JPS6139861B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139861B2
JPS6139861B2 JP16518281A JP16518281A JPS6139861B2 JP S6139861 B2 JPS6139861 B2 JP S6139861B2 JP 16518281 A JP16518281 A JP 16518281A JP 16518281 A JP16518281 A JP 16518281A JP S6139861 B2 JPS6139861 B2 JP S6139861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
atomization
air
chamber
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16518281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5867371A (ja
Inventor
Naoyoshi Maehara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16518281A priority Critical patent/JPS5867371A/ja
Publication of JPS5867371A publication Critical patent/JPS5867371A/ja
Publication of JPS6139861B2 publication Critical patent/JPS6139861B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0638Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced by discharging the liquid or other fluent material through a plate comprising a plurality of orifices
    • B05B17/0646Vibrating plates, i.e. plates being directly subjected to the vibrations, e.g. having a piezoelectric transducer attached thereto

Landscapes

  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は灯油・軽油などの液体燃料、水、薬溶
液、記録用液体等の霧化装置に関し、さらに詳し
くは、圧電素子等の電気的振動子を利用した液体
の霧化装置に関するものである。
そして、その第1の目的は構成が簡単でコンパ
クトであり、従つて極めて低価格な霧化装置を提
供することである。
第2の目的は極めて低消費電力であり、かつ、
霧化特性が優れた霧化装置を提供することであ
る。
さらに第3の目的は、霧化動作開始が極めて容
易であり、かつ、霧化動作が非常に安定な霧化装
置を提供することであり、特に加圧室内の空気等
の気体を良好に除去できるように構成することに
よつて、上記の様な容易な起動と安定な霧化動作
を実現せんとするものである。
従来、液体の霧化装置は様々な形式のものが提
案されている。
例えば、(1)高速回転体に液体を滴下し遠心力に
より霧化する回転霧化装置、(2)高圧ポンプにより
液体を加圧しノズルから噴射霧化する圧力噴霧装
置、(3)ホーン形振動子により圧電素子の振巾を増
巾し、増巾されたホーン先端の振動面に液体を送
り超音波振動により霧化するホーン型超音波霧化
装置、(4)液槽底部に超音波振動子を設け、液槽の
液面に超音波を集中して液柱を発生させて、液面
に発生する一種のキヤビテーシヨン現象により霧
化する直接超音波霧化装置などがある。また(5)特
にフアクシミリ等に利用される霧化装置であつ
て、例えば第1図に示すように、インクが充填さ
れた室1の先端に小孔オリフイス2を設け、前記
室1の後端に圧電素子3を設けた構成の霧化装置
もあり、圧電素子3の振動により、小孔オリフイ
ス2からインク滴4を噴射させて霧化させるもの
である。
しかしながら、従来の霧化装置には以下に示す
ような種々の欠点があつた。
前記(1)および(2)の霧化装置は、回転体や高圧ポ
ンプ等の大型部品を必要とするため装置全体が大
型化、高価格化する上に、霧化粒径、粒径均一性
等の霧化特性が十分でなく、また騒音も大きなも
のであつた。(3)の霧化装置は、ホーン振動子が加
工精度を要するため高価格化する上に、霧化性能
も十分なものが得られず、さらに安定霧化動作の
ための固定方法等が面倒であり、また、ポンプを
必要とするため霧化装置全体としつて極めて高価
格化するものであつた。(4)の霧化装置は、極めて
優れた霧化特性を有し、さらにポンプが不要であ
るが超音波エネルギーにより直接霧化するもので
