JPS6137648A - シ−ト帯巻取用の回転駆動軸 - Google Patents

シ−ト帯巻取用の回転駆動軸

Info

Publication number
JPS6137648A
JPS6137648A JP15909284A JP15909284A JPS6137648A JP S6137648 A JPS6137648 A JP S6137648A JP 15909284 A JP15909284 A JP 15909284A JP 15909284 A JP15909284 A JP 15909284A JP S6137648 A JPS6137648 A JP S6137648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
ring
annular ring
annular
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15909284A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kataoka
片岡 皓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd filed Critical Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd
Priority to JP15909284A priority Critical patent/JPS6137648A/ja
Publication of JPS6137648A publication Critical patent/JPS6137648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/18Constructional details
    • B65H75/24Constructional details adjustable in configuration, e.g. expansible
    • B65H75/242Expansible spindles, mandrels or chucks, e.g. for securing or releasing cores, holders or packages
    • B65H75/246Expansible spindles, mandrels or chucks, e.g. for securing or releasing cores, holders or packages expansion caused by relative rotation around the supporting spindle or core axis
    • B65H75/247Expansible spindles, mandrels or chucks, e.g. for securing or releasing cores, holders or packages expansion caused by relative rotation around the supporting spindle or core axis using rollers or rods moving relative to a wedge or cam surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/18Constructional details
    • B65H75/24Constructional details adjustable in configuration, e.g. expansible
    • B65H75/242Expansible spindles, mandrels or chucks, e.g. for securing or releasing cores, holders or packages
    • B65H75/246Expansible spindles, mandrels or chucks, e.g. for securing or releasing cores, holders or packages expansion caused by relative rotation around the supporting spindle or core axis

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は紙、プラスチックフィルム、金属の箔や薄板
などのシート帯を巻取るための巻取用の回転駆動軸に関
する。
〈従来の技術〉 軸の外周に円周方向に間隔を保って底が傾斜した複数の
円周方向の傾斜溝を形成し、各傾斜溝内に転動体を傾斜
溝の長手方向に転動可能−収容すると共に、この転動体
の外に複数の扇形−片を隣接状に配置して包囲し、上記
