JPH1188805A - マルチビジョンのスクリーン装置 - Google Patents

マルチビジョンのスクリーン装置

Info

Publication number
JPH1188805A
JPH1188805A JP24378297A JP24378297A JPH1188805A JP H1188805 A JPH1188805 A JP H1188805A JP 24378297 A JP24378297 A JP 24378297A JP 24378297 A JP24378297 A JP 24378297A JP H1188805 A JPH1188805 A JP H1188805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
thermal expansion
units
vision
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24378297A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kiriyama
昭夫 桐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24378297A priority Critical patent/JPH1188805A/ja
Publication of JPH1188805A publication Critical patent/JPH1188805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のスクリーンユニットを結合してなるマ
ルチビジョンのスクリーン装置において、隣接するスク
リーンどうしが互いに熱膨張の影響を受けることがな
く、ユニット数の大小にかかわらず、スクリーンを安定
して保持することができるマルチビジョンのスクリーン
装置を得る。 【解決手段】 所定の大きさのスクリーン1と、このス
クリーン1の上下及び左右の各端面から上記スクリーン
の両面の縁部を移動可能に挟持したスクリーン保持具2
0と、挟持されたスクリーンの上下方向及び左右方向そ
れぞれについて端面とスクリーン保持具との間にスクリ
ーンの熱膨張量に相当する隙間Sができるようにスクリ
ーン保持具20を固定した枠体30とからなるスクリー
ンユニット50を複数個備え、これらスクリーンユニッ
トをそれぞれのスクリーンが同一面内に配置されるよう
に結合した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は複数のスクリーン
ユニットを組み合わせて大画面を構成するマルチビジョ
ンのスクリーン装置に関し、特にスクリーン保持具が隙
間を設けてスクリーンを保持し、スクリーンユニット単
独でスクリーンの熱膨張を吸収するようにしたマルチビ
ジョンのスクリーン装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のマルチビジョンのスクリーン装置
として、例えば特開平6−125521号公報に開示さ
れたものがある。図3はこの従来装置の外観を正面から
見た正面図、図4はスクリーンの接続の仕方を説明する
説明図で、(a)はスクリーンの配置説明図、(b)は
スクリーンの接続部の詳細説明図、図5は図3のイ部の
拡大図である。図3〜図5において、1はスクリーン、
2はスクリーン接続具、3は枠、4はフレネルレンズシ
ート(以下、フレネルレンズと記す)、5はレンチキュ
ラーレンズシート(以下、レンチキュラーレンズと記
す)、6はスクリーンフレーム、7はU字形スプリン
グ、8はスプリング固定ネジ、9は接続具フレーム、1
0はプラスチックリベット、11はスペーサ、12は段
付きネジである。
【0003】上記の構成において、図4に示すように、
スクリーン1は、フレネルレンズ4とレンチキュラーレ
ンズ5とが面どうしを重ねられ、その横方向の端部がス
クリーン接続具2の溝部に挿入されている。最側面のス
クリーン1の外側のスクリーン端部1aは、図5に示す
ように、スクリーンフレーム6にスプリング固定ネジ8
で固定的に結合されたU字形スプリング7によりスクリ
ーン接続具2の挿入方向に加圧されている。また、スク
リーン接続具2は、図4に示すように、スクリーン1を
溝部で挟みプラスチックリベット10により接続具フレ
ーム9に固定的に係合されている。接続具フレーム9
は、スクリーンフレーム6に微小隙間ロをもち段付きネ
ジ12にてスペーサ11を介して図中矢印ハ方向(巾方
向)に移動可能に係合されている。
【0004】この従来のマルチビジョンのスクリーン装
置は、スクリーン1とスクリーン接続具2とがスクリー
ンフレーム6に対してスクリーン1の熱膨張方向に移動
可能に係合し、且つスクリーン1はスクリーン接続具2
の溝部の係合方向に弾性量の広いU字形のスプリング7
で加圧されているので、温度変化によりスクリーン1が
熱膨張しても、スクリーン1はスクリーン接続具2から
外れることがなく、安定に係止されるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のマ
ルチビジョンのスクリーン装置では、スクリーン1どう
しを接続しているスクリーン接続具2を熱膨張方向に移
動できるようにしている。また、マルチビジョンのスク
リーンの外周部分に位置するスクリーン1のスクリーン
端部1aを、U字形スプリング7で加圧して、温度変化
によりスクリーン1が熱膨張しても、スクリーン1がス
クリーン接続具2から外れないようにすると共にこの部
分で熱膨張を吸収している。従って、スクリーン装置の
据え付け場所の温度が上昇すると各スクリーンが熱膨張
して伸縮するので、隣接するスクリーンにもその熱膨張
による伸縮の影響を及ぼすことになるので、スクリーン
がたわんでしまったりするなど、スクリーン同士が互い
に熱膨張の影響を受けるという問題があった。さらに、
部品点数が多く、構造が複雑で組立に手間が掛かるとい
う問題もあった。
【0006】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、スクリーン1の熱膨張量以上の
隙間をスクリーン1とスクリーン保持具20との間に設
け、一スクリーンユニット単独でスクリーン1の熱膨張
を吸収することにより、隣接するスクリーンどうしが互
いに熱膨張の影響を受けることがなく、ユニット数
(n)の大小にかかわらず、スクリーン1を安定して保
持することができるマルチビジョンのスクリーン装置を
得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係るマルチビ
ジョンのスクリーン装置は、所定の大きさのスクリー
ン、このスクリーンの上下及び左右の各端面から上記ス
クリーンの両面の縁部を移動可能に挟持したスクリーン
保持具及び上記各スクリーン保持具と,対応するスクリ
ーンの端面との間にスクリーンの熱膨張量に相当する隙
間を介して上記スクリーン保持具を固定した枠体を有す
るスクリーンユニットを複数個備え、これらスクリーン
ユニットをそれぞれのスクリーンが同一面内に配置され
るように結合したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1を示す斜
視図及び断面図で、(a)はマルチビジョンの外観を示
した斜視図、(b)は(a)のA−A線断面図、図2は
図1(b)のB部の拡大図である。図1及び図2におい
て、図3〜図5と同一符号を付した部分は同一部分を示
し、20はスクリーン保持具、30はスクリーン保持具
20を固定した枠体である。この実施の形態1では、ス
クリーン1、スクリーン保持具20及び枠体30により
スクリーンユニット50が構成され、このスクリーンユ
ニット50を複数個(図1では4個)結合することによ
りスクリーン1を単位の大きさとするスクリーン装置6
0が組み立てられている。なお、図1は構造が判る範囲
で簡略化して描いてある。また、図示しないが各スクリ
ーンユニット50にはスクリーンに投写光を投写して映
像を表示する投写ユニットがそれぞれ設けられている。
【0009】スクリーン保持具20は、板状に形成され
た本体21と、本体21と一体に形成された保持部材2
2a,22bとからなる。保持部材22a,22bは、
図2に示すように断面形状がく字状に形成されており、
スクリーン1の上下及び左右の各端面側からスクリーン
の表裏の縁部を挟持するものである。また、保持部材2
2a,22bがスクリーン1と当接する部分の間隔は、
スクリーン1を挟持していない状態で、スクリーン1の
厚さTより小さく設定してある。そして保持部材22
a,22bはバネ性を持っているので、弾性によりスク
リーン1を移動可能に挟持することができる。なお、保
持部材22a,22bがスクリーン1と当接する位置は
スクリーン1の縁部から2mm位の所が適当である。挟
持力は5〜10kg程度が適当である。また、スクリー
ン保持具20の材料はこの実施の形態1ではアクリル樹
脂が用いられている。
【0010】次に、図2に示すスクリーン保持具20の
本体21とスクリーン1の端面との隙間Sについて説明
する。この隙間Sはスクリーン1の熱膨張を吸収するた
めに設けたもので、その設定は以下のようにする。スク
リーン1もスクリーン保持具20の材質と同様にアクリ
ル樹脂製であり、その線膨張係数は7×10-5である。
従って、50インチのスクリーンだと40°C温度上昇
した場合、熱膨張量は約3mmとなる。そこで、装置が
常温20°C設置で40°Cまで温度上昇する環境で使
用されるとすれば、温度変化幅は20度となるので、熱
膨張量は最大で約1.5mmとなる。従って、左端部と
右端部ともに均等に隙間を設けるとすれば、Sは0.7
5〜1mm程度とすることにより、熱膨張が吸収され、
隣接するスクリーンユニットに影響を与えることがな
い。しかし、スクリーンユニット50を組み立てる際、
隙間Sを均等にすることは困難で一方に偏る(例えば、
一方の隙間Sがゼロ)こともあるから、左端部と右端部
とで合わせて約1.5〜2mmの隙間ができるように、
スクリーン保持具20の配置位置を決めることにより熱
膨張を吸収することができる。なお、上端部と下端部に
ついても同様である。隙間Sの値に幅を持たせているの
は膨張量に多少の余裕を加えているからである。また、
上記の各値はマルチビジョンを構成する各スクリーンの
サイズが50インチの場合を想定している。隙間Sは、
想定される最大の熱膨張量以上あればよいが、大きすぎ
るとスクリーン1の保持に支障を起こすので、上記の例
のように最大の熱膨張量以上でスクリーン1の保持に支
障を来さない適当な値に設定する。また、隙間Sは、ス
クリーンとスクリーンの接合(目地)が目立たないよう
