JP2600527Y2 - 撮像素子の取付装置 - Google Patents

撮像素子の取付装置

Info

Publication number
JP2600527Y2
JP2600527Y2 JP1991090236U JP9023691U JP2600527Y2 JP 2600527 Y2 JP2600527 Y2 JP 2600527Y2 JP 1991090236 U JP1991090236 U JP 1991090236U JP 9023691 U JP9023691 U JP 9023691U JP 2600527 Y2 JP2600527 Y2 JP 2600527Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
optical axis
axis direction
pickup device
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991090236U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0543668U (ja
Inventor
安夫 井指
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP1991090236U priority Critical patent/JP2600527Y2/ja
Publication of JPH0543668U publication Critical patent/JPH0543668U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600527Y2 publication Critical patent/JP2600527Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は撮像素子の取付装置、詳
しくは電子スチルカメラ、ビデオムービ等に内蔵された
撮像素子の取付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の撮像素子の取付装置を図5により
説明すると、モールド枠を兼ねる撮像素子保護蓋11
と、所謂モアレを防止するために複数の水晶板を張り合
わせて形成された光学ローパスフィルタ(以下LPFと
呼称する)2と、このLPF2を保持しゴム等の弾性部
材で成形されたLPF保持部材12と、被写体光を電気
信号に光電変換する撮像素子4が装着された撮像素子ブ
ロック13とから構成されている。
【0003】上記撮像素子ブロック13は、撮像素子4
と、この撮像素子4の放熱を兼ねるアルミプレート14
と、上記撮像素子4から導出された接続ピンが接続され
る撮像PCB(プリントサーキットボード)15と、上
記撮像素子4の有効撮像面4eを光軸Oに一致させ、上
記アルミプレート14に上記素子4をビス17で固定す
る板バネで形成された撮像素子押え部材16とから構成
されている。
【0004】そして、上記撮像素子4の有効受光面4e
の中心が光軸Oに合致するように、撮像素子4を微妙に
位置調整しながら撮像素子押え部材16でアルミプレー
ト14に取付けるようにしている。
【0005】また、特開昭62−43977号公報に
は、四隅に弾性を有する爪部が設けられた撮像素子取付
用キャップに撮像素子を挿入し、上記爪部を所定の樹脂
一体成形品に係合させることにより撮像素子を保持し、
光軸方向の位置決めを行うものが開示されている。更に
このものは、間に緩衝ゴムを介在した赤外線カット用光
学素子及びクロスカラー除去用水晶で構成されたフィル
タを、上記所定の樹脂一体成形品に設けられた弾性変形
可能な複数のフィルタ位置決め用爪で光路上に押圧固定
するようにしている。従って、上記爪部とフィルタ位置
決め用爪とは、それぞれ別部材として設けられている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
5に示した従来例では、次のような問題点がある。
【0007】(1)光軸方向の位置決めをアルミプレー
トに密着させることにより行っているので、このための
撮像素子抑え部材16や固定ビス17等が必要になり部
品点数が増加することになってしまう。
【0008】(2)撮像素子の外形寸法のバラツキは、
後述するように非常に大きいので、光軸方向に直角な方
向、つまり撮像面に沿った方向における位置決めのため
の決定的手段がなく、従って組立時に微妙な位置調整作
業が必要になり、工数が増加することになってしまう。
【0009】(3)上記(1),(2)項より製造コス
トが上昇せざるを得ない。
【0010】(4)近時、撮像素子4自体は小型化され
る傾向にあるが、該素子4がいくら小型化されても、撮
像素子押え部材16が必要なので、撮像素子ブロック1
3としてはさして小型化できない。
【0011】また上記特開昭62−43977号に開示
された技術手段では、フィルタと固体撮像素子とを各別
の爪部により位置決めしているので、この分部品点数が
多くなるばかりでなく、上記フィルタと固体撮像素子の
有効受光面との光軸合わせに難が生じる。とりわけ、固
体撮像素子の外形寸法のバラツキは、後記図2で説明す