複数の扇形片を拡張可能な保持部材で半径方向外向きに
移動可能に保持し、扇形片で構成さ扛た軸の外周に巻取
るべきシート帯を直接に1回又は数回巻付けるか、成る
いはシート帯金その上に巻取る一筒芯の内周に嵌合し、
転動体が傾斜溝内を浅部に向かって転動する方向に軸を
回転して転動体を傾斜溝から外に突出させ、これにより
各扇形片を半径方向外向きに移動させてシート帯の巻回
部成るいは筒芯の内周に喰込ませて一体に回転駆動でき
る様にし、シート帯の巻i1)を行うシート帯巻取用駆
動軸を本出願人は特願昭jター13/9!3号で提案し
た。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記巻取用駆動軸はその外周に直接に巻付け−たシート
帝の巻回部成るいは筒芯を一体に(ロ)転駆動してシー
ト帝の巻取シを行う点では全く間、題は無いが、転動体
の外に複数の扇形片を隣接状に配置して包囲することが
必要なので、加工、組立てに手数がか\る。
く問題点を解決するための手段〉 そこで本発明は転動体の外を一個所に割目?有する環状
輪で囲んだことを特徴とする。
く作  用〉 従って本発明によnば軸の回転で傾斜溝内’に一浅部に
向かって転動し、溝から次第に突出する転動体は、割目
によって拡張可能な環状輪の内周を押して環状輪を拡張
させ、環状輪の外周に11又は数回巻付けたシート帝の
巻回部成るいは筒芯の内周に喰込ませる。
〈実施例〉 第1〜4図の第1実施例において、/は巻嘔機の対のフ
レームやアームλ、−間に着脱可能に支持さ扛、一端部
に固定した図示の歯車やチェンホイルを通じ回転が伝達
さ扛る周知の駆動−軸の本体を示す。本体の外周にはア
ーム2.2に回転自在に支持する両端部を除き、中間部
のはソ全長にキー/′によって一体に回転する薄い伝達
輪3を多数隣接状に嵌め、各伝達輪の外周には底が傾斜
した傾斜溝4tを円周方向に等間隔−に例えば6つ有す
る溝付き輪jを嵌め、各傾斜溝弘には転動体乙、例えば
図示の如きローラの一部全収容する。
傾斜溝弘は溝付き輪・jの外周に円周方向に形成し、こ
の実施例では一端の浅部勉から他端に向−かって溝の底
は次第に深くなっている。
上記各溝付き輪jの外周には傾斜溝≠中に一部を収容し
た転動体乙の環状の保持器7を嵌合し、保持器7の外に
は一個所に割目を有する環状輪rを嵌め、保持器7を包
囲する。       −保持器7は各転動体全保持す
るポケット7′を転動体と同数円周方向に等間隔に備え
、各転動体2は傾斜溝の浅部に上に位置するとき上記ポ
ケット7′ヲ通じ保持器の外周から最、犬に突出し、傾
斜溝中を深部Qに向かって転動するにつれ保−持器の外
周からの突出量は次第に減少し、深部グb上に位置する
ときは僅かに突出するか、或いは保持器の外周と同一に
なるか又はポケット内に僅かに引込む。
環状輪♂の割目2の間隔はローラが傾斜溝の深一部上に
位置するときは最も狭い。そして、必要に応じ環状輪の
外に円周方向の溝を形成し、溝内に拡張可能な弾性保持
材10を嵌めてもよい。
この弾性保持材は強靭なエンストラマ製の環状バンドで
もよいし、両端を切離して丸めたビアーノ線でもよい。
この実施例では伝達輪、溝付き輪!、複数の転動体t1
保持器7、環状輪♂からなる摩擦駆動用の組立体を前述
した様に駆動軸の本体/の両端部を除く中間部のはソ全
長に多数嵌め、本体−に固定した1つのカラーl/と、
全部の組立体全上記カラーl/に向かって適度な力で押
付けるバネや流体による加圧装置/コで挟んで吹付け、
各溝付き輪jはその内周の伝達輪3と軸方向に隣接した
伝達輪に接触してフリクションで個々に一回転可能とし
、転動体z1保持器7、環状(a♂ij [1m11方
向に隣接するもの同志及びカラーとの間に僅少な間隙を
保つ様にする。
このため溝付き輪j全伝達輸、保持器、環状輪よりも少
く厚クシ、伝達輪3には外周に環状の一段3′、溝付き
輸jには内周に上記段3′に当接する環状の段s / 
f形成し、図示の如く溝付き輪の段s / f内周の伝
達輪の段3′と、軸方向に隣接した伝達輪の段3′とは
反対側の側面との間で挾む。
伝達輪3は各椋鐵維全補強用に混合したプラス−チック
、成るいは温材しないプラスチック、その他燐青銅、オ
イレスメタルで成形し、溝付き輸j、転動体6、保持器
7は金属から加ニレ、環状輪gは上記の様なプラスチッ
ク、又は金属製とする。              
    −尚、加圧装置/、!とじてこ\では本体/土
に軸方向に可動なカラー/−αを嵌めると共に、譲状ピ
ストン/コbを備えた環状シリンダ/、2cを固定し、
そのピストンとカラー/コαの間にコイルバネ/、2d
會縮設8シ、本体の端部には回転ジョイン)72g −
’kl&付け、この回転ジヨイントから本体中に形成し
たボートを通じ環状シリンダ/2c中に流体圧を供給し
、流体圧とコイルバネl:2dのバネ力の双方で全組立
体をカラーl/に向かって加圧しているが、勿論、バネ
力、だけ成るいは流体圧だ−けで加圧してもよい。
