JPS6310120A - 赤道儀架台の精密回動構造 - Google Patents

赤道儀架台の精密回動構造

Info

Publication number
JPS6310120A
JPS6310120A JP15411486A JP15411486A JPS6310120A JP S6310120 A JPS6310120 A JP S6310120A JP 15411486 A JP15411486 A JP 15411486A JP 15411486 A JP15411486 A JP 15411486A JP S6310120 A JPS6310120 A JP S6310120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
rotation
contraction
expansion
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15411486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572567B2 (ja
Inventor
Giichi Nakamura
義一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitaka Kohki Co Ltd
Original Assignee
Mitaka Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitaka Kohki Co Ltd filed Critical Mitaka Kohki Co Ltd
Priority to JP15411486A priority Critical patent/JPS6310120A/ja
Publication of JPS6310120A publication Critical patent/JPS6310120A/ja
Publication of JPH0572567B2 publication Critical patent/JPH0572567B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telescopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の利用分野〉 この発明は、天体望遠鏡の標準を分乃至秒単位の精度で
H整したり、あるいは天体望遠鏡で特定の星を分乃至秒
単位の精度で追尾したりするための赤道儀架台に設けら
れる精密回動構造に関する。
〈従来の技術〉 従来、この種の精密回動構造としては、例えば第5図に
示されるようなもの、あるいはギアを用いるものなどが
知られている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、第5図に示されるものにあっては、送り
ネジ1上を送りネジ1の回転により直線運動するコマ2
に連結された回動体3がコマ2の直線運動によって回動
するものであるから、その先端が描く円弧運動軌跡Aと
コマ2の直線運動軌跡Bとの間にギャップを招くことに
なる。そのため、送りネジ1の雄ネジとコマ2の雌ネジ
との間にこのギャップを吸収するのに必要な「遊び」を
設けねばならず、その結果送りネジ1の回転とコマ2の
運動との関係に精密性を欠き、回動体3の精密回動が不
十分となる。
また、ギアを用いるものにあっては、標準を分乃至秒単
位の精度で!りi整したり、あるいは分乃至秒単位の精
度で追尾する回動を得るためにはギアの径を大きなもの
とするか、あるいは複雑なギアの組み合わせや減速機構
を設けるかせねばならず、その結果費用もさることなが
ら赤道儀架台の重量化及び巨大化は、特に天体愛好家に
多用される「ポータプルタイプ」のものにおいては致命
的となる。
そこで、この発明では、標準の精密な微調整を行ったり
また、分乃至秒単位の精度での追尾を十分に達成し得且
つ構造全体が小型で済む赤道儀架台の精密回動構造を提
供することを目的としている。
く問題点を解決するための手段〉 上記の目的を達成するための手段として、この発明に係
る赤道儀架台の精密回動構造では、伸縮体の両端部に球
状関節継手を各々設け、その一方に固定体を連結し、他
方にこの固定体に回動支点を介して回動自在に装着され
る回動体を連結し、上記伸縮体と上記固定体及び上記回
動体との間に、上記両球状関節継手及び上記回動支点で
上記固定体と上記伸縮体、上記伸縮体と上記回動体及び
上記回動体と上記固定体とが各々回り対偶となるリンク
機構を形成せしめ、そして、上記伸縮体の伸縮により上
記回動体を回動せしめることを要旨としている。
く作 用〉 即ち、固定体10と伸縮体11及び回動体12との間に
形成される両法状関節継手13.14及び回動支点15
を回り対偶とするリンク機構である三角形Cは、その−
辺である伸縮体11が伸びると三角形りとなるがその際
に、球状関節継手13によって回動体12と伸縮体11
とが相互に、また球状関節継手14によって伸縮体11
が固定体10に対し、そ、れぞれに回動しつつ回動体1
2が回動支点15で回動する。従って、伸縮体11の伸
縮と回動体12の回動の間に何らの無理も生ぜず、伸縮
体11の伸縮が極めてスムースに且つ正確に回動体12
の回動に変換される。その結果、例えば「伸縮体」とし
て「送りネジ機構」を用いる場合でも「ネジ」に余分な
「遊び」を設ける必要がないので、回動体12の極めて
精密な回動が得られると同時に、回動構造を単純化し得
、構造全体を小型・軽量化し得ることになる(第1図及
び第2図参照)。
尚、この明細書において、「リンク機構」とは、第1図
及び第2図に示されるものを代表例とする広義の用語と
して理解されるものである。
〈実 施 例〉 以下、この発明に係る赤道儀架台の精密回動構造の一実
施例を、第1図〜第4図を参照して説明する。この赤道
儀架台の精密回動構造は、主に伸縮体11、固定体10
、及び回動体12より構成される。
伸縮体 伸縮体11としては、送りネジ方式を用いている。即ち
、送りネジ20の一端に設けられたカサ歯車21に、こ
の送りネジ20に直交するように配されたモータ22の
軸端のカサ歯車23が噛合し、このカサ歯車21.23
によってモータ22の回転を送りネジ20に伝達し、送
りネジ20に螺合する割り雌ネジ24を進退動させ、伸
縮体11を伸縮せしめるものである。
送りネジ20は棒状で、その一端部に設けられたベアリ
ング受部25、フランジ部26及び歯車受部27を除い
て全面に誰ネジ28が設けられている。
割り雌ネジ24は円筒状で、その内側面に雌ネジ29が
設けられ、その一端部にはスリヮリ30及びこのスリワ
リ30に対応する部位にネジ31が設けられている。そ
して、このネジ31にバックラッシ止めカラー32を螺
合することによって、雄ネジ28と雌ネジ29との「遊
び」 (バックラッシ)を抑止せしめ伸縮体11の伸縮
精度をより高めている。
図中33は、ギアボクッスであり、カサ歯車21.23
が収納されるものであり、34は、押さえナツトでベア
リング35のベアリング受部25への装着に用いられる
ものであり、36は、カバーで送りネジ20と割り雌ネ
ジ24との螺合部をカバーするものである。
球状関節継手 この伸縮体11の両端には、支持軸40.41を介して
連結部42を有する球状関節継手13.14が各々設け
られている。
支持軸40には、その両端にネジ43.44が各々設け
られており、この一端のネジ43がギアボクッス33に
螺合固定される固定用フランジ45に螺合されている。
そして固定用フランジ45の端面と支持軸40の他端の
ネジ44に螺合するナツト46との間に球面ワッシャ4
7を介して球状関節継手14が回動自在に設けられてい
る。
支持軸41には、同様にその両端にネジ48.49が設
けられていると共にこの一端のネジ48に接続させてス
トッパーフランジ50が設けられており、このストッパ
ーフランジ50側のネジ48を割り雌ネジ24の雌ネジ
29に螺合し、支持軸41を割り雌ネジ24に接続せし
めている。そして、この支持軸41他端のネジ49に螺
合するナツト46とストッパーフランジ50の端面との
間に球面ワッシャ47を介して球状関節継手13が回動
自在に設けられている。
皿定生 固定体10は、上端にフランジ51を有する筒体で、こ
のフランジ51から一体的に突き出した固定アーム52
を有している。フランジ51には、後述の回動体12を
軸支するベアリング54を装着し、また固定アーム52
には、その先端に球状関節継手14の連結部42に連結
する突起53を設けまた先端やや下側にモータ22本体
の回転を防止するための挟持爪58を設けている。
回動体 回動体12は、前記ベアリング54に回動自在に軸支さ
れ回動支点15となる回動軸55、この回動軸55に装
着される略円形のベース56及びこのベース56から一
体的に突き出した回動アーム57とから成る。回動アー
ム57の先端には前述の固定アーム52と同様に突起5
3を設けている。この回動体12のベース56にはスベ
リ台59が固定され、これに回動対象たる天体望遠鏡6
0が装架される。
そして、伸縮体11の両端に上記の如く設けられた球状
関節継手13.14に固定アーム52及び回動アーム5
7をその突起53によって各々連結し、伸縮体11と固
定体10及び回動体12との間に、両法状関節継手13
.14及び回動支点15において固定体10と伸縮体1
1、伸縮体11と回動体12及び回動体12と固定体1
0とが各々回り対偶となるリンク機構を形成せしめてい
る。
次に、この赤道儀架台の精密回動構造の作動状態を説明
する。
モータ22の回転はカサ歯車21.23によって送りネ
ジ20に伝達され、この送りネジ20に螺合する割り雌
ネジ24が進退動じ、伸縮体11が伸縮する。そして、
この伸縮体11をその一辺とするリンク機構の三角形C
は伸縮体11が伸びると三角形りとなるが、その際に球
状関節継手13によって回動体12と伸縮体11とが相
互に、また球状関節継手14によって伸縮体11が固定
体10に対し、それぞれに回動しつつ回動体12が回動
支点15で回動する。従って、伸縮体11の伸縮と回動
体12の回動の間に何らの無理も生ぜず、伸縮体11の
伸縮が極めてスムースに且つ正確に回動体12の回動に
変換される。それ故に、伸縮体11の雄ネジ28と雌ネ
ジ29の間に余分な「遊び」を設ける必要がないので極
めて精密な回動体12の回動が得られることになる。そ
して、この回動により回動体12に装架された天体望遠
鏡60を回動せしめ、標準の精密な微調整乃至特定の星
の正確な追尾を行わしめる。
尚、赤道儀架台には通常複数の回動部が設けられるもの
であり、各回動部の部位あるいは回動目的に応じ「伸縮
体」、「固定体」、「回動体」等は適宜の形状・構造が
採られるものであり、上記実施例の形状・構造は、その
一つの場合の例を示したに過ぎず、この発明がこれに画
定されるものでないことは勿論である。要は、「伸縮体
」、「固定体」及び「回動体」間に「伸縮体」により一
辺が伸縮する三角形から成るリンク機構が形成されるも
のであれば、この発明は充足されるものである。
〈発明の効果〉 この発明は、以上説明してきた如く、伸縮体の両端に球
状関節・継手を介して固定体と回動体を連結し、この伸
縮体、固定体及び回動体の間にリンク機構を形成せしめ
、このリンク機構により伸縮体の伸縮を回動体の回動に
変換せしめつつ回動制御を行うこととしたので、天体望
遠鏡の標準を分乃至秒単位の精度で微調整したり、ある
いは天体望遠鏡で特定の星を分乃至秒単位における精度
で、追尾することができ且つ天体愛好家に多用される「
ポータプルタイプ」にも十分使用し得るサイズである赤
道儀架台の精密回動構造を提供できるという秀れた効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る赤道儀架台の精密回動構造の
一実施例を示す概略斜視図、 第2図は、伸縮体、固定体及び回動体が形成するリンク
機構を示す概略関係図、 第3図は、赤道儀架台の概略斜視図、 第4図は、伸縮体及びこれに設けられた球状関節継手の
分解図、そして 第5図は、従来の赤道儀架台の精密回動構造を示す概略
斜視図である。 10−−−−−−一固定体 11−−−−−−一伸縮体 12−−−−−−一回動体 13.14−−−−−−−・球状関節継手15・−・−
・回動支点 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 直線状の伸縮体の両端部に各々設けられた球状関節継手
    の一方に固定体を連結し、また上記球状関節継手の他方
    に上記固定体に回動支点を介して回動自在に装着される
    回動体を連結し、 上記伸縮体と上記固定体及び上記回動体との間に、上記
    両球状関節継手及び上記回動支点の各々に回り対偶が形
    成されたリンク機構を形成せしめ、そして、上記伸縮体
    の伸縮により上記回動体を回動せしめることを特徴とす
    る赤道儀架台の精密回動構造。
JP15411486A 1986-07-02 1986-07-02 赤道儀架台の精密回動構造 Granted JPS6310120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15411486A JPS6310120A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 赤道儀架台の精密回動構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15411486A JPS6310120A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 赤道儀架台の精密回動構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6310120A true JPS6310120A (ja) 1988-01-16
JPH0572567B2 JPH0572567B2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=15577229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15411486A Granted JPS6310120A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 赤道儀架台の精密回動構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6310120A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127700A (ja) * 1984-11-21 1986-06-14 Tokai Carbon Co Ltd SiCウイスカ−の製造方法
JPH02137799A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 炭化珪素ウィスカーの製造方法
JP2007072278A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Japan Aerospace Exploration Agency 傾斜円弧プレート式赤道儀

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645811U (ja) * 1979-09-11 1981-04-24

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53124818A (en) * 1977-04-06 1978-10-31 Japanese National Railways<Jnr> Method of transpoting truck of railway vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645811U (ja) * 1979-09-11 1981-04-24

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127700A (ja) * 1984-11-21 1986-06-14 Tokai Carbon Co Ltd SiCウイスカ−の製造方法
JPH0411519B2 (ja) * 1984-11-21 1992-02-28
JPH02137799A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 炭化珪素ウィスカーの製造方法
JPH0476359B2 (ja) * 1988-11-18 1992-12-03 Shinetsu Chem Ind Co
JP2007072278A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Japan Aerospace Exploration Agency 傾斜円弧プレート式赤道儀

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572567B2 (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846348B2 (ja) 三脚ヘッド
JPS59500923A (ja) 調整自在のア−ム
JPH0526719B2 (ja)
US5831696A (en) Base structure for liquid crystal display
US5253834A (en) Alignment fixture for unobstructed pivot point
JPH052955Y2 (ja)
JPS6310120A (ja) 赤道儀架台の精密回動構造
GB1406077A (en) Tracking mounts for celestial ray detecting devices
CN210484385U (zh) 一种止转结构以及支架底座
JPS62292389A (ja) ロボット用手首機構
JP2000126956A (ja) パラレルメカニズム工作機械
JP3257786B1 (ja) 角度調整装置
CN113280037B (zh) 一种转轴及电子设备
JP2002043820A (ja) アンテナ又はレーダマウント駆動装置
CN110159653B (zh) 一种止转结构以及支架底座
US4326688A (en) Platform for photographic or cinematographic stand
JPH07295090A (ja) 振子式雲台装置
GB2202299A (en) Differential screw and nut mechanism
RU172074U1 (ru) Опорно-поворотное устройство
JPH066576Y2 (ja) 副反射鏡支持機構
JP2001107942A (ja) Zwj型角度調整器
JPH04162011A (ja) 望遠鏡の鏡筒微動装置
JPH064490Y2 (ja) 歯科用ライトアーム
JPH0119046Y2 (ja)
JPH0640348Y2 (ja) バランスウェイト