JPH0455163Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0455163Y2
JPH0455163Y2 JP17745787U JP17745787U JPH0455163Y2 JP H0455163 Y2 JPH0455163 Y2 JP H0455163Y2 JP 17745787 U JP17745787 U JP 17745787U JP 17745787 U JP17745787 U JP 17745787U JP H0455163 Y2 JPH0455163 Y2 JP H0455163Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
slider
regulating
opening angle
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17745787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0182274U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17745787U priority Critical patent/JPH0455163Y2/ja
Publication of JPH0182274U publication Critical patent/JPH0182274U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0455163Y2 publication Critical patent/JPH0455163Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【考案の目的】
(産業上の利用分野) この考案は、例えば堅軸回転窓や開き窓などの
ように、サツシ枠に堅軸を介して障子を取付けた
窓において、前記サツシ枠に対する障子の開き角
度を規制するために用いる障子の開き角度規制装
置に関するものである。 (従来の技術) 従来、上記したように障子の開き角度規制装置
としては、例えば堅軸回転窓において、サツシ下
枠に沿つて上方開口の案内溝を備えたガイド体内
に、その長手方向へ摺動可能にスライダーを設
け、このスライダーの上面と、障子下框の下面と
に障子の保持用アームの両端部をそれぞれ枢着す
る。前記スライダーには、前記案内溝の開口縁部
下面との当接部を備えたロツクボタンが上方へ付
勢状態で設けてあり、前記ガイド体における案内
溝の途中位置には、その開口縁部間寸法よりも大
きい寸法とした当接部突入用の係合部が設けてあ
る。 上記の障子の開き角度規制装置は、窓開放にあ
たつて障子を回動させていくと、これに伴つてア
ームを介してスライダーが摺動し、ロツクボタン
が係合部に突入係合した時点で前記スライダーが
ロツク状態になると共に、前記障子をその回動位
置で維持する。また、上記装置は、ロツクボタン
を押圧して係合部との係合を解除することによ
り、障子をさらに開く方向および閉じる方向に回
動させることができる。つまり、上記装置は、係
合部の位置によつてサツシ枠に対する障子の開き
角度を設定することが可能である。 なお、上記したような障子の開き角度規制装置
としては、例えば実開昭62−11975号公報に記載
されているものがある。 (考案が解決しようとする問題点) ところが、上記した障子の開き角度規制装置
は、例えば、気象条件や室内の換気条件により、
障子の開き角度を比較的小さい状態に維持してお
く場合などに好適であるが、ロツクボタンの操作
によつて障子の開き角度を大きくすることも自由
であるため、不特定多数の者が不用意に開放でき
ることになり、安全性の面から、高層階の窓など
への適用には不向きであつた。 (考案の目的) この考案は、このような従来の状況に着目して
成されたもので、通常において障子の開き角度を
小さい状態に制限し且つ障子の開き角度を大にす
る操作が容易に成されるのを防ぐことができ、清
掃等の都合に応じて、工具類の使用により前記障
子の開き角度を大きくすることができる障子の開
き角度規制装置を提供することを目的としてい
る。
【考案の構成】
