JPS6136066A - 自転車用スタンド - Google Patents
自転車用スタンドInfo
- Publication number
- JPS6136066A JPS6136066A JP15550784A JP15550784A JPS6136066A JP S6136066 A JPS6136066 A JP S6136066A JP 15550784 A JP15550784 A JP 15550784A JP 15550784 A JP15550784 A JP 15550784A JP S6136066 A JPS6136066 A JP S6136066A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bicycle
- rear wheel
- handle
- stand
- support member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野J
この発明は、自転車置場として使用する自転車用スタン
ドに関する1゜ 「従来の技術」 近年、通勤1通学等により駅前に集中して駐輪する自転
車は莫大な数に上り、しかも置き方が乱雑で、歩道は申
すまでもなく、車道においても通常の路線内へはみ出し
て、歩行者や通行車両を妨害し、関係当局の頭痛の種と
なっておシ、特に駅付近は地価も高く適当な駐輪用空地
も得がたいので、その対策には苦慮しているところであ
るが、一般には成シ行きに任せている所が多い。一方、
自転車の利用者自身も駐輪場所の獲得には苦心している
ばかシか、特に、帰宅に際して、重なり合ったり、ある
いは倒れかかったシした乱雑な配列の中からの自転車の
取り出しに困惑しているのが現状である。
ドに関する1゜ 「従来の技術」 近年、通勤1通学等により駅前に集中して駐輪する自転
車は莫大な数に上り、しかも置き方が乱雑で、歩道は申
すまでもなく、車道においても通常の路線内へはみ出し
て、歩行者や通行車両を妨害し、関係当局の頭痛の種と
なっておシ、特に駅付近は地価も高く適当な駐輪用空地
も得がたいので、その対策には苦慮しているところであ
るが、一般には成シ行きに任せている所が多い。一方、
自転車の利用者自身も駐輪場所の獲得には苦心している
ばかシか、特に、帰宅に際して、重なり合ったり、ある
いは倒れかかったシした乱雑な配列の中からの自転車の
取り出しに困惑しているのが現状である。
したがって、駅によっては管理人を配して整理に当たら
せたシ、あるいは、後述する従来例Aや従来例Bに示す
ような架設物を設置している所も見受けられる。
せたシ、あるいは、後述する従来例Aや従来例Bに示す
ような架設物を設置している所も見受けられる。
また、自転車店における商品展示や保管についても店内
狭しとばかり多種多様な自転車をくっつき合わせて置い
である場合が多い。
狭しとばかり多種多様な自転車をくっつき合わせて置い
である場合が多い。
ところで、二層式スタンドとして用いられている従来例
Aについて第6図に基づき説明すると、基板21に立設
した角柱22の対称面22a、22bの下部にそれぞれ
反対の外方へ向けて地面に傾斜し、かつ、基部23kに
前輪保持枠24を立設したみそ形鋼23が付設してあり
、該みぞ形鋼23のみぞ23mKは複数本の丸横棒25
が等間隔に貫設されて、下“段スタンド26となってい
る。
Aについて第6図に基づき説明すると、基板21に立設
した角柱22の対称面22a、22bの下部にそれぞれ
反対の外方へ向けて地面に傾斜し、かつ、基部23kに
前輪保持枠24を立設したみそ形鋼23が付設してあり
、該みぞ形鋼23のみぞ23mKは複数本の丸横棒25
が等間隔に貫設されて、下“段スタンド26となってい
る。
また、前記角柱22の頂面22Cには、前記みぞ形鋼2
3のそれぞれ上方に、かつ、同方向に、みそ形鋼21が
互い違いになって水平に併設されている。そして、前輪
保持枠28の後部とみそ形鋼製案内部材29の前部金具
29jとが回動可能に連結していて、該金具29jと前
記保持枠28とが共に前記みぞ形鋼27のみぞ27m内
を摺動できるように構成されて上段スタンド30となっ
ている。なお、案内部材29の後端部には、一対の取手
31と折畳み収納のできる下端で一体に結合した一対の
脚棒32とが設けられている。
3のそれぞれ上方に、かつ、同方向に、みそ形鋼21が
互い違いになって水平に併設されている。そして、前輪
保持枠28の後部とみそ形鋼製案内部材29の前部金具
29jとが回動可能に連結していて、該金具29jと前
記保持枠28とが共に前記みぞ形鋼27のみぞ27m内
を摺動できるように構成されて上段スタンド30となっ
ている。なお、案内部材29の後端部には、一対の取手
31と折畳み収納のできる下端で一体に結合した一対の
脚棒32とが設けられている。
なお、この二層式スタンドに、上、下段スタンド26.