駆動軸上にはシート帯を巻取るため組立体を多数嵌めた
中間部とはソ同長の長い一本の筒芯を嵌めてもよいし、
図示の如く長さが短かい筒芯/3を複数本嵌めてもよい
。又、この様に筒芯の−上にシート帯を巻取ることに限
らず、巻取るべきシート帯の先端部を1回又は数回環状
輪ざの外に巻付け、巻付けた状態に接着剤、粘着テープ
などで固定して巻回部を作ってもよいし、環状輪の外周
をベルトや、ローラ群で囲み、これ−らでシート帯の先
端部を環状輪の外周に直接巻付かせてもよい。
筒芯を使用する場合は筒芯を嵌めたら、本体の各端部を
巻取機の対のアーム2.2間に取付け、シート帯の先端
を筒芯の外周に粘着テープ−などで留める。又、巻回部
を作ったシ、シート帯を直接巻付かせるには本体の各端
部をアーム2、コ間に取付けて行う。それからシート帯
を巻取るために第2図で時計方向に本体全回転駆動する
。こnによ)伝達輪3は本体/と一体に一回転し、溝付
き輪jは伝達輪との間の7リクシヨンで同方向に回転を
開始するが溝付き輪の傾斜溝μの深部上に位置していた
転動体tはシート帯の張力によって生じる環状輪gと傾
斜溝グの間の摩擦作用によシ浅部kに向かい保持器全−
伴って転動し、傾斜溝から多く突出する。そして、保持
器7の外を囲んでいる環状輪♂・・・も保持器と一緒に
反回転方向に移動し、上述の様に傾斜溝中を浅部に向か
って転動し、傾斜溝から突出する転動体で半径方向外向
きに押されて割−目りを拡げ、外周を筒芯13や巻回部
の内周に喰込ませ、その後は溝伺き輪5と一体になって
筒芯や巻回部を一体に回転駆動し、その外周にシート帯
を巻取らせる。
この場合、図示の様に外周に筒芯や巻回部を有−す5る
組立体の環状輪は筒芯の巻回部内周に喰込み、その環状
輪を半径方向外向きに押す転動体は傾斜溝中で浅部の手
前に位置する。
転動体が傾斜溝の浅部上に位置しているときの環状輪の
外径は、転動体が深部上に位置してい−るときの外径よ
シ直径で5Ilえば10簡大きくなる様にし、これによ
って転動体が深部上に位置しているときの環状輪の外径
よシも内径がl〜り閣大きい抽芯や巻回部を回転駆動す
ることができる。
筒芯や巻回部の外周にシート帯全所要長さないし所要量
巻取ったら(ロ)転勿止め、アーム間から駆動411に
外し、駆動軸の本体の端部を把持してシート帯と筒芯又
は巻回部全転動体が傾斜溝の深部に転動する方向に相対
的に回す。こnによ−って、当初、環状@♂・・・は藺
゛芯や巻回部と一緒に回動して転動体tを傾斜溝の深部
に向かって転動させ、転動体が深部に近付き、傾斜溝か
らの突出量が減少すると、自身の弾性や、弾性保持材の
収縮力で半径方向内向きに動き、筒芯や一巻回部の内周
から離れる。
従って駆動軸を筒芯や巻回部から引抜けばよい。
この実施例では伝達輪、溝付き輪、保持器、環状輪の厚
さを薄くして駆動軸の本体上に隣接状に多数嵌め、伝達
輪は本体と一体に、溝付き輪−はフリクションで伝達輪
と同方向に回転する様にしであるため筒芯や巻回部が長
い程筒芯や巻回部を外周に嵌める環状輪の軸方向の数は
多くなシ、これによって筒芯や巻回部の長さに応じて所
定の巻取りトルクで筒芯や巻回部全回転駆−動すること
ができる。
更に、この実施例では伝達輪3、溝付き輪j。
保持器7、環状輪rは厚さが薄いためポケット7′と傾
斜溝グは同方向の一側が開放しく第4図参照)、又、環
状wla♂は転動体6が傾斜溝グの一深部上に位置する
とき保持器7の他側外周に摺接する半径方向内向きに張
出した鍔r′を内周の他側に有するが、第5図の実施列
の様に傾斜溝弘とポケット7′の両(illl全対向し
た壁Qとlla、?aと7αで塞ぎ、環状輪の鍔g′も
内周の両側に対向−して設けてもよく、こうすることに
よシ伝達輪、溝付き輪j1複数の転動体6、保持器7、
%m状輪rからなる摩擦駆動用の組立体を一つのユニッ
トに纏めて置くことができ、駆動軸本体/への装着、修
理のための取外しが容易になる。−又、保持器7は転動
体を収容するためのポケットを半径方向に開設する以外
に、図示の如く二つの部材を軸方向にビス、溶接などで
結合し、両部材の間にポケットを形成させてもよく、そ
の方が容易に製作できる。          −第6
.7図の第3実施例も第1実施例と同様に厚さの薄い溝
付き@j1保持器7、環状輪ざを駆動軸の本体/の中間
部上に軸方向に多数嵌めてあり、筒芯や巻回部をその長
さに応じた巻取トルクで回転駆動する。第3実施例が第
1実施−例と相違する主な点は伝達輪を用いず溝付き輪
jを本体上に隣接して嵌め、本体の中空な筒壁には各溝
付き輪jの内周に対応して放射状の貫通孔を円周方向に
等間隔に複数個(この実施例では三つ宛)開設し、各貫
通孔中には放射方向−に移動可能にピン/4(’i通し
、本体の中空部には一端が密封さnた可撓チューブ/s
を収容し、本体中に設けたポートがら可撓チューブlS
内に流体圧を供給してチューブを膨張させ、このチュー
ブで各ピン/タラ半径方向外向きに加圧してピーンの外
