JPS5847187Y2 - 開き窓の固定装置 - Google Patents

開き窓の固定装置

Info

Publication number
JPS5847187Y2
JPS5847187Y2 JP3774980U JP3774980U JPS5847187Y2 JP S5847187 Y2 JPS5847187 Y2 JP S5847187Y2 JP 3774980 U JP3774980 U JP 3774980U JP 3774980 U JP3774980 U JP 3774980U JP S5847187 Y2 JPS5847187 Y2 JP S5847187Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
groove
shaft
shoji
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3774980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56139765U (ja
Inventor
義弘 漆原
幸雄 昼間
Original Assignee
不二サッシ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不二サッシ株式会社 filed Critical 不二サッシ株式会社
Priority to JP3774980U priority Critical patent/JPS5847187Y2/ja
Publication of JPS56139765U publication Critical patent/JPS56139765U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5847187Y2 publication Critical patent/JPS5847187Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は片開き窓、両開き窓、折り戸等の開き窓の固
定具に関する。
従来、開き窓の閉めたときの締りは簡単にはフランス落
しを召合せ根土下部に設けて開口枠の上梓、下枠にフラ
ンス落しのロッド端を係合しているがこの方法では開き
窓を完全に閉めた位置にフランス落しの位置を合せるの
がむつかしくがたを充分与えないと合わなかったり、フ
ランス落しが上梓、下枠と係合できない場合もある。
グレモン締りを召合せ框に設けるものは召合せ框に機構
を備えるため構造複雑となり、各所のがた及び長いロッ
ド或はスライドその他の弾性変形のため締りが充分でな
い場合及び操作感覚に締め込んだ感じが伝わらないうら
みがある。
この考案は開き窓をワンタッチで閉めた位置において締
りを行う固定具の改良に係わるものであって、確実に強
固に締り、且つ、引寄せの作用も行える固定具を提供す
ることを目的とするものである。
この考案は片開き窓、両開き窓、折り戸等において開口
部枠にT溝等の断面入り口が小さく、奥で広くなる条溝
を設け、条溝の入り口に出入り可能なロックカムを条溝
中において回動可能なように開き障子の下框、上框等に
装着し、ロックカムの軸に室内側に突出する操作レバー
を固定してなるものである。
以下図面に従ってこの考案の実施例について説明する。
第1図は両外開き窓の外部より見る正面図、第2図は第
1図のA−A略断面図である。
開口枠1には丁番2により開き障子3,4が枢着され、
開き障子3には外部側に目隠し材5、開き障子4には内
部側に目隠し材6が設けである。
第3図は第1図のB−B拡大断面図、第4図は第3図の
C−C矢視図であり、第4図では開き障子3の部分は二
点鎖線で示しである。
下枠7には開口枠1の内周に閉じて方形に配される条溝
の下部の条溝9が設けられ、開き障子3の下框8に当接
するパツキン11が嵌入している。
条溝9に平行して断面、開口すが奥の幅よりもせまい例
えばT溝の如き条溝12が設けられている。
下框8には小ねじ13により軸受14が固定されており
、軸受14には先端にロックカム15を形成した軸16
が枢着されており、軸16には下框8上より曲って室内
側に先端の把手部分の出たロックレバー17が固定され
ており、ロックレバ−17と軸16端が夫々軸受14、
下框8に当接して軸方向移動を制止されている。
軸16の枢着は下框8の形状によっては直接下框に軸受
14を介しないで取付けてもよい。
又開き障子3の丁番2の軸芯に直交する開き障子3の端
縁に取付けられるもので障子が左右に開く場合に限られ
るものではなく障子が上下に開く場合も含まれるのであ
る。
ロックカム15は第5図に斜視図で示すように軸16の
軸方向に平行な二千面aの幅が条溝12の開口すより嵌
入可能であり、軸16に直交する長手方向は条溝12の
開口すよりも大であって条溝12のリップと重なるよう
になっており、平行二面幅の部分の角の軸16側はカム
面をなす傾斜面18が設けである。
従ってロックレバ−17が第4図の実線の位置において
はロックカム15は条溝12に入って条溝12のリップ
と当接し、第4図の二点鎖線の位置ではロックカム15
はロックレバ−17の回動により軸16が回動し従って
、又ロックカム15は平行二面幅部分が水平となり条溝
12よりロックカム15を抜出すことかで゛きるように
なっている。
第4図の実線の位置よりロックレバ−17を時計方向に
回動すると軸16は同方向に回動し、ロックカム15は
90°回動してロックカム15の平行二平面aは条溝1
2の開口すの上下縁辺と平行となる。
その際、傾斜面18により軸16の軸方向に室内側に引
寄せられているので傾斜面18と条溝12のノツプ内側
と当接してロックカム15、軸16は第3図において左
行し、従って軸受14、下框8が左行して開き障子3は
引寄せが解かれる。
第4図の二点鎖線の位置にロックレバ−17がある状態
で開き障子3は自在に丁番2を中心に回動して開閉でき
、開し障子3を開いて目隠し材5の干渉しない開度にお
いて開き障子4は自在に開閉できる。
開き障子4にもこの考案の開き窓の固定具を装着できる
その場合は開き障子3を開いて目隠し材5の干渉のなく
なった開度において開き障子4は開放可能となり、開き
障子4のロックレバ−17を解放側へ倒すと開放できる
ことになる。
開き障子4を閉め、ついで開き障子3を閉めるとロック
カム15は開口すより条溝12中へ入り、ロックカム1
5の軸16側の面は条溝12のリップの内側面より外部
側に位置する。
ロックレバ−17を第4図において二点鎖線の位置から
反時計方向に回動するとロックカム15は回動して傾斜
面18は条溝12のリップ内側面に当接し、ロックカム
15は第3図において右方即ち室内側に移動し、軸16
は右行し、ロックレバ−17端面が軸受14側面を圧し
て軸受14を右行させ従って下框8を右行させて開き障
子3は引寄せられ、目隠し材5により開き障子4は圧せ
られて開き障子4も共に引寄せられ、パツキン11は下
框8に圧接する。
以上の開き窓の固定具は開口枠1の上梓、開き障子3,
4に同様に設けてもよい。
以上のとおり、この考案の開き窓の固定具によれば、開
口枠に設けた条溝を利用することにより締り受けの金具
が必要であり、操作が容易である。
ロックレバ−が軸に固定され、その軸端のロックカムが
条溝と係合してカムにより軸方向に引き寄せるのでロッ
クカムとロックレバ−間には軸のみしかなく弾性変形も
微量で極めて強力に締め込みが行われる。
操作感覚がよく手に伝わり確実に締め込まれたことが分
る。
開口枠に丁番の軸芯と直交する方向にロックカムの係止
条溝を備えているので壁面方向に取付位置は通常宿合せ
框に取付けられるフランス落しやグレモン締つと異なり
自在であり、又壁面に沿う水平方向には取付に際する位
置決めの必要がないので取付が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は開き窓の外部より見る正面図、第2図は第1図
のA−A略断面図、第3図は第1図のB−B拡大断面図
、第4図は第3図のC−C矢視図、第5図はロックカム
の斜視図である。 1・・・・・・開口枠、2・・・・・・丁番、3,4・
・・・・・開き障子、5゜6・・・・・・目隠し部材、
7・・・・・・下枠、8・・・・・・下框、9・・・・
・・条溝、11・・・・・・パツキン、12・・・・・
・条溝、14・・・・・・軸受、15・・・・・・ロッ
クカム、16・・・・・・軸、17・・・・・・ロック
レバ−118・・・・・・傾斜面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 開き形式の窓の開き障子を取付た丁番の軸心に直交する
    方向に配される開口枠を構成する部材に断面奥において
    幅の広くなる条溝を設け、開き障子の丁番の軸心に直交
    する方向端縁に見込み方向に軸を軸方向移動を制止し且
    つ回動可能に装着し、軸には室内側にて操作可能なロッ
    クレバ−を固定し、軸端に開口枠に設けた断面奥におい
    て幅の広くなる条溝の開口より出入り可能で且つ条溝よ
    り脱出できない位置を回動によりとり得るロックカムを
    備えた開き障子窓の固定装置。
JP3774980U 1980-03-21 1980-03-21 開き窓の固定装置 Expired JPS5847187Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3774980U JPS5847187Y2 (ja) 1980-03-21 1980-03-21 開き窓の固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3774980U JPS5847187Y2 (ja) 1980-03-21 1980-03-21 開き窓の固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56139765U JPS56139765U (ja) 1981-10-22
JPS5847187Y2 true JPS5847187Y2 (ja) 1983-10-27

Family

ID=29633299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3774980U Expired JPS5847187Y2 (ja) 1980-03-21 1980-03-21 開き窓の固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847187Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56139765U (ja) 1981-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5092640A (en) Apparatus and method for latching sliding closures
JPS5847187Y2 (ja) 開き窓の固定装置
JPS5843556B2 (ja) 開口部閉塞装置
JP3512877B2 (ja) サッシ
JP2575328B2 (ja) 折れ戸
JPH049407Y2 (ja)
JPH0211581Y2 (ja)
JPH0216000Y2 (ja)
JPH057393Y2 (ja)
JPH08135302A (ja) サッシ
JPS6019889Y2 (ja) 引戸の障子引寄せ装置
JPH0435494Y2 (ja)
JPH0412955Y2 (ja)
JPH08284512A (ja)
JPH0455163Y2 (ja)
JPH084554Y2 (ja) 窓障子用控え装置
JPS6018532Y2 (ja) 建築用出窓
JPH0712616Y2 (ja) 窓の構造
JPH0623667Y2 (ja) 引違い窓の内障子閉鎖構造
JPS6240043Y2 (ja)
JPH0430301Y2 (ja)
JPS641413Y2 (ja)
JP3926453B2 (ja) 網戸の取付装置
JPS5814216Y2 (ja) ドア装置
JPH0455182Y2 (ja)