るように可成り大きいので、上記特開昭62−4397
7号に開示された技術手段により、系全体として所望の
光学性能を得るのは非常に難しい。
【0012】そこで本考案の目的は、上記問題点を解消
し、撮像素子の外形寸法のバラツキがあっても、撮像素
子の光軸方向および光軸方向に直角な方向の位置決めを
部品点数を増加することなく容易に行うことのできる撮
像素子の取付装置を提供するにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本考案の撮像素子の取付
装置は、撮像素子と、上記撮像素子を位置決めするため
の位置決め板と、上記撮像素子を上記位置決め板に固定
するための撮像素子固定部材と、上記撮像素子固定部材
と上記撮像素子との間に配置された光学的ローパスフィ
ルタと、上記撮像素子固定部材と上記撮像素子との間に
配置され、上記光学的ローパスフィルタを保持する弾性
部材とを備え、上記弾性部材は、上記撮像素子をその光
軸方向に付勢するように設けられた弾性変形可能な第1
の変形部と、上記撮像素子をその光軸方向に直角な方向
に付勢するように設けられた弾性変形可能な第2の変形
部とを有してなり、この弾性部材により上記撮像素子の
位置決めを行うことを特徴とする。
【0014】
【作用】この撮像素子の取付装置では、撮像素子の光軸
方向および光軸方向に直角な方向の位置決めを、光学フ
ィルタを保持する弾性部材で付勢して行う。
【0015】
【実施例】以下、図示の実施例により本考案を説明す
る。まず、本考案の実施例を説明するのに先立って、図
2(A),(B)により撮像素子をその光軸方向および
光軸方向に直角な方向にそれぞれ位置決めする際に必要
な、素子自体の外形寸法に関するメーカスペックのあら
ましを説明する。
【0016】図2(A),(B)において、撮像素子4
の上側面に垂直方向基準設定面4a,4bが、また右側
面に水平方向基準設定面4c,4dがそれぞれ設けられ
ている。そして、上記垂直方向基準設定面4a,4bか
ら撮像素子4の有効撮像面4eの中心Oまでの垂直方向
基準寸法V1と、上記水平方向基準設定面4c,4dか
ら上記有効撮像面4eの中心Oまでの水平方向基準寸法
H1とは、撮像素子メーカが発行する規格表上で厳密に
規定されている。ところが撮像素子4の外形寸法である
垂直方向寸法V2と水平方向寸法H2とは、非常にラフ
で、左側面と下側面とが例えば2点鎖線4fと4gでそ
れぞれ示される範囲に分布している。
【0017】以上は光軸方向に垂直な面内における寸法
精度に関する説明であるが、光軸方向では、図2(B)
に示す撮像素子4の底面部4hが基準面になっている。
以上が撮像素子のメーカスペックのあらましで、次に実
施例を説明する。
【0018】図3は、本考案の一実施例を示す撮像素子
の取付装置の分解斜視図で、この取付装置は、撮像素子
固定枠1と、LPF2と、このLPF2を保持する弾性
部材3と、撮像素子4と、この撮像素子4の放熱を兼
ね、同素子4の接続ピン4A,4Bが挿入される長孔5
a,5bを有する位置決め板5と、上記撮像素子固定枠
1の枠内に上記LPF2、弾性部材3、撮像素子4を収
納して位置決め板5で固定するための固定ビス6a,6
bとから構成されている。
【0019】上記弾性部材3は、図における左方と下方
が折り曲げられて左側面部3Lと下側面部3Uが形成さ
れ、各側面部3L,3Uには襞状の突起(第2の変形
部)3f,3g,…と3h,3j,…がそれぞれ設けら
れている。また前面には、撮像素子4の有効受光面4e
に対応した大きさの開口部3kと、この開口部3kの周
囲に光軸方向に起立して形成されたLPF用位置決め枠
部3eと、同枠部3eの4隅に近接して植立された突起
(第1の変形部)3a,3b,3c,3dとがそれぞれ
設けられている。尚、この弾性部材3は、例えばゴムと
かウレタンのような弾性を有する材料で成形されている
ものとする。
【0020】このように構成された本実施例に係る取付
装置への撮像素子の取付け手順を図4により説明する。
LPF2は、光軸に対する位置関係をそれ程厳密には要
求されないので、まずこのLPF2に弾性部材3を装着
してその前面に突出して設けられたLPF用位置決め枠
部3eでLPF2を保持する。次いで弾性部材3に装着
されたLPF2を撮像素子固定枠1に挿入する。このと
き弾性部材3の全面の4個所に突出して設けられた突出
部3a,3b,3c,3dの先端が固定枠1の内周面に
当接するようになっている。
【0021】この後、撮像素子4を挿入し、弾性部材3
の突起3a,3c,…を介して位置決め板5で撮像素子
4を固定枠1内に押圧しながら固定する。
【0022】次に、本実施例における撮像素子4がその
光軸方向および光軸方向に直角な方向に、それぞれ位置
決めされる理由を説明する。
【0023】まず光軸方向の位置決めについて説明す
る。前記図2(B)で撮像素子4の光軸方向の基準面
が、その底面4hになっていることを説明した。そこ
で、上記図4で説明したように撮像素子4をLPF2と
共に、その中間に弾性部材3を介在させて撮像素子固定
枠1に装填すれば、弾性部材3の突起3a,3b,3
c,3dが固定枠1で押圧されることにより、撮像素子
4の光軸方向の基準面である底面が位置決め板5に圧接
され、これによって撮像素子4がその光軸方向に位置決
