JPS6137810B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6137810B2
JPS6137810B2 JP55017805A JP1780580A JPS6137810B2 JP S6137810 B2 JPS6137810 B2 JP S6137810B2 JP 55017805 A JP55017805 A JP 55017805A JP 1780580 A JP1780580 A JP 1780580A JP S6137810 B2 JPS6137810 B2 JP S6137810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
digital
phase
clock signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55017805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56115026A (en
Inventor
Sumio Takeuchi
Rikichi Murooka
Atsushi Sakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Japan Ltd
Original Assignee
Sony Tektronix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Tektronix Corp filed Critical Sony Tektronix Corp
Priority to JP1780580A priority Critical patent/JPS56115026A/ja
Priority to US06/223,979 priority patent/US4345241A/en
Priority to CA000369079A priority patent/CA1169971A/en
Priority to GB8104905A priority patent/GB2070364B/en
Priority to FR8103478A priority patent/FR2476412B1/fr
Priority to DE3105782A priority patent/DE3105782C2/de
Publication of JPS56115026A publication Critical patent/JPS56115026A/ja
Publication of JPS6137810B2 publication Critical patent/JPS6137810B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0624Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/08Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise
    • H03M1/0836Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise of phase error, e.g. jitter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/121Interleaved, i.e. using multiple converters or converter parts for one channel
    • H03M1/1215Interleaved, i.e. using multiple converters or converter parts for one channel using time-division multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアナログ・デジタル変換装置に関す
る。
近年、アナログ信号のデジタル処理が盛んに行
われており、処理する信号の周波数も益々高くな
る傾向にある。このため、アナログ信号をデジタ
ル信号に変換するアナログ・デジタル(以下、
A/Dと略す)変換装置には、高いサンプリング
周波数に応答する(即ち、高速の)A/D変換器
が必要である。しかし、高速のA/D変換器の実
現は技術的に困難なため充分に要求を満たすもの
がないのが実状である。したがつて、従来、この
ような問題の解決法として、アナログ信号に対し
て並列に配置した複数台のA/D変換器に、位相
の異なるクロツク信号を印加し、夫々のA/D変
換器のデジタル信号出力を直列にすることによつ
て、等価的にサンプリング周波数を上げる方法が
提案されている。
第1図は、上述の従来方法を示すブロツク図で
ある。第1図において、アナログ入力信号は、入
力端子2を介して、複数台(第1図では2台)の
A/D変換器4及び6に印加される。A/D変換
器4及び6は、クロツク信号発生器8から印加さ
れるクロツク信号a1及びa2によつてデジタル信号
を夫々デジタル化し、デジタル出力を夫々高速記
憶装置10及び12に印加する。記憶装置10及
び12からの並列デジタル信号は、マルチプレク
サ14で直列デジタル信号に変換され、出力端子
16を介して次段の適当な回路(図示せず)に印
加される。
このように、N台(Nは2以上の整数)のA/
D変換器を用いれば、等価的にサンプリング周波
数をN倍にすることができる。したがつて、同一
特性のA/D変換器を単独に用いた場合に比較し
て、N倍の分解能を得ることが可能である。
ところで、第1図に示したA/D変換装置が、
第2図に実線で示したように、所定の時点to-1
〜to+4(例えば、クロツク信号a1=to-1,to+
,to+3、a2=to,to+2,to+4)で傾斜波1
8をサンプリングすれば、所定のデジタル出力d
o-1〜do+4が得られる。しかし、実際には、(1)ク
ロツク信号の位相のずれ、或いは(2)複数のA/D
変換器間の特性の相違(例えば、伝播遅延時間の
ばらつき)、或いは(1)及び(2)の両方が原困となつ
て、例えばサンプリング時点to,to+2及びto+4
が夫々t′o,t′o+2及びt′o+4にずれたとすると、デ
ジタル出力も夫々d′o,d′o+2及びd′o+4となり所定
値からずれる。したがつて、高周波信号の精度を
上げる目的で複数台のA/D変換器を用いたにも
拘らず、精度が上らないという問題があつた。
本発明の目的は、このような従来例の問題点を
克服したA/D変換装置を提供するものである。
この目的のため、本発明は、位相の異なるN相
(Nは2以上の整数)のクロツク信号を発生する