端を各溝付き輪jの内周に押付け、溝付輪をピンとのフ
リクションで本体と同方向に回転させるようになってい
る。尚、jαは溝付き輪jの内周に嵌めて固定した燐青
銅、オイレスメタル、炭素繊維混合プラスチック製など
のスリーツブリングで、溝付き輪jの内周を本体の外周
上にスムースにスリップ可能に支持する。
更に溝付き輪の傾斜溝グは両端に浅部先、中央に深部弘
bf有し、転動体2であるコロは深部≠bの底に設けた
磁石片/6で深部qbに保持してあ−る。従って、この
実施例ではシート帯金巻取るために本体/i正逆どちら
の方向に回転しても外周に筒芯や巻回部を嵌めた環状輪
の内周の転動体は磁石片の吸引力に抗して傾斜溝中を浅
部に向かって移動し、環状輪11′ヲ半径方向外向き−
に押し、筒芯/3や巻(ロ)部の内周に環状輪を喰込ま
せることができる。又、巻取p後に駆動軸全筒芯や巻(
ロ)部から引抜くために本体とシート帯のロールを相対
的に回転する場合、筒芯や巻回部の内周に対する環状輪
の喰込みが外れると転−動体は磁石片l乙の吸引力で迅
速に深部に転動する。
その他、傾斜溝グは開放し、扇形片は内周から張出した
鍔を有さないが、作用上何等支障は無い。
尚、この実施例では第1実施例の加圧装置は使用する必
要が無いので本体上に隣接した組立体の両側にはカラー
//、//f当て本体に固定すればよい。
第8.9図の第4実施例も第3実施例と同様に一本体/
の中空部に可撓チューブ/j全収容し、本体の外周には
溝付き輸jを隣接して嵌め、本体の筒壁に放射状に通し
たピン/り全上記可撓チューブの膨張で半径方向外向き
に移動させ、ピン/4(との7リクシヨンで各構付き輪
Jft本体と同一方向に回転させる様になっている。
この実施例では溝付き輪jは二枚で一対になシ、6対の
間はその上に嵌合している保持器7、環状輪Irヲ含ん
で本体/と一体に回転する仕切内壁lγで仕切っである
。そして6対の二枚の溝付−き輪jは相対向した而の内
周に近い領域に斜面/If有し、各ピン/4tの外端部
は斜面/と、/ざに適合した傾きの傾斜を両側に有する
楔/ダ′に形成さn1可撓チユーブの膨張でピンが半径
方向外向きに押さnると上記楔/ダ′が斜面/g、It
間に一咳込み、その摩擦で各溝付き輪j・・・は本体と
同方向に回転する。
この実施例では溝付き輪の傾斜溝は第1実施例と同様に
一端が浅部侮、他端が深部グbであるが、深sグbの底
には第2実施例と同様に磁石片16を一埋込み、転動体
6を深部に磁力で保持する。又、傾斜溝弘は両1IIl
1部に対向した側壁を有し、各扇形片は内周の両側に半
径方向内向きに突出する鍔r′、r′を有する。
更に、仕切円盤77七本体と一体に回転させるた−め本
体の外周にはビン/4(の貫通位置の間に軸方向の溝l
?が設けてあp1仕切円盤17の内周に設けた半径方向
内向きの突出部77′を上記溝/9に突入させる。本体
の中間部上に嵌めた溝付き輪j1転動体t1保持器7、
環状@rの組立体と、仕−切円盤17の全部は両側から
側板//、//で挟んで固定する。従って、軸方向には
不動であるが、必要に応じ各仕切内壁/7は軸方向にも
不動に本体に取付けてもよい。
この実施例も、第3実施例と同様に第1実施例−の様な
加圧装置lユは使用する必要がない。
以上説明した四つの実施例は筒芯や巻回部の内周に貫通
し、両端部を巻取機の対のフレームやアームに着脱可能
に取付けるタイプであるが、本発明はこnに限定さ扛ず
、巻取機の対のアーー人に対向して着脱可能に取付け、
筒芯や巻回部の各端部に浅く突入する押しコツプ型の巻
取軸にも適用できる。
第10.11図の第5実施例は押しコツプ型の一倒を示
すもので、本体lの外周には一端に鍔−19を有する軸
方向に成る程度長い溝付き輪t’2嵌め、キーl′で一
体に回転する様に固定する。
溝付き輪の外周には軸方向に長い、つ−1シ幅が広い傾
斜溝グが設けてあシ、そこに細長い転動体J’(z保持
器7で保持して配置し、その回如に一環状輪rを嵌めで
ある。溝付き輪の他端には環状止板2oヲ嵌めてC形り
リップ21で抜は止めし、環状輪や保持器が溝付き輪の
他端から軸方向に脱出するの全防止する。
巻取機の各アームには溝付き輪の鍔iqから突出−する
本体/の部分を取付けて対向させ、筒芯の各端部を環状
輪の上に嵌め、各端面を鍔/lに当接させる。巻取機の
アームの一方に数句″けるものには図示の如く本体に歯
車、チエンホイール等を固定し回転が伝達される様にす
る。    −環状輪の拡張は上記の様にして巻取機の
アームに夫々取付け、アーム間に筒芯や巻回部を架設後
、所定の方向に回転することによシ行ってもよいし、又
、筒芯や巻回部の各端部に美人し、筒芯や巻回部と本体
を把持して相対的に所定の一方向に回し、転動体を傾斜
溝の浅部に向かって転動させて環状輪全拡張し、筒芯や
巻回部の各端部内周に喰込ませ、それから巻取機のアー
ム間に架設してもよい。
尚、この実施例では本体と溝付き輪を別体にし−たが、
一体に成形することも可能である。
