JPS6139016B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139016B2
JPS6139016B2 JP57149035A JP14903582A JPS6139016B2 JP S6139016 B2 JPS6139016 B2 JP S6139016B2 JP 57149035 A JP57149035 A JP 57149035A JP 14903582 A JP14903582 A JP 14903582A JP S6139016 B2 JPS6139016 B2 JP S6139016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
microwave treatment
dice
frozen
diced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57149035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5843772A (ja
Inventor
Geyuru Hansen Furederitsuku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
De Purodeyui Netsusuru SA Soc
Original Assignee
De Purodeyui Netsusuru SA Soc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by De Purodeyui Netsusuru SA Soc filed Critical De Purodeyui Netsusuru SA Soc
Publication of JPS5843772A publication Critical patent/JPS5843772A/ja
Publication of JPS6139016B2 publication Critical patent/JPS6139016B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23L3/363Freezing; Subsequent thawing; Cooling the materials not being transported through or in the apparatus with or without shaping, e.g. in form of powder, granules, or flakes
    • A23L3/364Freezing; Subsequent thawing; Cooling the materials not being transported through or in the apparatus with or without shaping, e.g. in form of powder, granules, or flakes with packages or with shaping in form of blocks or portions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/40Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for carnivorous animals, e.g. cats or dogs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/005Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating using irradiation or electric treatment
    • A23L3/01Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating using irradiation or electric treatment using microwaves or dielectric heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/40Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by drying or kilning; Subsequent reconstitution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/805Pet food for dog, cat, bird, or fish

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Feeding And Watering For Cattle Raising And Animal Husbandry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパツト用食品の製造法に関し、より詳
細には、湯を加えることにより直ちに解凍および
再水和し、消費することができる、部分的に脱水
した冷凍食品の製造法に関する。
湯を加えることにより、解凍および再水和し、
簡単に消費することができる、部分的に脱水した
冷凍食品は公知である。これらの製品の製造法の
既知のものの1つは、食品を調理し圧縮すること
により、いくらかの水分を除去した後、冷凍する
ことから成る。しかしながら、食品が個々のダイ
