JPS6137502A - 乗用車用空気入りタイヤ - Google Patents

乗用車用空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPS6137502A
JPS6137502A JP16041984A JP16041984A JPS6137502A JP S6137502 A JPS6137502 A JP S6137502A JP 16041984 A JP16041984 A JP 16041984A JP 16041984 A JP16041984 A JP 16041984A JP S6137502 A JPS6137502 A JP S6137502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cord
reinforcing layer
tire
belt reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16041984A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Kabe
和幸 加部
Yasuo Morikawa
森川 庸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP16041984A priority Critical patent/JPS6137502A/ja
Publication of JPS6137502A publication Critical patent/JPS6137502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、空気入リタイヤに関し、詳しくは、カーカス
構造とベルト構造とを新規構造とすることによりタイヤ
ユニフォーミティ(特にプライステア)および高速耐久
性を向上させた乗用車用空気入りタイヤに関する。
〔従来技術〕
昨今、高速道路網の完備と共に車両の高性能化が著しい
。すなわち、SRタイヤのHRタイヤ化、さらにはVR
タイヤの要求がそれである。
また、一方で、レクレーションの延長として悪路走行を
考慮した4WDの展開などがあり、タイヤ性能に対する
要求は著しく過酷になってきている。この一つの解決策
として、スチールベルト補強層の上にナイロンコード補
強層を追加する方法があるが、この場合、ラジアルフォ
ースバリエーション(RF V)が著しく悪化してしま
う欠点がある。そこで、2Nのスチールベルト補強層を
ナイロン等の繊維コード補強層で包み込むようにフォー
ルデッドする方策が提案され、一応の効果が認められて
いる。
しかし、この構造は、従来のスチールベルト補強層2層
のタイヤに比較して、著しくプライステアが大きいとい
う欠点があり、高速走行安定性に劣ることが知られてい
る。
一般に、スリップ角が零でのラテラルフォースは、二つ
の異なるメカニズムで発生する力の成分からなっており
、その−っはコニシティ(CT)と呼ばれ、もう一つは
プライステア(P。
S)と呼ばれてタイヤのユニフォーミティ特性の一部と
して分類されている。一方、自動車用タイヤのユニフォ
ーミティ試験方法(JASOC607)に従うと、タイ
ヤが1回転するときのラテラルフォースの平均値をLF
Dとしたとき、タイヤの表面で測定したLFDWとタイ
ヤを入れ替えて裏側にして測定したLFDsと、上述し
たコニシティCT、プライステアPSとは定義から次式
で表わされる関係になっている。
LFDw  =  PS+CT  ・・・・(1)LF
Ds  =  PS−CT  ・・・・(2)上記(1
)、(2)式からPS、CTを求めると次のようになる
CT=□・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(3)LFDw + LFD 5 ps=□・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(4)上記(1)、(2)、(3)、(4)の各関係を
図にすると第7図のように表わすことができる。
ところで、上述したコニシティ、プライステアのうら、
コニシティはタイヤの周方向中心に関してタイヤ形状が
幾何学的に非対称であること、すなわち円錐台のように
なったタイヤが転動するときに発生する力として考えら
れている。
この原因は主としてタイヤのトレッドに挿入されている
ベルト補強層の位置に影響されるためであるので、これ
は製造上の改善によって減少させることが可能である。
これに対し、プライステアは、ベルト補強層の構造に起
因する固有の力であって、このベルト補強層の構造自体
を変更しない限り大きく軽減させることは実質上困難と
されていた。
いま、ベルト補強層をとり出して考えると、例えば、第
8図(A)に示すようにベルト補強550u、50m、
50dの3層積Fi h 50として表わすことができ
る。この3層積層板50に対しタイヤ周方向EE”に引
張力を作用させると、3層積層板50はその張力の作用
する2次元の平面内のみではなく、3次元的に面外にも
変形を行い、第8図(B)に示すようなねじれ変形を生