30に高低差をつけた高二層スタンドK及び低二層スタ
ンドTQ二型式があり、交互に所要の等間隔lをもって
一列に並設し、連結棒33によりそれぞれを連結して一
群を構成している。
30に高低差をつけた高二層スタンドK及び低二層スタ
ンドTQ二型式があり、交互に所要の等間隔lをもって
一列に並設し、連結棒33によりそれぞれを連結して一
群を構成している。
次に、駐輪の方法を述べると、下段スタンド26に対し
ては、みそ形鋼23に両輪を入れて自転車を前輪保持枠
24一杯に押し込めば、丸横棒25が後輪の後退を制止
するのでそのまま駐輪することが:′C@、取シ出す場
合もその1ま引き出せばよい。
ては、みそ形鋼23に両輪を入れて自転車を前輪保持枠
24一杯に押し込めば、丸横棒25が後輪の後退を制止
するのでそのまま駐輪することが:′C@、取シ出す場
合もその1ま引き出せばよい。
また、上段スタンド80に対しては、取手31を持って
前部金具29jをみぞ形鋼21の外端部まで引き出し、
脚棒32を引き起こして地面に立て、案内部材29を斜
めに設定する。次に、両輪を案内部材29のみぞ29m
に入れて自転車を前輪が前記保持枠28に嵌るまで押し
上げた後、取手31を持ってみそ形鋼270基端に該保
持枠28が到達するまで案内部材29を持ち上げて押し
込み、脚棒32を折シ畳んで、駐輪を完了する。
前部金具29jをみぞ形鋼21の外端部まで引き出し、
脚棒32を引き起こして地面に立て、案内部材29を斜
めに設定する。次に、両輪を案内部材29のみぞ29m
に入れて自転車を前輪が前記保持枠28に嵌るまで押し
上げた後、取手31を持ってみそ形鋼270基端に該保
持枠28が到達するまで案内部材29を持ち上げて押し
込み、脚棒32を折シ畳んで、駐輪を完了する。
取り出す場合は、前記駐輪と逆動作により案内部材29
を設定した後、自転車を引き出し、再び案内部材29を
持ち上げ押し込み脚棒32を折り畳んで原状に復帰させ
る。
を設定した後、自転車を引き出し、再び案内部材29を
持ち上げ押し込み脚棒32を折り畳んで原状に復帰させ
る。
次に、交差式スタンドとして用いられている従来例Bを
第7図に基づいて説明する。
第7図に基づいて説明する。
まず、構成を述べると、自転車の後輪を挿入載置する後
輪用溝41を等間隔をもって設けた一対の基台42を併
設し、両基台42を所々で連結した横置材43の中央に
立設した支柱44に山形鋼を用いた縦通材45を架設し
て基礎台46が構成されている。そして、前記後輪用溝
41の内端部から所要長さのみそ形鋼47が、傾斜角3
0度の場合は直接、また、45度の場合は補助支柱48
を介して交互にそれぞれ前記縦通材45に掛は渡されて
固定されている。なお、これらみぞ形鋼47は、両基台
42.42から内方へそれぞれ斜めに立ち上っているの
で、中央付近で交差した状態となっている。
輪用溝41を等間隔をもって設けた一対の基台42を併
設し、両基台42を所々で連結した横置材43の中央に
立設した支柱44に山形鋼を用いた縦通材45を架設し
て基礎台46が構成されている。そして、前記後輪用溝
41の内端部から所要長さのみそ形鋼47が、傾斜角3
0度の場合は直接、また、45度の場合は補助支柱48
を介して交互にそれぞれ前記縦通材45に掛は渡されて
固定されている。なお、これらみぞ形鋼47は、両基台
42.42から内方へそれぞれ斜めに立ち上っているの
で、中央付近で交差した状態となっている。
また、前記後輪用溝41の外端部には、後輪を係止する
枠型の車輪止め49が固着しである。
枠型の車輪止め49が固着しである。
したがって、この交差式スタンドに駐輪するには、左手
でノ・ンドルを操作し、右手でサドルを押して前輪を後
輪用溝41からみぞ形鋼41に進め後輪を後輪用溝4・
、10車輪止め49に係止することにぶって実施し、ま
た、自転車を取り出す場合は、左手でノ・ンドルを把持
し、右手でサドルを持ち上げ、後輪を前記車輪止め49
から外し後退させて取カ出す。
でノ・ンドルを操作し、右手でサドルを押して前輪を後
輪用溝41からみぞ形鋼41に進め後輪を後輪用溝4・
、10車輪止め49に係止することにぶって実施し、ま
