JPS6136240A - フツ素化キノン類の製法 - Google Patents

フツ素化キノン類の製法

Info

Publication number
JPS6136240A
JPS6136240A JP15752784A JP15752784A JPS6136240A JP S6136240 A JPS6136240 A JP S6136240A JP 15752784 A JP15752784 A JP 15752784A JP 15752784 A JP15752784 A JP 15752784A JP S6136240 A JPS6136240 A JP S6136240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorinating agent
quinones
raw material
reaction
fluorinated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15752784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6365058B2 (ja
Inventor
Osamu Kaieda
修 海江田
Koitsu Hirota
広田 幸逸
Hideki Ito
伊東 秀記
Tomoaki Nakamura
智明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP15752784A priority Critical patent/JPS6136240A/ja
Priority to US06/756,028 priority patent/US4689179A/en
Priority to DE8585109198T priority patent/DE3574584D1/de
Priority to EP85109198A priority patent/EP0170190B1/en
Publication of JPS6136240A publication Critical patent/JPS6136240A/ja
Publication of JPS6365058B2 publication Critical patent/JPS6365058B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、クロル化されたキノン類をベンジエ) IJ
ル媒体中で190℃から340℃の温度範囲でフッ素化
剤、とくにフッ化カリウムと反応させるいわゆるハロゲ
ン交換反応によるフッ素化キノン類の製法に関する。
芳香族ハロゲン化物にフッ化アルカリ等を作用させてハ
ロゲン原子をフッ素原子と交換させる、いわゆるハロゲ
ン交換反応は古くから知られている。その際溶媒として
一般的には、ジメチルスルホキシド(DM80)、スル
ホラン(TM80t )、N−ジメチルホルムアミド(
DMF) 、N−メチル−2−ピロリドン(NMIP)
 、ジメチルスルホン(DM80.)など非プロトン性
極性溶媒が主に用いられ、溶媒の沸点以下の温度でハロ
ゲン交換反応を行っている〔例えば石川、有機合成化学
協会誌、第25巻、第808頁(]−967年)、M、
 Hudlicky、 Chemistry of O
rganic Fluorine ’Compound
s、 第1)2頁(1976年) John Wjle
y& 5ons出版等〕。場合によっては、反応速度を
速めるためにクラウン化合物のような相間移動触媒を加
えている例もある。
しかしながらこれらの一般的に用いられている溶媒は収
率を向上させるために温度を高くしたり、長時間使用す
ると、溶媒の分解反応あるいは溶媒と原料あるいは生成
物間に副反応が生じ結局収率を向上できない。また溶媒
の回収、再使用等において工業的に使用するのが容易で
ない等の欠点を有している。これらの溶媒が高温度で使
用できない欠点を回避するために無溶媒でオートクレー
ブを使用して190〜500℃の高温度で反応を行う方
法も一般的である。
一方、クロル化されたキノン類からフッ素化キノン類を
合成する方法は公知である。例えば無溶媒でオートクレ
ーブを使って190〜195℃の温度で2,3−ジクロ
ロ−1,4−ナフトキノンかう2,3−ジフルオロ−1
,4−ナフトキノンをハロゲン交換して合成する例が、
G、G、 Yakobsonら、Tr、 Zhur、 
0hschch、 Khrm、第36巻、第142頁(
1966年)に記載されている。
又、無溶媒でオートクレーブを使って220〜250℃
の温度で1.2.3.4−テトラクロロアントラキノン
から1.2.3.4−テトラフルオロアントラキノンを
ハロゲン交換して合成する例が、K、Wallenfe
lsら、Chem、 Ber、、第90巻、第2819
頁(1957年)に記載されている。しかしながらいず
れも溶媒を使わないため、発熱反応による温度制御が難
しり、マた゛反応終了後容器に多量の炭化物が固着した
りして工業的実施は困難な方法といえる。
本発明者らは、フッ素化キノン類を製造するに際し、上
記の一般的方法では合成が困難でたとえ合成できても欠
点が多く工業的実施は不可能と考え、より有利な方法を
鋭意検討した結果、ベンゾニトリルを溶媒に用いて自然
発生圧下、クロル化キノン類を190〜340℃の温度
範囲で、フッ素化剤、とくにフッ化カリウムと反応させ
てハロゲン交換することによってフッ素化キノン類を容
易に収率よく製造できることを見い出し本発明を完成さ
せた。
本発明においてはクロル化キノン類として、とくに2,
3−ジクロロ−1,4−ナフトキノン、1、2.3.4
−テトラクロロアントラキノンが挙げられ、それぞれ2
,3−ジフルオロ−1,4−ナフトキノン、1,2,3
.4−テトラフルオロアントラキノンを工業的に容易に
製造できる。
本発明を以下更に詳細に説明する。
本発明における溶媒ベンゾニトリルは、熱的に安定なた
め、クロル化されたキノン類をハロゲン交換してフッ素
化キノン類にするのに必要な温度と考えられる190〜
340℃の温度範囲でも使用でき、また他の溶媒にみら
れるような溶媒と原料あるいは生成物間との副反応がな
い利点がある。壕だこの溶媒を使用することによって無
溶媒での製法と異なり、温度制御が容易で多量の炭化物
が生成するのを防止できる利点があシ、工業的実施に際
し高収率で目的物かえられる有利性を持つ。
ハロゲン交換反応に使用されるフッ素化剤は一般にはフ
ッ化セシウム、フッ化カリウム、フッ化ナトリウムなど
のフッ化アルカリやフッ化バリウム、フッ化カルシウム
などアルカリ土類金属のフッ化物塩を用いる例が多い。
また場合によっては、フッ化アンチモン等の遷移金属の
フッ化物も用いられる。本発明においても一般に用いら
れているフッ素化剤ならばあらゆるものが使用できる。
この中でも取り扱いが容易で実用上商業的に容易に入手
できるフッ化カリウムが特に好ましい。
フッ素化剤は、原料のクロル化キノン類中のフッ素原子
に置換されるクロル原子に対し少なくとも当量以上必要
であり、フッ素化剤がフッ化カリウムで、原料が2,3
−ジクロロ−1,4−ナフトキノンの場合、原料1モル
に対し2モル倍以上存在すれば良い。特に2,3−ジク
ロロー1.4−ナフトキノン1モルに対しフッ化カリウ
ム2〜4モルの範囲が適当である。フッ素化剤がフッ化