じてしまうことがよく知られている。上述したプライス
テアはこのようなベルト補強層のねじれ変形により発生
するものである。
従来、このプライステアはベルト補強層に対して、新た
なベルト補強層を追加することにより軽減させることが
種々検討されていたが、このように新たなベルト補強層
を追加することはラジアルタイヤの低燃費性などの特性
を損なうことにもなり、あまり好ましいものとはいえな
かった。
(発明の目的〕 本発明は、上述した事情にかんがみてなされたものであ
って、タイヤユニフォーミティおよび高速耐久性を向上
させた乗用車用空気入りタイヤを提供することを目的と
する。
〔発明の構成〕
このため、本発明は、左右一対のビード部と、該ビード
部に連らなる左右一対のサイドウオール部と、該ザイド
ウオール部間に位置するトレッドからなり、該左右一対
のビードル部間にカーカスコード層が装架され、該トレ
ッドと該カーカスコード層との間にベルト補強層を配置
した空気入りタイヤにおいて、(1)前記ベルト補強層
は上側ベルト補強層と中側ベルト補強層と下側ベルト胤
強層との3層からなり、下側ベルト補強層の幅方向両端
をタイヤ踏面側に折曲げて上側ベルト補強層の端部を包
み込んだフォールデッド構造となっており、(2)前記
カーカスコード層を上下2層に積層されたカーカスコー
ド層で構成すると共に、各カーカスコード層を構成する
補強コードのタイヤ周方向に対する角度を、前記カーカ
スコード層に接する側の前記下側ベルト補強層の補強コ
ードのタイヤ周方向に対する角度が鋭角である側から測
定したときに、前記下側ベルト補強層に接する側のカー
カスコード層の補強コードの角度tX2とその下側のカ
ーカスコード層の補強コードの角度α、との平均値’A
 (crl +a2)が96°〜108 ” テ、がっ
、差(α2−αりが10°〜40” となるようになし
、(3)前記下側ベルト補強層のコード方向と該下側ベ
ルト補強層に接する側のカーカスコード層のコード方向
との交角を実質上直角としたことを特徴とする乗用車用
空気入リタイヤを要旨とするものである。
以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図および第2図は、それぞれ本発明の乗用車用ラジ
アルタイヤの一側の放射方向半断面斜視図である。
これらの図において、1はトレンド、2はこのトレッド
1の両側にそれぞれ延長するように設けられるサイドウ
オール部、3はこのサイドウオール部の下端部に周方向
に沿って埋設されるビードワイヤである。この両端部に
おけるビードワイヤ3をそれぞれ包み込み、サイドウオ
ール部2およびトレッド1の内側面に沿うようにしたカ
ーカスコードN4が設けられており、さらにこのカーカ
スコードN4とトレッド1との間にベルト補強層5が介
在するように設けられている。カーカスコードM4は上
側のカーカスコード層4uと下側のカーカスコードJ’
W4dとの2層積層構造からなっている。また、ベルト
補強層5は、上側ベルト補強55uと中側ベルト補強M
5mと下側ベルト補強層5dとの3層積層構造からなっ
ており、下側ベルト補強層5dの幅方向両端をタイヤ踏
面側に折曲げて上側ベルト補強JW5uの端部を包み込
み、フォールデッド部7を形成したフォールデッド構造
となっている。6はビードフィラーである。
ベルト補強層5を構成する3層について、タイヤ周方向
EE’ に対する補強コードMの傾斜方向は、第1図お
よび第2図に示すように下側ベルト補強JW5dと中側
ベルト補強Jtif5mとが同一方向で中側ベルト補強
Ji5mと上側ベルト補強層5uとが交差する。なお、
下側ベルト補強層5dと中側ベルト補強層5mと上側ベ
ルト補強Ff5uとが互いに交差していてもよいが、高
速耐久性をいっそう向上させるためには第1図および第
2図に示すように下側ベルト補強層5dのフォーデッド
部7と上側ベルト補強M5Uとが平行(同じ方向に傾斜
)していることが好ましい。
(1)  上記のようにベルト補強Fi5は、上側ベル
ト補強層5uと中側ベルト補強層5mと下側ベルト補強
Jft5dとの3層積層構造からなっており、下側ベル
ト補強J’i5dの幅方向両端をタイヤ踏面側に折曲げ
て上側ベルト補強N5uの端部を包み込んだフォールデ
ッド構造となっている。
このようにフォールデッド構造とすることによって、ベ
ルト補強層のベルトエツジ部のショルダ一部における高
速走行時のショルダーせり上りに起因するベルトエツジ
セパレーションを軽減させることができる。また、ベル
ト補強層の剛性を高めることが可能となり、カーカスコ
ード層4と相まって従来のラジアルタイヤのように上側
ベルト補強JW5uのさらに外側にタイヤ周方向に対し
てほばOoの角度をなすコードからなる繊維コード補強
層を介在させることなく、高速耐久性を向上させること
が−できる。
(2)  カーカスコード層4を構成するコードのタイ
ヤ周方向に対する角度は、プライステアを軽減させるた
めに重要な構成になっており、次のような条件を満たす
ようにして配置される必要がある。
すなわち、カーカスコード層4を上下2層に積層された
カーカスコード層で構成すると共に、上側および下側の