スから成る場合にはテクスチヤーに問題があり、
解凍直後にダイスの崩壊を引き起こすのみなら
ず、再水和が不完全にもなる。本発明者は、驚く
べきことに、マイクロ波処理後に冷凍を行なう方
法により、望ましいテクスチヤーと再水和特性を
有するダイス状の冷凍食品が得られることを見出
した。
本明細書において「ダイス状の」食品とは、例
えば、ダイス、リング、ロツド、ボール、星もし
くはバナナのような形をしたチヤンク又はペレツ
トの食品を意味する。
従つて、本発明は、圧縮した固形食品をマイク
ロ波処理して存在する水分のいくらかを除去し、
その食品をマイクロ波処理前又は処理後にダイス
状に切断し、最後に冷凍することを特徴とする、
ダイス状冷凍食品の製造法を提供する。
マイクロ波処理される食品が、栄養成分の混合
物から成る場合には、これらの成分を結合させ、
圧縮した固体のかたまりを形成する混合法を行な
う。この混合は、例えば、「ホバート」ミキサー
もしくは、より多量を扱う場合には
「Wolfking」ツインミキサーのような、市販のミ
キサーを用いて行なうことができる。混合工程の
継続時間は決定的なものではなく、例えば、50Kg
バツチに対して、約5分間でよい。
マイクロ波処理前に、食品を押出により板のよ
うな長い断片に圧縮することが望ましい。食品が
栄養成分の混合物から成る場合には、長片に圧縮
することにより、成分が互いに良く密着するよう
になる。
好ましくは、断片の厚さは5〜20mm、特に7〜
15mmである。断片の幅は、好ましくは50〜100mm
とし、より効果的なダイス状切断が行なえるよう
にする。本発明方法では「Handt−mann」押出
機が好都合に使用できる。
押出の後、長い断片をすぐにマイクロ波処理し
た後に、ダイス状に切断することも、あるいは最
初にダイス状に切断した後にマイクロ波処理する
ことも可能である。
マイクロ波処理中に食品から除去される水分の
量は、食品原料の総重量に対して、好ましくは15
〜25重量%、特に17〜21重量%である。食品の中
心温度は、マイクロ波処理中に、好ましくは75℃
以上、特に90℃〜100℃に上昇する。望ましい量
の水分を除去するために必要な、マイクロ波処理
の継続時間は温度と反比例して変化し、水分損失
量は電力と処理時間を調節することにより容易に
管理できる。
5〜15分の処理で通常は十分であるが、処理時
間は短くすることも長くすることもできる。しか
しながら、処理時間を長くすると通常、不経済で
ある。
使用する電力は1kW〜100kWの間、好さしく
は10kW〜50kWとすることが可能であり、周波
数は800MHz〜3000MHzの間、好ましくは
2400MHz〜2500MHzでよい。市販のマイクロ波
装置ならどれでも使用できるが、本発明に好都合
なものは「Scan−Pro」マイクロ波トンネルで、
電力10kW、周波数2450MHzで作動することが好
ましい。マイクロ波処理が食品を実質上、均一に
熱し、水分の蒸発によつて食品中に空隙を生じる
ため、次いで、冷凍製品の再水和が容易になる。
また熱処理により、タンパク質が凝固し、結合を
促進し、微生物汚染を減少する。
ダイス状切断は、例えばスライサーのような、
普通の二次元スライサーを使用して行なうことが
できる。好ましくは、ダイスの体積は500mm
上、特にペツトフードの場合には600〜1500mm
である。
食品を、マイクロ波処理前にダイス状切断する
のであれば、環境温度で切断することもできる
が、必要なら実質上0℃以下、好ましくは0℃〜
−1℃に予冷して、より効果的に切断が行なわ
れ、より容易にダイスが取り扱われるようにする
ことができる。マイクロ波処理後、ダイス状食品
を直接冷凍することもできる。
食品をマイクロ波処理後にダイス状に切断する
場合には、好ましくは0℃未満のテンパリング工
程(温度調整工程)に供して、実質的な温度平衡
を全体に達成した後に切断する。食品の温度は、
テンパリング工程により、−1℃〜−8℃、好ま
しくは−3℃〜−7℃、特に−5℃〜−6℃で実
質上、平衡を保つことができる。テンパリング工
程は適切な温度で、例えばテンパリング室中で、
直接平衡により行なうことができる。しかしなが
ら、テンパリング工程がライン中にある場合に
は、望ましい平衡温度より低い温度、例えば−40
℃〜−90℃において、二酸化炭素や液体窒素のよ
うな物質を用いて表面冷凍を行なつた後、例えば
平衡トンネル中で、望ましい温度に平衡させるの
が好ましい。好都合なことに、−45℃〜−79℃の
温度の二酸化炭素ドライアイスを表面冷凍に用い
ることができる。表面冷凍の継続時間は、好都合
には3〜10分、好ましくは5〜7分である。
その後、ダイス状の製品は容器に包装した後、
冷凍保存することができる。この製品はシエルフ
ライフが長い。
冷凍製品は、湯、好都合には熱湯を加えること
により、再水和し、すぐに食べられる食品にな
る。再水和に要する時間は、部分的に脱水した食
品とほぼ同体積の湯を加えた場合には、5分以下
である。再水和した食品は許容しうるフレーバお
よびテクスチヤーを持つている。
本発明による方法は特に、ペツトフーズ製造
法、中でも犬および猫用、例えばthe National
Academy of Sciences/National Research
Councial U.S.Aの出版した栄養成分所要量に基
づくものの製造法として適している。
以下の例により、本発明を詳述する。例中の百
分率は重量%である。
例 1 下記の成分から、50Kgのドツグフードを製造し
た。
牛肉かす 11.50% 組織化大豆タンパク 14.38% 大豆繊維 2.83% オート麦ふすま 1.87% 米 8.30% でんぷん 10.00% ポテトフレークス 4.60% 血液タンパク粉末 0.56% ミネラル+ビタミン 2.81% ガーリツクフレーバ 0.20% 牛尾フレーバ 0.40% 水 42.55% 上記の成分は以下の特別な順序で混合した。大
部分の水に血液タンパク粉末を溶解し、大豆繊維
を拡散した。その後、牛肉かすとフレーバ溶液を
加えた後、ミネラルとビタミンの溶液を加えた。
調理したばかりの米を温かいまま加え、最後に乾
燥成分(でんぷん、ポテトフレークス、ふすまお
よび大豆タンパク)を加えた。混合物を5分間混
合し、比較的硬いかたまりを得た。このかたまり
はその後、「Handt−mann」押出機に通し、各成
分が互いに密着し、厚さ10mm、幅70mmの板を形成
するようにした。
この板は、2450MHzで運転する「Scan−Pro」
10kWマイクロ波トンネルに直接導いた。調理工
程中に食品から蒸発する水分はほぼ一定であり、
10分間の調理により20%の水分が失われ、水分の
蒸発により、板に空隙が生じた。
板の中心温度は、マイクロ波処理の終りに100
℃であつた。
マイクロ波処理後、−50℃の二酸化炭素ドライ
アイスを用い、冷凍トンネル中で5分間、板を表
面冷凍した。その後、板の温度は平衡トンネル中
で、−5.5℃に平衡をとつた。
最後に、−5.5℃において、通常の「Urschell」
二次元スライサーを用い、板を12×12×10mmのダ
イス状に切断し、すぐに冷凍した。製品は同体積
の熱湯を加えると、5分間以内に解凍し、再水和
した。この急速な再水和性は、主として、板の有
孔性のためである。この食品は犬の嗜好性が高か
つた。
例 2 下記の成分から、50Kgのキヤツトフードを製造
した。
挽いたタラ 15.75% ラード+植物油 3.78% 組織化大豆タンパク 12.60% 大豆繊維 3.15% オート麦ふすま 1.26% 米 9.45% でんぷん 10.08% ポテトフレークス 3.78% Krill粉(タンパク質) 1.89% ミネラル+ビタミン 1.26% フレーバ(ガーリツク) 0.25% 水 36.75% 血液タンパク質の代りにKrill粉、牛肉かすの
代りに挽いたタラおよびラード+植物油を用いた
他は、例1と同様に、上記の成分を扱つた。マイ
クロ波処理中に、水分蒸発により、板に空隙を生
じた。
テンパリング工程後、板を切断し、8×8×10
mmのダイス状とし、すぐに冷凍した。製品に同体
積の熱湯を加えると5分間以内に解凍・再水和し
た。この急速な再水和性は主として、板の有孔性
のためである。この食品は猫の嗜好性が高かつ
た。
比較例 A マイクロ波処理の代りに、対流式オーブンで熱
した他は、例1と同様の工程を実施した。ダイス
状冷凍食品は同体積の熱湯を加えると崩れ、例1
記載の方法による製品のように急速には再水和し
なかつた。
比較例 B マイクロ波処理の代りに赤外線オーブンで熱し
た他は、例2と同様の工程を実施した。ダイス状
冷凍製品は、同体積の熱湯を加えると崩れ、例2
記載の方法の製品のように急速には再水和しなか
つた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 圧縮した固形食品をマイクロ波で処理し、存
    在する水分のいくらかを除去し、その食品をマイ
    クロ波処理前もしくは処理後にダイス状に切断
    し、最後に冷凍することを特徴とする、ペツト用
    ダイス状冷凍食品の製造法。 2 マイクロ波処理前に食品を押出し、長い板を
    形成する、特許請求範囲第1項記載の方法。 3 マイクロ波処理中に除去される水分量が、食
    品の総重量に対して、17〜21重量%である、特許
    請求範囲第1項又は第2項記載の方法。 4 食品を、マイクロ波処理前に、環境温度にお
    いて、ダイス状に切断する、特許請求範囲第1項
    から第3項のいずれか1項に記載の方法。 5 食品をマイクロ波処理後にダイス状に切断
    し、切断前の温度は、テンパリング工程によつ
    て、食品全体を通し、−3℃〜−7℃に実質上、
    平衡を保つ、特許請求範囲第1項から第4項のい
    ずれか1項に記載の方法。
JP57149035A 1981-08-28 1982-08-27 ペット用飼料の製造法 Granted JPS5843772A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP81106716A EP0072878B1 (en) 1981-08-28 1981-08-28 Preparation of food product suitable for pets
EP81106716.4 1981-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5843772A JPS5843772A (ja) 1983-03-14
JPS6139016B2 true JPS6139016B2 (ja) 1986-09-02

Family

ID=8187876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57149035A Granted JPS5843772A (ja) 1981-08-28 1982-08-27 ペット用飼料の製造法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4510163A (ja)
EP (1) EP0072878B1 (ja)
JP (1) JPS5843772A (ja)
AT (1) ATE10424T1 (ja)
AU (1) AU548585B2 (ja)
CA (1) CA1198009A (ja)