た、自転車を取り出す場合は、左手でノ・ンドルを把持
し、右手でサドルを持ち上げ、後輪を前記車輪止め49
から外し後退させて取カ出す。
[発明が解決しようとする問題点」
以°上説明したように、自転車の一般利用者にあっては
、駅付近に整然と駐輪できる場所、あるいは施設を要望
すること切なものがあり、また、関係当局においても一
車当りの専用面積を極小とし、しかも管理人を不要とし
ても整然と容易に駐輪することができ駐輪幅の狭い簡易
な施設の出現を待望している。しかしながら、これに呼
応して提供された前記従来例においては、今なお十分な
効果を得られるものとは言い難く、例えば、従来例Aに
おいては、所要面積の節減はできても上段スタンドへの
自転車の出し入れ操作が極めて煩鎖であるばかりでなく
、か弱い女子供にけ駐輪できないという欠点があシ、シ
たがって上段スタンドの使用率は極端に低いものである
。
、駅付近に整然と駐輪できる場所、あるいは施設を要望
すること切なものがあり、また、関係当局においても一
車当りの専用面積を極小とし、しかも管理人を不要とし
ても整然と容易に駐輪することができ駐輪幅の狭い簡易
な施設の出現を待望している。しかしながら、これに呼
応して提供された前記従来例においては、今なお十分な
効果を得られるものとは言い難く、例えば、従来例Aに
おいては、所要面積の節減はできても上段スタンドへの
自転車の出し入れ操作が極めて煩鎖であるばかりでなく
、か弱い女子供にけ駐輪できないという欠点があシ、シ
たがって上段スタンドの使用率は極端に低いものである
。
また、従来例Bにおいては、隣シ合って駐輪した自転車
のハンドルに高低差があっても同列に並んでいるばかり
か、反対側のみそ形鋼の自由端が突出して来ているため
、出し入れ操作に邪魔となシ、特に45度傾斜の駐輪に
対しては、押し上げの力も多くを要し、また、操作もむ
ずかしい7.なお、専用面積も十分節減されてはいない
。
のハンドルに高低差があっても同列に並んでいるばかり
か、反対側のみそ形鋼の自由端が突出して来ているため
、出し入れ操作に邪魔となシ、特に45度傾斜の駐輪に
対しては、押し上げの力も多くを要し、また、操作もむ
ずかしい7.なお、専用面積も十分節減されてはいない
。
自転車店の展示、保管も限られたスペースの活用が十分
でなく、顧客の手ざわりによる品定めに簡易に供ししが
たいという難点がある。
でなく、顧客の手ざわりによる品定めに簡易に供ししが
たいという難点がある。
[問題点を解決するための手段」
この発明は、叙上の問題点に着目してなされたもので、
それぞれ同じ横方向に向けてのみ縦回動するハンドル保
持具を具備した複数個の支持部材を、前記横方向に斜め
に交差する直線上において、それぞれ所要の等間隔をも
って上部施設から垂設するとともに、前記支持部材に対
応する床面に後輪受は台を組み合わせて並設し、構成し
た自転車スタンドを提供することにより、これらの問題
点を解決したものである。
それぞれ同じ横方向に向けてのみ縦回動するハンドル保
持具を具備した複数個の支持部材を、前記横方向に斜め
に交差する直線上において、それぞれ所要の等間隔をも
って上部施設から垂設するとともに、前記支持部材に対
応する床面に後輪受は台を組み合わせて並設し、構成し
た自転車スタンドを提供することにより、これらの問題
点を解決したものである。
1作用」
駐輪するには、支持部材の下にハンドルが位置するよう
に自転車を後輪受は台の近くに置き、ハンドル保持具を
両ハンドルに下方から支承させた後、ハンドルに片手を
添え、他方の手でサドル、又は荷台を前方へ押し出すと
、自転車は振子のように前記保持具の支持部材への連結
具を中心に円を描いて上方へ回動し、前輪が浮き一ヒっ
て立ち上った姿勢になるとともに後輪は、これに追従し
て後輪受は台に近付くので、該受は台に載置し設定する
。
に自転車を後輪受は台の近くに置き、ハンドル保持具を
両ハンドルに下方から支承させた後、ハンドルに片手を
添え、他方の手でサドル、又は荷台を前方へ押し出すと
、自転車は振子のように前記保持具の支持部材への連結
