JPS613615A - 巻取装置の巻取速度制御方法と巻取速度制御装置 - Google Patents

巻取装置の巻取速度制御方法と巻取速度制御装置

Info

Publication number
JPS613615A
JPS613615A JP12550684A JP12550684A JPS613615A JP S613615 A JPS613615 A JP S613615A JP 12550684 A JP12550684 A JP 12550684A JP 12550684 A JP12550684 A JP 12550684A JP S613615 A JPS613615 A JP S613615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
speed
wound
product
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12550684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Ichiyanagi
一柳 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Dobby Co Ltd
Original Assignee
Yamada Dobby Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Dobby Co Ltd filed Critical Yamada Dobby Co Ltd
Priority to JP12550684A priority Critical patent/JPS613615A/ja
Publication of JPS613615A publication Critical patent/JPS613615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明昧、主としてプレスラインにおいて使用される巻
取装置の巻取速度制御に関するもので、特に、帯状に連
続したプレス製品の巻取りを円滑に行いプレス製品の損
傷を防ぐだめの巻取装置の巻取速度制御方法およびそれ
を実現するための装置に関する。
(従来の技術) 従来、プレスフィンに使用される巻取装置が連続した帯
状のプレス製品の巻取りを付う際、プレス機と巻取装置
との間に、プレス製品の送り出しと巻取りの速度差を緩
衝するための製品μmバを設け、製品p−バの上限位置
および下限位置に、それぞれタッチセンサを設けて、前
記プレス製品が製品p−パの上限タッチセンサに接触し
たときは、巻取速度が相対的に高いと判断し、タイマー
でセットされた時間だけ、巻取速度を低速にしてプレス
製品の引張り強さを緩和し、逆に、プレス製品が製品ル
ーパの下限タッチセンサに接触したときは、相対的に、
巻取速度が低いと判断し、タイマーでセットされた時間
だけ、巻取4度、を高速にしてプレス製品の過弛状a 
を適正な状態に修正シ、プレス製品が上限タブチセンサ
、下限タブチセンサ、いずれにも接触しない場合は1.
プレス製品は、適正な速度で巻取装置に巻取られている
ものと判断し、巻取装置の巻取速度を中速にして継続運
転させていた。すなわち、巻取装置の巻取速度を低速、
中速、高速の3速として、プレス製品の巻取移動伏顛に
より、いずれかの速度を選択していた。
しかしながら、巻取装置がプレス製品を巻取るに徒い、
巻取「配置が順次変化してい〈走め、巻取速度を高速、
中速、低速の6段に変速するだけでは、巻取装置がプレ
ス製品を巻取るときの急激な引っばり、もしくは、弛み
が生じて巻取形状にムラが生じ、プレス製品を1傷する
という欠点があった。
(@明の目的) 本発明は、巻取装置が被巻取体を円形状に巻取るに従っ
て増加する被巻取体の直径に応じて巻取回転数を減少さ
せ、被巻取体の巻取速度を予め設定された許容範囲に収
束側倒する巻取装置の巻取速度制御方法とその装置を提
供することによって、被巻取体の巻取りを円滑に行うと
ともに、被巻取体の巻取シにともなう損傷を防ぐことを
目的とする。
(発明の構成) 本発明は1本発明の目的を惰喫するために、任意の送り
速度で供給される連続した帯状の被巻取体を円形状に巻
取る行程で、前記被巻取体が任意の一定畏さを巻取られ
る毎に、被巻取体の累積巻取直径を演算算出し、前記被
巻取体を巻取る速度を一定許容範囲に収束させるための
前記累積巻取直径に対応する1鹸巻取回転数を算出して
実際の巻取回転数を前記埋輪巻取回転数で回転#I御す
る巻取装置の巻取速度制御方法とこれを実現するための
装置である。
(@明の作用) 巻取装置が被巻取体を円形状に巻取るに従い、被巻取体
の巻取直径が次第に増加する。この際、巻取回転数が不
変であれば、前記巻取直径が増加するに従い、周速度が
高くなシ、巻取速度が増加するため、被巻取体の送り速
度が一定であるという条件のもとでは、被巻取体が過張
状朗になシ被巻取体を損傷する結果となる。
水金明け、巻取装置が被巻取体を巻取るときに、被巻取
体の巻取移動長さを検出する測長センサが、予め設定さ
れた一定豊さを検出する毎に信号を出力し、この出か信
号を演算制御回路に入力して。
