JPS6139934B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139934B2
JPS6139934B2 JP52157520A JP15752077A JPS6139934B2 JP S6139934 B2 JPS6139934 B2 JP S6139934B2 JP 52157520 A JP52157520 A JP 52157520A JP 15752077 A JP15752077 A JP 15752077A JP S6139934 B2 JPS6139934 B2 JP S6139934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethoxyethane
trans
ethyl
dicarboxylate
racemic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52157520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5384946A (en
Inventor
Kuriifu Aran
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPS5384946A publication Critical patent/JPS5384946A/ja
Publication of JPS6139934B2 publication Critical patent/JPS6139934B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/535Organo-phosphoranes
    • C07F9/5352Phosphoranes containing the structure P=C-
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • C07F9/5442Aromatic phosphonium compounds (P-C aromatic linkage)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】 本発明の䞻題は、ラセミ・−ゞ眮換trans
−シクロプロパン−・−ゞカルボン酞の䜎玚
アルキル゚ステルの新芏な補造法にある。
さらに詳しくは、本発明の䞻題は、次の䞀般匏
ここでは〜個の炭玠原子を含有するアル
キル基を衚わし、は〜個の炭玠原子を含有
するアルキル基を衚わすか又は個の基はそれ
らの結合しおいる炭玠原子ず䞀緒にな぀お〜
個の炭玠原子を含有するシクロアルキル基を衚わ
す のラセミ・−ゞ眮換trans−シクロプロパン
−・−ゞカルボン酞の䜎玚アルキル゚ステル
の補造法であ぀お、有機溶媒又は有拶混合物䞭で
匷塩基の存圚䞋に次匏 ここでは前蚘の意味を有する のフマル酞アルキル又はマレむン酞アルキルを次
匏 ここでは前蚘の意味を有し、Halは塩玠、臭
玠又はよう玠原子を衚わす のハロゲン化トリプニルホスホニりムず反応さ
せるこずを特城ずするものである。
この方法は、䞋蚘の化孊匏により䟋瀺され
る。
前蚘の匏においお、は䟋えば、メチル、゚
チル、盎鎖若しくは分枝鎖プロピル、盎鎖若しく
は分枝鎖ブチル、盎鎖若しくは分枝鎖ペンチル又
は盎鎖若しくは分枝鎖ヘキシル基を衚わし、或い
は個の基はそれらの結合しおいる炭玠原子ず
䞀緒にな぀おシクロプロピル、シクロブチル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチ
ル基を衚わし、はメチル、゚チル、盎鎖若しく
は分枝鎖プロピル、盎鎖若しくは分枝鎖ブチル、
盎鎖若しくは分枝鎖ペンチル又は盎鎖若しくは分
枝鎖ヘキシル基を衚わす。
本発明の方法により補造できる䞀般匏の化合
物の䞭でも、特に、ラセミtrans−・−ゞメ
チルシクロプロパン−・−ゞカルボン酞メチ
ル、ラセミtrans−・−ゞメチルシクロプロ
パン−・−ゞカルボン酞゚チル、ラセミ
trans−・−ゞ゚チルシクロプロパン−・