カーカスコード層4u、4dとも、そのコードのタイヤ
周方向に対する角度は、第3図および第4図に示される
ように、いずれもヘルド補強層のうちカーカスコード層
4に接する側に位置している下側のベルト補強層5dの
補強コードがタイヤ周方向に対して鋭角(θ)になって
いる側から測定するものとし、下側のカーカスコード5
4dの補強コードの角度α負と上側のカーカスコードj
W4uの補強コードの角度α2との平均値β=z(α!
+α2)が96°〜108 ’ の範囲内となるように
し、しかも両角度の差(α2−α1)が10°〜40°
の範囲内となるようにする。角度α1.α2は、カーカ
スコード層4と接する側にある下側のベルト補強層5d
の補強コードがタイヤ周方向EL゛に対し鋭角(θ)で
ある側から測定するため、第4図の側のように、下側の
ベルト補強i5dの補強コードが左下りとなるように配
置されている場合には、タイヤ周方向EE’ に対し時
計針の回転方向に測定しなければならない。これにより
、バイアス効果が働くため、タイヤの回転によって生じ
る遠心力によるサイドウオール部からトレッド部にかけ
てのせりあがりを小さくすることが可能となり、従来の
ほぼ90°に配置されたカーカスコードからなるカーカ
スコード層に比して高速耐久性を向上させることができ
る。
上述した角度α1.α2の関係から明らかであるように
、上側のカーカスコードJW4uの補強コードの角度α
2は下側のカーカスコード層4dの補強コードの角度α
1よりも必ず大きくなるように配置され、しかも互いに
交差する関係に置かれている。上述した角度α1.α2
の平均値βが96°〜108°であるため、ベルト補強
層5のねじれ変形力によって生ずるプライステアを新た
なベルト補強層を追加することなしに軽減することが可
能となり、タイヤの直進走行安定性が向上し、操縦安定
性が良好となる。
βが96°よりも小さ1ときは、プライステアが従来の
ラジアルタイヤの水準から改善されることはなく、また
108°より大きくなるとプライステアは一層改善され
るものの、乗心地性が従来のラジアルタイヤよりも劣っ
てくるため好ましくない。また、たとえ角度α1.α2
の平均値βが96°〜108°の範囲内にある場合であ
っても、その差(α2−αl)が10°〜40°の範囲
にあることが必要である。差(α2−α1)が10°〜
40°であるため、2層のカーカスコード層を平行にタ
イヤ断面方向に配置したいわゆるラジアルタイヤよりも
カーカス部分の剛性が向上し、良好な操縦安定性が享受
できる。差(α2−α1)が10°よりも小さくなると
カーカス剛性が不足し、操縦安定性の低下を招いてしま
うため好ましくない。また、差(α2−α1)が40°
よりも大きい場合にはプライステアは改善されるが@重
耐久性に劣るようになるので好ましくない。
カーカスコード層4のコードは、ナイロン、レーヨン、
ポリエステル、商品名ケブラーと称される芳香族ポリア
ミド繊維等から構成される。
(3)下側ベルト補強層5dのコード方向と該下側ベル
ト補強層5dに接する側のカーカスコード層のコード方
向との交角を実質上直角とする。
上述したようにベルト構造およびカーカス構造を特定す
るのに加えて、このようにコード方向を規定することに
よってプライステアのいっそうの軽減をはかるためであ
る。
ここで、実質上直角とは、タイヤ製造上のバラツキ等を
考慮すると厳密に直角をなすように設計、製造すること
は不可能に近いので、はぼ直角、すなわち80°〜10
0 ”を意味する。ただし、プライステアのさらにいっ
そうの軽減をはかるためには85°〜・95°であるこ
とが好ましい。
以下に実験例を示す。
実験例 下記の本発明タイヤ、従来タイヤ、対比タイヤについて
195 /70HR14で試作タイヤを作製し、プライ
ステア(PS)および高速耐久性を評価した。
(1)本発明タイヤ。
カーカス構造として1260d /2ナイロンコードを
用い、下側カーカスコード層のコードはタイヤ周方向に
対し85°、上側カーカスコード層のコードはタイヤ周
方向に対し115°、ベルト構造として下側ベルト補強
層に840 d /2ナイロンコードを用い、コード角
度25°、中側ベルト補強層および上側ベルト補強層は
lX5(0゜25)スチールコードを用い、20”で互
いに交差、フォールデッド部と上側ベルト補強層とのコ
ードは同一傾斜方向(第2図参照)。
(2)従来タイヤ。
カーカス構造として1260d /2ナイロンコード、
90°、2M、ベルト構造としてlX5(0゜−25)
スチールコード、2M、20”で互いに交差。
(3)対比タイヤ1゜ 従来タイヤのベルト補強層とトレッドゴムとの間に該ベ
ルト補強層を包むようにナイロン層(コード方向は周方
向)を挿入したタイヤ。すなわち、従来タイヤのベルト
補強層をフォールデッドベルト補強層840 d /2
ナイロンコード25°で包み込むように構成。
(4)対比タイヤ2゜ カーカス構造として1260d /2ナイロンコードを
用い、下側カーカスコード層のコードはタイヤ周方向に
対し85°、上側カーカスコード層のコードはタイヤ周
方向に対し115°、ベルト構造として下側ベルト補強
層に840 d /2ナイロンコードを用い、コード角
度25°、中側ベルト補強層および上側ベルト補強層は
lX5(0゜25)スチールコードを用い、20”で互
いに交差、フォールデッド部と上側ベルト補強層とのコ
ードは互いに交差(第1図参照)。
PSについて: PSの測定法としては自動車用タイヤのユニフォーミテ
ィ試験方法(JASOC607)に準拠して行った。
この測定結果を第5図に示す。この図より、従来タイヤ
を100%とすると対比タイヤ1は130%、対比タイ
ヤ2は140%(但し、力の向きが逆)、本発明タイヤ
は70%というように、本発明タイヤはPSが大幅に軽
減されているのが判る。
高速耐久性について: 高速耐久性については室内ドラム試験機(ドラム径17
07mmφ)で行った。
走行条件は、荷1550kg 、初速度81km/hr
とし、30分毎に8km/hrずつ速度を増加し、破壊
するまで走行させることによった。
この結果を第6図に示す。この図より、従来タイヤの走
行距離を100%とすると、対比タイヤ1は120%、
対比タイヤ2は130%、本発明タイヤは135%とな
り、本発明タイヤは従来タイヤ、対比タイヤ1.2に比
べて高速性が向上しているのが判る。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、ベルト構造および
カーカス構造を特定すると共に、下側ベルト補強層のコ
ード方向と該下側ベルト補強層に接する側のカーカスコ
ード層のコード方向を規定することにより、プライステ
アを軽減させると共に高速耐久性を向上させることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明の乗用車用空気入
りタイヤの一側の放射方向半断面斜視図、第3図および
第4図はそれぞれ本発明のタイヤの一側のベルト補強層
およびカーカスコード層の展開平面図、第5図は試作タ
イヤとプライステアとの関係図、第6図は試作タイヤと
高速耐久性との関係図、第7図はラジアルタイヤの走行
距離とラテラルフォースとの関係図、第8図(A)、(
B)はヘルド補強層の変形の状況を示すモデル図である
。 ■・・・トレッド、2・・・サイドウオール部、3・・
・ビードワイヤ、4・・・カーカスコード層、4u・・
・上側のカーカスコード層、4d・・・下側のカーカス
コード層、5・・・ベルト補強層、5u・・・上側ベル
ト補強層、5m・・・中側ベルト補強層、5d・・・下
側ヘルド補強層、6・・・ビードフィラー、7・・・フ
ォールデッド部。 代理人 弁理士 小 川 信 − 野口賢照 斎下和彦 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 左右一対のビード部と、該ビード部に連らなる左右一対
    のサイドウォール部と、該サイドウォール部間に位置す
    るトレッドからなり、該左右一対のビード部間にカーカ
    スコード層が装架され、該トレッドと該カーカスコード
    層との間にベルト補強層を配置した空気入りタイヤにお
    いて、(1)前記ベルト補強層は上側ベルト補強層と中
    側ベルト補強層と下側ベルト補強層との3層からなり、
    下側ベルト補強層の幅方向両端をタイヤ踏面側に折曲げ
    て上側ベルト補強層の端部を包み込んだフォールデッド
    構造となっており、(2)前記カーカスコード層を上下
    2層に積層されたカーカスコード層で構成すると共に、
    各カーカスコード層を構成する補強コードのタイヤ周方
    向に対する角度を、前記カーカスコード層に接する側の
    前記下側ベルト補強層の補強コードのタイヤ周方向に対
    する角度が鋭角である側から測定したときに、前記下側
    ベルト補強層に接する側のカーカスコード層の補強コー
    ドの角度α_2とその下側のカーカスコード層の補強コ
    ードの角度α_1との平均値1/2(α_1+α_2)
    が96°〜108°で、かつ、差(α_2−α_1)が
    10°〜40°となるようになし、(3)前記下側ベル
    ト補強層のコード方向と該下側ベルト補強層に接する側
    のカーカスコード層のコード方向との交角を実質上直角
    としたことを特徴とする乗用車用空気入りタイヤ。
JP16041984A 1984-07-31 1984-07-31 乗用車用空気入りタイヤ Pending JPS6137502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16041984A JPS6137502A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 乗用車用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16041984A JPS6137502A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 乗用車用空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6137502A true JPS6137502A (ja) 1986-02-22