に小さい方が良いが、スクリーンが片方の保持具に片寄
って保持されたときでも保持に支障が生じないようにす
るために、保持部材22a,22bの長さを長くし、ス
クリーンとの当接位置をずらすことが考えられる。50
インチサイズのスクリーンの場合、1mmほどの余裕を
みておけば十分である。このように設定された隙間を、
この明細書では「熱膨張量に相当する隙間」と呼ぶこと
にする。
【0011】30はスクリーン保持具20を固定する枠
体で、アルミニウム、鉄等の金属を用いてスクリーン1
の大きさに応じた角筒状に形成されている。この枠体3
0の端部には図2に示すように段部31が設けられ、ス
クリーン保持具20が固定されている。固定の仕方は、
金属製やプラスチック製のリベットを用いるか、接着剤
を用いる。なお、枠体30の内側にある空間はスクリー
ン1への投写光の通過路になっている。
【0012】次に、スクリーンユニット50の組み立て
方について説明する。まず、枠体30の3箇所にスクリ
ーン保持具20を固定する。例えば左端部用、右端部用
及び下端部用のスクリーン保持具20を固定する。この
状態でスクリーン1を保持部材22a,22bの間に挿
入する。その後、上端部用スクリーン保持具20の保持
部材22a,22bをスクリーン1に差し込んでから、
上端部用スクリーン保持具20を枠体30に固定するこ
とにより組立が終わる。
【0013】上記のようにスクリーン1、スクリーン保
持具20及び枠体30により構成されたスクリーンユニ
ット50は、枠体30どうしをリベットや、ネジを用い
て固定することにより、スクリーン装置60が組み立て
られる。図1は4個のスクリーンユニット50を結合し
た例を示している。
【0014】このように構成されたスクリーン装置にお
いて、温度変化があった場合、上下のスクリーン保持具
と左右のスクリーン保持具それぞれに設定された隙間S
の範囲で、スクリーン1は伸縮でき、またスクリーン保
持具が具備している弾性構造によりスクリーン1の端部
は常に押さえられているから、スクリーン1が熱膨張し
ても、スクリーン保持具から離れたり、浮いたりしてし
まうことなく、熱膨張を吸収することができる。さら
に、フレネルレンズ4及びレンチキュラーレンズ5の各
々の熱膨張量が異なっても問題なく熱膨張を吸収するこ
とができる。そして、この熱膨張の吸収は、スクリーン
ユニット50の内部で行われるから、スクリーン1の熱
膨張が隣接するスクリーンユニットに影響を及ぼすこと
がない。また、熱膨張を吸収するために必要な部品点数
が少なく、構造が単純で、さらに、保持具の弾性を有し
た保持部材がスクリーンの縁部を移動可能に挟持するの
で、3辺が枠組みされた保持具にスクリーンを上方から
スライドさせながら、はめ込むことができ組立も簡単で
ある。
【0015】上記実施の形態1では、スクリーン保持具
20はアクリル樹脂を用いて形成したが、アクリルより
光の透過率が高く、また屈折の少ない材料を用いれば、
スクリーン1の境界が目立たなくなり効果的である。さ
らに、弾性が大きいとスクリーン1の保持の点で有利で
ある。
【0016】
【発明の効果】この発明は以上説明したとおり、所定の
大きさのスクリーンと、このスクリーンの上下及び左右
の各端面側から上記スクリーンの両面の縁部を移動可能
に挟持するとともに、スクリーン端面との間にスクリー
ンの熱膨張に相当する量の隙間を介して保持するスクリ
ーン保持具と、このスクリーン保持具を固定する枠体か
らなるスクリーンユニットとを備え、このスクリーンユ
ニットを複数個組み合わせて、それぞれのスクリーンが
同一平面内に配置されるよう結合したので、各スクリー
ンの熱膨張によるスクリーンの伸縮は各スクリーンユニ
ット内で抑えることができ、隣接するスクリーンユニッ
ト同士は互いに熱膨張の影響を受けることがない。した
がって、ユニット数の大小にかかわらず、マルチビジョ
ンのスクリーンを構成する各スクリーンを構成する各ス
クリーンユニットを他のスクリーンユニットと干渉しな
いように結合させることが可能であり、スクリーンを安
定して保持することができる効果を有する。また、隙間
Sの合計をスクリーンの熱膨張量に相当する量に等しく
することにより、スクリーンとスクリーンの間の接合部
(目地)を最小にすることになり、目地などにより映像
が映らなくなってしまう部分を減らすことができ、高品
質の映像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す斜視図及び断
面図である。
【図2】 図1のB部の拡大図である。
【図3】 従来装置の外観を正面から見た正面図であ
る。
【図4】 従来装置のスクリーンの接続の仕方を説明す
る説明図である。
【図5】 図3のイ部の拡大図である。
【符号の説明】
1 スクリーン、20 スクリーン保持具、30 枠
体、50 スクリーンユニット、60 スクリーン装
置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の大きさのスクリーンと、 このスクリーンの上下及び左右の各端面側から上記スク
    リーンの両面の縁部を移動可能に挟持するとともに、ス
    クリーン端面との間にスクリーンの熱膨張量に相当する
    量の隙間を介して保持するスクリーン保持具と、 このスクリーン保持具を固定する枠体からなるスクリー
    ンユニットとを備え、 このスクリーンユニットを複数個組み合わせて、それぞ
    れのスクリーンが同一平面内に配置されるように結合し
    たことを特徴とするマルチビジョンのスクリーン装置。
  2. 【請求項2】 スクリーン保持具は、上下方向、あるい
    は左右方向の2組のスクリーン保持具に設けられた隙間
    の合計をスクリーンの熱膨張量に相当する量にしたこと
    を特徴とする請求項1記載のマルチビジョンのスクリー
    ン装置。
JP24378297A 1997-09-09 1997-09-09 マルチビジョンのスクリーン装置 Pending JPH1188805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24378297A JPH1188805A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 マルチビジョンのスクリーン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24378297A JPH1188805A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 マルチビジョンのスクリーン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1188805A true JPH1188805A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17108897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24378297A Pending JPH1188805A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 マルチビジョンのスクリーン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1188805A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101240384B1 (ko) 2008-08-14 2013-03-08 주식회사 오리온 멀티 pdp
CN104316298A (zh) * 2014-10-13 2015-01-28 武汉武船重型装备工程有限责任公司 一种超大型舞台显示屏的旋转试验装置及其安装方法
JP2020129068A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 株式会社デンソー 車両用表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101240384B1 (ko) 2008-08-14 2013-03-08 주식회사 오리온 멀티 pdp
CN104316298A (zh) * 2014-10-13 2015-01-28 武汉武船重型装备工程有限责任公司 一种超大型舞台显示屏的旋转试验装置及其安装方法
JP2020129068A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 株式会社デンソー 車両用表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587676B2 (ja) 透過形スクリーン及び投写型表示装置
EP0905555B1 (en) Rear projection screen
KR100248496B1 (ko) 배면투사형 텔레비젼수신기
JPH05181195A (ja) 大画面映像表示用スクリーン装置と構成方法及びスクリーン接続部材
JP5003000B2 (ja) 投写型画像表示装置
JP5345082B2 (ja) スクリーンユニット及び投写型表示装置
US5604632A (en) Screen fixing structure
JPH1188805A (ja) マルチビジョンのスクリーン装置
JP3064778B2 (ja) マルチビジョンのスクリーン装置
US20020122249A1 (en) Image forming system and optical screen unit
JPH086163A (ja) 投影型ディスプレイ装置
JP3529984B2 (ja) 透過型スクリーン
JP3978914B2 (ja) 背面投射スクリーン
JP3242579B2 (ja) マルチビジョンのスクリーン装置
JP2007127924A (ja) マルチスクリーンディスプレイ装置
JP3331913B2 (ja) 投写型スクリーン
KR19990009730U (ko) 프로젝션 티브이의 스크린 고정 구조
JPH06294998A (ja) マルチビジョン
JPH0756237A (ja) 大型画面画像表示用スクリーン装置
JP2506156Y2 (ja) プロジェクションテレビのスクリ―ン保持構造
JPH06153125A (ja) マルチビジョンのスクリーン装置
JP3332129B2 (ja) 透過型投影スクリーンの製造方法
JP2974227B2 (ja) プロジェクションテレビ
KR100494165B1 (ko) 영상표시기기의 스크린 필터 고정구조
JP2006220683A (ja) 背面投射型スクリーン及び背面投射型プロジェクタ