クロツク発生手段と、該クロツク発生手段からの
上記N相のクロツク信号の各々に応じて共通のア
ナログ入力信号を夫々デジタル信号に変換するN
個のアナログ・デジタル変換器と、該N個のアナ
ログ・デジタル変換器に上記アナログ入力信号と
して傾斜波基準信号を共通に印加した際に、上記
基準信号の連続したサンプリング時点における上
記N個のアナログ・デジタル変換器の各出力間の
差を演算する演算手段と、上記N個のアナログ・
デジタル変換器の各出力間の差が互いに等しくな
る方向に、上記演算手段の出力に応じて上記N相
のクロツク信号と上記アナログ入力信号間の位相
差を制御する位相制御手段とを具えている。
以下、添付の第3図乃至第6図を参照して、本
発明の実施例を説明する。尚、第1図に示したブ
ロツクに相当するブロツクには簡単のため同一符
号を付してある。
第3図は本発明の第1実施例を説明するための
ブロツク図であり、第1図のブロツクに新たに演
算手段である中央処理装置(以下CPUと略す)
20、データ・レジスタ22、デジタル・アナロ
グ(以下D/Aと略す)変換器24、位相制御手
段である可変遅延線26から成る制御ループと、
遅延線28、基準信号発生器30、切換スイツチ
32とを加えたものである。
次に、第3図の実施例の動作について説明す
る。先ず、切換スイツチ32を基準信号発生器3
0側に切り換えて、基準信号、例えば第2図に示
した傾斜波18をA/D変換器4及び6に印加す
る。クロツク信号発生手段8からのクロツク信号
a1及びa2に基づくサンプリング時点が正しけれ
ば、A/D変換器4及び6は、第2図に関して述
べたように、時点to-1〜to+4の夫々でサンプリ
ングし、デジタル出力は夫々do-1〜do+4とな
る。いま、クロツク信号a2の位相がずれて、t′o
t′o+2及びt′o+4の時点でサンプリングしたとする
と、d′o,d′o+2及びd′o+4等を含むデジタル出力が
記憶装置12に、又do-1,do+1及びdo+3等のデ
ジタル出力が記憶装置10に夫々記憶される。と
ころで、クロツク信号の位相のずれとデジタル出
力の誤差の関係は、位相のずれをtaとすると、 ta=to−t′o 基準信号18の波形の関数をvとして、 dv/dt=K とすると、 ta=1/2K{(do+1−d′o)−(d′o−do-1
} … (1) となる。CPU20は、記憶装置10及び12か
らのデジタル・データを基にして(1)式の演算を行
う。ところで、可変遅延線26の電圧対遅延時間
の関係を、 (遅延時間)/(電圧)=M とし、D/A変換器24のデジタル入力対電圧出
力の関係を、 (電圧出力)/(デジタル入力)=L とすると、CPU20がデータ・レジスタ22の
制御値を補正する補正データVcは、 Vc=−1/2KLM{(do+1−d′o) −(d′o−do-1)} …(2) となる。(2)式は3個のデジタル出力から求まり、
上述のようにクロツク信号a1の2個とクロツク信
号a2の1個に対応するデジタル出力で計算した場
合には(2)式のように負号を付け、クロツク信号a1
及びa2夫々1個及び2個の場合には(2)式の負号を
正に変える。
尚、3個のデジタル出力値では正確な補正値が
求まらない場合には、異なつた個所でのデータで
演算を行つて平均すればよい。例えば、N回の測
定の平均をV′cとすると、 となる。
このようにして可変遅延線26を制御する制御
値が求まる。若し、補正値が零であれば、クロツ
ク信号の位相は正確に補正されたことになるの
で、手動又はCPU20の制御により切換スイツ
チ32を入力端子2側に切り換えてアナログ入力
信号のA/D変換を行う。一方、補正値が零でな
い場合は、データ・レジスタ22に記憶されてい
る制御値(デジタル)をD/A変換器24でアナ
ログ変換して可変遅延線26に印加し、補正され
たデジタル・データを基にして再び上述のように
新たに補正値Vc又はV′cを求める。この補正値が
零であれば、手動又はCPU20の制御により切
換スイツチ32を入力端子2側に切り換えて入力
アナログ信号のA/D変換を行い、補正値が零で
なければ零になる迄上述の位相補正及び演算を繰
り返す。尚、クロツク信号a1の線路に遅延線28
が設けられているが、必ずしも必要なものではな
い。しかし、遅延線28の配置によつて、可変遅
延線26によりクロツク信号a1の位相をクロツク
信号a1に対し進めることもできるので位相補正操
作が容易になる。更に、遅延線28での遅延時間
を、例えば手動により変化できれば、クロツク信
号の位相補正は一層容易となる。
第4図は、第3図のブロツク図の要部の具体的
な回路図である。第3図のD/A変換器24に相
当するD/A変換チツプ30の入力端子A1〜A8
には、データ・レジスタ22から上述の(2)又は(3)
式で補正されたデジタル制御値が印加される。ア
ナログ変換された制御信号電流はD/A変換チツ
プ30の出力端I0から抵抗器32を介してアース
に流れる。この制御信号電流による抵抗器32で
の電圧降下によつて、比較器34の端子34bに
印加される閾値が決まる。コンデンサ及びインダ
クタから成る36及び38は夫々デカツプリング
用である。40は第3図のクロツク信号発生手段
8の一部であり、第4図ではD型フリツプ・フロ
ツプ42で位相が180゜異るクロツク信号a1及び
a2を発生している。即ち、フリツプ・フロツプ4
2のクロツク端子CLに印加されたクロツク信号
により、フリツプ・フロツプ42はその出力端子
Q及びに夫々クロツク信号a2及びa1を発生す
る。クロツク信号a1は、可変遅延回路の可変中心
までの遅延を補償する遅延線28、オープン・エ
ミツタの緩衝増幅器44、端子46を介して、第
3図のA/D変換器4に印加される。一方、クロ
ツク信号a2は、コンデンサ50及び抵抗器52に
より立ち下がり部分が時定数τに依存した対数波
形となり、比較器48の反転入力端子48aに印
加される。また比較器48で反転された出力は、
コンデンサ50′及び抵抗器52′によりやはり立
ち下がり部分が対数波形となつて比較器34の反
転入力端子34aに印加される。一方、上述した
ように、比較器48及び34の他の入力端子48
b及び34bにはD/A変換チツプ30の出力の
関数である閾値が印加されるので、比較器48で
は、クロツク信号a2の立ち下がり部分が遅延され
また比較器34では、クロツク信号a2の立ち上が
りに相当する部分が遅延されて、比較器34の出
力端には、クロツク信号a2と同一パルス幅を持
ち、閾値によつて定まる時間αだけ遅延したクロ
ツク信号a′2が発生する。このクロツク信号a′2
端子54を介して第3図のA/D変換器6に印加
される。尚、コンデンサ56,56′及び58は
夫々直流安定用であり、コンデンサ60はデカツ
プリング用である。
第5図は、第3図の基準信号発生器の一例を示
