JPS613571A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPS613571A
JPS613571A JP59123368A JP12336884A JPS613571A JP S613571 A JPS613571 A JP S613571A JP 59123368 A JP59123368 A JP 59123368A JP 12336884 A JP12336884 A JP 12336884A JP S613571 A JPS613571 A JP S613571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state image
prism
image pickup
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59123368A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ikuno
勇二 生野
Jun Yoshinaga
純 吉永
Kimihiko Nishioka
公彦 西岡
Shinichi Kato
伸一 加藤
Shinkichi Tanizawa
信吉 谷沢
Hiroki Hibino
浩樹 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP59123368A priority Critical patent/JPS613571A/ja
Publication of JPS613571A publication Critical patent/JPS613571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は固体撮像素子を用いて撮像する撮像装置に関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
TVカメラなどの撮像装置において固体撮像素子(CC
D)を用いる場合、光学系に対する固体撮像素子の位置
合わせが重要である。特に、2板式や3板式の撮gl装
置におい、ては各固体撮像素子の画素相互についてもX
Yzの3次元方向とも正確に位置合わせな行なう必要が
おる。
ところが、従来はトリミングフィルタなどに対して単に
スペーサを介して重ね合わせ、これらを接着により固定
する方式であるため、その組立て時における微調整が困
難でおるとともに、確実に保持でき永い。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に着目してなされたもので、ぞの目的
とするところは比較的構造が簡単であυながら固体撮像
素子体の移動微調整が容易であり、さらにその固体撮像
素子体の固定が確実な撮像装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は撮像光学系の部材に係上部を′形成する一方、
光学部材等にスペーサを介して重ね合わせられた固体撮
像素子の支持体と上記係止部にわたって係着する弾性挾
持部材によりその固体撮像素子の支持体等を弾性的に挾
み込んで保持する取付は構造とした撮像装置である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の各実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図ないし第4図は第1の実施例を示す。
第1図は3板弐CODカラーTVカメラの要部構成を示
し、同図中1は撮像光学系の撮像レンズであり、2はグ
イクロイヴクγリズムである。
とのグイクロイヴクプリズム2は第1.第2゜第3の3
つのプリズム3,4.5からなる。第1のプリズム3は
ダイクロイック面DBと反射ミラー面MBとを有し、撮
像レンズ1を通して入射した光から青色光を分離して出
射端面6から出射する。第2のプリズム4はダイクロイ
、り面DRと反射ミラー面MRを有し、緑色光を透過す
るとともに赤色光を分離してその出射端面7から出射す
る。第3のプリズム5は緑色光をそのまま透過しその出
射端面8から出射するようになっている。また、各出射
端面G、、 f、、 9.にはそれぞれ固体撮像素子9
,10.11が位置決めされて対向設置されている。
上記各固体撮像素子体9,10.11は第3図で示すよ
うな手段で各プリズム3,4.5に対してそれぞれ取シ
付けられるものである。もっとも、第3図は第3のゾ・
リズム5に対して固体撮像素子体11を取多付ける場合
を示すが、他のものも同様に取シ付けられる。
すなワチ、第3図においてプリズム5の出射端面8には
平板状のトリミングフィルタ12が接合して接着固定さ
れている。トリミングフィルタ12の高さは上記プリズ
ム5のものと一致するが、左右横方向の幅はそのプリズ
ム5の幅よりも大きく形成されている。そして、トリミ
ングフィルタ12の左右各端縁はそれぞれプリズム5の
左右側端面から突き出し、保合部としての保合片13.
13を形成している。また、このトリキングフィルタ1
2には左右両端部分に位置するスペーサ14.14を介
して固体撮像素子体11のパッケージ゛J6が重ね合わ
せられておシ、そして、後述す□る弾性挟持部材17゜
12によって保持されるようになっている。上記各スペ
ーサ14,14は第4図で示すようにそれぞれ上下方向
に長い長方形状に形成されている。そして、このスペー
サ14.14は厚さの違うものが何種類か用意されてい
て、これを選択使用することにょシピント調整、傾き等
を補正するようになっている。また、このスペーサ14
,14はトリミングフィルタ12と、固体撮像素子体1
1の・!ッヶージ16との各左右側端縁部間に介在する
。なお、上記固体撮像素子体11は・母ツケージ16の
中央部分に素子部18が形成されておシ、また、・ヤツ
ケージ16の上下各端縁にはリード片19・・・が突設
されている。なお、上記ノe 、yケージ16はその素
子の支持体を構成するものである。
上記弾性挟持部材17は帯状の弾性材をクリップ状に折
9曲げてなシ、その両端の挟持片20.20を上記トリ
ミングフィルタ12の係合片13と固体撮像素子体11
の・(ッケージ16とに当て弾性的に挾み込むようにな
っている。また、弾性挟持部材17の中央部21は内方
に湾曲してなシ、被挟持部材の端面に接触するようにな
っている。さらに、上記挟持片20゜20の先端縁は外
方へ折シ曲げられて図示しない工具に係止する係上部2
2.22が形成されている。そして、上記工具を上記係
止部22゜22に引っ掛けて上記挾持片20.20間を
広げることができるようになっている。
しかして、上述したような状態で組み立てたのち撮像光
学系に対する固体撮像素子体11のピント調整および各
画素を対応させるための位置合わせを行なう。すなわち
、図示しない治具等を用いてxyzの各方向の位置を調
節する。まず、2方向については前述したように工具で
弾性挾持部材17,17の挟持片20.20を拡げなが
らスペーサ14.14を交換して適正なものを選択する
。この場合、左右のスペーサ14.14の厚さを変えれ
ば、撮像面の光軸方向に対する傾きも調節できる。また
、xY方向については弾性挾持部材17.17を取シ付
けたまま固体撮像素子体Iノをずらして調節する。
このようにして3次元方向の位置を調節できる。そして
、この後は弾性挾持部材ノアの挾持力によってその位置
に保持される。もっとも弾性挾持部材17.17とこれ
に接しあるいは対向する被挾持部材たる保合片ノ3.ス
ペーサ14および/母ッケージJ6の間を接着剤で接着
すれば、より強く固定される。
一方、他の固体撮像素子9,10についても同様にして
その位置が調節される。
なお、上記実施例ではトリミングフィルタ12の左右を
突き出すことにより係合片13゜13を形成したが、上
下方向べそれぞれ突き出して保合片を形成してもよい。
もつとも、第2図で示すような第2のプリズム4の形状
の!合はその一方に特定される。また、固体撮像素子体
のパッケージを直接に挾持すること力<、その固体撮像
素子体を別の支持体としての基板に取シ付け、この基板
を挾持するようにしてもよい。さらに、上記弾性挟持部
材の内面にゴムなどの摩擦材を貼り付けてもよい。
また、第5図は他の実施例を示し、この実施例はプリズ
ム5の側壁に形成するフレア防止用溝25を保合部26
とし、弾性挾持部材17の係合爪27,27を係止する
。また、この弾性挟持部材17は弾性帯状板をほぼコ字
状に折9曲げるとともに、その両端部の先端に係止爪2
7.27を形成する、また、中央部を内方へ突出する湾
曲部28として形成し、この湾曲部28を固体撮像素子
体ノ1の・母ツケージ16に押し当てるようになってい
る。すなわち、係止爪27,27を係合部26,26に
引っ掛ければ、湾曲部28が支持体としてのt4 タケ
−2160表面に押し当り、その固体撮像素子体11を
保持する。また、位置決めした後、前述したと同様に接
着すればより確実に固定できる。
なお、保合部26の溝を単なるコ字状ではなく、第6図
で示すようにくさび状に形成すれば、係止爪27との係
合が確実になる。
また、スペーサとしては上記実施例のものに限らず、第
7図の各図で示すようなものであってもよい。第7図体
)のものは中抜きの4角な枠状に形成したものである。
第7図0)のものは小さなスペーサ31・・・を4隅に
配置する方式である。第7図(0のものは上下それぞれ
に帯状のスペーサ32.32を配置する方式である。第
7図(D)は透明な板状体から形成したものである。
そして、これらの厚さが異なるものを多数用意しこれを
交換して使用することによりz方向の調節を行なう。ま
た、第7図(B) 、 (C)の方式では傾きも同時に
調整できる。
〔発明の目的〕
以上説明したよりに本発明はス(−サを介して他の部材
に重ね合わした固体撮像素子体の支持体を弾性挟持部材
によって保持するため、ピント調整や各画素の位置合わ
せの微調整を容易に行なうことが゛できる。さらに、簡
単な構成によりその固体撮像素子体を確実に固定するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す3枚弐CODカメラの
要部の構成図、第2図は同じく、そのダイクロイックプ
リズムの斜視図、第3図は同じく、そのダイクロイック
プリズムに対する固体撮像素子体の取付は部の斜視図、
第4図は同じくスペーサの配置図、第5図は本発明の他
の実施例を示す固体撮像素子体の取付は部の斜視図、第
6図はさらに他の実施例におけるプリズムの平面図、第
7図(4)〜(0)はそれぞれスペーサの変形例を示す
配置正面図である。 3・・・第1のプリズム、4・・・第2のプリズム、5
・・・第3のプリズム、9,10.11・・・固体撮像