Family

ID=15714518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16041984A Pending JPS6137502A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 乗用車用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137502A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5059903A (ja) * 1973-09-29 1975-05-23
JPS5245082A (en) * 1975-06-16 1977-04-08 Raychem Corp Contracting sleeve and method of use and manufacture thereof
JPS57114704A (en) * 1980-12-29 1982-07-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire
JPS592904A (ja) * 1982-06-28 1984-01-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS592906A (ja) * 1982-06-28 1984-01-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5059903A (ja) * 1973-09-29 1975-05-23
JPS5245082A (en) * 1975-06-16 1977-04-08 Raychem Corp Contracting sleeve and method of use and manufacture thereof
JPS57114704A (en) * 1980-12-29 1982-07-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire
JPS592904A (ja) * 1982-06-28 1984-01-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS592906A (ja) * 1982-06-28 1984-01-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5277235A (en) Pneumatic radial tire with high cornering and steering stability
JPH04314603A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH02185802A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4564919B2 (ja) 改善されたベルト構造を有するタイヤ
JP2002120514A (ja) 空気入りタイヤ
JPS6213203B2 (ja)
JP5993636B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4785227B2 (ja) 空気入りタイヤおよびそれの装着方法
JPS5981207A (ja) 空気入りタイヤ
EP1561604A1 (en) Pneumatic tire and method of installing the same
JPH048241B2 (ja)
WO2019159544A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0137282B2 (ja)
JP2020055493A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0115407B2 (ja)
JPH05178004A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
WO2015156154A1 (ja) タイヤ
JP3983860B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2020008674A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPH02185803A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS6137502A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JPS592908A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020040531A (ja) 空気入りタイヤユニット
JPS6213204B2 (ja)
JPH0579523B2 (ja)