JPS6136147A - 無機硬化成形品の製造方法 - Google Patents
無機硬化成形品の製造方法Info
- Publication number
- JPS6136147A JPS6136147A JP59155589A JP15558984A JPS6136147A JP S6136147 A JPS6136147 A JP S6136147A JP 59155589 A JP59155589 A JP 59155589A JP 15558984 A JP15558984 A JP 15558984A JP S6136147 A JPS6136147 A JP S6136147A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibers
- cellulose
- water
- raw materials
- carbon fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は建材その他に広い用途を有するセメント系、珪
酸カルシウム系、石膏スラグ系等の無機硬化成形品を押
出成形法によって製造する方法に関するものである。
酸カルシウム系、石膏スラグ系等の無機硬化成形品を押
出成形法によって製造する方法に関するものである。
(従来の技術)
この種の成形品には製品の強度増加、軽量化、耐火性向
上等の目的で石綿を混入することが普及し、就中石綿セ
メント製品はその代表例として量産されてきたが、近年
公害問題が重視されるに至り、石綿の代りに他の繊維例
えば硝子繊維、鉱石綿1合成繊維、植物繊維等を単独で
或いは併用することが提案され、一部実用化さね、てい
るところである。
上等の目的で石綿を混入することが普及し、就中石綿セ
メント製品はその代表例として量産されてきたが、近年
公害問題が重視されるに至り、石綿の代りに他の繊維例
えば硝子繊維、鉱石綿1合成繊維、植物繊維等を単独で
或いは併用することが提案され、一部実用化さね、てい
るところである。
しか[、なからこれらの繊維は製品の強度、耐火性等の
面で何れも一長一短があり未だ満足な結果は得られてい
ない。又石綿の代りに炭素繊維と木質繊維とを併用する
ことが提案されているが(特開昭59−8654号)、
これは後述の説明から明らかなように本発明の特徴とす
る構成要件並びに作用、効果等を開示したものとは認め
られない。
面で何れも一長一短があり未だ満足な結果は得られてい
ない。又石綿の代りに炭素繊維と木質繊維とを併用する
ことが提案されているが(特開昭59−8654号)、
これは後述の説明から明らかなように本発明の特徴とす
る構成要件並びに作用、効果等を開示したものとは認め
られない。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明は上述の如き各種代替繊維の欠点を除去し、石綿
の代りに特に低弾性型炭素繊維を使用して、石綿製品に
劣らない品質の押出成形品を得るようにしたもので、そ
の構成は以下に説明すると本発明は特許請求の範囲に記
載したとおり1セメント系、珪酸カルシウム系、石膏ス
ラグ系等の無機硬化成形品原料のうち、その(’1.1
〜10 wt%に当る低弾性型炭素繊維と、0.5〜9
wt%に当るセルロース系短繊維とを予め乾式あるい
は湿式で撹拌混合して均一な解綿状態となしたものを他
の原料と配合し、水を加え混練して押出成形することを
構成要件とするものである。
の代りに特に低弾性型炭素繊維を使用して、石綿製品に
劣らない品質の押出成形品を得るようにしたもので、そ
の構成は以下に説明すると本発明は特許請求の範囲に記
載したとおり1セメント系、珪酸カルシウム系、石膏ス
ラグ系等の無機硬化成形品原料のうち、その(’1.1
〜10 wt%に当る低弾性型炭素繊維と、0.5〜9
wt%に当るセルロース系短繊維とを予め乾式あるい
は湿式で撹拌混合して均一な解綿状態となしたものを他
の原料と配合し、水を加え混練して押出成形することを
構成要件とするものである。
本発明で使用する炭素繊維は価格の低れんな低弾性型炭
素繊維(ピッチ系炭素繊維)であるが、この市販品は概
ね長さ3〜1001n’rls径18μm径皮8あり、
その11使用することができる。又セルロース系短繊維
としては概ね長さ25mm以下、径3 mm以下のもの
が好適であるが、これは完全な繊維の形態を備えている
必要はなく、パルプ、木片、木毛、木粉等でも充分使用
可能である。
素繊維(ピッチ系炭素繊維)であるが、この市販品は概
ね長さ3〜1001n’rls径18μm径皮8あり、
その11使用することができる。又セルロース系短繊維
としては概ね長さ25mm以下、径3 mm以下のもの
が好適であるが、これは完全な繊維の形態を備えている
必要はなく、パルプ、木片、木毛、木粉等でも充分使用
可能である。
なお本発明においては配合原料として各種の骨材、充填
材、AE剤、減水剤、可塑剤、消泡剤等の添加剤を必要
