JPS6139919Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139919Y2
JPS6139919Y2 JP9993581U JP9993581U JPS6139919Y2 JP S6139919 Y2 JPS6139919 Y2 JP S6139919Y2 JP 9993581 U JP9993581 U JP 9993581U JP 9993581 U JP9993581 U JP 9993581U JP S6139919 Y2 JPS6139919 Y2 JP S6139919Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
base
support frame
arms
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9993581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS586092U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9993581U priority Critical patent/JPS586092U/ja
Publication of JPS586092U publication Critical patent/JPS586092U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6139919Y2 publication Critical patent/JPS6139919Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は三脚の雲台固定機構に係り、さらに詳
しくは一つのハンドルの操作だけで、雲台を互い
に直交する支軸の囲りに任意の角度傾斜させた状
態で固定することができるように構成した三脚の
雲台固定機構に関するものである。
一般に三脚の雲台は互に直交する軸に対して自
由に回動できる構造とされ、カメラを希望する角
度で傾斜させ、その位置を保つことができるよう
に構成されている。
ところが、互に直交する軸に対して2つの枠体
を回動させ、かつそれぞれ所定の角度で固定でき
るようにするためにはそれぞれ別個の部材、たと
えば止めねじが必要であつた。
従つて、構造の面から言えば部品点数が増大し
組立工数も増加し、価格が高くなる結果となり、
操作する側から見れば2個所の操作を行なわねば
ならず、操作がきわめて面倒であるという欠点が
あつた。
本考案は以上のような従来の欠点を除去するた
めになされたもので、一つのハンドルの操作によ
り互に直交する2本の軸に対して回動および停止
を行なえることができるように構成した三脚の雲
台固定機構を提供することを目的としている。
本考案においては上記の目的を達成するために
雲台に取り付けられた水平な支軸を挾持し、ハン
ドルと一体のねじ軸により前記支軸を挾持する状
態と、解放する状態とに変位させることができ、
同時に前記支軸と直交した状態で取り付けられた
もう1本の支軸に回動自在に軸承された回動枠を
挾持解放することができる構造を採用した。
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図以下は本考案の一実施例を説明するもの
で、1は基台で、この基台1には図示を省略した
脚が3本等角度間隔で回動自在に取り付けられ
る。基台1の上端には基台1と一体に連結した軸
2を介して雲台3が取り付けられる。雲台3は軸
2に回転自在に嵌合されたベース4と、このベー
ス4に垂直な状態で回動可能に取り付けられる支
持枠5と回動枠6とから構成されている。ベース
4は止めねじ4aによつて軸2に固定される。
前記ベース4はその一端に第1図に示すように
支軸としての円筒部7を有し、この円筒部7に前
記支持枠5が回動自在に嵌合され、盲蓋8によつ
て前記円筒部7の開放端が閉塞される。
もちろんこのような円筒状の構造とせず単なる
軸として構成してもよく、これが支持枠5を軸承
する支軸となる。
一方、支持枠5は第2図に示すように、左右対
称の状態で配置された左右の腕9,10を有し、
これらの腕9,10の連結部分の内側には前述し
た支軸となる円筒部7の外周に嵌合する円弧状部
11が形成されている。この円弧状部11はほぼ
完全な円に近いが、円筒部7を確実に挾持した場
合においてそれぞれの腕の突合わせ部分9a,1
0a間に間隙12が残る程度の円弧状に形成され
ている。
また、円弧状部11の直径は腕9,10が自由
状態にある場合には円筒部7の外径よりも大きく
形成されており、円筒部7に対して自由に回転で
きる。
そして、腕9,10の突合わせ部9a,10a
には対向した状態でねじ穴9bおよび透孔10b
が形成されており、透孔10bの内径はねじ9b
の谷径よりも大きい。これらのねじ穴9bおよび
透孔10bを利用してハンドル13が取り付けら
れる。
ハンドル13の先端部近傍の直径は腕10側に
おいて前記透孔10bに連続して形成された透孔
10bの内径よりも大きな内径を有する透孔10
c中に嵌合できる程度の大きさであり、ハンドル
13の最先端には前記ねじ穴9bと螺合するねじ
軸13aが形成されている。なお、ねじ穴9bと
透孔10bを通る軸線は第2図からも明らかなよ
うに水平ではなくハンドル13側が低くなるよう
に所定角度傾斜して配置されている。これは雲台
の操作をしやすくするための構造である。
ところで、左右の腕9,10の先端部間には支
軸14が横架されている。支軸14の両端部は腕
9,10に嵌合される盲蓋15によつて覆われて
いる。この支軸14には回動枠6が取り付けられ
る。この回動枠6は第4図〜第6図に示すように
断面がほぼL字状に形成されており、平面形状四
辺形に形成されている。この回動枠6の一端には
下方に向かつて伸びる折曲部16が連続して形成
されており、この折曲部16の先端部には前記支
軸14が嵌合される透孔16aが形成されてい
る。この折曲部16の一方の端部には第5図に示
すように一段内側に喰込んだ状態で半円形状の切
欠部16bが形成されている。この切欠部16b
は正確に180゜の範囲に渡つて形成されており、
切欠部16bの両端を通る直線と回動枠6のな
す角度は45゜である。
また、回動枠6の中央部には長孔6aが軸線方
向に沿つて形成されており、この長孔6a中には
カメラを固定するためのねじ軸17が嵌合され、
ねじ軸17には回動枠6の下側においてねじ軸1
7とカメラの下端面に形成されたねじ穴とを螺合
させたり分離させたりするためのダイヤル18が
固定されている。
ところで、支持枠5の一方の腕たとえば腕9の
先端部の内前には前記切欠部16b中に嵌合する
突起9cが形成されている。
この突起9cには第8図からも明らかなように
支持枠5の腕9の前記支軸14が嵌合する透孔9
dの下方に腕9の軸線に対して左右対称な状態で
90゜の角度範囲をもつて突設されている。
従つて、回動枠6の折曲部16の一端に形成さ
れた切欠部16bの回動枠6の先端側の端縁16
cと突起9cの回動枠6側の端縁9dとが係合し
た場合には回動枠6と支持枠5とは直交した状態
となり切欠部16bの他方の端縁16dが突起9
cの他方の端縁9eと接触したときには支持枠5
と回動枠6とは同一平面内に納まる状態となる。
このようにして、回動枠6の支持枠5に対する回
動範囲を正確に90゜の範囲内に納めることがで
き、支持枠5と同一平面内にある状態と、直交し
た状態とを正確に、且つきわめて容易に決定する
ことができる。
次に以上のように構成された本考案になる回動
機構の作用・効果につき説明する。
ハンドル13を回さず、腕9,10が自由状態
にある場合には、支持枠5の円弧状部11の直径
は円筒部7の外形よりも大きいためハンドル13
を上下させれば支持枠5は回動枠6とともに円筒
部7を中心として垂直の面内において自由に回動
させることができる。
この状態にあつては腕9,10の先端間の間隔
は回動枠6の折曲部16aの幅よりも広いため回
動枠6は支軸14を中心として自由に回動でき
る。
この状態で回動枠6の支持枠5に対する傾斜角
度を自由に設定し、ハンドル13をねじ軸13a
が螺進する方向に回すとハンドル13自身はその
先端部を透孔10bの端縁によつて前進すること
を阻止されているために前進することができず、
この結果腕9を腕10側に引きつける結果とな
り、左右の腕9,10は互いに接近し、円弧状部
11の直径が小となるとともに、腕9,10の先
端間の間隔がせばまる。
このため左右の腕9,10によつて円筒部7と
回動枠6の折曲部16とが強く挾持されることに
なり、支持枠5の回動及び回動枠6の回動は完全
に阻止される。
このようにしてハンドル13の操作のみで支持
枠5の回動と回動枠6の回動を同時にワンタツチ
で制御することが可能となる。従つて、回動枠6
に取り付けられるカメラの姿勢を任意の状態に確
実に制御することができ、しかもガタが全く生じ
ないという優れた効果がある。
以上の説明から明らかなように本考案によれば
1個のハンドル操作で互いに直交する軸に回動自
在に軸承された支持枠と回動枠とを任意の角度傾
斜させた状態で固定及び解放することができるた
め、部品点数を少なくし、構造を簡略化させ、コ
ストダウンを実現することができるという優れた
効果が得られる。また回動枠は支持枠の腕に挾持
された状態で軸支されているので、摩擦により回
動枠が自重及びカメラの重さで倒れないので支持
枠の仰角を調整する際、カメラを押え必要がない
ので操作が簡単であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を説明するもので第1図
は一部縦断側面図、第2図は一部縦断正面図、第
3図は平面図、第4図〜第6図はそれぞれ回動枠
で第4図は底面図、第5図は側面図、第6図は第
4図の矢印A方向から見た一部破断正面図、第7
図及び第8図は支持枠の縦断正面図及び縦断側面
図である。 1……基台、4……ベース、5……支持枠、6
……回動枠、7……円筒部、9,10……腕、9
b……ねじ穴、9c……突起、10b,10c…
…透孔、11a……円弧状部、12……間隙、1
3……ハンドル、14……支軸、16……折曲
部、16b……切欠部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カメラ用三脚の頂部に設けられた基台に対して
    水平面内において回転自在に軸承され水平方向の
    任意の位置においてロツクすることができるベー
    スと、このベースの一部に水平方向に向かつて突
    設された支軸と、この支軸に基部が回転自在に嵌
    合しわずかに間隙を有する左右に分かれたほぼ対
    称な一対の腕となつている支持枠と、この支持枠
    の一方の腕から他方の腕にまたがつて螺合されハ
    ンドルと、前記支持枠の左右の腕に軸承されたカ
    メラを取付ける回動枠とを備え、この回動枠はそ
    の一端に形成された折曲部を前記支持枠の腕の先
    端間に挟持された状態で回動自在に軸承されてお
    り、前記支持枠は前記ハンドルを回転させること
    によりベースの支軸及び回動枠の折曲部を挟持ま
    たは解放することができるように構成したことを
    特徴とする三脚の雲台固定機構。
JP9993581U 1981-07-03 1981-07-03 三脚の雲台固定機構 Granted JPS586092U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9993581U JPS586092U (ja) 1981-07-03 1981-07-03 三脚の雲台固定機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9993581U JPS586092U (ja) 1981-07-03 1981-07-03 三脚の雲台固定機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS586092U JPS586092U (ja) 1983-01-14
JPS6139919Y2 true JPS6139919Y2 (ja) 1986-11-14

Family

ID=29894651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9993581U Granted JPS586092U (ja) 1981-07-03 1981-07-03 三脚の雲台固定機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586092U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2634627B1 (en) * 2010-10-28 2017-04-19 Velbon Kabushiki Kaisha Support device and leg device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS586092U (ja) 1983-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6348874Y2 (ja)
US4090210A (en) Swivel support fixture for lamp
JP2013542630A (ja) ビデオ写真装置のためのボール継ぎ手式の支持ヘッド
JPH0261588U (ja)
KR840008491A (ko) 램프
JPS6139919Y2 (ja)
JPS6037511Y2 (ja) 三脚の雲台回動機構
JPH024314Y2 (ja)
JPH0119046Y2 (ja)
JP2536545Y2 (ja) ピボットヒンジ
JPH0334555Y2 (ja)
JPS6353437B2 (ja)
JPS645111Y2 (ja)
JPH0228489Y2 (ja)
JPH1159073A (ja) コンパス
JPS5912144Y2 (ja) ト−チ角度変更調整機構
JPH0543832Y2 (ja)
JPS6349015Y2 (ja)
JPS6020150Y2 (ja) 楽器用スタンド
JPH0520374Y2 (ja)
JPS639943Y2 (ja)
JPH0599397A (ja) カメラ用三脚
JPH09152091A (ja) 独立回転型複球状継手雲台
JPH023039Y2 (ja)
JPS6310120A (ja) 赤道儀架台の精密回動構造