す回路図である。62はトランジスタ(以下TR
と略す)64を用いた定電流源、66はTR68
及び70を用いた公知の電流スイツチであり端子
72に印加されるクロツク信号によつてTR68
及び70が交互にオンオフする。TR70がオフ
の場合には、定電流源62からコンデンサ74に
電荷が蓄積され、一定値以上になるとシヨツトキ
ーダイオード76がオンし、TR70がオンの場
合にコンデンサ74の電荷を放電するので、緩衝
増幅器78を介して、端子80に図示の如きのこ
ぎり波形の反転した基準信号が発生する。尚、端
子80は第3図の切換スイツチ32に接続してい
る。
第6図は本発明の第2実施例を示すブロツク図
である。第3図の第1実施例と第2実施例の相違
点は、前者ではA/D変換器に印加するクロツク
信号の位相を補正したのに対し、後者ではA/D
変換器に入力されるアナログ信号の位相を補正す
ることである。このため、アナログ量を遅延させ
る可変遅延手段82をA/D変換器6の入力側に
接続している。又、遅延回路をクロツク信号a2
又はA/D変換器4の入力側に設けてもよい。第
2実施例の動作は、第1実施例の場合と基本的に
同一なので詳細は省く。
尚、第1及び第2実施例の位相補正を合わせ
て、クロツク信号とアナログ入力信号を同時に補
正することもできる。何れにしても、クロツク信
号とアナログ入力信号間の位相差を補正するよう
にすればよい。
第3及び第6図において、補正値が零になつた
後(即ち、補正が終つた後)に切換スイツチ32
を入力端子2側に切り換えてからも、所定時間毎
にA/D変換器4及び6のデジタル出力の演算を
行い自動的に位相補正を行えば精度の高いA/D
変換を行うことができる。尚、切換スイツチ32
の動作は自動的に行なわせればよい。
補正の精度を上げるため、異つたデータの平均
をとつてもよい。
尚、可変遅延手段としては、例えば、可変容量
ダイオードを用いたものであつてもよいし、
CPUの演算結果を直接D/A変換してアナログ
記憶素子に記憶させてもよい。
更に、第1及び第2実施例は共に2台のA/D
変換器を用いているが、2台以上の場合であつて
も本発明が応用されることは明らかである。
更に、アナログ入力信号に基準信号が既に入つ
ている場合には、基準信号発生器30は不要であ
る。
以上説明したように、本発明によれば、自動的
にクロツク信号とアナログ入力信号間の位相差の
補正ができるので、クロツク信号のずれ及びA/
D変換器の回路部品の温度変化や経年変化による
伝播遅延時間の変化を補正することが可能であ
り、長期間にわたり高周波精度の良好なA/D変
換を実現できる。
更に、基準信号が傾斜波であるため、N個のア
ナログ・デジタル変換器の各出力間の差が、その
ままクロツク信号と傾斜波基準信号の位相差に比
例する。したがつて、位相補正が簡単にできると
いう効果も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアナログ・デジタル変換装置、
第2図はアナログ・デジタル変換の様子を示すグ
ラフ、第3図は本発明の第1実施例を示すブロツ
ク図、第4図及び第5図は夫々本発明に応用でき
る回路の回路図、第6図は本発明の第2実施例を
示すブロツク図。 4,6……アナログ・デジタル(A/D)変換
器、8……クロツク信号発生手段、20……中央
処理装置(CPU)、22……データ・レジスタ、
24……デジタル・アナログ(D/A)変換器、
26……可変遅延手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 位相の異なるN相(Nは2以上の整数)のク
    ロツク信号を発生するクロツク発生手段と、該ク
    ロツク発生手段からの上記N相のクロツク信号の
    各々に応じて共通のアナログ入力信号を夫々デジ
    タル信号に変換するN個のアナログ・デジタル変
    換器と、該N個のアナログ・デジタル変換器に上
    記アナログ入力信号として傾斜波基準信号を共通
    に印加した際に、上記基準信号の連続したサンプ
    リング時点における上記N個のアナログ・デジタ
    ル変換器の各出力間の差を演算する演算手段と、
    上記N個のアナログ・デジタル変換器の各出力間
    の差が互いに等しくなる方向に、上記演算手段の
    出力に応じて上記N相のクロツク信号と上記アナ
    ログ入力信号間の位相差を制御する位相制御手段
    とを具えたことを特徴とするアナログ・デジタル
    変換装置。
JP1780580A 1980-02-18 1980-02-18 Analog-digital converter Granted JPS56115026A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1780580A JPS56115026A (en) 1980-02-18 1980-02-18 Analog-digital converter
US06/223,979 US4345241A (en) 1980-02-18 1981-01-12 Analog-to-digital conversion method and apparatus
CA000369079A CA1169971A (en) 1980-02-18 1981-01-22 Analog-to-digital conversion apparatus
GB8104905A GB2070364B (en) 1980-02-18 1981-02-17 Converter
FR8103478A FR2476412B1 (fr) 1980-02-18 1981-02-17 Procede et appareil pour effectuer des conversions analogiques-numeriques
DE3105782A DE3105782C2 (de) 1980-02-18 1981-02-17 Analog-Digitalumsetzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1780580A JPS56115026A (en) 1980-02-18 1980-02-18 Analog-digital converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56115026A JPS56115026A (en) 1981-09-10
JPS6137810B2 true JPS6137810B2 (ja) 1986-08-26

Family

ID=11953935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1780580A Granted JPS56115026A (en) 1980-02-18 1980-02-18 Analog-digital converter

