび2Gに蚘茉した匏の適圓な―R2―
―R1―4aα―R3―α―R4―
4a1010a―オクタヒドロ―25―メタノベ
ンゟ〔〕キノリン―β―カルボン酞ず適圓な
有機リチりムR5Liを䜿甚するず、䞋衚に蚘茉
する匏の化合物が埗られる。原料化合物の圢態
塩たたは塩基を各堎合においおカツコ内に瀺
し、その重量も瀺す。もちろん塩は有機リチりム
ずの反応前に遊離塩基に転化した。そしお参考䟋
5Bおよび5Cの化合物の遊離塩基に぀いお、融点
を蚘茉する。 【衚】 最終生成物の補造 実斜䟋  (A) 89mlのトリメチルアミンを94mlのギ酞に加え
お埗られた20mlの溶液䞭の110.039モル
の―メチル―β―アセチル―α―゚チル
―4a1010a―オクタ
ヒドロ―25―メタノベンゟ〔〕キノリン塩酞
塩参考䟋に蚘茉した溶液を、15分間還流
撹拌した。この混合物を攟冷し、100mlの氎を
加え、50mlのゞ゚チル゚ヌテルで掗぀た。氎局
を15mlの濃氎酞化アンモニりムで塩基性ずし、
ゞ゚チル゚ヌテルで回抜出した。有機抜出液
を䞀緒にし、氎で回掗い、也燥し、濃瞮也燥
するず、10の固䜓残留物が埗られ、これを玄
30mlの無氎゚タノヌルに溶かし、13mlの塩化氎
玠の゚ヌテル溶液で酞性にし、250mlの远加の
゚ヌテルで垌釈した。分離した固䜓を過によ
぀お陀去し、ろ液を垌氎酞化アンモニりムで掗
〓〓〓〓〓
い、也燥し、ろ過し、也燥するず、3.1の残
留物が埗られ、これをゞ゚チル゚ヌテルに溶解
し、塩化氎玠の゚ヌテル溶液で酞性にした。分
離したガム状の半結晶性物質を゚タノヌル゚
ヌテルから再結晶するず、0.8のeq―
゚チル――ヘキサヒド
ロ――メチル―11eq――オキ゜ブ
チル――メタノ――ベンズアゟシン
塩酞塩、融点192〜196℃が埗られた。 (B) 匏の化合物から匏の化合物を補造する別
法は次のずおりである。 675mlのメチレンおよび25mlのギ酞䞭の参考
䟋9Cに蚘茉した10.00.03モルの―メチ
ル―β―アセチル―α―゚チル――ヒド
ロキシ―4a1010a―
オクタヒドロ――メタノベンゟ〔〕キ
ノリンの混合物を玄時間撹拌還流し、時々ギ
酞を远加しおかた枩床を117〜119℃に維持し
た。぀いで混合物を冷华し、垌塩酞で抜出し、
酞抜出液をたずゞ゚チル゚ヌテルで掗い、氎酞
化アンモニりムで塩基性ずし、酢酞゚チルでも
う䞀床抜出した。有機抜出液をブラむンで掗
い、蒞発也燥するず、8.4の固䜓が埗られ、
これを酢酞゚チルから再結晶するず、3.7の
eq―゚チル―
―ヘキサヒドロ―34メチル――ヒドロキシ―
11eq――オキ゜ブチル――
メタノ――ベンズアゟシン、融点190〜192℃
が埗られた。 実斜䟋1Aたたは1Bず同様な操䜜に埓い、匏
の適圓な―R2――R1――COR5―4aα―
α―R4―4a1010a―オ
クタヒドロ――メタノベンゟ〔〕キノリ
ンを䜿甚するず、匏で衚わされる䞋衚に瀺す
―R2―eq―R4―
―ヘキサヒドロ――R1―11ax―R3―11
eq―オキ゜―䜎玚アルキル――メ
タノ――ベンズアゟシンが埗られる。実斜䟋
たたは1Bによる操䜜を次の実斜䟋番号においお
それぞれ文字(A)たたは(B)で瀺す。特蚘しないかぎ
り、生成物は遊離塩基の圢で単離し、その融点を
蚘茉した。 【衚】 実斜䟋  (A) 27.00.072モルの―ベンゞル――
メトキシ―eq―メチル
―ヘキサヒドロ―11eq―
〓〓〓〓〓
―オキ゜ブチル――メタノ――ベン
ズアゟシン実斜䟋1Eに蚘茉したの溶液を
250mlの48臭化氎玠酞䞭に溶かし、この混合
物を玄時間還流加熱した。この混合物を真空
䞭で濃瞮しお小容積にし、100mlの氎で垌釈
し、再び濃瞮し、最埌に玄50mlのむ゜プロパノ
ヌルずずもに沞ずうした。分離した固䜓を集
め、也燥するず、23の―ベンゞル――ヒ
ドロキシ―eq―メチル―
―ヘキサヒドロ―11eq―
―オキ゜ブチル―26―メタノ――ベンズア
ゟシン臭化氎玠酞塩、融点156〜165℃が埗られ
た。 (B) 実斜䟋1Hに蚘茉した4.0のeq―
ゞメチル――メトキシ―
―ヘキサヒドロ―11eq――オ
キ゜オクチル――メタノ――ベンズ
アゟシン―トル゚ンスルホネヌトず20mlの48
臭化氎玠酞ずを反応させるず、
eq―ゞメチル――ヒドロキシ―
―ヘキサヒドロ―11eq―
―オキ゜オクチル――メタノ―
―ベンズアゟシン1.8、融点107〜109℃、