に応じて使用しうろこと勿論である。
材、AE剤、減水剤、可塑剤、消泡剤等の添加剤を必要
に応じて使用しうろこと勿論である。
(作用)
本発明においては低弾性型炭素繊維とセルロース系短繊
維との所定量を、それぞれ別々に他の原料と混合するの
ではなく、両繊維を予め乾式あるいは湿式で撹拌混合し
て均一な解綿状態となしたものを他の原料に配合、混練
することを構成要件とするものであるが、これは次の事
由に基づくものである。
維との所定量を、それぞれ別々に他の原料と混合するの
ではなく、両繊維を予め乾式あるいは湿式で撹拌混合し
て均一な解綿状態となしたものを他の原料に配合、混練
することを構成要件とするものであるが、これは次の事
由に基づくものである。
即ちセルロース系短繊維を併用せずに、低弾性型炭素繊
維のみをマトリックス、可塑剤、水等と共に混練して押
出しを試みると、(イ)混線後の生柿に保水性がなく押
出機内部あるいは口金内部でセメント等の固形分と水が
分離脱水されて固く詰まり押出不能となる。(ロ)水量
を少し多くすることにより生柿の流動性が向上して一応
口金の外まで押出すことはできるが、大きなりラックい
わゆるドッグティーズが発生して製品となり得ない。
維のみをマトリックス、可塑剤、水等と共に混練して押
出しを試みると、(イ)混線後の生柿に保水性がなく押
出機内部あるいは口金内部でセメント等の固形分と水が
分離脱水されて固く詰まり押出不能となる。(ロ)水量
を少し多くすることにより生柿の流動性が向上して一応
口金の外まで押出すことはできるが、大きなりラックい
わゆるドッグティーズが発生して製品となり得ない。
現象が生ずる。(ニ)従って成形品の形状を保持できる
固さで且つ押出可能な水量の範囲は極めて狭く、実際の
操業上この水量の決定は困難である。
固さで且つ押出可能な水量の範囲は極めて狭く、実際の
操業上この水量の決定は困難である。
然るに炭素繊維と共にセルロース系短繊維を併用するこ
とにより上述のような欠点は改善されて生柿の保水性や
可塑性は向上するが、炭素繊維やセルロース系短繊維は
各々の繊維同志が絡み易いので、流込み成形や抄造成形
のように使用水量が多い場合にはともかく、水量の少な
い押出成形の場合には原料の混線工程中に各繊維同志が
絡み合ってフロック状態となり両者を均一に分散せしめ
ることができず、これを押出し成形すると製品表面に繊
維の同項りが見られ平滑性を損うと共に製品断面には繊
維の不均一な分散による層状の1クラツク1いわゆるリ
ミネーション1が発生して炭素繊維の補強効果を十分に
発揮できないものとなる。
とにより上述のような欠点は改善されて生柿の保水性や
可塑性は向上するが、炭素繊維やセルロース系短繊維は
各々の繊維同志が絡み易いので、流込み成形や抄造成形
のように使用水量が多い場合にはともかく、水量の少な
い押出成形の場合には原料の混線工程中に各繊維同志が
絡み合ってフロック状態となり両者を均一に分散せしめ
ることができず、これを押出し成形すると製品表面に繊
維の同項りが見られ平滑性を損うと共に製品断面には繊
維の不均一な分散による層状の1クラツク1いわゆるリ
ミネーション1が発生して炭素繊維の補強効果を十分に
発揮できないものとなる。
なお炭素繊維とセルロース系短繊維とはこれを本発明に
おいては低弾性型炭素繊維とセルロース系短繊維と壺予
め同時に混合屑綿することにより、解綿された炭素繊維
の間に解綿されたセルロース系短繊維が入り込んで全体
の解綿状態が維持され、側繊維同志が再び絡み合うこと
を防止して混練時に均一な分散が可能となるのである。
おいては低弾性型炭素繊維とセルロース系短繊維と壺予
め同時に混合屑綿することにより、解綿された炭素繊維
の間に解綿されたセルロース系短繊維が入り込んで全体
の解綿状態が維持され、側繊維同志が再び絡み合うこと
を防止して混練時に均一な分散が可能となるのである。
このことは−見簡単なことのように見受けられるが、発
明者等が多くの実験の結果究明しえた所であり、現実の
生産技術上からみて極めて重要な要件工程といわなけれ
ばならない。
明者等が多くの実験の結果究明しえた所であり、現実の
生産技術上からみて極めて重要な要件工程といわなけれ
ばならない。
特開昭59−8654号の発明においても炭素繊維と木
質繊維とを併用しているが、両繊維は別々に配合するも
のと認められる。なお該公開発明においては成形手段が
特定されていないが、これが押出成形が適しているかど
うかは、その実施例における製品の曲げ強度が30〜7
6Kg/cI!程度であって、後記本発明実施例の13
9〜235縁/dに比し著るしく低いことからみて疑問
とするところである。従って該公開発明は本発明の構成
要件並びにその作用効果等を開示したものとは認められ
ない。
質繊維とを併用しているが、両繊維は別々に配合するも
のと認められる。なお該公開発明においては成形手段が
特定されていないが、これが押出成形が適しているかど
うかは、その実施例における製品の曲げ強度が30〜7