あるた、1〜2MHzの高い周波数で、しかも、20
〜50Wattsの大消費電力であるため、駆動回路が
高価なものを必要とし、電波障害という重大な欠
点を有するものであつた。さらに、霧化される液
体の温度や体積圧縮率等の物性により、その霧化
特性が極めて影響を受けやすく、その補償装置は
複雑かつ高価なものとならざるを得なかつた。(5)
の霧化装置は、構成が簡単でコンパクトであり、
ポンプ等も不要であるため、低価格であるが、機
械的シヨツクによりオリフイス2から空気が流入
したり、液体の種類によつては、圧電素子3の超
音波振動により液体中の溶存空気が気泡化したり
することが生じ、このため、室1内に気泡が留ま
るようになるので正常な霧化動作を維持すること
ができないという欠点があつた。さらに、霧化動
作開始時には、室1に液体を充填することが必要
であり、この液体充填時に室1内の気泡を完全に
排出することが難かしく、また、このときオリフ
イス2から液体が溢出するので、その溢出液の処
理が面倒であつた。したがつて自動的に室1内に
液体を充填することが困難であつた。
本発明は、このような従来の欠点を一掃し、液
体を充填する加圧室にノズルを設け、電気的振動
子により加振する構成にすると共に、加圧室に液
体供給口と液体排出口とを設けるという構成によ
り、構成が簡単でコンパクト、低価格であると共
に、霧化性能に優れ、しかも、霧化動作開始が容
易で、かつ、安定な霧化動作維持が可能な霧化装
置を実現せんとするものである。
以下本発明になる霧化装置の一実施例を石油温
風機に適用したものについて図面と共に説明す
る。
第2図は本発明の一実施例を適用した温風機の
構成断面図である。温風機ケース10の上面には
操作部11が設けられ、制御部12に制御信号を
送るよう構成され温風機が制御されるようになつ
ている。灯油は、送油管13により外部タンク
(図示せず)から灯油の液面を一定に制御するレ
ベラ14に供給され、パイプ15を経て霧化部1
6に送られるよう構成されている。前記霧化部1
6は、霧化混合室17の壁面18に固定され、霧
化部16に設けられた排気パイプ19は、給気筒
20内に設けられたオリフイス21の下流側の負
圧発生部22に接続されている。
一方燃焼空気は、モータ23により駆動される
送風フアン24により、給気筒20から送風路2
5を通つて空気室26に1次空気、2次空気、お
よび3次空気として送られる。送風フアン24に
よつて送られる空気の一部は、1次空気として送
風路27を通り、旋回器28に送られ図の矢印の
ように旋回気流となつて霧化混合室17内に送ら
れる。したがつて、霧化部16により霧化された
灯油の霧化液滴29は、旋回空気により混合され
搬送されて、気化混合室30に送られるのであ
る。空気室26を形成する空気筒31は、下部に
は外周の接線方向に空気を噴出する孔32を有す
る突起部33を有し、上部には直径方向に空気を
噴出する炎孔34と、3次空気を噴出する3次空
気孔35を有している。従つて気化筒36に囲ま
れた気化混合室30内には、図のように旋回気流
が第2の1次空気として噴出され、その旋回気流
内に前述した霧化粒子29が吐出される。
前記霧化粒子29は、点火手段37により点火
され、着火すると気化混合室30内で一瞬の間火
炎を形成後、図のように炎孔34から噴出される
2次空気を主燃焼空気として燃焼し、火炎38が
保炎する。39はフレームロツドであり、着火検
知を行い、制御部12にその信号を送る。排気ガ
スは、排気筒40より排出される。41は対流フ
アンであり、吸気口42から室内空気を吸気し、
熱交換気43に送風機交換を行ない、吐出口44
より温風を吐出するものである。
ここで霧化部16について詳細に説明する。第
3図は霧化部16の拡大断面図である。図におい
て第2図と同符号は相当物である。
第3図において、圧電素子(電気的振動子)5
0は複数のノズル51を設けたノズル板52に接
着され、前記ノズル板52は、キヤビテイー(加
圧室)53を有するボデイー54に接着されてい
る。これらの接着は、半田付、あるいは溶着など
で行われている。前記キヤビテイー53の下方の
壁面には、液体供給口55が設けられ、一方、上
方の壁面には、気体排出口56が設けられてお
り、これら液体供給口55、および気体排出口5
6は、それぞれパイプ15、および排気パイプ1
9に連通するよう構成されている。
前記ボデイー54は、ビス57,58により、
保護カバー59に取付られ、保護カバー59は、
ビス60,61により霧化混合室の壁面18に固
定されている。圧電素子50は、中央に開口62
を有し、直径10〜20mm、厚さ0.5〜2mmの円板形
であり、両面が電極になつていて、穴63より引
きこまれたリード線64が片面に半田付されてお
り、ビス58にてボデイーに取りつけられたリー
ド線65とにより交流電圧が供給されるようにな
つている。前記リード線64は、穴63の部分で
図示していないが接着剤等で固定されており、リ
ード線自身の共振による断線や、共振音の発生を
防止している。
以上のような構成において、灯油66の液面
は、霧化動作停止時には、レベラ14により図中