(問題点を解決するための手段) この考案による障子の開き角度規制装置は、サ
ツシ下枠に沿つて上方開口の案内溝を形成する長
尺状のガイド体内にその長手方向へ摺動可能に設
けたスライダーと、サツシ枠に堅軸を介して取付
けた障子の下框とに、障子保持用アームの両端部
をそれぞれ枢着し、前記スライダーに前記案内溝
の開口縁部下面との当接部を備えたロツクボタン
を上方へ付勢状態で設けると共に、案内溝の途中
位置にはその開口縁部間寸法よりも大きい寸法と
した当接部突入用係合部を設け、前記サツシ枠に
対する障子の開き角度を規制する装置において、
前記案内溝の側部もしくは底部に、前記係合部を
越えるスライダーの摺動を規制するスライダー規
制部を設けると共に、前記スライダーに、スライ
ダー規制部に係脱するストツパを進退自在に装着
し、且つ前記ストツパの進退操作部を前記案内溝
内に位置させたことを特徴としている。 (実施例) 以下、この考案を図面に基づいて説明する。 第1図〜第7図は、この考案の一実施例を説明
する図であつて、この実施例では、第7図に示す
ように、サツシ枠Aのほぼ中央に位置する堅軸B
で障子Cを回転可能に支持して成る堅軸回転窓へ
の適用を示している。なお、図示のように、障子
Cの屋内側右部分を屋外へ突き出すように操作す
る場合、開き角度規制装置は、堅軸Bと屋内側か
ら見て右側のサツシ堅枠との間に位置している。
したがつて、第1図および第3図〜第6図におい
ては、左側を堅軸側とし、右側をサツシ堅枠側と
して説明する。 すなわち、障子の開き角度規制装置は、第1図
〜第4図に示すように、サツシ下枠Dに沿つて固
定したガイド体1と、前記ガイド体1内にその長
手方向へ摺動可能に設けたスライダー2と、一端
部を障子Cの下框Eの下面に枢着し且つ他端部を
前記スライダー2の上面に枢着した障子保持用の
アーム3とを備えている。 前記ガイド体1は、水平壁4の両側に一対の側
壁5,5を連設し、下向き開口のコ字形断面形状
を成している。前記水平壁4は、両端部間にねじ
通し孔4aが2個ずつ形成してあり、中間部には
後記する案内溝の開口部となるガイド孔4bが長
手方向にわたつて形成してある。また、前記ガイ
ド孔4bの各端部から所定位置のところには、後
記するロツクボタンの当接部突入用係合部とし
て、相対向する円弧状切欠きによつて当該ガイド
孔4bの幅寸法よりも大きい寸法を有する係合部
4c,4cがそれぞれ形成してある。 さらに、前記ガイド体1は、両側壁5,5の下
端部間に、2枚の取付け片6,6、前記係合部4
cを越えるスライダー2の摺動を規制するスライ
ダー規制部としての規制用片7、および補強用片
8がいずれも水平壁4と略平行に設けてある。前
記取付け片6,6は、ガイド体1の各端部に位置
し、前記ねじ通し孔4aに対応するねじ取付け孔
6aが形成してある。前記規制用片7は、サツシ
堅枠側の取付け片6寄りの位置に設けてあり、前
記補強用片8は、堅軸側の取付け片6と前記規制
用片7とのほぼ中央位置に設けてある。なお、こ
れらの片6〜8は、いずれもほぼ等しい板厚を有
し、例えば溶接によつて固着してある。 上記のガイド体1は、サツシ下枠Dに形成した
溝部F内に収容されて、サツシ下枠Dの上面と水
平壁4の上面とを面一にし、前記溝部Fの下側に
予め設けた裏板9に、各ねじ通し孔4aおよびね
じ取付け孔6aに通したねじ10を螺着すること
により、サツシ下枠Dに固定してある。これによ
り、前記ガイド体1は、その内空部およびガイド
孔4bで、サツシ下枠Dに沿つて上方開口の案内
溝23(第2図に示す)を形成し、案内溝23の
底部に規制用片7が設けてある。 前記スライダー2は、上記案内溝23に対応し
た凸形断面形状を有するブロツク11と、このブ
ロツク11の上面にねじ12で固定するカバー1
3とを備え、両者でガイド孔4bの両縁部分を上
下から挟んだ状態にし、ガイド体1の長手方向へ
摺動可能である。前記ブロツク11は、略中央部
に形成した上方開口の収納孔11aに、ロツクボ
タン14が取付けてあると共に、サツシ堅枠側の
端面下部に設けた突出部11bに、前記規制用片
7に係脱するストツパとしての規制用ねじ15が
進退自在に取付けてある。また、前記カバー13
には、ロツクボタン14の頭部が突出・没入可能
なボタン用孔13aが形成してある。 前記ロツクボタン14は、頭部14a、ガイド