6Kg/cI!程度であって、後記本発明実施例の13
9〜235縁/dに比し著るしく低いことからみて疑問
とするところである。従って該公開発明は本発明の構成
要件並びにその作用効果等を開示したものとは認められ
ない。
次に本発明では低弾性型炭素繊維の配合量を0.1〜1
0 wt%、セルロース系短繊維の配合量を0.5〜9
wt%とそれぞれ特定したが、これは炭素繊維につい
てはその補強効果を発揮せしめるためには°少くとも0
.1%が必要であり、10%より多くなると予備混合に
よっても繊維の均一な分散が困離となって反って補強効
果が低下すること、またセルロース系短繊維については
生柿の成形性能を改善するためには0.5チ以上が必要
ではあるが、9チを超えると製品の不燃性を損ない建材
としての用途が制限されることによるものである。なお
炭素繊維は耐アルカリ性であるため硝子繊維のような欠
点がなく、その耐熱性と相俟って成形物の養生にはオー
トクレーブ養生、高温高湿養生、自然養生の倒れを採用
することができる利点がある。
0 wt%、セルロース系短繊維の配合量を0.5〜9
wt%とそれぞれ特定したが、これは炭素繊維につい
てはその補強効果を発揮せしめるためには°少くとも0
.1%が必要であり、10%より多くなると予備混合に
よっても繊維の均一な分散が困離となって反って補強効
果が低下すること、またセルロース系短繊維については
生柿の成形性能を改善するためには0.5チ以上が必要
ではあるが、9チを超えると製品の不燃性を損ない建材
としての用途が制限されることによるものである。なお
炭素繊維は耐アルカリ性であるため硝子繊維のような欠
点がなく、その耐熱性と相俟って成形物の養生にはオー
トクレーブ養生、高温高湿養生、自然養生の倒れを採用
することができる利点がある。
以上の説明により本発明の作用並びにこれに伴う表1は
セルロース系短繊維の配合効果及び予備混合の効果を示
し、表2は炭素繊維の効果を示すものである。炭素繊維
は具用化学製[クレ力チョップc−11OTJで径18
μm1長さ1101n、粉砕パルプは径1717HJソ
下、長さ257571以下、木毛は径3 mm以下、長
さ3〜l(’Inのものを使用した。
セルロース系短繊維の配合効果及び予備混合の効果を示
し、表2は炭素繊維の効果を示すものである。炭素繊維
は具用化学製[クレ力チョップc−11OTJで径18
μm1長さ1101n、粉砕パルプは径1717HJソ
下、長さ257571以下、木毛は径3 mm以下、長
さ3〜l(’Inのものを使用した。
なおこの実施例により、本発明はセメント系だけでなく
、珪酸カルシウム系、石膏スラグ系の硬化成形品にも適
用しうることが明らかである。
、珪酸カルシウム系、石膏スラグ系の硬化成形品にも適
用しうることが明らかである。
手 続 補 正 書(自発)
昭和59年9月13日
特許庁長官 志 賀 学 殿
1、事件の表示
昭和59年手持願第155589号
2、発明の名称
無機硬化成形品の製造方法
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
住 所 兵庫県神戸市中央区浪花町15番地4、補正
の対象 「明細書の発明の詳細な説明の欄」 5、補正の内容 明細書第7頁末行の「実施例」の次に「を比較例」の4
字を加入する。
の対象 「明細書の発明の詳細な説明の欄」 5、補正の内容 明細書第7頁末行の「実施例」の次に「を比較例」の4
字を加入する。
手続補正書(自発)
昭和60年6月3日
特許庁長官 志 賀 学 殿
1、事件の表示
昭和59年特許願第155i1)89号2、発明の名称
無機硬化成形品の製造方法
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
4、補正の対象
Claims (1)
- セメント系、珪酸カルシウム系、石膏スラグ系等の無機
硬化成形品原料のうち、0.1−10wt%に当る低弾
性型炭素繊維と、0.5〜9wt%に当るセルロース系
短繊維とを、予め乾式あるいは湿式で撹拌混合して均一
な解綿状態となしたものを他の諸原料と配合し、水を加
え混練して押出し成形することを特徴とする無機硬化成
形品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59155589A JPS6136147A (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | 無機硬化成形品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59155589A JPS6136147A (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | 無機硬化成形品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6136147A true JPS6136147A (ja) | 1986-02-20 |