具を中心に円を描いて上方へ回動し、前輪が浮き一ヒっ
て立ち上った姿勢になるとともに後輪は、これに追従し
て後輪受は台に近付くので、該受は台に載置し設定する
。
また、自転車を取シ出すには、片手で/・ンドルを持ち
、他方の手でサドル、又は荷台を持ち上げて後輪受は台
から地面の上に移せば、自重により後退して初期の状態
に復帰するので、)・ンドル保持具をハンドルから取り
外せばよい。
、他方の手でサドル、又は荷台を持ち上げて後輪受は台
から地面の上に移せば、自重により後退して初期の状態
に復帰するので、)・ンドル保持具をハンドルから取り
外せばよい。
なお、各自転車の設定位置は、平行であっても斜めにず
れて前後しておシ、しかも隣の自転単に立上シ姿勢に設
定されているため、自転車の出し入れに際し、ハンドル
が干渉し合うことはなく、また、利用者の操作場所も十
分な余裕を有している。
れて前後しておシ、しかも隣の自転単に立上シ姿勢に設
定されているため、自転車の出し入れに際し、ハンドル
が干渉し合うことはなく、また、利用者の操作場所も十
分な余裕を有している。
「実施例」
以下、この発明の一実施例を第1図ないし第5図に基づ
いて説明する。!ず構成を述べる。
いて説明する。!ず構成を述べる。
この実施例の自転車用スタンドは、基礎枠組A並びにハ
ンドル係止手段Bと後輪係止手段Cとを組み合わせた複
数の駐輪手段りから主要構成されている。(第1図田参
照) 基礎枠組Ari、平行四辺形の床枠1の一方の長辺枠I
Cに立設した複数の支柱2に、前記床枠1に対向した平
行四辺形の屋根枠3を片持ちに固着して、側面から見て
ほぼコの字型の立体枠組に形成したものである9、なお
、4は、各枠を補強するための斜め支柱でおる。
ンドル係止手段Bと後輪係止手段Cとを組み合わせた複
数の駐輪手段りから主要構成されている。(第1図田参
照) 基礎枠組Ari、平行四辺形の床枠1の一方の長辺枠I
Cに立設した複数の支柱2に、前記床枠1に対向した平
行四辺形の屋根枠3を片持ちに固着して、側面から見て
ほぼコの字型の立体枠組に形成したものである9、なお
、4は、各枠を補強するための斜め支柱でおる。
ハンドル係止手段Bにおいては、第2図に示すように、
前記屋根枠3の自由端の横枠3yに、対向する二側面5
fが前記床枠1の短辺枠1tと平行して四角柱の支持部
材5が複数本、所要の等間隔をもって垂設されて2シ、
該部材5の下端には、外嵌して上下に摺動する連結具6
の落下防止と安全のため、半球状の防止具5bが付設し
である。
前記屋根枠3の自由端の横枠3yに、対向する二側面5
fが前記床枠1の短辺枠1tと平行して四角柱の支持部
材5が複数本、所要の等間隔をもって垂設されて2シ、
該部材5の下端には、外嵌して上下に摺動する連結具6
の落下防止と安全のため、半球状の防止具5bが付設し
である。
連結具1t、第3図に示すとおり、筒長側板6Cが支持
部材5の前記二側面5fに、また、筒長側板6Cに固着
する中間板6mが内面5nにそれぞれ密接し、外面5g
に対向する外方の短側板6tU、下縁が該外面5gに密
接しているが、上縁に内方へ湾曲していても若干の間隙
を有する縦断面くの字型となっておシ、全体として横断
面目の字型の枠板に形成されている。そして、筒長側板
6Cの所要箇所に対向してボルト孔6aがそれぞれ穿設
しである。
部材5の前記二側面5fに、また、筒長側板6Cに固着
する中間板6mが内面5nにそれぞれ密接し、外面5g
に対向する外方の短側板6tU、下縁が該外面5gに密
接しているが、上縁に内方へ湾曲していても若干の間隙
を有する縦断面くの字型となっておシ、全体として横断
面目の字型の枠板に形成されている。そして、筒長側板
6Cの所要箇所に対向してボルト孔6aがそれぞれ穿設
しである。
ハンドル保持具7ti、自転車の両ノ・ンドルHの基部
Hkに後方から嵌め入れられてこれらを支持する鈎1f
を有する一対の支持杆ISが、その基端部7ke平板に
形成されて対面し、前記ボルト孔6aに貫設されたボル
ト8によって前記垂直面にほぼ沿って上下方向に回動で
きるように連結具6に結合′されている。なお、7mt
;t、一対の支持杆ISを一体的に結合する中間支柱で
ある。
Hkに後方から嵌め入れられてこれらを支持する鈎1f
を有する一対の支持杆ISが、その基端部7ke平板に
形成されて対面し、前記ボルト孔6aに貫設されたボル
ト8によって前記垂直面にほぼ沿って上下方向に回動で
きるように連結具6に結合′されている。なお、7mt
;t、一対の支持杆ISを一体的に結合する中間支柱で
ある。
したがって、ハンドル保持具1は、支持部材5に対し、
連結具6を介して、支持部材5を含む前記短辺枠Itに
平行な垂直面にほぼ沿い上下方向に移動可能であり、か
つ、ボルト8を中心として上下方向に回動可能となって
いる。
連結具6を介して、支持部材5を含む前記短辺枠Itに
平行な垂直面にほぼ沿い上下方向に移動可能であり、か
つ、ボルト8を中心として上下方向に回動可能となって
いる。
後輪係止手段Cについて述べると、第4図において、後
輪受は台9は、前記床枠lの長辺枠ICと平行で、所要
箇所において両短辺枠Itを結合する中間連結枠1m(
第1図1参照)が、前記垂直面と交差する箇所に立設し
た支柱9Sに、下方へ所要の湾曲をしたみそ形鋼の後輪
台座9dと、該台座9dの周縁に、やや外方へ開いて立
ち上った後輪用枠9Wとが載設されてなるものである。
輪受は台9は、前記床枠lの長辺枠ICと平行で、所要
箇所において両短辺枠Itを結合する中間連結枠1m(
第1図1参照)が、前記垂直面と交差する箇所に立設し
た支柱9Sに、下方へ所要の湾曲をしたみそ形鋼の後輪
台座9dと、該台座9dの周縁に、やや外方へ開いて立
ち上った後輪用枠9Wとが載設されてなるものである。
なお、後輪台座9dri後輪用枠9Wと共に枠組で作成
してもよい。
してもよい。
そして、これらハンドル係止手段Bと後輪受は手段Cと
を組み合わせた一軍肖りの駐輪手段Oが、第1図に示す
ように基礎枠組A内に斜めに複数組等間隔をもって並設
され、この実施例を構成している。
を組み合わせた一軍肖りの駐輪手段Oが、第1図に示す
ように基礎枠組A内に斜めに複数組等間隔をもって並設
され、この実施例を構成している。
次に、作用を述べる。
まず、駐輪する場合は、第2図に示すように支持部材5
の下にハンドルHの基部Hkが位置するように自転車を
後輪受は台9に近接して置き、ノ・ンドル保持具1の一
対の鈎7fを両基部Hkの下に差し入れた後、連結具6
を前記支持部材5に沿って一杯に持ち上げ、鈎1fで基
部Hkを釣シ上げる形とすると、連結具6のボルト孔6
aに自転車の重量がかかるため、該連結具6は前下方(
図では左下方)に傾き、支持部材5の内面5nに密接し
た中間板6mの下縁と、傾きによって外面5gに圧接し
た外方の短側板6tの上縁とで支持部材5rt挾持され
るため、連結具6はその位置に固定する。そこで、片手
でハンド/L/Hを持ち、他の手でサドルか又は荷台を
前方へ押しやると、前記ボルト孔6aを回動中心として
連結JL6F1ノ・ンドルHとともに前上方へ回動する
ので、前輪が浮き上り自転車は立ち上る。この際、連結
具6とともに自転車も、支持部材5と後輪受は台9とを
含む前記垂直面において上昇回動するので後輪もこの垂
直面に入り、前記受は台9に近付くので、わずかに車体
を持ち上げて後輪を該受は台9の後輪台座9dに載置し
、駐輪を立ち上った姿勢で完了する。なお、状況によっ
ては、連結具6を更に上方へ押し上けておく。
の下にハンドルHの基部Hkが位置するように自転車を
後輪受は台9に近接して置き、ノ・ンドル保持具1の一
対の鈎7fを両基部Hkの下に差し入れた後、連結具6
を前記支持部材5に沿って一杯に持ち上げ、鈎1fで基
部Hkを釣シ上げる形とすると、連結具6のボルト孔6
aに自転車の重量がかかるため、該連結具6は前下方(
図では左下方)に傾き、支持部材5の内面5nに密接し
た中間板6mの下縁と、傾きによって外面5gに圧接し
た外方の短側板6tの上縁とで支持部材5rt挾持され
るため、連結具6はその位置に固定する。そこで、片手
でハンド/L/Hを持ち、他の手でサドルか又は荷台を
前方へ押しやると、前記ボルト孔6aを回動中心として
連結JL6F1ノ・ンドルHとともに前上方へ回動する
ので、前輪が浮き上り自転車は立ち上る。この際、連結
具6とともに自転車も、支持部材5と後輪受は台9とを
含む前記垂直面において上昇回動するので後輪もこの垂
直面に入り、前記受は台9に近付くので、わずかに車体
を持ち上げて後輪を該受は台9の後輪台座9dに載置し
、駐輪を立ち上った姿勢で完了する。なお、状況によっ
ては、連結具6を更に上方へ押し上けておく。
次に、自転車を取シ出す場合は、片手をノ・ンドルHに
添え、他の手でサドルを持ち上げて後輪を前記台座9d
から外すと、自転車は自重によ如後退し、ハンドル保持
具7も下降回動して押し上げ前の状態に復帰する13そ
とで、連結具6の傾きを直し中間板6mの全面を支持部
材5の内面5nに当接すると、外方の短側板6tの上縁
も外面5gから離れるため固定が解かれ摺動可能となる
ので、連結具6を下降させ鈎1fをハンドルHから外す
ことができ、自転車を後退させて取シ出す。
添え、他の手でサドルを持ち上げて後輪を前記台座9d
から外すと、自転車は自重によ如後退し、ハンドル保持
具7も下降回動して押し上げ前の状態に復帰する13そ
とで、連結具6の傾きを直し中間板6mの全面を支持部
材5の内面5nに当接すると、外方の短側板6tの上縁
も外面5gから離れるため固定が解かれ摺動可能となる
ので、連結具6を下降させ鈎1fをハンドルHから外す
ことができ、自転車を後退させて取シ出す。
なお、この実施例では、ハンドル係止手段Bにおいて支
持部材5を横枠3yに固着したが、他の実施例として第
5図に示すように、支持部材15を上昇可能な構成とし
てもよい。すなわち、横枠3yに所定の斜め方向に向け
て固着した角筒IIに、上端部に落下防止ピン15pを
設けた支持部材15を摺動可能に嵌挿し、角筒11の内
面へコイルはね12により孔11aを貫通して突出する
ように付勢された掛止片13kを具備したストッパ13
を前記角筒11外面に付設し、上部回動限までハンドル
保持具7を折り畳んだ支持部材15を上昇限まで押し上
けた場合、該支持部材15の下端部に穿設した掛止孔1
5aに前記掛止片13kを嵌合して掛止するようにし、
駐輪手段りの不使用時における環境を広くして目障り、
又は障害物とならぬようにしてもよい。
持部材5を横枠3yに固着したが、他の実施例として第
5図に示すように、支持部材15を上昇可能な構成とし
てもよい。すなわち、横枠3yに所定の斜め方向に向け
て固着した角筒IIに、上端部に落下防止ピン15pを
設けた支持部材15を摺動可能に嵌挿し、角筒11の内
面へコイルはね12により孔11aを貫通して突出する
ように付勢された掛止片13kを具備したストッパ13
を前記角筒11外面に付設し、上部回動限までハンドル
保持具7を折り畳んだ支持部材15を上昇限まで押し上
けた場合、該支持部材15の下端部に穿設した掛止孔1
5aに前記掛止片13kを嵌合して掛止するようにし、
駐輪手段りの不使用時における環境を広くして目障り、
又は障害物とならぬようにしてもよい。
使用に際しては、ストッパ13の取手+3tをコイルば
ね12の弾力に抗して押せば、掛止片13kが掛止孔1
5aから離脱するので、支持部材15に落下防止ビン+
59が角筒11の上部に当接する最下限に自重によシ降
下する。そこでハンドル保持具1を回動して元に戻せば
使用態勢となる。
ね12の弾力に抗して押せば、掛止片13kが掛止孔1
5aから離脱するので、支持部材15に落下防止ビン+
59が角筒11の上部に当接する最下限に自重によシ降
下する。そこでハンドル保持具1を回動して元に戻せば
使用態勢となる。
[発明の効果J
以上、説叩してきたように、この発明は、上部施設から
垂設した支持部材に連結部を介して垂直面に沿い上下に
回動可能なハンドル保持具を具備した前輪係止手段と、
前記垂直面内の床上に設置した後輪係止手段とにより、
ハンドルを保持したまま自転車を立ち上った姿勢で、斜
めにずれて平行に複数台、並列させて駐輪できる構成と
したため、−車当りの専有面積を極小にすることができ
るばかシか、隣接車との間隔も縮小し、全体の駐輪面積
及び幅を著しく節減し得るという効果がある。しかも自