素子体、12・・・トリミングフィルタ、13・・・係
合片、14・・・スペーサ、17・・・弾性挾持部材、
20・・・挾持片、22・・・係止部、26・・・係合
部、22・・・係止爪、31・・・スペーサ、32・・
・スペーサ。 出願人代理人  弁理士 坪 井   浮彫1図 第2図 第7図 M6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮像光学系側の部材に設けられた係止部と、上記
    撮像光学系の光学部材あるいはこの光学部材に一体的な
    部材にスペーサを介して重ね合わせられた固体撮像素子
    の支持体と、この固体撮像素子の支持体と上記係止部に
    わたって係止し上記固体撮像素子の支持体を挾み込む弾
    性挾持部材とを具備してなることを特徴とする撮像装置
  2. (2)上記係止部を設ける部材は撮像光学系のプリズム
    に取り付けられたトリミングフィルタであり、このトリ
    ミングフィルタの端縁を上記プリズムより突出させるこ
    とにより上記係止部を形成したことを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項に記載の撮像装置。
  3. (3)上記係止部を設ける部材は撮像光学系のプリズム
    であり、このプリズムの側壁に溝を形成してこれを上記
    係止部としてなることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項に記載の撮像装置。
JP59123368A 1984-06-15 1984-06-15 撮像装置 Pending JPS613571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123368A JPS613571A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123368A JPS613571A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS613571A true JPS613571A (ja) 1986-01-09

Family

ID=14858849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59123368A Pending JPS613571A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS613571A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124783U (ja) * 1988-02-19 1989-08-24
JPH0314886U (ja) * 1989-06-28 1991-02-14
JP2008005029A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Minoru Inaba ディジタルカメラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124783U (ja) * 1988-02-19 1989-08-24
JPH0314886U (ja) * 1989-06-28 1991-02-14
JPH0625104Y2 (ja) * 1989-06-28 1994-06-29 株式会社ニフコ 光フィルタ保持装置
JP2008005029A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Minoru Inaba ディジタルカメラ
JP4677372B2 (ja) * 2006-06-20 2011-04-27 稔 稲葉 ディジタルカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04309058A (ja) 密着型センサおよびイメージスキャナならびにファクシミリ
JPS613571A (ja) 撮像装置
WO2018191848A1 (zh) 一种用于拍摄车架号的多镜头摄影装置
JPH05323230A (ja) 画像装置
JP2600527Y2 (ja) 撮像素子の取付装置
JP2765723B2 (ja) イメージセンサを有するカメラ用の光学アッセンブリ
US6717627B2 (en) Integrated screen protector and holder
JP3326277B2 (ja) 投影型ディスプレイ装置
JPS613572A (ja) 撮像装置
JPS6187476A (ja) 撮像装置
JPH07199024A (ja) レンズ固定構造
JP3467046B2 (ja) 光学装置
JP2533370Y2 (ja) Ccdの固定構造
JP2506156Y2 (ja) プロジェクションテレビのスクリ―ン保持構造
JP2009260887A (ja) 撮像装置
JP4616438B2 (ja) 固体撮像素子の取付方法
JPH0574269B2 (ja)
JPH1188805A (ja) マルチビジョンのスクリーン装置
JPS58172604A (ja) 光学系保持装置
JPH0756237A (ja) 大型画面画像表示用スクリーン装置
US6693351B2 (en) Mechanical convergence device
JPH04104646U (ja) ビデオプロジエクタ装置
JPH0546046U (ja) 固体撮像装置
JP2004309620A (ja) 色分解プリズム
JPH0725656U (ja) イメージスキャナの撮像素子位置調整用スペーサ