DE (1) DE3167477D1 (ja)
DK (1) DK158127C (ja)
FI (1) FI70511C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2522478B1 (fr) * 1982-03-03 1986-03-28 Nestle Sa Produit alimentaire constitue d'une masse poudreuse et d'une garniture emballees separement, procede de preparation de la garniture, emballage et procede d'emballage
FR2547732A1 (fr) * 1983-06-21 1984-12-28 Lequeux Sa Procede et installation pour steriliser thermiquement des produits liquides contenus dans des recipients fermes de facon etanche
US4781937A (en) * 1986-10-31 1988-11-01 Knowles Wilfred R Production of rehydratable food products
DE69005255T2 (de) * 1989-10-06 1994-04-07 Franca Leo Nahrungsmittel für Haustiere und Verfahren zu deren Herstellung.
US5198255A (en) * 1991-07-08 1993-03-30 General Mills, Inc. Stability improvements of oat R-T-E cereals by high intensity microwave heating
US5200222A (en) * 1991-07-08 1993-04-06 General Mills, Inc. Microwave toasting of puffed R-T-E cereals
US5196218A (en) * 1991-07-08 1993-03-23 General Mills, Inc. Microwave toasting of unpuffed R-T-E cereals
US5338556A (en) * 1991-07-08 1994-08-16 General Mills, Inc. High intensity microwave puffing of thick R-T-E cereal flakes
US5182127A (en) * 1991-09-23 1993-01-26 General Mills, Inc. Microwave tempering of cooked cereal pellets or pieces
US5342635A (en) * 1993-05-12 1994-08-30 General Mills, Inc. Puffed edible foams and high intensity microwave method of preparation
US5498432A (en) * 1993-09-29 1996-03-12 Minh Food Corporation Method for preparing pre-cooked meat
US5415883A (en) * 1993-09-29 1995-05-16 Minh Food Corporation Method for preparing pre-cooked meat
IL111234A (en) * 1994-10-11 1999-06-20 Analyst Ltd Method of preserving fresh fruit and vegetables
ATE235816T1 (de) * 2001-01-26 2003-04-15 Heinrich Dipl Ing D Kreyenberg Verfahren zur schädlingsbekämpfung bei vorratswaren
JP2008005804A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Red Heart Kk ペットフード用肉類の処理方法
GB0717711D0 (en) * 2007-09-11 2007-10-17 Mars Uk Ltd Method of increasing activity
US20120231087A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 Olympic Seafood Compositions And Methods for Nutritional Supplementation
RU2744189C1 (ru) * 2020-02-10 2021-03-03 Старинская Елена Леонидовна Способ приготовления порционного пищевого продукта

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3479188A (en) * 1964-12-30 1969-11-18 Pillsbury Co Cooking process and product
US3520701A (en) * 1966-02-14 1970-07-14 Robert B Rendek Method of making a foamed meat flake