めされる。
【0024】次に撮像素子4がその光軸方向に直角な方
向に位置決めされる理由を図1により説明する。前記図
2(A)で撮像素子4の光軸方向に直角な方向の位置決
め手段として、その上側面に垂直方向基準設定面4a,
4bが、また右側面に水平方向基準設定面4c,4dが
それぞれ設けられていることを説明した。
【0025】図1において、撮像素子固定枠1に撮像素
子4を挿入したとき、同素子4の各基準設定面4a,4
b,4c,4dに対応する固定枠1の内面が内方に向け
て僅かに突出されていて、この突出面から垂直方向にV
1、水平方向にH1離れた点に光軸Oが存在するように
なっている。
【0026】そして、弾性部材3を中間に介在させて光
学フィルタ2と撮像素子4を撮像素子固定枠1に挿入し
ようとしたとき、弾性部材3の左側面の襞状の突起3
f,3g,…と、下側面の襞状の突起3h,3j,…が
上記固定枠1の内規寸法よりはみ出すように、予め大き
目な破線で示される外形に弾性部材3は作られている。
【0027】そこで、上記弾性部材3の襞状の各突起3
f,3g,…,3h,3j,…を圧縮しながら光学フィ
ルタ2、弾性部材3、撮像素子4を固定枠1内に挿入す
れば、襞状の各突起3f,3g,…,3h,3j,…が
固定枠1の内壁に押圧され、実線で示すように変形され
る。するとこの変形による反力で、撮像素子4が、図に
おける矢印A方向に付勢されて片寄せされることにな
る。そこで、撮像素子4の垂直方向基準設定面4a,4
bならびに水平方向基準設定面4c,4dが、これら各
基準設定面4a,4b,4c,4dに対応した固定枠1
の内方突出面に当接し、これにより光軸方向に直角な方
向の位置決めが行われる。
【0028】即ち、LPFの固定に本来必要な弾性部材
3の前面に設けられた突起3a,3b,3c,3dによ
り撮像素子4の光軸方向の位置決めが、また同部材3の
左側面部と下側面部にそれぞれ設けられた襞状の突起3
f,3g,…,3h,3j,…により撮像素子4の光軸
方向に直角な方向の位置決めがそれぞれ可能になる。そ
して、弾性部材3に上記各突起を追加するには、単に成
形型を修正すれば事足りる。
【0029】上記実施例によれば、 (1)従来例で必要とした撮像素子押え部材や固定ビス
が不要になるので部品点数を削減できる。
【0030】(2)光軸方向に直角な方向、つまり撮像
面に沿った方向における微妙な位置調整作業が不要にな
るので、工数を削減でき、組立てが容易になる。
【0031】(3)撮像素子の外形寸法のバラツキが不
可避であるが、これを弾性部材3の左側面および下側面
に設けた襞状の突起3f,3g,…,3h,3j,…に
より吸収して光軸をワンタッチで合わせることができ
る。
【0032】(4)上記襞状の突起3f,3g,…,3
h,3j,…により光軸方向に直角な方向の、また弾性
部材3の上面の突起3a,3b,…により光軸方向の、
それぞれの位置決めが可能なので、系全体をコンパクト
に纏めることができ、組立が容易になる。
【0033】
【考案の効果】以上述べたように本考案によれば、光学
フィルタを保持する弾性部材により、撮像素子をその光
軸方向および光軸方向に直角な方向に付勢して撮像素子
の位置決めを行うようにしたので、部品点数の増加を伴
うことなく容易に撮像素子の光軸合わせが可能になると
いう顕著な効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す撮像素子の取付装置の
横断面図。
【図2】撮像素子の一般的な寸法基準を説明する図。
【図3】上記一実施例の分解斜視図。
【図4】上記一実施例における中央縦断面図。
【図5】従来の撮像素子の取付装置の分解斜視図。
【符号の説明】
2…光学フィルタ 3…弾性部材 4…撮像素子

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像素子と、 上記撮像素子を位置決めするための位置決め板と、 上記撮像素子を上記位置決め板に固定するための撮像素
    子固定部材と、 上記撮像素子固定部材と上記撮像素子との間に配置され
    た光学的ローパスフィルタと、 上記撮像素子固定部材と上記撮像素子との間に配置さ
    れ、上記光学的ローパスフィルタを保持する弾性部材と
    を備え、 上記弾性部材は、上記撮像素子をその光軸方向に付勢す
    るように設けられた弾性変形可能な第1の変形部と、上
    記撮像素子をその光軸方向に直角な方向に付勢するよう
    に設けられた弾性変形可能な第2の変形部とを有してな
    り、この弾性部材により上記撮像素子の位置決めを行う
    ことを特徴とする撮像素子の取付装置。
JP1991090236U 1991-11-01 1991-11-01 撮像素子の取付装置 Expired - Fee Related JP2600527Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991090236U JP2600527Y2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 撮像素子の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991090236U JP2600527Y2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 撮像素子の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0543668U JPH0543668U (ja) 1993-06-11