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4345241A (ja)
JP (1) JPS56115026A (ja)
CA (1) CA1169971A (ja)
DE (1) DE3105782C2 (ja)
FR (1) FR2476412B1 (ja)
GB (1) GB2070364B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0369414U (ja) * 1989-11-14 1991-07-10
US10792526B2 (en) 2014-06-27 2020-10-06 Anvil International, Llc Adjustable bracket and hub for flexible hose support

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793726A (en) * 1980-12-03 1982-06-10 Sony Corp A/d converter
US5610810A (en) * 1981-09-06 1997-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for correcting errors in a digital-to-analog converter
US4531149A (en) * 1983-06-24 1985-07-23 Rca Corporation Digital variable group delay equalizer for a digital television receiver
US4616329A (en) * 1983-08-26 1986-10-07 Bio-Rad Laboratories, Inc. Self-calibrating adaptive ranging apparatus and method
US4589074A (en) * 1983-08-31 1986-05-13 The Boeing Company Multiple channel power line monitor
JPS61195382A (ja) * 1985-02-26 1986-08-29 Toshiba Corp シンチレ−シヨンカメラ
US4833445A (en) * 1985-06-07 1989-05-23 Sequence Incorporated Fiso sampling system
CA1244139A (en) * 1985-12-11 1988-11-01 Larry J. Conway Microwave waveform receiver
US4654584A (en) * 1985-12-12 1987-03-31 Analogic Corporation High-speed precision equivalent time sampling A/D converter and method
JPH0628340B2 (ja) * 1985-12-24 1994-04-13 ソニ−・テクトロニクス株式会社 アナログ・デジタル変換装置用校正方法
US4733217A (en) * 1986-05-08 1988-03-22 Rca Corporation Subranging analog to digital converter
JPS63244486A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Toshiba Corp 半導体装置
US4839652A (en) * 1987-06-01 1989-06-13 General Electric Company Method and apparatus for high speed digital phased array coherent imaging system
US4763105A (en) * 1987-07-08 1988-08-09 Tektronix, Inc. Interleaved digitizer array with calibrated sample timing
US4768017A (en) * 1987-07-22 1988-08-30 Sonotek, Inc. Circuit for providing high sampling rate resolution using slow sampling rate
US4903024A (en) * 1987-10-23 1990-02-20 Westinghouse Electric Corp. A/D converter system with error correction and calibration apparatus and method
JPH01131918A (ja) * 1987-11-17 1989-05-24 Hitachi Ltd Ad変換器
JPH01137831A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Mitsubishi Electric Corp アナログーデジタル変換器
US5006851A (en) * 1988-07-18 1991-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Analog-to-digital converting system
US5214430A (en) * 1989-01-31 1993-05-25 Zdzislaw Gulczynski Ladderless true flash analog-to-digital converter with automatic calibration
US5099239A (en) * 1989-09-21 1992-03-24 Xerox Corporation Multi-channel analogue to digital convertor
US5159337A (en) * 1990-05-01 1992-10-27 U.S. Philips Corp. Self-aligning sampling system and logic analyzer comprising a number of such sampling systems
US5053771A (en) * 1990-07-16 1991-10-01 Eastman Kodak Company Adaptive dual range analog to digital converter