Aの位置になるよう制御されており、従つてノズ
ル51から灯油が漏れることがないよう構成され
ている。
今、前述したように制御部12に操作部11よ
り運転開始指令が送られると、制御部12は、送
風フアン24を起動する。従つて、オリフイス2
1により負圧発生部22には負圧力が発生し、こ
の負圧発生部22に排気パイプ19が接続され、
かつ、ノズル51が極めて小さく30〜100μm程
度であるため、前記液面Aは上昇して図のBの位
置に達してつりあうのである。すなわち、キヤビ
テイー53の上方の壁面に気体排出口56を設
け、下方の壁面に液体供給口55を設けたので、
送風フアン24により発生される微小の負圧力に
よる吸引程度の充填手段により、極めて簡単に、
しかもノズル51から灯油を漏洩することなく確
実にキヤビテイー内に液体を充填し、かつ、キヤ
ビテイー内の気体(空気)を排出することができ
る。前述のようにしてキヤビテイー53内の空気
が排出され灯油が充填されると、制御部12内に
設けられた振動子駆動部(図示せず)により第4
図a,b又はcのような交流電圧がリード線6
4,65により圧電素子50に供給される。前記
振動子駆動部は、CR発振器、マルチバイブレー
タ、オペアンプ発振回路などの正弦波又は正形波
発振回路と、プツシユプル増巾回路等により簡単
な構成で作られている。
従つて、圧電素子50は、20KHz〜50KHz程
度の周波数で直径方向に振動し、ノズル板52に
接着されているため結果としてキヤビテイー53
内の灯油を加振すると共にノズル51も軸方向に
振動する。よつて、キヤビテイー53内の灯油は
霧化粒子29となつて図のように噴出霧化され、
同時にパイプ15を経て吸い上げ自給される。
ノズル板52は30μm〜100μm程度のステン
レス板に30〜100μm程度の直径のノズル51を
設けたものであり、しかも圧電素子は、20〜
50KHz程度の周波数で励振されるため、霧化粒
子29は、その粒径が小さく、かつ、均一性に富
んだものとなり種々の応用上有効で、特に燃焼機
の場合には、その燃焼性能を良好にする上で重要
である。
また、圧電素子50の動作周波数は、圧電素子
50の共振周波数より十分低い周波数で駆動され
ており、その電気的性質は、完全に容量性であ
る。したがつて、その電流は駆動電圧に対し、90
゜進んだ電流である。すなわち、圧電素子50
は、その振動エネルギーで直接液体を霧化するも
のではなく、かつ共振点で使用せねばならない程
大きな機械的振動エネルギーを必要としないもの
である。実験によれば、10000KCal/h程度(20
c.c./分)の燃焼に必要な灯油を霧化するのに必要
な圧電素子50の消費電力は、0.1Watts以下で
あり、駆動回路の損失を考慮しても、1Watt程度
で十分であつた。従つて、従来に比し、極端に消
費電力が小さい霧化装置を実現できる。
ところで、第4図a,b,cのように交流電圧
波形のデユーテイー制御を行つて霧化量を調節し
たり、露化休止時に過大な機械的振動が霧化部1
6に加えられたりすると第5図のように気泡66
がキヤビテイー53内に生じる。そして、第5図
のように、キヤビテイー53に気泡を排出するた
めの排出口がない場合には前記気泡66は、結合
して過大気泡67に成長し、ついには、圧電素子
50の振動による前述した灯油の墳出霧化動作に
影響を及ぼすようになり、安定な霧化動作の維持
ができないばかりか、最悪の場合には完全に霧化
動作が停止してしまうのである。
第3図のように、キヤビテイー53の中心の水
平方向断面Sよりも上方の壁面に気体排出口56
を設けることにより、前述のような気泡66が霧
化動作に影響を与える程大きく成長する以前にキ
ヤビテイー53から排出することができるのであ
る。すなわち、このように、キヤビテイー53の
上方壁面に気体排出口56を設けることによつ
て、極めて容易に、確実な液体のキヤビテイー5
3への充填と空気排出を実現することができると
共に、溶存空気の多い液体であつても、あるい
は、ノズル51から気泡が流入するような事態が
生じても、極めて安定な霧化動作を維持すること
が可能な霧化装置とすることができる。
前記気体排出口56は、少なくとも水平断面S
よりも上方でないとキヤビテイー53内の体積の
半分以上が気体となつてしまい確実にノズル51
からの液体の吐出状態が著しく異常となり、ま
た、完全に停止したりするので、気体排出口56
のキヤビテイー53内の位置は、上記条件を満た
すことが重要である。
そして、第3図のようにキヤビテイー53内の
最も上方位置の壁面に気体排出口口56を設ける
ことが、霧化装置の起動、ならびに安定動作の保
証の上で最も望ましい条件である。
以上に述べた霧化装置を適用した温風機は、前
述したように極めて簡単な制御システムを構成す
るのみで運転することができる。
第6図は、前述した温風機の運転シーケンスを
示すものである。第6図aは操作部11から制御
部12に送られる運転指令Rであり、bは送風フ
アンモータ23、cは点火手段37、およびdは
圧電素子50を駆動する振動子駆動部の動作状態
を示し、bに対し、c,dが時間Tだけ遅延して