DE1542065A1 (de) * 1966-04-26 1970-07-16 Cryodry Corp Verfahren zur Waermebehandlung von Substanzen unter hohem Druck
US3421434A (en) * 1966-08-12 1969-01-14 Hormel & Co Geo A Apparatus for forming sausage
SE352230B (ja) * 1970-09-08 1972-12-27 Alfa Laval Ab
SE352229B (ja) * 1970-09-08 1972-12-27 Alfa Laval Ab
AU474498B2 (en) * 1971-03-16 1973-09-20 Maines Gabrielle Method of processing foodstuffs and products thereof
US4208439A (en) * 1977-10-25 1980-06-17 Societe D'assistance Technique Pour Produits Nestle S.A. Preparation of pasta
US4342788A (en) * 1979-06-01 1982-08-03 Campbell Soup Company Method of cooking chicken parts

Also Published As

Publication number Publication date
FI70511B (fi) 1986-06-06
DE3167477D1 (en) 1985-01-10
JPS5843772A (ja) 1983-03-14
FI70511C (fi) 1986-09-24
EP0072878A1 (en) 1983-03-02
DK358982A (da) 1983-03-01
FI822928L (fi) 1983-03-01
AU8563282A (en) 1983-03-03
US4510163A (en) 1985-04-09
DK158127C (da) 1990-09-03
DK158127B (da) 1990-04-02
ATE10424T1 (de) 1984-12-15
CA1198009A (en) 1985-12-17
AU548585B2 (en) 1985-12-19
EP0072878B1 (en) 1984-11-28
FI822928A0 (fi) 1982-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6139016B2 (ja)
USRE33174E (en) Heat-processed dehydrated bacteriologically-stable pork rind product and process for preparing same
CN104869849A (zh) 棒状香肠的快速部分干燥
CN1976599A (zh) 经碎化和加热的具有类似于畜肉质构的鱼肉食材、以及制造该食材的方法
JP7333997B2 (ja) ドライペットフード製造方法
US4332832A (en) Animal food and method
CN115104714B (zh) 一种提高食用菌虾滑凝胶性的方法和食用菌虾滑的制备方法
US4405653A (en) Dehydrated fish concentrate and process for same
KR20140005632A (ko) 냉동육포의 제조방법
US7306820B2 (en) Method for thawing frozen ground fish meat
GB2555008A (en) Apparatus and process for producing sausage products
AU2021103971A4 (en) Preparation method of instant fish noodles dried by vacuum microwave
CA2981815A1 (en) Apparatus and process for producing sausage products
EP0057299A1 (en) Dehydrated beef products, a method for preparing them and meat products containing them
JPS63276465A (ja) 魚肉練製品の製造法
JPS62111630A (ja) 魚肉原料の珍味食品並びにその製造方法
CN112655892A (zh) 一种真空冷冻干燥肉脯及其制作方法
IES930970A2 (en) Process for the preparation of a food product
CA1158918A (en) Dehydrated beef products, a method for preparing them and meat products containing them
JPH0998746A (ja) 海老の加熱処理方法
CN116458611A (zh) 一种微波自适应控制过程制备金线鱼鱼糜凝胶的方法
RU2308205C2 (ru) Способ производства сушеных морепродуктов
CN108366578A (zh) 制备干燥食品的方法
KR20030069850A (ko) 새우 가공 식품 및 이의 제조방법
GB2054344A (en) Food product from connective tissue