カリウムで、原料が1.2.3.4−テトラクロロアン
トラキノンの場合には原料1モルに対し4モル倍以上存
在すれば良い。特に1.2.3゜4−テトラクロロアン
トラキノ71モルに対しフッ化カリウム4〜8モルの範
囲が適当である。
本発明の反応温度は190〜340℃の範囲が好ましい
。特に200〜280℃の温度範囲が好ましい。
低温度で反応させた場合塩素がフッ素に完全に置換され
ていない化合物が生成し易くなり、高温度では炭化物が
生成し、いずれもフッ素化キノン類の収率が低下する。
本発明では自然発生圧力下で反応させるために200℃
から280°Cの温度範囲で約1.5kg/d〜8 k
y/fflゲージ圧を示すが、窒素のような不活性ガス
で更に加圧しても良い。
反応時間は、反応温度によって異々るが、約2時間から
48時間の範囲が適当である。
原料のクロル化キノン類は、溶媒100重量部に対して
約5部から50部の範囲で反応系に加えられるとよい。
反応終了後反応液は室温まで冷却され懸濁している塩化
カリウムおよび未形 反応のフッ化カリウムを一般的な固−物を分離する方法
、例えば濾過等によって除去し、その後フッ素化キノン
類を含有するベンゾニトリル溶液からベンジエ) IJ
ル溶媒を蒸発乾固して粗製フッ素化キノン類を残渣とし
て回収する。フッ素化キノン類は昇華性があるためベン
ゾニトリルと共に一部留去されるが、ベンゾニトリルを
ハロゲン交換の溶媒として次の反応に再使用することに
よって留去された一部のフッ素化キノン類も有効に回収
することができる。
見られた粗製フッ素化キノン類は、昇華蒸留等によって
精製することができる。
一般にハロゲン交換反応は、できるだけ無水条件下で行
うのが反応速度を高め、また副反応をさけるたさ好まし
いといわれている。
一般に使用されるDMSO,TMSO2,DMF、’ 
NMP 。
DMSO2などの非プロトン性極性溶媒は吸湿性が高く
、かなりの水分が含有されている。そのため反応に先だ
ってベンゼン、トルエンなトラ加えて水分を共沸混合物
としてあらかじめ蒸留除去する必要がある。本発明にお
いては、ベンジエ) IJルは吸湿性がないためその操
作を原則的には必要としない。しかしながら、フッ素化
剤として使用するフッ化カリウムなどは吸湿性が高イタ
め場合によってはベンゼン、トルエンなどを加えて水分
をあらかじめ共沸混合物として蒸留除去するのが食込。
本発明では、相間移動触媒は存在させてもあるいは存在
させなくても良い。即ち、相間移動触媒を存在させると
反応速度が速くなり、反応時間を短縮できる利点がある
からである。
相間移動触媒としては、ジベンゾ−18−クラウン−6
−エーテル等のクラウン化合物、分子量300〜600
のポリエチレングリコール等が使用できる。
添加量としてはフッ素化キノン類1モルに対して0.0
1モル〜0.25モルが適当である。
以下本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 200 ccのステンレス容器のオートクレーブにベン
ゾニトリル100.li’、2.3−ジクロロ−1,4
−ナフトキノン32g(0,141モル)、微粒子状の
乾燥フッ化カリウム197g(0,338モル)を仕込
み、反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、210
°C(3,Okli’/iG ) 1)6時間加熱撹拌
し反応せしめた。反応終了後、室温まで冷却し懸濁して
いる塩化カリウムおよび未反応のフッ化カリウムを濾過
で除去した。母液のベンゾニトリル溶液を充填剤;5E
52277L。
1)0℃のガスクロマトグラフで内部標準法を用いて分
析したところ、仕込みの2,3〜ジクロロ−1,4−ナ
フトキノンに対して2,3−ジフルオロ−1,4−ナフ
トキノン87.3チ、2−クロロ−3−フルオロ−1,
4−ナフトキノン1.2モルチかえられた。ロータリー
エバポレータを使用して母液から最終条件120℃、3
0 Torrでベンゾニトリルを留去した。残渣を1)
0℃で昇華させ273−ジフルオロ−1,4−ナフトキ
ノン20.619を回収できた。との留分をガスクロマ
トグラフで分析したところ2,3−ジフルオロ−1,4
−ナフトキノン以外の他の成分のピークはほとんど認め
られなかった。
実施例2 200eeのステンレス容器のオートクレーブにベンゾ
ニトリル100g、1.2.3.4−テトラクロロアン
トラキノン301) (0,087モル)、微粒子状の
乾燥フッ化カリウム24.3 II(0,418モル)
を仕込み、反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、
270℃で24時間加熱撹拌した。その後実施例1と同
じ様に処理し分析したところ1.2.3.4−テトラフ
ルオロアントラキノン90.6モルチがえられた。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クロル化されたキノン類をベンゾニトリル媒体中
    で190〜340℃の範囲の温度でフッ素化剤と自然発
    生圧力下に反応せしめることを特徴とするフッ素化キノ
    ン類の製法。
  2. (2)クロル化されたキノン類が、2,3−ジクロロ−
    1,4−ナフトキノンであり、フッ素化キノン類が2,
    3−ジフルオロ−1,4−ナフトキノンである特許請求
    の範囲(1)記載の方法。
  3. (3)クロルされたキノン類が、1,2,3,4−テト
    ラクロロアントラキノンであり、フッ素化キノン類が1
    ,2,3,4−テトラフルオロアントラキノンである特
    許請求の範囲(1)記載の方法。
  4. (4)フッ素化剤がアルカリ金属およびアルカリ土類金
    属のフッ化物塩からなる群から選ばれた少なくとも1種
    である特許請求の範囲(1)、(2)または(3)記載
    の方法。
  5. (5)フッ素化剤がフッ化カリウムである特許請求の範
    囲(1)、(2)または(3)記載の方法。
  6. (6)相間移動触媒の存在下反応せしめてなる特許請求
    の範囲(1)、(2)、(3)、(4)または(5)記
    載の方法。
JP15752784A 1984-07-30 1984-07-30 フツ素化キノン類の製法 Granted JPS6136240A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15752784A JPS6136240A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 フツ素化キノン類の製法
US06/756,028 US4689179A (en) 1984-07-30 1985-07-17 Method for production of fluorinated quinones
DE8585109198T DE3574584D1 (de) 1984-07-30 1985-07-23 Verfahren zur herstellung von fluorierten chinonen.
EP85109198A EP0170190B1 (en) 1984-07-30 1985-07-23 Method for production of fluorinated quinones

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15752784A JPS6136240A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 フツ素化キノン類の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136240A true JPS6136240A (ja) 1986-02-20
JPS6365058B2 JPS6365058B2 (ja) 1988-12-14

Family

ID=15651612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15752784A Granted JPS6136240A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 フツ素化キノン類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136240A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6365058B2 (ja) 1988-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0120575B1 (en) Organic fluorine compounds
JP2006022105A (ja) 含フッ素環芳香環の改善された製造方法
KR20090121392A (ko) 디클로로-플루오로-트리플루오로메틸벤젠의 혼합물을 사용하여 2,6-디클로로-4-(트리플루오로메틸)페닐히드라진을 제조하는 방법
EP0140482B1 (en) fluorination process for the production of nuclear fluorinated phthaloyl- and terephthaloyl fluorides
GB2219292A (en) Process of preparing 1,2,2,2-tetrafluoroethyl-difluoromethyl ether
US4595541A (en) Process for the preparation of trifluoroacetic anhydride
JPS6136240A (ja) フツ素化キノン類の製法
US4689179A (en) Method for production of fluorinated quinones
CA1164016A (en) Liquid phase synthesis of hexafluoroisobutylene
JP4265004B2 (ja) シアヌル酸誘導体の製造方法
JPS60112751A (ja) テトラフルオロフタロニトリル類の製法
JPS6332344B2 (ja)
JPS6354331A (ja) 1,1−ジフルオロシクロヘキサンの製造方法
JPS6147426A (ja) フツ素化環式炭化水素類の製法
JPS60112750A (ja) テトラフルオロイソフタロニトリル
JPS6132309B2 (ja)
JPH0313206B2 (ja)
JPS6147475A (ja) フツ素化無水フタル酸の製法
JPS60149566A (ja) テトラフルオロシアノピリジン類の製法
JPS59152361A (ja) ペンタフルオロベンゾニトリルの製法
JPH044309B2 (ja)
JPH0323532B2 (ja)
US3641020A (en) Synthesis of cyanuric fluoride
JPS60152467A (ja) テトラフルオロ−3−シアノピリジン
JP3174958B2 (ja) トルエンスルホニルフルオリド誘導体