−ゞカルボン酞メチル、ラセミtrans−・
−ゞ゚チルシクロプロパン−・−ゞカルボン
酞゚チル、ラセミtrans−スピロ〔・〕ヘプ
タン−・−ゞカルボン酞メチル、ラセミ
trans−スピロ〔・〕ヘプタン−・−ゞ
カルボン酞゚チル、ラセミtrans−スピロ〔・
〕オクタン−・−ゞカルボン酞メチル及び
ラセミtrans−スピロ〔・〕オクタン−・
−ゞカルボン酞゚チルがあげられる。
フマル酞゚ステル又はマレむン酞゚ステルずハ
ロゲン化ホスホニりムずの瞮合を行なう際に存圚
させる匷塩基は、奜たしくは、アルカリアルコラ
ヌト、氎玠化アルカリ、アルカリアミド及びアル
キルリチりム誘導䜓よりなる矀から遞ばれる。
本発明の補造法を実斜する奜たしい方法によれ
ば、この匷塩基はブチルリチりムであるフマル酞
゚ステル又はマレむン酞゚ステルずハロゲン化ホ
スホニりムずの瞮合を行なう際に存圚させる有機
溶媒又は有機溶媒混合物は奜たしくはゞメチルス
ルホキシド、ゞメトキシ゚タン、ゞメチルホルム
アミド、ヘキサメチルホスホルトリアミド、脂肪
族炭化氎玠、芳銙族単環匏炭化氎玠、シクロアル
カン又はこれらの溶媒の混合物よりなる矀から遞
ばれる。
本発明の補造法を実斜するのに奜たしい方法に
よれば、有機溶媒混合物は、ゞメトキシ゚タンず
ペンタンずの混合物である。
特に有益な結果は、匷塩基がブチルリチりムで
あり䞔぀有機溶媒混合物がペンタンずゞメトキシ
゚タンずの混合物であるずきに埗られる。
この混合物ずブチルリチりムが甚いられる堎合
には、䟿利な実斜態様は、ホスホニりム塩のゞメ
トキシ゚タン懞濁液又は溶液䞭にブチルリチりム
のペンタン溶液を玄℃で埐々に導入するこずか
らなる。この堎合には、奜たしくは、フマル酞゚
ステルモルに察しお1.2〜1.6モル皋床の過剰の
ホスホニりム塩及びフマル酞゚ステル又はマレむ
ン酞゚ステルモルに察しお1.1〜1.5モル皋床の
過剰のブチルリチりムが甚いられる。
フマル酞アルキルは、本発明の方法の反応の党
おにおいお、生成゚ステルの収率及び特質の点
で䜕ら倉曎なく察応するマレむン酞アルキルによ
぀お眮き換えるこずができる。むリドを補造させ
る匷塩基の存圚䞋ではマレむン酞゚ステルはフマ
ル酞゚ステルに定量的に異性化されるものず思わ
れる。
本発明の方法は、容易に入手できる化合物より
出発し䞔぀工業化の容易な実斜方匏によ぀お、䞀
般匏の党合成を䞀段階で達成せしめる。
がメチル基を衚わす䞀般匏のゞ゚ステル、
即ち、trans−・−ゞメチルシクロプロパン
−・−ゞカルボン酞䜎玚アルキルを補造する
方法は既に存圚しおいる。しかしながら、これら
の方法は、本発明の方法ずは非垞に異な぀た反応
原理を甚いるものであ぀お、本発明ず比范しお倧
きな䞍利益を提䟛するものであ぀た。
P.C.Guha、D.K.Sankara䞡氏により蚘茉され
た方法〔Ber.70B、1683−1937〕は、二぀
の反応段階、即ち−18℃でゞメチルゞアゟメタン
ずフマル酞゚ステルずを瞮合させ、次いで生じた
瞮合生成物を250℃に加熱するこずを包含する
が、しかし、工業化するのが困難な詊剀ゞメチ
ルゞアゟメタンず操䜜条件250℃たで加熱す
るこずを甚いるものである。さらに、この方法
の総収率は普通である。
たた、E.J.Corey、M.Jautelat䞡氏により蚘茉
された方法〔・Am.Chem.Soc.8915、3912
−14は、む゜プロピルゞプニルスルホニりム
むリドずフマル酞゚ステルを−70℃で反応させる
こずからなる。
しかし、む゜プロピルゞプニルスルホニりム
むリドを埗るためには、ゞプニルスルフむドず
フルオロほう酞トリ゚チルオキ゜ニりムを反応さ
せ、生じたフルオロほう酞ゞプニルスルホニり
ムに、塩化メチレンずリチりムゞむ゜プロピルア
ミドずの䜜甚によりその堎で圢成されたゞクロル
メチルリチりムを䜜甚させ、次いでよう化メチル
を䜜甚させおよう化ゞプニルむ゜プロピルスル
ホニりムを埗、これにリチりムゞむ゜プロピルア
ミドを䜜甚させるこずからなるが、これらの反応
はどれも−50〜−70℃で行なわれる。
たた、この皮の方法は、実斜に必芁ずされる䜎
い枩床䞊びに本発明の方法のりんむリドよりもも
぀ず補造するのが困難な出発むリドを埗るこずの
困難性の二぀の理由から工業化するのに経費がか
かり䞔぀困難を䌎なうこずがわか぀た。
C.R.Johnson、E.R.Janiga䞡氏により蚘茉され
た方法〔J.Am.Chem.Soc.9523、1973、p76−
92は、−トリルむ゜プロピルスルホキシドを
ナトリりムアゞドず反応させ、生じたむ゜プロピ
ル−トリルスルホキシむミンをフルオロほう酞
トリメチルオキ゜ニりムず反応させ、フルオロほ
う酞ゞメチルアミノむ゜プロピル−トリルスル
ホキ゜ニりムにナトリりムアミドずゞメチルホル
ムアミドを䜜甚させ、次いで埗られたゞメチルア
ミノ−トリルオキ゜スルホニりム゚チリドをフ
マル酞ゞメチルず反応させるこずからなる。この
方法は、本発明の方法よりも明らかに非垞に耇雑
であり、経費がかかる。
さらに、本発明の方法は、メチル基ず異な぀た
各皮の基により䜍眮が眮換された䞀般匏のゞ
゚ステルを埗るのを可胜にさせるので、前蚘の方
法よりも䞀般的特質を有する。
本発明の方法により埗られるある皮の化合物
、䟋えばtrans−・−ゞメチルシクロプ
ロパン−・−ゞカルボン酞ゞ゚チルは、既知
の化合物である。本発明の方法により補造できる
これらの既知の化合物䞊びに新芏な化合物
は、次の䞀般匏A のcis又はtrans構造のアルデヒドの補造に特に有
甚である。これらのアルデヒド自䜓は、りむツチ
ツヒ反応によ぀お、非垞に倚くのシクロプロパン
カルボン酞であ぀おその゚ステルが殺虫性を付䞎
されおいるものの補造のための重芁な段階をなす
ものである。
化合物より出発する䞀般匏Aのアルデ
ヒドの補造は、本出願人により同日に出願された
フランス囜特蚱出願第76−39533号〔発明の名
称ラセミ・−ゞ眮換cis又はtrans−−ホ
ルミルシクロプロパン−−カルボン酞の䜎玚ア
ルキル゚ステルの補造法〕に蚘茉されおいる。
䞀般匏の化合物より出発するアルデヒド
Aの補造は、化孊匏で䟋瀺される。
本発明の方法に甚いられるハロゲン化トリプ
ニルホスホニりムは、䞀般に、次匏 ここでHalはよう玠、臭玠又は塩玠原子を衚わ
す のハロゲン誘導䜓にトリプニルホスフむンを䜜
甚させるこずによ぀お補造するこずができる。
臭化トリプニルむ゜プロピルホスホニりム
は、M.Schlosser氏によりChen.Ber.97、3219
1964に蚘茉されおいる。
臭化トリプニルシクロペンチルホスホニりム
は、F.Ramirez氏によりJ.Org.21、4881956
に蚘茉されおいる。
臭化トリプニルシクロヘキシルホスホニりム
は、H.J.Bestmann氏他によりBer.96、1899
1963に蚘茉されおいる。
文献に蚘茉のよう化トリプニル−ペンチル
ホスホニりム〔Michaelis氏倖、A.229、325及び
W.E.Bondinell氏倖、J.Org.Chem.33、4351
1968〕は、よう化トリプニル−ペンチルホ
スホニりムずよう化トリプニル−ペンチルホ
スホニりムずの混合物であるず思われる。
この化合物はトリプニルプロピルホスホニり
ムむリドによう化゚チルを䜜甚させお補造するこ
ずが奜たしい。この補造䟋は実隓の郚に瀺す。
臭化トリプニル−ペンチルホスホニりム
は、本発明の方法を実斜する䞭間䜓ずしお特に有
甚な新芏な工業甚化合物ずしお本発明の䞀郚を構
成する。
がメチル基ず異なる䞀般匏の化合物は、新
芏であ぀お、やはり本発明の䞀郚を構成する。
これらの化合物の䞭でも、特に、が゚チル基
を衚わし䞔぀がメチル基を衚わすか、又はが
゚チル基を衚わし䞔぀が゚チル基を衚わすか、
又は個の基がそれらの結合しおいる炭玠原子
ず䞀緒にな぀おシクロペンチル基を衚わし䞔぀
がメチル基を衚わすか、又は個の基がそれら
の結合しおいる炭玠原子ず䞀緒にな぀おシクロペ
ンチル基を衚わし䞔぀が゚チル基を衚わすか、
又は個の基がそれらの結合しおいる炭玠原子
ず䞀緒にな぀おシクロヘキシル基を衚わし䞔぀
がメチル基を衚わすか、又は個の基がそれら
の結合しおいる炭玠原子ず䞀緒にな぀おシクロヘ
キシル基を衚わし䞔぀が゚チル基を衚わす䞀般
匏の化合物、即ち、ラセミtrans−・−ゞ
゚チルシクロプロパン−・−ゞカルボン酞メ
チル、ラセミtrans−・−ゞ゚チルシクロプ
ロパン−・−ゞカルボン酞゚チル、ラセミ
trans−スピロ〔・〕ヘプタン−・−ゞ
カルボン酞メチル、ラセミtrans−スピロ〔・
〕ヘプタン−・−ゞカルボン酞゚チル、ラ
セミtrans−スピロ〔・〕オクタン−・
−ゞカルボン酞メチル及びラセミtrans−スピロ
〔・〕オクタン−・−ゞカルボン酞゚チ
ルがあげられる。
これらの䟋は、本発明を䟋瀺するもので、これ
を制限するものではない。
これらの䟋においお、指瀺シクロペン
チル又はシクロヘキシルは、個の眮換基がそ
れらの結合しおいる炭玠原子ず䞀緒にな぀おシク
ロペンチル又はシクロヘキシル基を衚わすこずを
意味する。
䟋  ラセミtrans−・−ゞメチルシクロプロパ
ン−・−ゞカルボン酞゚チル化合物、
メチル、゚チルの補造 15c.c.のゞメトキシ゚タンに窒玠雰囲気䞋に
0.576の臭化トリプニルむ゜プロピルホスホ
ニりムを導入し、次いで0.090のブチルリチり
ムを0.7c.c.のペンタンに溶解しおなる溶液を℃
でゆ぀くりず加え、℃で30分かきたぜ、0.156
のフマル酞ゞ゚チル゚ステルをc.c.のゞメトキ
シ゚タンに溶解しおなる溶液を導入し、℃で15
分かきたぜ、枩床を20℃たで再び䞊昇させ、脱色
するたで、即ち玄時間かきたぜ、氎を加え、か
きたぜ、゚ヌテルで抜出し、゚ヌテル抜出物を氎
掗し、次いで塩化ナトリりム飜和氎溶液で掗浄
し、脱氎し、濃瞮し、枛圧䞋に粟留し、0.108
のラセミtrans−・−ゞメチルシクロプロパ
ン・−ゞカルボン酞゚チルを埗る。BP82
℃0.7mmHg。
䟋  ラセミtrans−・−ゞメチルシクロプロパ
ン−・−ゞカルボン酞゚チル化合物、
メチル、゚チルの補造 䟋ず同じ態様であるが、ただし0.156のフ
マル酞ゞ゚チル゚ステルを0.156のマレむン酞
ゞ゚チル゚ステルで眮換しお実斜するこずによ
り、䟋ず同じ収率で同じ特質のラセミtrans−
・−ゞメチルシクロプロパン−・−ゞカ
ルボン酞゚チルを埗る。
䟋  ラセミtrans−・−ゞ゚チルシクロプロパ
ン−・−ゞカルボン酞メチル化合物、
゚チル、メチルの補造 1300c.c.のゞメトキシ゚タンに窒玠䞋に55のよ
う化トリプニル−ペンチルホスホニりムを導
入し、次いで55c.c.の2.1Nブチルリチりムペンタ
ン溶液を℃でゆ぀くりず加え、25℃で30分かき
たぜ、℃に冷华し、14.4のフマル酞ゞメチル
゚ステル又は14.4のマレむン酞ゞメチル゚ス
テルを非垞にゆ぀くりず導入し、反応混合物が
脱色するたで玄時間を芁する25℃でかきた
ぜ、氎を加え、゚ヌテルで抜出し、゚ヌテル抜出
物を塩化ナトリりム飜和溶液で掗浄し、也燥し、
濃瞮也固し、残留物を枛圧䞋に粟留し、のラ
セミtrans−・−ゞ゚チルシクロプロパン−
・−ゞカルボン酞メチルを埗る。BP65
℃0.1mmHg。MP25〜30℃。
NMRスペクトル四塩化炭玠 Ύ0.76−1.08ppmトリプレツト、6H Ύ1.24−2.92ppmマルチプレツト、4H Ύ2.08ppmシングレツト、2H Ύ3.63ppmシングレツト、6H 䟋の出発時で甚いたよう化トリプニル−
ペンチルホスホニりムは、䞋蚘の方法で補造する
こずができる。
(a) よう化−プロピルトリプニルホスホニり
ムの補造 10-1モルのトリプニルホスフむンず10-1モ
ルのよう化−プロピルを時間還流120
℃させる。生成した塩をベンれン、次で゚ヌ
テルで掗浄し、よう化−プロピルトリプニ
ルホスホニりムを81の収率で埗る。MP165
℃。
(b) −プロピリデントリプニルホスホランの
補造 0.5×10-1モルのよう化−プロピルトリフ
゚ニルホスホニりムを50c.c.のゞメトキシ゚タン
に加えおなる懞濁液に℃で0.6×10-1モルの
ブチルリチりムを添加し、30分間かきたぜ、
−プロピリデントリプニルホスホランを埗
る。
(c) よう化トリプニル−ペンチルホスホニり
ムの補造 ×10-1モルのよう化゚チルを30c.c.のゞメト
キシ゚タンに溶解しおなる溶液に℃で0.5×
10-1モルの−プロピリデントリプニルホス
ホランを加え、60℃で時間かきたぜ、単離し
た埌、よう化トリプニル−ペンチルホスホ
ニりムを80の収率で埗る。MP190℃。
䟋  ラセミtrans−・−ゞ゚チルシクロプロパ
ン−・−ゞカルボン酞メチル化合物、
゚チル、メチルの補造 15c.c.のゞメトキシ゚タンに窒玠䞋で0.688の
よう化トリプニル−ペンチルホスホニりムを
導入し、0.05のブチルリチりムを0.7c.c.のペン
タンに溶解しおなる溶液を℃でゆ぀くりず加
え、℃で30分かきたぜ、0.128のフマル酞ゞ
メチル゚ステルをc.c.のゞメトキシ゚タンに溶解
しおなる溶液を導入し、℃で15分かきたぜ、枩
床を20℃に䞊昇させ、脱色するたで、即ち玄時
間かきたぜ、氎を加え、かきたぜ、䟋における
ように凊理し、残留物をシリカゲルでクロマトグ
ラフむヌし、の酢酞゚チルを含有するベンれ
ン混合物で溶離し、0.150のラセミtrans−・
−ゞ゚チルシクロプロパン−・−ゞカルボ
ン酞メチルを埗る。類䌌の方法でフマル酞゚チル
ずよう化−ペンチルトリプニルホスホニりム
より出発しおラセミtrans−・−ゞ゚チルシ
クロプロパン−・−ゞカルボン酞゚チル化
合物、゚チル、゚チルを埗る。BP
83−85℃0.5mmHg。
䟋  ラセミtrans−スピロ〔・〕ヘプタン−
・−ゞカルボン酞゚チル化合物、
シクロペンチル、゚チルの補造 15c.c.のゞメトキシ゚タンに窒玠雰囲気䞋で
0.616の臭化トリプニルシクロペンチルスル
ホニりムを導入し、0.090のブチルリチりムを
0.7c.c.のペンタンに溶解しおなる溶液を℃でゆ
぀くりず加え、℃で30分かきたぜ、0.156の
フマル酞ゞ゚チル゚ステルをc.c.のゞメトキシ゚
タンに溶解しおなる溶液を導入し、℃で15分か
きたぜ、枩床を20℃に䞊昇させ、脱色するたで、
即ち玄時間かきたぜ、氎を加え、かきたぜ、゚
ヌテルで抜出し、゚ヌテル抜出物を氎掗し、次い
で塩化ナトリりム氎溶液で掗浄し、脱氎し、濃瞮
し、枛圧䞋に粟留し、0.125のラセミtrans−ス
ピロ〔・〕ヘプタン−・−ゞカルボン酞
゚チルを埗る。BP105℃0.7mmHg。
䟋  ラセミtrans−スピロ〔・〕オクタン−
・−ゞカルボン酞メチル化合物、
シクロヘキシル、メチルの補造 15c.c.のゞメトキシ゚タンに窒玠䞋で0.638の
臭化トリプニルシクロヘキシルホスホニりムを
導入し、0.090のブチルリチりムを0.7c.c.のペン
タンに溶解しおなる溶液を℃でゆ぀くりず添加
し、℃で30分かきたぜ、0.128のフマル酞ゞ
メチル゚ステルをc.c.のゞメトキシ゚タンに溶解
しおなる溶液を導入し、℃で15分かきたぜ、枩
床を20℃に䞊昇させ、脱色するたで、即ち玄時
間かきたぜ、氎を加え、かきたぜ、䟋における
ように凊理し、残留物をシリカゲルでクロマトグ
ラフむヌし、の酢酞゚チルを含有するベンれ
ン混合物で溶離し、0.164のラセミtrans−スピ
ロ〔・〕オクタン−・−ゞカルボン酞メ
チルを埗る。
䟋  ラセミtrans−スピロ〔・〕ヘプタン−
・−ゞカルボン酞メチル化合物、
シクロペンチル、メチルの補造 4300c.c.のゞメトキシ゚タンに窒玠雰囲気䞋に
160の臭化トリプニルシクロペンチルホスホ
ニりムを導入し、160c.c.の2.1Nブチルリチりムペ
ンタン溶液を℃でゆ぀くりず加え、25℃で30分
かきたぜ、℃に冷华し、43.2のフマル酞ゞメ
チル゚ステルを十分にゆ぀くりず導入し、25℃で
反応混合物が脱色するたで玄時間を芁する
かきたぜ、氎を加え、゚ヌテルで抜出し、䟋に
おけるように凊理し、15.2のラセミtrans−ス
ピロ〔・〕ヘプタン−・−ゞカルボン酞
メチルを埗る。BP89℃0.08mmHg。
NMRペクトルゞメチルスルホキシド Ύ1.40−1.80ppmマルチプレツト、8H Ύ2.22ppmシングレツト、2H Ύ3.64ppmシングレツト、6H 䟋  ラセミtrans−スピロ〔・〕オクタン−
・−ゞカルボン酞メチル化合物、
シクロヘキシル、メチルの補造 3200c.c.のゞメトキシ゚タンに窒玠雰囲気䞋に
115の臭化トリプニルシクロヘキシルホスホ
ニりムを導入し、112c.c.の2.1Nブチルリチりムペ
ンタン溶液を℃でゆ぀くりず導入し、25℃で30
分かきたぜ、℃に冷华し、32.5のフマル酞ゞ
メチル゚ステルを非垞にゆ぀くりず導入し、25℃
で反応混合物が脱色するたで玄時間を芁す
るかきたぜ、氎を加え、゚ヌテルで抜出し、゚
ヌテル抜出物を塩化ナトリりム飜和氎溶液で掗浄
し、也燥し、濃瞮し、残留物を枛圧䞋に粟留し、
20.4のラセミtrans−スピロ〔・〕オクタ
ン−・−ゞカルボン酞メチルを埗る。BP
133〜138℃0.5mmHg。
NMRスペクトルゞメチルスルホキシド Ύ1.20−1.80ppmマルチプレツト、10H Ύ2.12ppmシングレツト、2H Ύ3.68ppmシングレツト、6H 類䌌の態様で、臭化シクロヘキシルトリプニ
ルホスホニりムずフマルゞ゚チル゚ステルより出
発しお、ラセミtrans−スピロ〔・〕オクタ
ン−・−ゞカルボン酞゚チル化合物、
シクロヘキシル、゚チルを埗る。
BP90〜103℃0.08mmHg。
いろいろな構造のを有する シクロプロパンカルボン酞゚ステル 䟋えば2′−メチル−1′−プロペニル 又はシクロペンチリデンメチル

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  次の䞀般匏 ここでは〜個の炭玠原子を含有するアル
    キル基を衚わし、は〜個の炭玠原子を含有
    するアルキル基を衚わすか又は個の基はそれ
    らの結合しおいる炭玠原子ず䞀緒にな぀お〜
    個の炭玠原子を含有するシクロアルキル基を衚わ
    す のラセミ・−ゞ眮換trans−シクロプロパン
    −・−ゞカルボン酞の䜎玚アルキル゚ステル
    を補造するにあたり、有機溶媒又は有機溶媒混合
    物䞭で匷塩基の存圚䞋に次匏 ここでは前蚘の意味を有する のフマル酞アルキル又はマレむン酞アルキルを次
    匏 ここでは前蚘の意味を有し、Hal塩玠、臭玠
    又はよう玠原子を衚わす のハロゲン化トリプニルホスホニりムず反応さ
    せるこずを特城ずするラセミ・−ゞ眮換
    trans−シクロプロパン−・−ゞカルボン酞
    の䜎玚アルキル゚ステルの補造法。  匷塩基がアルカリアルコラヌト、氎玠化アル
    カリ、アルカリアミド及びアルキルリチりム誘導
    䜓よりなる矀から遞ばれるこずを特城ずする特蚱
    請求の範囲第項蚘茉の方法。  塩基がブチルリチりムであるこずを特城ずす
    る特蚱請求の範囲第項蚘茉の方法。  有機溶媒又は有機溶媒混合物がゞメチルスル
    ホキシド、ゞメトキシ゚タン、ゞメチルホルムア
    ミド、ヘキサメチルホスホルトリアミド、脂肪族
    炭化氎玠、芳銙族単環匏炭化氎玠、シクロアルカ
    ン又はこれらの溶媒の混合物よりなる矀から遞ば
    れるこずを特城ずする特蚱請求の範囲第項蚘茉
    の方法。  有機溶媒混合物がゞメトキシ゚タンずペンタ
    ンずの混合物であるこずを特城ずする特蚱請求の
    範囲第項蚘茉の方法。  匷塩基がブチルリチりムであり、有機溶媒混
    合物がペンタンずゞメトキシ゚タンずの混合物で
    あるこずを特城ずする特蚱請求の範囲第〜項
    のいずれかに蚘茉の方法。
JP15752077A 1976-12-30 1977-12-28 Preparation of lower alkylesters of racemicc2 * 22d11substituteddtrans cyclopropanee1 * 33d1carboxylic acid and new ester of said acid Granted JPS5384946A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7639532A FR2376119A1 (fr) 1976-12-30 1976-12-30 Procede de preparation d'esters d'alcoyle inferieur d'acides trans cyclopropane-1,3-dicarboxyliques 2,2-disubstitues racemiques et nouveaux esters desdits acides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5384946A JPS5384946A (en) 1978-07-26
JPS6139934B2 true JPS6139934B2 (ja) 1986-09-06

Family

ID=9181715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15752077A Granted JPS5384946A (en) 1976-12-30 1977-12-28 Preparation of lower alkylesters of racemicc2 * 22d11substituteddtrans cyclopropanee1 * 33d1carboxylic acid and new ester of said acid

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JPS5384946A (ja)
BE (1) BE862460A (ja)
CH (1) CH626319A5 (ja)
DE (1) DE2758624A1 (ja)
FR (1) FR2376119A1 (ja)
GB (1) GB1596029A (ja)
IT (1) IT1093080B (ja)
NL (1) NL7714499A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2923776A1 (de) * 1979-06-12 1980-12-18 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 3,3-dimethyl-cyclopropan-1,2-dicarbonsaeureestern sowie zwischenprodukte zu deren herstellung
DE2923774A1 (de) * 1979-06-12 1980-12-18 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 3,3-dimethyl-cyclopropan-1,2-dicarbonsaeureestern
FR2491920A1 (fr) * 1980-10-10 1982-04-16 Roussel Uclaf Nouveaux esters methyliques derives de l'acide 2,2-dimethyl cyclopropane 1,3-dicarboxylique, leur preparation et les intermediaires nouveaux obtenus
FR2491921A1 (fr) * 1980-10-10 1982-04-16 Roussel Uclaf Nouveaux esters terbutiliques derives de l'acide 2,2-dimethyl cyclopropane 1,3-dicarboxylique, leur preparation et les nouveaux intermediaires obtenus
DE3111849A1 (de) * 1981-03-26 1982-10-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von caronaldehydsaeure und deren derivaten
FR2624511B1 (fr) * 1987-12-11 1990-09-21 Roussel Uclaf Procede enantioselectif pour preparer des derives de l'aldehyde hemicaronique de structure trans ou cis

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911854A (ja) * 1972-05-16 1974-02-01
JPS52148049A (en) * 1976-06-01 1977-12-08 American Cyanamid Co Process for manufacture of cyclopropane carboxylic acid and ester thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911854A (ja) * 1972-05-16 1974-02-01
JPS52148049A (en) * 1976-06-01 1977-12-08 American Cyanamid Co Process for manufacture of cyclopropane carboxylic acid and ester thereof

Also Published As

Publication number Publication date
IT1093080B (it) 1985-07-19
JPS5384946A (en) 1978-07-26
GB1596029A (en) 1981-08-19
CH626319A5 (en) 1981-11-13
FR2376119B1 (ja) 1982-09-17
BE862460A (fr) 1978-06-29
NL7714499A (nl) 1978-07-04
DE2758624A1 (de) 1978-07-13
FR2376119A1 (fr) 1978-07-28
DE2758624C2 (ja) 1987-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1586990A (en) Process for the preparation of cyclobutanones
JP5376939B2 (ja) 觊媒スクリャヌビン反応
JPS6139934B2 (ja)
CN105175346B (zh) 䞀种合成瑞舒䌐他汀钙䞭闎䜓的方法
WO2008015977A1 (en) PROCESS FOR PRODUCTION OF (±)-3a,6,6,9a– TETRAMETHYLDECAHYDRONAPHTHO[2,1-b]FURAN-2(1H)-ONE
JPS623141B2 (ja)
JPS6148830B2 (ja)
JPS5810371B2 (ja) カンゞペりケトンオペビ゜ノセむホり
JPH047346B2 (ja)
JP5408821B2 (ja) ナフタロシアニン化合物及びその補造方法
Takaki et al. Addition reactions of lithium ester enolates, α-lithionitriles, and sodium amides to dimethyl (vinyl) sulphonium salts
JPS647065B2 (ja)
JP3563424B2 (ja) −ピラン−−オンの補造方法
US4808340A (en) Process for preparing methyl 4-oxo-5-tetradecynoate
JP4234939B2 (ja) 環状アセチレン化合物及びその補造法
JPH0519545B2 (ja)
JP2581186B2 (ja) −眮換−−シクロペンテノン゚ステル誘導䜓の補造法
JPS602296B2 (ja) 䞍飜和カルボン酞およびその補法
JP2724634B2 (ja) 光孊掻性を有する−フェニルピロリドン誘導䜓及びその補造䞭間䜓䞊びにそれらの補造方法
KR100614546B1 (ko) 입첎선택성읎 높은 테튞띌하읎드로퓚란 고늬화합묌곌 읎의제조방법
KR101014890B1 (ko) 신규 고늬화합묌곌 읎의 제조방법
SU1538899A3 (ru) СпПсПб пПлучеМО 6-брПЌ-3-ЌетОл-1-трОЌетОлсОлПксО-1,3,5-гексатрОеМа
JPS61218532A (ja) 眮換オクタヒドロアントラセンおよびその補造方法
DK161704B (da) Cyclopropancarboxylsyrelactonderivater og fremgangsmaader til fremstilling deraf
JP2018104317A (ja) フラン環を有するα−オレフィンの補造方法