JPH0455182Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0455182Y2
JPH0455182Y2 JP12926587U JP12926587U JPH0455182Y2 JP H0455182 Y2 JPH0455182 Y2 JP H0455182Y2 JP 12926587 U JP12926587 U JP 12926587U JP 12926587 U JP12926587 U JP 12926587U JP H0455182 Y2 JPH0455182 Y2 JP H0455182Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen door
frame
shoji
vertical
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12926587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6436489U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12926587U priority Critical patent/JPH0455182Y2/ja
Publication of JPS6436489U publication Critical patent/JPS6436489U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0455182Y2 publication Critical patent/JPH0455182Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、引き違い窓に網戸を装着した網戸付
サツシに関する。
〔従来の技術〕
上下枠と左右竪枠とより成る窓枠に室内側障子
と室外側障子とを引き違いに建込んだ引き違い窓
においては、窓枠の室外側に網戸を左右摺動自在
に装着して窓枠の左右両側を網戸で閉塞できるよ
うにしている。
他方、上下框と左右竪框を方形状に枠組みした
障子框組体内にブラインドを内蔵した障子が知ら
れ、このブラインド内蔵障子は障子框組体の見込
み寸法が大きく、窓枠に建込んだ際に窓枠より室
外側に突出してしまうので、網戸を左右に摺動で
きなくなつてしまう。
そこで、実開昭58−99485号公報に示すように、
網戸の上框と下框とに内向片を一体形成して窓枠
の室外側に突出した状態で左右摺動自在に装着す
ると共に、網戸の左右竪框に縦シール材と閉塞片
を取付け、一方の閉塞片を窓枠の一方の竪枠に当
接すると共に、他方の縦シール材を障子の一方の
竪框室外側面に当接するようにして、障子、框組
体が窓枠より室外側に突出していても網戸を左右
に摺動できるようにした網戸付サツシが知られて
いる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
かかる網戸付サツシであると、網戸の左右竪框
に縦シール材と閉塞片をそれぞれ取付けるので、
その取付け作業が面倒であると共に、一方の閉塞
片が窓枠の一方の竪枠に当接して網戸の竪框と窓
枠の竪枠との間を閉塞し、かつその閉塞片は回動
するので剛性を必要とするから、窓枠の一方の竪
枠に密接させることが困難であり前述の閉塞が十
分でなく虫が侵入したりすることがあるばかり
か、剛性を持つ閉塞片が竪枠に当るので騒音が発
生したり、竪枠を傷つけたりする恐れがある。
そこで、本考案は前述の問題点を解決できるよ
うにした網戸付サツシを提供することである。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
網戸框組体の左右の網戸竪框に、縦シール材を
備えた閉塞片を左右回動自在にそれぞれ取付け、
その一方の縦シール材が窓枠の竪枠に圧着し、他
方の縦シール材が障子框組体の見込み寸法の小さ
な縦方向取付部の室外側面に圧着するようにし
て、閉塞片を取付ければ良いと共に、虫が侵入し
たり、障子との衝突により騒音が発生したりしな
いばかりか竪枠を傷つける恐れがないようにした
ものである。
〔実施例〕
第1図、第2図に示すように、窓枠Aは上枠1
と下枠2と左右の竪枠3,3で方形枠となり、室
内側障子Bと室外側障子Cとが左右引き違いに建
込んであると共に、室外側に網戸Dが左右摺動自
在に装着してある。
前記室外側障子Cは上框4と下框5と左右の竪
框6,6を方形状に枠組みした障子框組体7内に
ブラインド8を内蔵してある。なお、室内側障子
Bも同様である。
前記上枠1は横板10に室内、外側上レール1
1,12と網戸上レール13を一体形成したもの
であり、下枠2は横板14に室内、外側下レール
15,16と網戸下レール17を一体形成したも
ので、竪枠3は横板18の室外側に突出片19を
長手方向に亘つて一体形成してある。
前記上框4は、見込み寸法の小さな上方取付部
20と見込み寸法の大きな下方本体部21とより
成り、その上方取付部20が室外側上レール12
に沿つて左右摺動自在となつて下方本体部21が
網戸上レール13より室外側に突出している。
前記下框5は、見込み寸法の小さな下方取付部
22と見込み寸法の大きな上方本体部23とより
成り、その下方取付部22に取付けた戸車24が
室外側下レール16に沿つて左右走行自在となつ
て上方本体部23が網戸下レール17より室外側
に突出している。
前記竪框6は、見込み寸法の小さな外方戸部2
5と見込み寸法の大きな内方本体部26とより成
り、その内方本体部26が竪枠3より室外側に突
出している。
すなわち、障子框組体7は見込み寸法の大きな
本体部の周囲に見込み寸法の小さな取付部を備え
た形状であり、その本体部にブラインド8が内蔵
してある。
なお、実施例においては本体部と取付部が別部
材となつているが、一体形状としても良い。
前記網戸Dは網戸上框30と網戸下框31と左
右の網戸竪框32,32とより方形状となつた網
戸框組体33に網34を張設してある。
前記網戸上框30は、矩形中空形状の本体35
に中空形状の内向突出部36を一体形成してあ
り、その内向突出部36の上向凹部36aに取付
けた上部戸車44が網戸上レール13に左右摺動
自在に係合している。
前記網戸下框31は矩形中空形状の本体37
に、中空形状の内向突出部38を一体形成してて
あり、その内向突出部38の下向凹部38aに装
着した下部戸車39が網戸下レール17に沿つて
左右走行自在となつている。
前記網戸竪框32は室内側板40と室外側板4
1と内、外板42,43で略矩形中空形状とな
り、網戸上下框30,31の本体35,37に連
結され、左右の網戸竪框32は室外側障子Cの障
子框組体7における本体部より室外側に位置して
いると共に、網戸上下框30,31の内向突出部
36,38は障子框組体7の本部より上方、下方
に位置して網戸Dは室外側障子Cと干渉せずに左
右に摺動できるようにしてある。
前記網戸竪框32の室内側板40には閉塞片5
0が内方に回動自在に装着され、この閉塞片50
の先端に形成した凹溝51には縦シール材52が
装着してあり、該縦シール材52は室内側に突出
した第1突片53と側方に突出した第2突片54
とを有し、一方の縦シール材52の第1、第2突
片53,54が竪枠3の内向片19に圧着すると
共に、他方の縦シール材52の第1突片53が竪
框6の取付部25の室外側面25aに圧着するよ
うにしてある。
次に各部の詳細を説明する。
第3図に示すように、前記上部戸車44は基体
44aにローラ44bを備えたアーム44cを上
下回動自在に取付けると共にバネ44dでアーム
44cを上方に回動付勢した形状であり、基体4
4aを網戸上框30の上向凹部36a内に貫入し
て取付られ、ローラ44bが網戸上レール13に
押しつけられて網戸Dを押し下げて下部戸車39
を網戸下レール17に押しつけていると共に、網
戸上框30の内向突出部36の中空部端に上部摺
動片45が嵌合されてビス46で固着してあり、
前記下部戸車39は基体39aにローラ39bを
取付けたもので、網戸下框31の下向凹部38a
に嵌入して取付けてあると共に、その内向突出部
38の中空部端に下部摺動片47が嵌合されてビ
ス48で固着してある。
第4図〜第7図に示すように、網戸竪框32の
室内側板40の外側部分40aは円弧状に弯曲
し、かつ略円弧状の突出片40bが一体形成され
て略半円形の凹部49を縦方向に連続して形成し
てあると共に、閉塞片50の基部50aは略半円
形に折曲してその基部50aが略半円形の凹部4
9内に回動自在に嵌まり込んで、閉塞片50は内
方に向けて回動自在となつていると共に、バネ5
5で外方に向けて回動付勢されて室内側に向う位
置に保持してある。
つまり、網戸竪框32には室内、外側板40,
41と外板43とで外方に開口した凹溝56が形
成され、この凹溝56にブロツク57の脚片57
aが嵌合されていると共に、ブロツク57の端板
57bには前記凹部49に嵌合する軸58が取付
けられ、この軸58にコイル状のバネが取付けら
れていると共に、そのバネ55の一端55aは脚
片57aの凹部57′aに係合し、他端55bは
突出片40bの切欠59より突出して閉塞片50
の内面に取着したバネカバー60の凹部60aに
係合してあり、これによりバネ55で閉塞片50
が外側に回動付勢してあると共に、前記閉塞片5
0の外面における上下には当接ブロツク61がビ
ス止めされ、網戸D又は室外側障子Cを左右に摺
動すると障子框組体7の竪框6における本体部2
6外面と当接ブロツク61が当接して閉塞片50
をバネ55に抗して内方に回動するようにしてあ
る。
〔考案の効果〕
閉塞片50を左右に回動して障子框組体7の本
体部と干渉しないようにすることで網戸Dを窓枠
Aの左右に摺動できるので、網戸Dにより窓枠A
の左右を閉塞できる。
また、閉塞片50に装着した縦シール材52を
窓枠Aの竪枠3、障子框組体7の縦方向取付部の
室外側面に圧着するようにしたので、網戸竪框3
2に閉塞片50を取付けるだけで良く、その取付
け作業が簡単となると共に、縦シール材52が竪
枠3、縦方向取付部の室外側面に圧着するから隙
間なく密着して虫が侵入したり、騒音が発生した
りしないばかりか、竪枠3、障子框組体7を傷つ
ける恐れもない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図、第2図
は網戸付サツシの横断面図、縦断面図、第3図は
上框と下框の端部分解斜視図、第4図は網戸框組
体の室内側正面図、第5図、第6図は第4図の
−線、−線断面図、第7図は閉塞片取付部
の斜視図である。 Aは窓枠、Bは室内側障子、Cは室外側障子、
Dは網戸、1は上枠、2は下枠、3は竪枠、7は
障子框組体、30は網戸上框、31は網戸下框、
32は網戸竪框、33は網戸框組体、50は閉塞
片、52は縦シール材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 窓枠Aの室内側に室内側障子Bを建込むと共
    に、該窓枠Aの室外側に、見込み寸法が大である
    本体部の周囲に見込み寸法が小である取付部を備
    えた形状の障子框組体7を有する室外側障子C
    を、その本体部が窓枠Aより室外側に突出して建
    込みし、内向突出部36を備えた網戸上框30と
    内向突出部38を備えた網戸下框31と左右の網
    戸竪框32,32を方形枠状に連結した網戸框組
    体33に網34を張設して網戸Dを形成し、その
    各内向突出部36,38の室内側部分を窓枠Aの
    上下枠1,2の室外側部分に沿つて左右摺動自在
    に取付けて網戸Dを窓枠Aの室外側に突出して装
    着すると共に、前記左右の網戸竪框32に閉塞片
    50の基端部を左右方向に回動自在にそれぞれ取
    付け、該各閉塞片50の先端部に、窓枠Aの竪枠
    3及び室外側障子Cの障子框組体7における縦方
    向の取付部室外側面に圧着する縦シール材52を
    それぞれ装着したことを特徴とする網戸付サツ
    シ。
JP12926587U 1987-08-27 1987-08-27 Expired JPH0455182Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12926587U JPH0455182Y2 (ja) 1987-08-27 1987-08-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12926587U JPH0455182Y2 (ja) 1987-08-27 1987-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6436489U JPS6436489U (ja) 1989-03-06
JPH0455182Y2 true JPH0455182Y2 (ja) 1992-12-24

Family

ID=31383383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12926587U Expired JPH0455182Y2 (ja) 1987-08-27 1987-08-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0455182Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6436489U (ja) 1989-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0455182Y2 (ja)
US4721332A (en) Window lock
JP6661455B2 (ja) 自動ドア
JPS6139813Y2 (ja)
JPH0326861Y2 (ja)
JPS6244053Y2 (ja)
JPS6217591Y2 (ja)
JPS6319512Y2 (ja)
JPH0712605Y2 (ja) 引戸の開閉構造
JPS6140863Y2 (ja)
JPH0122058Y2 (ja)
JPH0219494Y2 (ja)
JPS606147Y2 (ja) 建具における換気装置
JPS6244067Y2 (ja)
JPH0314550Y2 (ja)
JPS5811901Y2 (ja) 出入口用サツシ
JPH0623667Y2 (ja) 引違い窓の内障子閉鎖構造
JPH0334470Y2 (ja)
JPS6219816Y2 (ja)
JPS6346620Y2 (ja)
JP2563776Y2 (ja) 引き違い式窓装置
JPH0529326Y2 (ja)
JP2667687B2 (ja) 引戸式窓装置
JPH0211582Y2 (ja)
JPH0716900U (ja) 窓における防虫通風装置