いるのはプリパージ時間と霧化部16のキヤビテ
イー53への灯油の充填のための時間とを保証す
るためである。
なお、eは、フレームロツド39の着火検知信
号であり、この信号により点火手段37は停止さ
れる。
以上に述べたように本発明によれば、液体を充
填する加圧室にノズルを臨ませ電気的振動子で前
記加圧室の液体を加振するよう構成すると共に、
前記加圧室に液体を供給する液体供給口と、気体
を排出する気体排出口とを設けたから、極めて構
成が簡単でコンパクト、低価格であり、低消費電
力であるにもかかわらず、霧化特性に優れると共
に、極めて容易で、しかも確実な霧化動作開始
と、気泡混入などに対する安定霧化動作維持とを
保証することができる霧化装置を実現できるもの
であり、非常に応用範囲の広い優れた霧化装置を
提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の霧化装置の断面図、第2図は本
発明の一実施例にかかる霧化装置を石油温風機に
適用した構成断面図、第3図は同霧化部の構成断
面図、第4図a〜cは圧電素子の駆動電圧波形
図、第5図は霧化部の断面図、第6図a〜eは第
2図の石油温風機の制御シーケンス図である。 29……霧化粒子、50……圧電素子(電気的
振動子)、51……ノズル、53……キヤビテイ
ー(加圧室)、55……液体供給口、56……気
体排出口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 液体を充填する加圧室と、前記加圧室に臨ん
    で設けたノズルと、前記加圧室の液体を加振する
    電気的振動子と、前記加圧室に設けた液体供給口
    と、前記加圧室に設けた気体排出口とを備え、前
    記電気的振動子により前記加圧室に充填された液
    体を加振して前記ノズルから液滴を噴出させる構
    成とした霧化装置。 2 液体供給口と前記気体排出口とを前記加圧室
    壁面に対向して設けた特許請求の範囲第1項記載
    の霧化装置。 3 気体排出口が少なくとも前記加圧室の中心の
    水平方向断面よりも上方に位置するよう構成した
    特許請求の範囲第1項記載の霧化装置。
JP16518281A 1981-10-15 1981-10-15 霧化装置 Granted JPS5867371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16518281A JPS5867371A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 霧化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16518281A JPS5867371A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 霧化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5867371A JPS5867371A (ja) 1983-04-21
JPS6139861B2 true JPS6139861B2 (ja) 1986-09-05

Family

ID=15807399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16518281A Granted JPS5867371A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 霧化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5867371A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5867371A (ja) 1983-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6139861B2 (ja)
JPS6244985B2 (ja)
JPS6321541B2 (ja)
JPS6246230B2 (ja)
JPS586262A (ja) 霧化装置
JPS5867372A (ja) 霧化装置
JPS6327065B2 (ja)
JPS586263A (ja) 霧化装置
JPS622858B2 (ja)
JPS5867374A (ja) 霧化装置
JPS5888521A (ja) 霧化装置
JPS58109156A (ja) 霧化装置
JPS6246228B2 (ja)
JPS631910B2 (ja)
JPS6246229B2 (ja)
JPS6135912B2 (ja)
JPS6314654B2 (ja)
JPS6220856B2 (ja)
JPS6340593B2 (ja)
JPS58156364A (ja) 霧化装置
JPS6246227B2 (ja)
JPS6031557B2 (ja) 霧化装置
JPS6031558B2 (ja) 霧化装置
JPS6112499B2 (ja)
JPS6144202B2 (ja)