US5138319A (en) * 1990-08-30 1992-08-11 Harris Corporation Two stage a/d converter utilizing dual multiplexed converters with a common converter
US6269317B1 (en) 1997-04-30 2001-07-31 Lecroy Corporation Self-calibration of an oscilloscope using a square-wave test signal
JP4547064B2 (ja) * 1999-03-24 2010-09-22 株式会社アドバンテスト A/d変換装置およびキャリブレーション装置
SE516156C2 (sv) * 1999-06-23 2001-11-26 Ericsson Telefon Ab L M En parallell analog-till-digitalomvandlare och ett förfarande för att omvandla analoga värden till digitala i parallella, oberoende av varandra utförda processer
US6633249B1 (en) * 1999-08-06 2003-10-14 Insyte Innovative Systems & Technology Corporation Low power, scalable analog to digital converter having circuit for compensating system non-linearity
US6448920B1 (en) * 2000-05-17 2002-09-10 Schneider Automation, Inc. System and method for converting analog values to and from real world values
US20030084360A1 (en) * 2001-08-21 2003-05-01 Grant David Alexander Method of synchronizing and phase staggering two or more sampled data systems
JP4236584B2 (ja) * 2001-12-11 2009-03-11 トムソン ライセンシング 信号を処理する装置および方法
GB0214742D0 (en) * 2002-06-26 2002-08-07 Bae Systems Plc Improvements relating to time-interleaved samplers
KR100541053B1 (ko) * 2003-02-11 2006-01-10 삼성전자주식회사 프로세스들간의 출력 동기가 보정된 다중 프로세스 a/d컨버터
DE102004009612B4 (de) * 2004-02-27 2010-11-18 Infineon Technologies Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zum Verzögerungsabgleich von zeitversetzt arbeitenden Analog-Digital-Wandlern
DE102004009613B4 (de) * 2004-02-27 2010-05-12 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zum Kompensieren von Nichtlinearitäten von zeitversetzt arbeitenden Analog-Digital-Wandlern
US7580481B2 (en) * 2004-04-30 2009-08-25 Silicon Laboratories Inc. I/Q timing mismatch compensation
DE102004042079B3 (de) * 2004-08-31 2006-04-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Messung einer Laufzeit einer Digitalschaltung und entsprechende Vorrichtung
US7183953B2 (en) * 2005-03-31 2007-02-27 Teradyne, Inc. Calibrating automatic test equipment containing interleaved analog-to-digital converters
DE102009016073B4 (de) 2008-04-21 2013-06-20 Bund Der Freien Waldorfschulen E.V. Demonstrationsvorrichtung
US8326252B2 (en) * 2008-12-30 2012-12-04 Silicon Laboratories Inc. Controllable image cancellation in a radio receiver
EP2211468B1 (en) 2009-01-26 2011-07-20 Fujitsu Semiconductor Limited Sampling
US8265584B2 (en) * 2009-06-29 2012-09-11 Silicon Laboratories Inc. Providing image rejection calibration for a receiver
US7961123B2 (en) * 2009-07-09 2011-06-14 Texas Instruments Incorporated Time-interleaved analog-to-digital converter
FR2948250B1 (fr) * 2009-07-15 2013-10-25 Commissariat Energie Atomique Procede et circuit de demodulation d'au moins un signal radiofrequence
US8358994B2 (en) * 2009-08-19 2013-01-22 Silicon Laboratories Inc. Mitigating radio receiver multipath noise
US20110166968A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 Richard Yin-Ching Houng System and method for activating display device feature
US8290457B2 (en) 2010-04-27 2012-10-16 Silicon Laboratories Inc. Performing impulse blanking based on blocker information
US9036740B2 (en) 2013-06-19 2015-05-19 Silicon Laboratories Inc. Performing image rejection on bandpass signals
US9819524B2 (en) 2014-11-21 2017-11-14 Silicon Laboratories Inc. Image rejection calibration with a passive network
US9319027B1 (en) 2014-12-17 2016-04-19 Silicon Laboratories Inc. Injecting a tone for image rejection calibration

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504969A (ja) * 1973-05-16 1975-01-20
JPS51129126A (en) * 1975-04-05 1976-11-10 Nec Corp Image signal coding system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3820112A (en) * 1973-10-01 1974-06-25 A Roth High speed analog-to-digital conversion system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504969A (ja) * 1973-05-16 1975-01-20
JPS51129126A (en) * 1975-04-05 1976-11-10 Nec Corp Image signal coding system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0369414U (ja) * 1989-11-14 1991-07-10
US10792526B2 (en) 2014-06-27 2020-10-06 Anvil International, Llc Adjustable bracket and hub for flexible hose support

Also Published As

Publication number Publication date
DE3105782A1 (de) 1982-02-25
JPS56115026A (en) 1981-09-10
US4345241A (en) 1982-08-17
CA1169971A (en) 1984-06-26
FR2476412B1 (fr) 1985-06-21
GB2070364B (en) 1983-11-16
DE3105782C2 (de) 1986-09-25
GB2070364A (en) 1981-09-03
FR2476412A1 (fr) 1981-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6137810B2 (ja)
US4736189A (en) Method and apparatus for calibrating an analog-to-digital conversion apparatus
US4962380A (en) Method and apparatus for calibrating an interleaved digitizer
EP2076963B1 (en) Improvements to ramp-based analog to digital converters
US4786861A (en) Frequency counting apparatus and method
JPH05215873A (ja) 連続的時間補間装置
US5886660A (en) Time-to-digital converter using time stamp extrapolation
EP0075441A2 (en) Voltage dividing circuit
EP0104999B1 (en) Gain switching device with reduced error for watt meter
US6307494B2 (en) Device and method for the rapid digital/analog conversion of pulse width modulated signals
EP1332558B1 (en) Method and apparatus for analog-to-digital conversion
US5528186A (en) Timing generator using digital signals to obtain accurate delay time and high resolution
US4808998A (en) Distortion reduction circuit for a D/A converter
US4383188A (en) Voltage-controlled constant current source
JPH05507395A (ja) アナログ―デジタル変換器
JPH05211442A (ja) アナログ・ディジタル変換器の試験方法
JPH1028110A (ja) 位相差測定回路
JP3945389B2 (ja) 時間電圧変換器及び方法
JPH0426251B2 (ja)
SU141534A1 (ru) Устройство дл преобразовани частоты следовани импульсов в цифровой код
JP2690410B2 (ja) アナログ・デジタル変換回路
SU1524173A1 (ru) Устройство дл измерени динамических характеристик цифроаналоговых преобразователей
JPH025051B2 (ja)
JPH0412430B2 (ja)
JPH02159122A (ja) アナログ・デジタル信号変換器