本発明の転動体≦は円筒形のコロに限定されず球でもよ
い。又、保持器は必ずしも必要なものではなく、環状輪
にその機能を持たせて省略してもよいし、成るいは全く
廃止することもでき−る。
第12.13図の第6実施例、第14.15図の実施例
はいずnも転動体6が球からなる。そして、環状輪rの
内周には断面形状が半円形の溝2コを設けて球の上半周
を嵌合し、第6実施例−ではその溝内に転動体6を位置
決めするための突起23.2Jf溶接などで固定し、環
状輪rに保持器の役目を兼ねさせて保持器全省略しであ
る。
これに対し第7実施例は第6実施例の溝内に設けた突起
も省略し、保持器ケ廃止しである。  −更に、とnら
の実施例は環状輪♂の割目7が半径方向であることに限
定さnず、第12図に示す様に半径方向に対し傾斜して
いても、第14.16図に示す様に軸方向に対して傾い
ていても驚 よいこと、又、傾斜溝lの浅部には転動体tが一傾斜溝
グから外に脱出するのを防止するストッパ、2グを設け
てもよいことを示す。
尚、弾性保持材10は環状輪の外周に設けた溝が幅広い
ときは第13図に示す様に平帯状のゴムバンドにしたり
、第15.16図に示すピアノ−線全丸めた複数本のC
リングを並列して嵌め、各Cリングの割目10′の向き
全円周方向にバラバラに配置したりしてもよい。勿論、
この様なゴムバンドやCリング以外に金属製の複数の弧
状片を環状に連結し、バネなどで常時は縮径状態−に付
勢したもの全弾性保持材に使用することもできる。
そして、この第6、第7実施例の溝付き輪jは駆動軸の
本体lの外周に直接嵌合し、キー/′で本体に固定しで
あるが、第1実施例、第3実施−例、第4実施例の如く
フリクションで本体と共に(ロ)転する様にしてもよい
更に、各実施例において、環状@!の外周にはローレッ
ト加工をするなどして摩擦面とし、特にその上に嵌める
筒芯の内周との摩擦を高めて−もよい。
以上、幾つかの実施例を対のフレームやアーム間に筒芯
やシート帯先端の巻回S?架設する場仕に付いて説明し
たが、この様に対のフレームやアーム間に架設する以外
に片持ちで7し一一ムやアームに喉付けて外周に筒芯や
巻la1部全装着し、シート帝を巻取るのにも使用でき
る。
〈発明の効果〉 この様に本発明によれば転@体の外を囲むのけ一個所に
割目を有する環状輪すので、従来の一複数の扇形片を用
いるものに較べ製作、組立てが著しく容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施91」の一部を断面にした正
面図、第2図は同上の要部の一部ケ断面−にした拡大側
面図、第3図は同上の縦断正面図、第4図は同上の分解
状態の縦断正面図、第5図は第2実施例の第4図と同様
な分解状態の縦断正面図、第6図は同じく第3実施例の
一部を断面にした正面図、第7図は同上の縦断正面図、
−第8図は第4実施例の一部を断面にした正面図、第9
図は同上の一部全断面にした側面図、第10図は第5実
施例の一部を断面にした正面図、第11図は第10図の
M−M線に沿った断面図、第12図は第6実施例の要部
の一部を断面にし−た側面図、第13図は同上の縦断正
面図、第14図は他の一実施例の要部の一部を断面にし
た側面図、第15図は同上の縦断正面図、第16図は同
上の平面図で、図中/は軸の本体、弘は傾斜溝、乙は転
動体、lは環状輪、りはその割目f13は筒芯を示す。 第8図 第9図 手続補正書(自船

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 軸の外周に円周方向に間隔を保つて底が傾斜した複数の
    円周方向の傾斜溝を形成し、各傾斜溝内に転動体を傾斜
    溝の長手方向に転動可能に収容し、軸の回転で傾斜溝の
    浅部に向けて転動体を転動させることにより転動体を傾
    斜溝から外に次第に突出させてシート帯の巻取を行う回
    転駆動軸において、 転動体の外を一個所に割目を有する環状輪で囲んだこと
    を特徴とするシート帯巻取用の回転駆動軸。
JP15909284A 1984-07-31 1984-07-31 シ−ト帯巻取用の回転駆動軸 Pending JPS6137648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15909284A JPS6137648A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 シ−ト帯巻取用の回転駆動軸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15909284A JPS6137648A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 シ−ト帯巻取用の回転駆動軸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6137648A true JPS6137648A (ja) 1986-02-22