孔4bの幅寸法に対応する小径部14b、および
前記収納孔11aに摺動自在に挿設されるととも
にガイド孔4bの縁部下面との当接部を構成する
大径部14cとを一体的に有し、大径部14c内
に、当該ロツクボタン14を常時上方へ付勢する
ばね16が収容してある。このとき、前記大径部
14cの直径は、前記ボタン用孔13aの直径よ
りも大きく、且つ前記係合部4cにおける円弧が
成す円の直径よりも若干小さい。前記規制用ねじ
15は、六角穴あきボルトから成るものであつ
て、その頭部を進退操作部15aとすると共に、
前記突出部11bに上側から螺入され、回転操作
に伴う上下動により、その先端がブロツク11の
下側に突出・没入可能である。したがつて、前記
進退操作部15aは、案内溝23内に位置してい
る。なお、前記カバー13は、前記突出部11b
の上側に延出し、この延出部分に前記進退操作部
15aに相対向する操作用孔13bが形成してあ
る。 前記アーム3は、帯状の棒材から成るものであ
つて、一端部(堅軸側の端部)に、軸線を上下方
向とした枢軸17を介してブラケツト18が回転
自在に連結してある。前記アーム3の他端部は、
前記ブロツク11の堅軸側の端部上面に、軸線を
上下方向としたピン22によつて回動自在に連結
してある。また、前記アーム3と障子Cとを連結
するにあたつては、予め下框Eの内空部底面に裏
板19を設け、前記ブラケツト18に下方から通
したねじ20を裏板19に螺着する。なお、下框
Eは、アーム取付け部分を間にした屋内外部分
に、サツシ下枠Dの上面に当接するタイト材2
1,21が長手方向にわたつて嵌着してある。 上記の構成を備えた障子の開き角度規制装置
は、障子閉塞時においては、スライダー2が案内
溝23のサツシ堅枠側の端部に位置すると共に、
ガイド孔4bの縁部下面に大径部14cが当接係
合してロツクボタン14が没入状態となり、且つ
ガイド体1の上面にわたつてアーム3が重合した
状態(第1図および第3図の実線の状態)にあ
る。このとき、上記開き角度規制装置は、ガイド
体1を収容している溝部F、および障子下框Eに
設けたタイト材21,21の構成により、外部か
ら完全に隠蔽されている。なお、障子Cは、当然
図外の施錠装置によつて閉塞状態を保つている。 次に、上記開き角度規制装置は、堅軸Bを中心
にして障子Cを回動させていくと、これに伴つて
アーム3を介してスライダー2が堅軸側へ摺動す
る。そして、上記開き角度規制装置は、ロツクボ
タン14とガイド孔4bにおけるサツシ堅枠側の
係合部4cとが整合すると、第5図に示すよう
に、ばね16の作用でロツクボタン14が上方へ
突出すると共に、大径部14cが係合部4cに突
入係合してスライダー2をロツク状態にし、第3
図中の仮想線Nで示すように、サツシ枠Aに対し
て障子Cを小さい開き角度で維持する。このと
き、障子Cは、ロツク状態にあるスライダー2お
よびアーム3で回動が阻止されているため、風等
で動く心配は全く無い。 ここで、上記開き角度規制装置は、障子Cが小
さい開き角度であるとき、ブロツク11の下面に
突出している規制用ねじ15の先端が規制用片7
に近接(あるいは当接)している状態になる。し
たがつて、この開き角度規制装置は、ロツクボタ
ン14を押圧して大径部14cと係合部4cとの
係合を解除した場合、障子Cを閉じる方向へ回動
させることはもちろん可能であるが、逆に前記障
子Cをさらに開く方向へ回動させようとすると規
制用ねじ15と規制用片7とがスライダー2の摺
動方向に干渉するため、障子Cの開き角度を小さ
い状態に制限することができる。また、前記規制
用ねじ15は、進退操作部15aがカバー13の
下側で且つ案内溝23内に位置しているため、通
常における使用者によつて容易に操作される心配
は無い。 さらに、上記開き角度規制装置は、清掃等の都
合によつて障子Cの開き角度を大きくする場合に
は、カバー13の操作用孔13bに通した工具
(例えば六角レンチ)を進退操作部15aに係合
して規制用ねじ15を緩める方向に回し、前記規
制用ねじ15を上方へ移動させてその先端部を没
入状態にする。これにより上記開き角度規制装置
は、第6図に示すように、規制用ねじ15と規制
用片7との係合が解除されて、ロツクボタン14
の押圧解除でスライダー2をさらに堅軸側へ摺動
させることが可能となり、第3図中の仮想線Wで