゚タノヌルからが同様に補造された。 実斜䟋   150mlのDMF䞭の23.10.05モルの―
ベンゞル――ヒドロキシ―eq―メチ
ル――ヘキサヒドロ―
11eq――オキ゜ブチル――
メタノ――ベンズアゟシン臭化氎玠酞塩実
斜䟋2Aに蚘茉したの溶液を、参考䟋に蚘
茉した操䜜により、1.0の10掻性炭担持パ
ラゞりムの存圚䞋に還元した。埗られた生成物
を゚タノヌルから再結晶するず、16.1の―
ヒドロキシ―eq―メチル―
―ヘキサヒドロ―11eq―
―オキ゜ブチル――メタノ――
ベンズアゟシン臭化氎玠酞塩、融点235〜237℃
゚タノヌルからが埗られた。  同様にしお、21.2の―ベンゞル――メ
トキシ―eq―メチル―
―ヘキサヒドロ―11eq―
―オキ゜ブチル――メタノ――ベン
ズアゟシン実斜䟋1Eに蚘茉したを掻性炭
担持パラゞりムの存圚䞋に氎玠で還元し、生成
物を塩酞塩の圢で単離するず11.4の―メト
キシ―eq―メチル―
―ヘキサヒドロ―11eq――オ
キ゜ブチル――メタノ――ベンズア
ゟシン塩酞塩、融点189〜193℃゚タノヌルか
らが埗られた。 実斜䟋  (A) 150mlのDMF䞭の11.40.03モルの―
ヒドロキシ―eq―メチル―
―ヘキサヒドロ―11eq―
―オキ゜ブチル――メタノ――
ベンズアゟシン臭化氎玠酞塩実斜䟋3Aに蚘
茉した、5.4の炭酞氎玠ナトリりムおよび
5.20.04モルの臭化シクロプロピルメチ
ルの混合物を玄時間還流加熱し、぀いで真空
濃瞮しお小容積にした。残留物を氎酞化アンモ
ニりムず酢酞゚チルずに分配し、有機局を分離
し、氎局を远加の酢酞゚チルで抜出した。䞀緒
にした抜出液を氎、぀いでブラむンで掗い、也
燥し、ろ過し、也燥するず、12.1の粗生成物
が埗られ、これを塩化氎玠酞塩に転化した。こ
の塩酞塩をアセトニトリルから回、぀いで゚
タノヌル゚ヌテルから回再結晶するず、
5.2の―シクロプロピルメチル――ヒド
ロキシ―eq―メチル―
―ヘキサヒドロ―11eq―
―オキ゜ブチル――メタノ――ベン
ズアゟシン塩酞塩、融点147〜154℃が埗られ
た。 (B) 実斜䟋4Aず同様な操䜜により、DMF䞭で炭
酞氎玠ナトリりムの存圚䞋に15.00.04モ
ルの―メトキシ―eq―メチル―
―ヘキサヒドロ―11
eq――オキ゜ブチル――メタ
ノ――ベンズアゟシン実斜䟋3Bに蚘茉し
たず臭化シクロプロピルメチルずを反応させ
お、―シクロプロピルメチル――メトキシ
―eq―メチル―
―ヘキサヒドロ―11eq――オキ゜
ブチル――メタノ――ベンズアゟシ
ン12.9を補造した。 (C) 参考䟋に蚘茉する操䜜に埓い、玄50psiの
氎玠圧䞋に゚タノヌル䞭で掻性炭担持パラゞり
〓〓〓〓〓
ムの存圚䞋に11.4の―ヒドロキシ―
eq―メチル――ヘ
キサヒドロ―11eq――オキ゜ブチ
ル――メタノ――ベンズアゟシン臭
化氎玠酞塩実斜䟋3Aに蚘茉したずホルム
アルデヒドおよびトリ゚チルアミンずの還元ア
ルキル化により、eq―ゞメチル―
―ヒドロキシ――ヘ
キサヒドロ―11eq――オキ゜ブチ
ル――メタノ――ベンズアゟシン
―トル゚ンスルホン酞塩9.9融点199〜
201℃゚タノヌルからが埗られた。 (D) 参考䟋の操䜜を甚い、玄50psiの氎玠圧䞋
に゚タノヌル䞭で掻性炭担持パラゞりムの存圚
䞋に8.2の―メトキシ―eq―メチル
――ヘキサヒドロ―11
eq――オキ゜ブチル――メタ
ノ――ベンズアゟシン塩酞塩実斜䟋3Bに
蚘茉したずホルムアルデヒドおよびトリ゚チ
ルアミンずの還元アルキル化により、
eq―ゞメチル――メトキシ―
―ヘキサヒドロ―11eq―
―オキ゜ブチル――メタノ――
ベンズアゟシン7.5が埗られた。 匏の化合物は䞀般にアセチルクロリン誘発腹
狭窄詊隓Ach、䞀次鎮痛スクリヌニング詊
隓、およびねずみの尟の軜打茻射熱鎮痛詊隓
Tail Flick Agonにおいお掻性である。いく
぀かをプニル――キノン誘発もだえ
Writhing詊隓PPQおよび抗カリゞン詊隓
BKにおいお詊隓し、掻性であるこずがわか぀
た。これらの詊隓は䞀次鎮痛スクリヌニング操䜜
でもある。このようにしお埗られた化合物に぀い
おのデヌタを、前蚘実斜䟋に関連しお、ED50
mgKg、皮䞋投䞎たたは抑制率で瀺す。すべ
おの投䞎量はmgKgで衚わす。 【衚】 実斜䟋1Dおよび3Aの化合物は、プナゟシン
尟軜打拮抗詊隓においお掻性であるこずがわか