Family

ID=15686058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15909284A Pending JPS6137648A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 シ−ト帯巻取用の回転駆動軸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137648A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4697755A (en) * 1984-08-27 1987-10-06 Hiroshi Kataoka Rewinder with slitter
JPH01159653U (ja) * 1985-03-18 1989-11-06
JP2012166860A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Kataoka Mach Co Ltd 巻取カラー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499870A (en) * 1978-01-24 1979-08-07 Koshin Seisakushiyo Kk Paper pipe chuck for film reeling
JPS5499869A (en) * 1978-01-24 1979-08-07 Koshin Seisakushiyo Kk Paper pipe chuck for film reeling

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499870A (en) * 1978-01-24 1979-08-07 Koshin Seisakushiyo Kk Paper pipe chuck for film reeling
JPS5499869A (en) * 1978-01-24 1979-08-07 Koshin Seisakushiyo Kk Paper pipe chuck for film reeling

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4697755A (en) * 1984-08-27 1987-10-06 Hiroshi Kataoka Rewinder with slitter
JPH01159653U (ja) * 1985-03-18 1989-11-06
JP2012166860A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Kataoka Mach Co Ltd 巻取カラー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4334652A (en) Expandible devices for internally gripping cores or the like
US2660429A (en) Apparatus for automatically centering moving objects
US4114909A (en) Core locking device
JPS6137648A (ja) シ−ト帯巻取用の回転駆動軸
EP2345614B1 (en) Friction ring for friction shafts, particularly for winding spools
JPH05197952A (ja) 巻心締付け装置
GB1249278A (en) Ball bearing core adapter
JPH02132043A (ja) シート巻軸
KR880009780A (ko) 타이어 제조기
JPS587293B2 (ja) ジンコウノウデノジクニ キグオトリハズシジザイニ レンケツスルタメノ ソウチ
JPS624160A (ja) シ−ト巻軸
JPS6241144A (ja) テ−プ巻取装置
JPS6241146A (ja) シ−ト巻軸
JPS61203050A (ja) シ−ト巻軸
JPS6112558A (ja) シ−ト帯巻取用筒芯の回転駆動軸
JPS6397554A (ja) シ−ト帯巻軸
JPH1179482A (ja) シート巻取軸
JPH02135749U (ja)
JPS6214029Y2 (ja)
JPH0786057B2 (ja) テ−プ巻取装置
JPS6331961A (ja) シ−ト帯巻取りに用いるリブ付巻芯用の回転駆動軸
JP3900225B2 (ja) フリクション巻軸
JPH0784303B2 (ja) フリクシヨン巻取軸
JP2501483Y2 (ja) コアチャック
JPH01172161A (ja) フリクション巻取軸用巻取カラー