転車の立ち上り姿勢においてハンドル位置がそれぞれず
れているため、出し入れに際して互いに干渉することが
ないので極めて容易に操作することができ、また、ノ)
ンドルを保持して振シ子式に立ち上らせるので大した力
を要せず、女性や子供でも簡単に駐輪することができる
。。
垂設した支持部材に連結部を介して垂直面に沿い上下に
回動可能なハンドル保持具を具備した前輪係止手段と、
前記垂直面内の床上に設置した後輪係止手段とにより、
ハンドルを保持したまま自転車を立ち上った姿勢で、斜
めにずれて平行に複数台、並列させて駐輪できる構成と
したため、−車当りの専有面積を極小にすることができ
るばかシか、隣接車との間隔も縮小し、全体の駐輪面積
及び幅を著しく節減し得るという効果がある。しかも自
転車の立ち上り姿勢においてハンドル位置がそれぞれず
れているため、出し入れに際して互いに干渉することが
ないので極めて容易に操作することができ、また、ノ)
ンドルを保持して振シ子式に立ち上らせるので大した力
を要せず、女性や子供でも簡単に駐輪することができる
。。
なお、自転車の出し入れは、すべて利用者が手動で行な
えるため、特に管理者などを必要としないという利点が
ある。。
えるため、特に管理者などを必要としないという利点が
ある。。
また、実施例に示した基礎枠組を用いる場合は、専有平
面面積が小さいので、比較的少量の波板等を葺くことに
より簡易な屋根付き駐輪施設として雨露対策に万全を期
することもできる。
面面積が小さいので、比較的少量の波板等を葺くことに
より簡易な屋根付き駐輪施設として雨露対策に万全を期
することもできる。
更に、自転車店等においてもスペースを有効に活用でき
るため、多数の商品車の展示や保管が可能となるばか力
か、見やすく、シかも、出し入れが容易であるので、顧
客の要望に対しても簡便に応じて、いわゆる手にとって
の品定めに供し得るという効果もある。
るため、多数の商品車の展示や保管が可能となるばか力
か、見やすく、シかも、出し入れが容易であるので、顧
客の要望に対しても簡便に応じて、いわゆる手にとって
の品定めに供し得るという効果もある。
第1図は、この発明の一実施例の概要を示す説明図で、
図1は平面図、図nri正面図、第2図は、同じく一車
当りの駐輪手段の拡大側面図5第3図は、ハンドル係止
手段の拡大斜視図、第4図は、後輪係止手段の拡大斜視
図、第5図は、他の実施例の上昇可能な支持部材を上昇
限に掛止した状態を示す一部断面側面図、第6図は、従
来例Aの斜視図、第7図は、従来例Bの斜視図である。 B・・・・・・・・・・・・ハンドル係止手段C・・・
・・・・・・−・・後輪係止手段O・・・・・・・・・
・・・駐輪手段 3y・・・・・・・・・横 枠 5・・・・・・・・・・・・支持部材 6・・・・・・・・・・・・連結具 7・・・・・・・・・・・・ハンドル保持具8・・・・
・・・・・・・・ボルト 15・・・・・・・・・支持部材 第2図 第5図 第6図
図1は平面図、図nri正面図、第2図は、同じく一車
当りの駐輪手段の拡大側面図5第3図は、ハンドル係止
手段の拡大斜視図、第4図は、後輪係止手段の拡大斜視
図、第5図は、他の実施例の上昇可能な支持部材を上昇
限に掛止した状態を示す一部断面側面図、第6図は、従
来例Aの斜視図、第7図は、従来例Bの斜視図である。 B・・・・・・・・・・・・ハンドル係止手段C・・・
・・・・・・−・・後輪係止手段O・・・・・・・・・
・・・駐輪手段 3y・・・・・・・・・横 枠 5・・・・・・・・・・・・支持部材 6・・・・・・・・・・・・連結具 7・・・・・・・・・・・・ハンドル保持具8・・・・
・・・・・・・・ボルト 15・・・・・・・・・支持部材 第2図 第5図 第6図
Claims (1)
- 上部施設から垂設した支持部材と、該支持部材を含む垂
直面において、支持部材に外嵌し上下方向に摺動可能な
連結具と、該連結具に結合した部位を回動中心として上
下方向にのみ回動できるハンドル保持具とからなるハン
ドル係止手段、及び前記垂直面内の床上に設置した後輪
係止手段の組合せによりなる自転車を立上り姿勢で設定
する一車当りの駐輪手段の複数組を、それぞれ斜めにず