り、そのED50皮䞋投䞎はこれらの化合物に
぀いおそれぞれ24および0.088mgKgであ぀た。 最埌に、匏のある皮の化合物、すなわち参考
䟋6Dの化合物は、䞀次鎮痛スクリヌニング詊隓
であるアセチルクロリン誘発腹狭窄詊隓および抗
カリゞン詊隓においお掻性であるこずがわかり、
したが぀おこれらは鎮痛剀ずしお有甚であり、さ
らに匏の生成物の出発物質ずしお有甚である。
参考䟋6Dの化合物のアセチルクロリン誘発腹狭
窄詊隓におけるED50は18mgKgであ぀た。参考
䟋6Dの化合物は抗カリゞン詊隓においお掻性で
あ぀た。 〓〓〓〓〓

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  匏 〔匏䞭、R1は、䜎玚アルキル、シクロアル
    キル䜎玚アルキルたたはプニル―䜎玚アルキル
    であり R2は、ヒドロキシたたは䜎玚アルコキシで
    あり R3はたたは䜎玚アルキルであり R4は䜎玚アルキルであり は―CH2COR5R5は䜎玚アルキルである
    である〕で衚わされるベンゟアゟシン類たたはそ
    の酞付加塩の補造方法においお、 ギ酞ず共に䞍掻性有機溶媒䞭で、あるいはベン
    ゞルゞ䜎玚アルキルアンモニりムたたはトリ䜎玚
    アルキルアンモニりムホルメヌトず共に、匏 〔匏䞭R1R2R3R4は前蚘定矩通りであ
    り はCOR5ここでR5は前蚘の通りである〕
    で瀺される化合物を加熱し、 所望により匏の化合物のR1がベンゞル基の
    堎合、脱ベンゞル化し、たたは 所望により埗られた匏で衚わされる塩基性化
    合物を酞付加塩に転化するこずから成る方法。
JP50060111A 1974-05-20 1975-05-20 Expired JPS6212221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/471,571 US3932422A (en) 1974-05-20 1974-05-20 8-Methylene-3-azabicyclo[3.3.1]non-6-en-4-ones
US57631375A 1975-05-12 1975-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50160275A JPS50160275A (ja) 1975-12-25
JPS6212221B2 true JPS6212221B2 (ja) 1987-03-17

Family

ID=27043488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50060111A Expired JPS6212221B2 (ja) 1974-05-20 1975-05-20

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS6212221B2 (ja)
CA (1) CA1052785A (ja)
GB (2) GB1514572A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4255579A (en) * 1974-05-20 1981-03-10 Sterling Drug Inc. 11-Substituted hexahydro-2,6-methano-3-benzazocines
JPS54130577A (en) * 1978-03-31 1979-10-09 Sterling Drug Inc Novel benzazosin compound and its manufacture
EP0017074A1 (en) * 1979-03-26 1980-10-15 Sterling Drug Inc. Process and intermediates for preparing 11-(alkoxy- and alkylmercapto-3-oxoalkyl)-2,6-methano-3-benzazocines

Also Published As

Publication number Publication date
CA1052785A (en) 1979-04-17
GB1514572A (en) 1978-06-14