示すように、障子Cを大きい開き角度(この実施
例の場合サツシ枠Aに対して90°)にすることが
できる。このとき、上記開き角度規制装置は、ガ
イド孔4bの堅軸側寄りにも係合部4cが形成し
てあるため、この係合部4cにロツクボタン14
が突入係合することによつて、障子Cを大きい開
き角度の状態で維持することができる。また、ス
ライダー2において、緩めた状態にある規制用ね
じ15は、進退操作部15aが突出部11bの上
側に延出しているカバー13に当接し、抜け落ち
ることは無い。 なお、この考案の障子の開き角度規制装置は、
詳細な構造が上記実施例に限定されることは無
く、例えば、ガイド体を上向き開口の略C形断面
の長尺材で構成して内空部を案内溝とし、その底
面に規制用ねじの先端が入り込む長孔を形成し
て、前記長孔の端部をスライダー規制部とした
り、前記底面に障害物を突設してスライダー規制
部を構成したりすることも良い。また、ストツパ
は、ねじに限定されるものでは無いが、手先だけ
できわめて簡単に操作できない構成とするのがよ
り良く、このほか、ストツパを案内溝内において
ガイド体の側部(側壁)方向へ進退自在にすると
共に、同側部にストツパが係脱するスライダー規
制部を設け、サツシ下枠の見付け面およびガイド
体の側部等に形成した操作用孔を通して前記スト
ツパの進退操作部を操作するようにしても良い。
さらに、当該開き角度規制装置は、上記実施例に
示した堅軸回転窓のほか、サツシ堅枠と障子堅框
との間に堅軸を介装して成る開き窓などにも適用
することができる。
【考案の構成】
以上説明してきたように、この考案の障子の開
き角度規制装置によれば、サツシ下枠に沿つて上
方開口の案内溝を形成する長尺状のガイド体内に
その長手方向へ摺動可能に設けたスライダーと、
サツシ枠に堅軸を介して取付けた障子の下框と
に、障子保持用アームの両端部をそれぞれ枢着
し、前記スライダーに前記案内溝の開口縁部下面
との当接部を備えたロツクボタンを上方へ付勢状
態で設けると共に、案内溝の途中位置にはその開
口縁部間寸法よりも大きい寸法とした当接部突入
用係合部を設け、前記サツシ枠に対する障子の開
き角度を規制する装置において、前記案内溝の側
部もしくは底部に、前記係合部を越えるスライダ
ーの摺動を規制するスライダー規制部を設けると
共に、前記スライダーに、スライダー規制部に係
脱するストツパを進退自在に装着し、且つ前記ス
トツパの進退操作部を前記案内溝内に位置させた
ため、通常において障子の開き角度を小さい状態
に制限することができると共に、障子の開き角度
を大にする操作が誰にでも容易に成されるのを防
ぐことができ、さらには、清掃等の都合に応じ
て、工具類の使用により前記障子の開き角度を大
きくすることができるという効果を有し、例え
ば、高層階の窓などにはきわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に基づく障子の開
き角度規制装置を説明する断面図、第2図は第1
図に示す開き角度規制装置の取付け状態を説明す
る窓下部の垂直断面図、第3図は開き角度規制装
置の作動状態を説明する平面図、第4図はガイド
体を説明する片側略の平面図、第5図は障子を小
さい開き角度で維持している際のスライダーを説
明する断面図、第6図は障子を大きい開き角度に
回動させる際のスライダーを説明する断面図、第
7図は堅軸回転窓の概略を示す平面説明図であ
る。 A……サツシ枠、B……堅軸、C……障子、D
……サツシ下枠、E……下框、1……ガイド体、
2……スライダー、3……アーム、4c……係合
部、7……規制用片(スライダー規制部)、14
……ロツクボタン、14c……大径部(当接部)、
15……規制用ねじ(ストツパ)、15a……進
退操作部、23……案内溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) サツシ下枠に沿つて上方開口の案内溝を形成
    する長尺状のガイド体内にその長手方向へ摺動
    可能に設けたスライダーと、サツシ枠に竪軸を
    介して取付けた障子の下框とに、障子保持用ア
    ームの両端部をそれぞれ枢着し、前記スライダ
    ーに前記案内溝の開口縁部下面との当接部を備
    えたロツクボタンを上方へ付勢状態で設けると
    共に、案内溝の途中位置にはその開口縁部間寸
    法よりも大きい寸法とした当接部突入用係合部
    を設け、前記サツシ枠に対する障子の開き角度
    を規制する装置において、前記案内溝の側部も
    しくは底部に、前記係合部を越えるスライダー
    の摺動を規制するスライダー規制部を設けると
    共に、前記スライダーに、スライダー規制部に
    係脱するストツパを進退自在に装着し、且つ前
    記ストツパの進退操作部を前記案内溝内に位置
    させたことを特徴とする障子の開き角度規制装
    置。 (2) 前記ストツパがスライダーに螺入した規制用
    ねじから成ることを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第(1)項記載の障子の開き角度規制装
    置。
JP17745787U 1987-11-20 1987-11-20 Expired JPH0455163Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17745787U JPH0455163Y2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17745787U JPH0455163Y2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0182274U JPH0182274U (ja) 1989-06-01
JPH0455163Y2 true JPH0455163Y2 (ja) 1992-12-24

Family

ID=31469120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17745787U Expired JPH0455163Y2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0455163Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791916B2 (ja) * 1989-12-25 1995-10-09 株式会社中西エンジニアリング 窓のあおり止め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0182274U (ja) 1989-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9273486B2 (en) Continuous handle for window
US7490873B1 (en) Tilt latch/sash lock assembly for windows
US7731251B2 (en) Compact sliding sash lock
KR102010377B1 (ko) 회동식 창호시스템의 창호스테이바 유닛
JPH0455163Y2 (ja)
JP6823142B1 (ja) 窓開閉ロック装置
US20120169071A1 (en) Motorized system for latching and unlatching casement windows
JPH02229380A (ja) 窓錠
EP2096243B1 (en) Locking device for double doors or windows
JP3304074B2 (ja) 内倒し窓の障子開き状態保持装置
JPH0339585Y2 (ja)
KR102442051B1 (ko) 잠김방지 기능을 갖는 창호개폐장치
JP7337227B2 (ja) 建具
JPS5813022Y2 (ja) 開き窓等の開放保持装置
JPH0343323Y2 (ja)
JP4198382B2 (ja) グレモン錠
JPH0513876Y2 (ja)
JPS5847187Y2 (ja) 開き窓の固定装置
EP0690949A1 (en) A window stay
JP2539288Y2 (ja) 施錠装置
JPS5931878Y2 (ja) 外付けアルミサッシ用クレセント錠
JPH0523729Y2 (ja)
JPH0233571Y2 (ja)
JPH0211581Y2 (ja)
JPH0532612Y2 (ja)