そのときの被巻取体のNL積巻取ul’径を演算算出さ
せ、箕出さf′L九累摺復取直径による被巻取体の巻取
速度が予め設定さt′した許容崎囲に収束するように巻
取回転数を制御する作用をするものである。
(発明の91施例) 本発明の一実施例(Cつ−で第1図〜箸6図により説明
する。@1図は)゛レヌフィンの全体配置αを示し、$
2図は帯状に連続したプレス製品の形状を示したもので
ある。また、第6図は、本実施例における電気側m系統
図を承したものである。
第1図において、マpチリ−/l/1に巻かれた未加工
の帯状をしたプレス材料2は、必要に応じてプレス材料
2を切断した力、もしくは、溶接した〕するためのシャ
ークエルダー3fc介してブレス機4に供給され、プレ
ス機4でプレス加工されたあと、第2図に示すような単
位製品5Aを連続させた帯状のプレス製品5となる。、
プレス41!4がら間歇回転で送力出されるプレス製品
5け、巻取装置6によって間歇回転ではなく、連続回転
で巻取られるため、第1図に示すように、プレス機4と
巻取装置6の開に、巻取装置Wt6がプレス製品5を円
滑に巻取るためにプレス製品5を弛緩状即で送るための
製品p−パフを殺ける。製品μmバフの上限位置には、
プレス製品5を巻取るコ束さが、相対的に、送り出し速
さよシ早い場合に生じるプレス製品5の過張′#に態8
を検出して信号を8カする過張タッチセンサ9を設け、
また、製品ルーバ7の下限位齢には、プレス製品5を巻
取る速さが、相対的に、送り出し速さよ少遅い場合に生
じるプレス製品5の過性状alOを検出して信号を出力
する過性タッチセンサ11を設ける。
プレス製品5が巻取装[6の巻取り一1v12に巻取ら
れる曲に、連続した帯状のプレス製品5の単位製品5A
の通過を検出して単位製品5Aの個数をカウントするた
めのパμス状信号を出力する近接センサ14を巻取装置
6に取付ける。
第6図に示すように、前記懸張センサー9.過弛センサ
11.および近接センサ14の出力信号は、巻取装置6
に組込まれた演算、制御、およびカウンタ機能を備えた
シーケンサ15に入力される。
また、シーケンサ15には、巻取装置iI6の巻取リ−
/L/12を回転させるための巻取リール駆動モータ1
6の高回転域における回転数を設定するための、例えば
、11段階の回転数に設定された11個のボリューム1
7A〜17にのそれぞれの信号と、巻取リール駆動モー
タ16の低回転域における回転数を設定するだめの、例
えば、高回転域と同様に、11段階の回転数に設定され
た11個のボリューム18A〜18にのそれぞれの信号
が入力される。シーケンサ15は、前記各センサの入力
信号に応じて巻取装置6の巻取!J−/L’12の理論
回転数を算出し、算出された理論回転数に対応する駆動
信号をモータ制御回路19に出力し、モータ制御回路1
9から巻取り−A/駆動モータ16に駆動電流を出力さ
せて巻取り一μm2を前記理論回転数で回転させるよう
に構成する。
次に、本実施例の昨月を説明する。
今、プレス11I4の1分間のストローク数を800、
プレス製品5の1ストローク当りの送り長さを15ミリ
メートル、ツイン送り速度を12m/分、プレス製品5
の単位製品5Aの最大巻取個数を20.000個とする
。また、巻取装R6の巻取り−A/12の空直径を11
0ミリとして、巻取!J−A/12の高速回転域の巻取
基準速度を13m/分とし、また、巻取り−1v12の
低速回転域の巻取基準速度を8m/分とし、順次、プレ
ス製品5を巻取るものとする。巻取り−/v12がプレ
ス製品5を巻取っていくに従い、巻取!J−A/12の
巻取直径が、しだいに増加するため、もし、巻取り一/
l/12の回転数が変化しなければプレス製品5の巻取
速度が次第に増加しOfJ記速度16m/分を大巾に毬
してしまう。このため、プレス製品5を送るワイン送り
速度12m/分が変化しないという条件においては、プ
レス製品5岐、しだいに懸張状態にな)、巻取リ−/l
/12に巻取られる形状が変形し、プレス製品5の損傷
が発生する。この状態を防ぐために、巻取り一〃12の
巻取直径の増加に対応して、巻取!J −/L’120
回転数を、順次、減少させ、プレスf#品5を巻取る速
度を13m/分を基準遼實とする許容範囲に制御するこ
とが必要となる。
木wX例C(おいては、前記近接センサ14がプレス製
品5の単位製品5Aの通過を1個毎に検出し、その出力
信号をシーケンサ15′のサイクルカウンタ部でカウン
トさせることによって、プレス製品5の巻取畏さが演算
可能になるため、例えば、単位製品5Aを500個カウ
ントする苺に、シーケンサ15で巻取!I−/I/12
の累積巻取直径を演算嘔せ、算出された累積巻取直径に
対応するプレス製品5の巻取移動速度を前記許容範囲に
収束させる、巻取!I−/l/12の回転数を予め設定
した、ボリューム17A〜17K、もしくは、ボリュー
ム18A〜18Kから、該当する1個のボリュームを選
択して、そのボリュームで設定された回転数で僧取り一
/L/12を回転させることによって、プレス製品5を
円滑に巻取り−A/12に巻取らせるものである。
なお、巻取!J−/L/12がプレス製品5の巻取りを
開始するとき、シーケンサ15は巻取リール駆動モータ
16の同転数を設定するボリュームを低速8設定ボリユ
ーム18A〜18にの中−から選択し、巻取!J−/L
’12を低回転域で回転さ中、プレス製品5を製品〃−
バフで弛緩状ffl (Ct、、プレス製品5が過性タ
ッチセンサ11して接触したとき1て、今1七高速側設
定ボリューム17A〜17にの中から、巻取り−iv 
12の巻取i!径に応じたボリュームを選択し、巻取!
+−/v12を高回転域で制御し、プレス製品5を巻取
らせる制御をする。プレス製品5が、今度は懸張タッチ
七ンサ9に接触した場合01、再び、低速側設定ボリュ
ーム17A〜17にの中からそのときの巻取り−A/1
2の巻取直径に応じたボリュームを選択して巻取リール
12を低速四・云させ、プレス製品5の懸張状■を修正
さよる。
こ・Qように、乍Iヌ装置f6の巻取!J−/L’12
の回転数をプレス・製品5の巻取直径に応じて、変化さ
せ、プレス製品5が巻取られるときの巻取速度を常にP
め設定された許容WL囲に1戊束させる制御を−Cる七
ともに、プレス製品5が・j数秒りa途中に懸張伏熊、
もしく(−J、・尚弛状態に達したとき、巻取リー/し
120回転数を1床回転側、もしく(は、高回転側に[
刀酵制i、151.、プレス製品5の懸張伏熊、もしく
は、過動状りを修正する@闘をすることみでよって、プ
レス製品5の巻取形状を均一にし、プレス・4品5の4
1傷を防止すると七ができる。
(究明の効果) 本宅明け、巻取装置が被巻取体・と円形状eで巻取0に
従っ−C−”A加する被巻取体の直径に応じて巻取1・
!1転斂全減少さぜ、i;N ”J堰体の巻状速度を予
め設定された許容範囲に収束制菌することによって、被
巻取体の巻取りを円滑に行うとともに、被巻取体の巻取
シにともなう損傷を防ぐ効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発明の一実施例の全体配置図、第2図は本発
明の一実施例のプレス製品の平面外形図、第3図は本発
明の一実施例の電気料1i11系統図である。 1・・・マルチリ−A/2・・・プレス材料3・・シャ
ーウエルダ  4・・・プレス機5・・・プレス製品 
   6・・・巻取装置7・・・製品ルーパ    9
・・・角張タッチセンサ11・・・過性タッチセンサ 
12・・・巻取リール14・・・近接センサ   15
・・・シーケンサ16・・・巻取リール駆動モータ 17A〜77Ki8’A〜’18K・・・同f:数設定
用ボリューム19・・・モータ制御回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)任意の送り速度で供給される連続した帯状の被巻
    取体を円形状に巻取る行程で、前記被巻取体が任意の一
    定長さを巻取られる毎に、被巻取体の累積巻取直径を演
    算算出し、前記被巻取体を巻取る速度を一定許容範囲に
    収束させるための前記累積巻取直径に対応する理論巻取
    回転数を算出し、実際の巻取回転数を前記理論巻取回転
    数で回転制御する巻取装置の巻取速度制御方法。
  2. (2)任意の送り速度で供給される連続した帯状の被巻
    取体が一定長さを巻取られる毎に信号を出力する測長セ
    ンサと、前記測長センサの出力信号を入力する毎に前記
    被巻取体の累積巻取直径を演算算出し、被巻取体を巻取
    る速度を一定許容範囲に収束させるための前記累積巻取
    直径に対応する理論巻取回転数を算出し、実際の巻取回
    転数を前記理論巻取回転数で回転制御する制御回路と、
    を備えることを特徴とする巻取装置の巻取速度制御装置
JP12550684A 1984-06-18 1984-06-18 巻取装置の巻取速度制御方法と巻取速度制御装置 Pending JPS613615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12550684A JPS613615A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 巻取装置の巻取速度制御方法と巻取速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12550684A JPS613615A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 巻取装置の巻取速度制御方法と巻取速度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS613615A true JPS613615A (ja) 1986-01-09

Family

ID=14911807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12550684A Pending JPS613615A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 巻取装置の巻取速度制御方法と巻取速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS613615A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246425A (ja) * 1986-04-15 1987-10-27 Fujikura Ltd ワイヤ放電加工用電極線
JPS62255015A (ja) * 1986-04-26 1987-11-06 Fujikura Ltd ワイヤ放電加工用電極線
JPH01226657A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Nippon Chemicon Corp 帯状体の巻き取り装置
JPH02256424A (ja) * 1988-06-30 1990-10-17 Mitsubishi Electric Corp ワイヤカット放電加工用ワイヤ電極
US6300587B1 (en) 1996-12-26 2001-10-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wire electrode for electro-discharge machining and manufacturing method thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4978085A (ja) * 1972-12-01 1974-07-27
JPS58100914A (ja) * 1981-12-12 1983-06-15 Toshiba Corp 巻取制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4978085A (ja) * 1972-12-01 1974-07-27
JPS58100914A (ja) * 1981-12-12 1983-06-15 Toshiba Corp 巻取制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246425A (ja) * 1986-04-15 1987-10-27 Fujikura Ltd ワイヤ放電加工用電極線
JPS62255015A (ja) * 1986-04-26 1987-11-06 Fujikura Ltd ワイヤ放電加工用電極線
JPH01226657A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Nippon Chemicon Corp 帯状体の巻き取り装置
JPH0525783B2 (ja) * 1988-03-07 1993-04-14 Nippon Chemicon
JPH02256424A (ja) * 1988-06-30 1990-10-17 Mitsubishi Electric Corp ワイヤカット放電加工用ワイヤ電極
US6300587B1 (en) 1996-12-26 2001-10-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wire electrode for electro-discharge machining and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4779813A (en) Method of winding yarn on bobbin and machine therefor
JPS613615A (ja) 巻取装置の巻取速度制御方法と巻取速度制御装置
JP3034989B2 (ja) 連続して接線方向に巻きほどくキャプスタンの間で同期化するノンスリップ型直線線引き機
US3687389A (en) Re-wind mechanism with profiled cam-potentiometer
JP4439103B2 (ja) テープ巻き取り装置およびテープ巻き取り方法
JPS62280155A (ja) 薄物材の巻取張力の制御方法
JP2834365B2 (ja) ビームの巻取り制御方法
JP3785757B2 (ja) 巻取装置
JPH0655359A (ja) ワイヤ放電加工機のワイヤ電極送り方法および装置
JPS62289306A (ja) 連続タンデム圧延機の走間ロール交換制御方法
JPH03115066A (ja) 糸条巻取方法
JPH0438666B2 (ja)
JPH0859042A (ja) コントローラ
JPH0922627A (ja) 押出被覆工程における線速制御方法
JPH07257797A (ja) 帯状材の巻き取り張力制御方法およびこれを用いた帯状材の巻き取り装置
JPH04182017A (ja) 圧延装置
JPH0433706B2 (ja)
JPS63256209A (ja) 圧延機の伸び率制御装置
JPH041170Y2 (ja)
JPH0521214Y2 (ja)
CN117361217A (zh) 线缆高速复绕机的控制方法
JPH0764471B2 (ja) 線材巻取装置
JPH0663641A (ja) 伸線巻取装置
SU897365A1 (ru) Устройство дл регулировани нат жени металла на моталке мелкосортного стана
JPS6228026A (ja) 巻取機の巻取速度制御方法