GB1514571A (en) 1978-06-14
JPS50160275A (ja) 1975-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4210749A (en) Substituted 1,2,4,5-tetrahydro-3H,3 benzazepines
US4272541A (en) 7,8 and 7-8 Substituted 4,5α-epoxymorphinan-6-one compounds, and methods of treating pain and drug dependence with them
US4128548A (en) Process for preparing 6,7-benzomorphans
JPS6051174A (ja) 新芏アリ−ルピペリゞン誘導䜓の補造方法
JPS6123790B2 (ja)
US4425353A (en) Analgesic 5-oxygenated-6,7-benzomorphan derivatives
IE41898B1 (en) Decahydroisoquinoline derivatives, processes for their preparation and their use in pharmaceutical compositions
US3513169A (en) 5,9-diethyl benzomorphan derivatives
US4255579A (en) 11-Substituted hexahydro-2,6-methano-3-benzazocines
JPH085889B2 (ja) 経口掻性非耜溺性鎮痛剀
JPS6212221B2 (ja)
DE3118521A1 (de) Dibenzo(de,g)chinolin-derivate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung bei der bekaempfung von erkaeltungskrankheiten und allergien
US4058531A (en) Process for the preparation of 14-hydroxymorphinan derivatives
IL27871A (en) History of benzomorphan and their preparation
EP0106486A2 (en) Improvements in or relating to novel octahydrobenz(f)isoquinolines
US4139534A (en) Process for the preparation of 14-hydroxymorphinan derivatives
US3810899A (en) 2-hydroxy-n-substituted-morphinan derivatives
US4105659A (en) 1,2,3,4,5,6-hexahydro-2,6-methano-3-benzazocines
US4335243A (en) Oximes of 11-(3-oxooctyl)-hexahydro-2,6-methano-3-benzazocines
US4423221A (en) 7-Carboethoxy-morphinan-6-one compounds
US4296238A (en) 2,6-Methano-3-benzazocines
EP0039444A1 (en) 7,7-Ditosyloxymethyl-4,5 alpha-epoxy-morphinan-6-ols and their use as intermediates in the production of epoxymorphinan derivatives
US4202984A (en) β-(Hexahydro-2,6-methano-3-benzazocin-11-yl)propionic acids, esters and amides
US4141893A (en) Decahydrocyclopent[c]azepines
US4219652A (en) N-Methyl and N-phenethyl-cis-decahydroisoquinolines