JPH0218305B2 JPH0218305B2 (ja) | 1990-04-25 |
Family
ID=15609337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59155589A Granted JPS6136147A (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | 無機硬化成形品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6136147A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5032181A (en) * | 1988-04-20 | 1991-07-16 | Chung Deborah D L | Carbon fiber reinforced cement concrete composites improved by using chemical agents |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02102101U (ja) * | 1989-01-30 | 1990-08-14 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4837736A (ja) * | 1971-09-20 | 1973-06-04 |
-
1984
- 1984-07-27 JP JP59155589A patent/JPS6136147A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4837736A (ja) * | 1971-09-20 | 1973-06-04 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5032181A (en) * | 1988-04-20 | 1991-07-16 | Chung Deborah D L | Carbon fiber reinforced cement concrete composites improved by using chemical agents |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0218305B2 (ja) | 1990-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2689171B2 (ja) | 水硬性材料成形体の製造方法 | |
JP2619908B2 (ja) | 無機質板の製造方法 | |
JPS6136147A (ja) | 無機硬化成形品の製造方法 | |
JPH0688821B2 (ja) | 無機質製品の押出成形方法 | |
JPH04170352A (ja) | 繊維強化無機硬化性組成物及びその製造方法 | |
JPS61174159A (ja) | セメント系成形材料 | |
JPH0465338A (ja) | 炭素繊維補強コンクリート又はその類似組成物の製造方法 | |
JPH08333152A (ja) | セメント組成物およびセメント組成物の押出成形用助剤 | |
JPH0360449A (ja) | 瓦の押出成形方法 | |
JP2755505B2 (ja) | セメント製品の押出成形法 | |
JPS63256555A (ja) | 無機質製品の押出成形方法 | |
JPH05186253A (ja) | 繊維補強無機質板およびその製造方法 | |
JPH0733298B2 (ja) | 無機質押出成形体の製造方法 | |
JPH04138206A (ja) | パルプ混入水硬性無機質成形体の製造方法 | |
JPH0345545A (ja) | 押出成形無石綿セメント板 | |
JPH01252562A (ja) | 繊維強化セメント板の製造法 | |
JPH01239045A (ja) | 繊維補強セメント板の製造方法 | |
JPH06183797A (ja) | セメント硬化体及びその製造方法 | |
JP2000095550A (ja) | 繊維補強セメント板の製造方法 | |
JPH06144912A (ja) | 繊維補強無機質押出製品及びその製造方法 | |
JPH0986995A (ja) | 軽量建材用組成物及び軽量建材の製造方法 | |
JPH0196050A (ja) | 無機質押出製品の製造方法 | |
JPH04164607A (ja) | 繊維補強無機硬化体の製造方法 | |
JP2648183B2 (ja) | 無機質軽量板材の押出成形方法 | |
JPH0735286B2 (ja) | 無機質押出成形体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |