JPS6135669Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6135669Y2
JPS6135669Y2 JP1982109249U JP10924982U JPS6135669Y2 JP S6135669 Y2 JPS6135669 Y2 JP S6135669Y2 JP 1982109249 U JP1982109249 U JP 1982109249U JP 10924982 U JP10924982 U JP 10924982U JP S6135669 Y2 JPS6135669 Y2 JP S6135669Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
rail
door
protrusion
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982109249U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5913563U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10924982U priority Critical patent/JPS5913563U/ja
Publication of JPS5913563U publication Critical patent/JPS5913563U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6135669Y2 publication Critical patent/JPS6135669Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は引戸の引寄機構に関し、特に構造が
簡単な引寄せ機構を提供しようとするものであ
る。
〈考案の背景〉 防音効果を得る目的で引戸を例えば室内側に引
き寄せ、引戸の側面をパツキングに圧接させて室
外と室内との空気の流通を遮断し、気密状態にす
るサツシがある。このような気密サツシにおいて
特に招合せ框部分における引寄せ機構は従来は複
雑な構造となつている。
〈従来の説明〉 第1図に従来の引き寄せ機構の一般的な例を示
す。図中1は外引戸の招合せ框、2は上枠、3は
下框、4は上レール、5は下レールをそれぞれ示
す。外引戸の招合せ框1内にはカム6が設けられ
る。カム6はハンドル7によつて回動できるよう
に支持される。カム6の上下には抑え板8及び9
が当接され、抑え板8及び9からロツド11及び
12が上下に延長され、ロツド11,12の先端
にクサビ材13,14が取付けられる。クサビ材
13,14は傾斜面13a,14aを有し、この
傾斜面13a,14aが上レール4と下レール5
に対向するように招合せ框1内に支持される。
このような構造によりハンドル7を操作し、カ
ム6を回動させることによりロツド11と12を
上下方向に移動させ、クサビ材13と14を上下
方向に移動させて傾斜面13aと14aを上レー
ル4と下レール5に係合させ、外引戸の招合せ框
1を室内側に引寄せ、外引戸の側面を気密材15
aに圧接させると共に、内引戸10も招合せ框1
に取付けたパツキング15bを介して室内側に圧
接させ、内引戸10もパツキング15cに圧接さ
せるようにしている。
尚引戸の戸先面は枠材の戸当り面に設けた傾斜
面を持つブロツクに当接し、このブロツクの傾斜
面により室内側に引寄せるように構成される。ま
た他の従来技術としては第4図に示すように上レ
ール4及び下レール5に傾斜面17aを持つブロ
ツク17を取付け、このブロツク17の傾斜面1
7aに招合せ框1に設けたローラ16を係合さ
せ、ローラ16が傾斜面17aに係合すること
により引戸を室内側に引寄せる構造のものもあ
る。
〈従来の欠点〉 上記した第1図に示す従来技術によればカム
6、ハンドル7、抑え板8,9、ロツド11,1
2、クサビ材13,14等の多くの部品を必要と
し、また構造も複雑なため高価なものとなつてい
る。更に構造が複雑なことから故障も多く、故障
が起きないように作るには更にコスト上昇が強い
られている。またカム6を操作するためのハンド
ル7を取付けなくてはならないため招合せ框1の
見込み寸法Wを大きく採らなければならない。よ
つて引戸の厚みが大きくなり、重量が重くなる欠
点もある。また第4図に示す従来技術によれば引
戸はブロツク17に付した傾斜面にローラ16
が乗り上げることによつて引戸を室内側に引寄せ
る構造であるため、傾斜面の角度を急傾斜に採る
とローラ16が傾斜面に当るとき衝撃が大き
い。このためブロツク17に形成する傾斜面を緩
くすると、引戸は気密状態に引寄せられるまでに
気密パツキングが長く摺動し、気密パツキングを
いためる。また開窓状態から閉窓状態にするとき
もローラ16がブロツク17に形成した傾斜面
17aを滑り下りて気密パツキングを内引戸から
引離すように動作する。この場合も気密パツキン
グが相手に比較的長く摺接し、パツキングの耐久
性を悪くする欠点がある。
〈考案の目的〉 この考案は構造が簡単で安価に作ることがで
き、また気密パツキングをいためることのない引
戸の引寄せ機構を提供しようとするものである。
〈考案の概要〉 この考案では引戸用の錠として用いられるクレ
ツセントを施錠状態にし引戸をそれぞれ縦枠の戸
当り面に当接させることにより、引戸を室内側
(又は室外側でもよい)に引寄せる構造としたも
のである。
つまりクレツセントは周知のように引戸の錠と
しての第1機能と、引戸を窓枠の戸当り面に向つ
て圧接させる第2機能を持つ。この考案ではクレ
ツセントが持つ第2機能を利用して招合せ框を室
内側に引き寄せる構造を提供するものである。
〈考案の実施例〉 第2図にこの考案の一実施例を示す。第2図は
招合せ框1を切断して上方から見た断面図であ
る。従つて招合せ框1の下方に見えるレール5は
第1図で説明した下レールである。こゝでは外引
戸の下框及び内引戸は省略している。
この考案においては引戸の特に外引戸の招合せ
框1又は招合せ框1に近い下框及び上框に回動レ
バー16を取付け、回動レバー16をレール5に
取付けた突起17に係合させ、回動レバー16を
回動させることにより招合せ框1を室内側に引寄
せる構造としたものである。
図の例では回動レバー16を招合せ框1の下端
に取付けた場合を示し、閉窓時に回動レバー16
の先端が係合する位置に突起17をレール5の室
内側の側面に取付けた例を示す。回動レバー16
は例えばジユラコンのような耐摩耗性の高い樹脂
材によつて形成し、軸18によつて回動自在に支
持される。軸18は例えば第3図に示すようにコ
字状に折曲形成した保持具19に取付けられ、保
持具19を介して招合せ框1の下端及び上端に取
付けられる。保持具19の平面形状は招合せ框1
の中空部分の形状とほゞ一致する形状とされ、保
持具19を招合せ框1の中空部に挿入することに
より保持具19の面20が招合せ框1の一つ面と
接合し、この面を通じてビス21により取付けら
れる。
突起17はビス22によりレール5に取付けら
れる。レール5に形成されるビス2の貫通孔は引
戸の移動方向に長い長孔とされ、突起17の取付
位置を調整できる構造となつている。
回動レバー16の側面には突起16a,16b
を形成し、この突起16a,16bによつて回動
レバー16の向を規制し、回動レバー16が招合
せ框1内において大きく回動しないようにし、閉
窓時に回動レバー16の先端が必ず突起17とレ
ール5とで形成される凹角の部分に係合するよう
にしている。
〈考案の作用〉 上述したこの考案による引寄せ機構によれば、
クレツセント(特に図示しない)を施錠状態に
し、クレツセントの施錠力により引戸が戸先面側
に押圧される力により、回動レバー16が突起1
7とレール5とで形成される凹角部に係合し、回
動レバー16が第2図の例では時計方向に回動す
る。この回動により招合せ框1は上端及び下端が
共に室内側矢印23の方向に引寄せられ、招合せ
框1を介して室内側の内引戸を室内側に圧接させ
ることができる。更に回動レバー16は突起17
とレール5と形成される凹角部に係合しレール5
から反力を受ける構造としたから閉窓状態ら開窓
するとき回動レバー16はレール5との摩擦係合
によつて自然にレール5から離れる方向に回動し
障子を開閉走行させるとき回動レバー16がレー
ル5に摺接することがない。
〈考案の効果〉 上述したようにこの考案によれば通常引戸の錠
として利用されているクレツセントの戸締力を利
用して外引戸の招合せ框1を室内側に引寄せるも
のであり、そのために単に回動レバー16と突起
17を取付けるだけでよいため構造が簡単であ
る。従つて安価に作ることができる。更にこの考
案では回動レバー16を突起17とレール5とに
よつて形成される凹角部に係合し施錠時にレール
16から反力を受ける構造とし施錠状態から開窓
状態にするとき回動レバー16はレール5との摩
擦係合によつてレール5から離れる方向に回動さ
れるから回動レバー16に戻しバネを付設しなく
てもよい。従つて構造が簡単であることから故障
が起き難く、信頼性の高い引寄せ機構を提供でき
る。またこの考案によれば回動レバー16の先端
がブロツク17に当接し、回動レバー16が回動
してレール14又は15からの反力を受けて招合
せ框1を室内側に引寄せる構造であるため招合せ
框はほぼ直角に近い角度で引寄せられる。つまり
気密パツキングがわずか摺動する間に引寄せられ
るため気密パツキングの摩耗を少なくすることが
でき気密性能の低下を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の引寄せ機構を説明するための断
面図、第2図はこの考案の一実施例を示す断面
図、第3図はこの考案の要部を説明するための拡
大側面図、第4図は従来技術の他の例を示す断面
図である。 1:引戸の招合せ框、5:レール、16:回動
レバー、17:突起。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 A クレツセントの施錠により戸当り面に向つて
    圧接される引戸と、 B 施錠時に招合せ框と対向する窓枠のレールに
    取付けられレールの延長方向と直交する方向に
    突出した突起と、 C 招合せ框の上端及び下端に回転面が引戸の面
    と直向する向となるように軸支され回動遊端が
    窓枠のレールと上記突起によつて形成される凹
    角部に係合して施錠時に上記引戸が戸当り面に
    向つて圧接されるとき回動してレールから反力
    を受け、この反力により上記引戸を室内側に引
    き寄せる回動レバーと、 D この回動レバーの側面に設けられ回動レバー
    の回動範囲を規制する突起と、 から成る引戸の引寄せ機構。
JP10924982U 1982-07-19 1982-07-19 引戸の引寄せ機構 Granted JPS5913563U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10924982U JPS5913563U (ja) 1982-07-19 1982-07-19 引戸の引寄せ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10924982U JPS5913563U (ja) 1982-07-19 1982-07-19 引戸の引寄せ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5913563U JPS5913563U (ja) 1984-01-27
JPS6135669Y2 true JPS6135669Y2 (ja) 1986-10-16

Family

ID=30254565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10924982U Granted JPS5913563U (ja) 1982-07-19 1982-07-19 引戸の引寄せ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913563U (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628300Y2 (ja) * 1977-01-17 1981-07-06
JPS54101052U (ja) * 1978-12-28 1979-07-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5913563U (ja) 1984-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5926751B2 (ja) サッシの気密装置
JPS6135669Y2 (ja)
US2950139A (en) Magnetic latch
JPS6019889Y2 (ja) 引戸の障子引寄せ装置
JPS6120220Y2 (ja)
JPH0452382Y2 (ja)
JP3512877B2 (ja) サッシ
JPS6223985Y2 (ja)
JPH08135302A (ja) サッシ
JPS6120222Y2 (ja)
CN218092682U (zh) 便于开关的淋浴房转动门
JP2567656Y2 (ja) サッシ枠の換気孔開閉装置
JPS6118127Y2 (ja)
JP2514223Y2 (ja) 引違い障子を納めたサッシ
CN216641711U (zh) 一种气密门锁
JPS6222617Y2 (ja)
JPS6220636Y2 (ja)
JPH0227109Y2 (ja)
JPS6219816Y2 (ja)
JPH0338399Y2 (ja)
JPH0523729Y2 (ja)
JP2566513Y2 (ja) サッシ回転調整器
JP2541214Y2 (ja) 可動間仕切
JPS6140863Y2 (ja)
JPS5814216Y2 (ja) ドア装置