らし、等間隔をもって平行に並設して構成したことを特
徴とする自転車用スタンド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15550784A JPS6136066A (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | 自転車用スタンド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15550784A JPS6136066A (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | 自転車用スタンド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6136066A true JPS6136066A (ja) | 1986-02-20 |
Family
ID=15607555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15550784A Pending JPS6136066A (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | 自転車用スタンド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6136066A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50150144A (ja) * | 1974-05-25 | 1975-12-02 |
-
1984
- 1984-07-27 JP JP15550784A patent/JPS6136066A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50150144A (ja) * | 1974-05-25 | 1975-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3870333A (en) | Transportation cart | |
US5385246A (en) | Collapsible bicycle stand | |
US5690234A (en) | Upright modular bike locker | |
JPS6136066A (ja) | 自転車用スタンド | |
US3917226A (en) | Portable individual wheel ramps | |
JP2932355B2 (ja) | 駐輪装置 | |
JPS5814150Y2 (ja) | 自転車整理台 | |
JP3062777U (ja) | 長尺物運搬台車 | |
IE55929B1 (en) | Cycle security device | |
DE910990C (de) | Fahrradhalter | |
CN214523885U (zh) | 一种便于放置不同大小货物的物流笼车 | |
CN218177125U (zh) | 一种物流仓储登高车 | |
JP3021557U (ja) | 立体駐輪場 | |
JPH08277647A (ja) | 自転車駐輪装置 | |
JPH0444754Y2 (ja) | ||
JPH0754061Y2 (ja) | 自転車駐車装置 | |
JP3051108U (ja) | 自転車駐輪装置 | |
JP2000168649A (ja) | 自転車駐輪装置 | |
JP2002046673A (ja) | 駐輪装置 | |
JPH0249866A (ja) | 自転車用の駐輪装置 | |
JP3066394B2 (ja) | 駐輪装置 | |
JPH08301280A (ja) | 円筒状物品保管用具 | |
JPH0712205Y2 (ja) | ハンガ付き台車 | |
JPH0411906Y2 (ja) | ||
JP3027415U (ja) | 立体駐輪場 |