JP2600527Y2 true JP2600527Y2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=13992864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991090236U Expired - Fee Related JP2600527Y2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 撮像素子の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600527Y2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3846158B2 (ja) * 2000-05-24 2006-11-15 松下電工株式会社 鏡筒及びこれを用いた撮像装置
JP4520171B2 (ja) * 2003-02-03 2010-08-04 Hoya株式会社 レンズ鏡筒の光学要素退避機構
JP2006222501A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像ユニット、撮像装置及び撮像ユニットの製造方法
JP4562566B2 (ja) * 2005-03-24 2010-10-13 マミヤ・デジタル・イメージング株式会社 撮像素子ユニットの組立方法、撮像素子ユニットおよびデジタルカメラ
JP5376865B2 (ja) * 2008-08-19 2013-12-25 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び電子撮像装置
JP5460300B2 (ja) * 2009-12-22 2014-04-02 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5482241B2 (ja) * 2010-01-29 2014-05-07 リコーイメージング株式会社 撮像素子の位置決め機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0543668U (ja) 1993-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1465411B1 (en) Compact camera module
TW523922B (en) Small type module for taking picture
US4769711A (en) Image pickup apparatus having a settable lens mounting surface
JP2605174B2 (ja) 固体撮像装置の取付構造
WO2001015433A1 (en) Image pickup device and camera
JP2600527Y2 (ja) 撮像素子の取付装置
JP4185236B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP3495008B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US7782395B2 (en) Apparatus and method for mounting a photographing device
JPH05145815A (ja) ビデオカメラ
JP3002065B2 (ja) 光学ローパスフィルターの保持構造
JPH0721006Y2 (ja) カメラにおける固体撮像素子取付け機構
JP3191350B2 (ja) ビデオカメラ
JP2005084470A (ja) 撮像光学系及び撮像装置並びに該撮像装置を備えた携帯端末
JP2002300441A (ja) 固体撮像素子の取り付け構造
JP3303313B2 (ja) ビデオカメラ
JP2679525B2 (ja) 撮像素子の取付け機構及び取付け方法
JPH0528858Y2 (ja)
JPH09130652A (ja) ビデオカメラの撮像素子取付構造
JP5544860B2 (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP2589633Y2 (ja) 電子部品の取付け構造
JP3191355B2 (ja) 固体撮像素子固定装置
JPH05137036A (ja) ビデオカメラ
JPH07193738A (ja) ビデオカメラ
JP2003115978A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990803

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees