JPS6134960A - 半導体装置用ステムの製造方法 - Google Patents

半導体装置用ステムの製造方法

Info

Publication number
JPS6134960A
JPS6134960A JP3864285A JP3864285A JPS6134960A JP S6134960 A JPS6134960 A JP S6134960A JP 3864285 A JP3864285 A JP 3864285A JP 3864285 A JP3864285 A JP 3864285A JP S6134960 A JPS6134960 A JP S6134960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
entirety
plating
hole
radiation panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3864285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0122741B2 (ja
Inventor
Shoei Ikemoto
池元 昭英
Akio Osaki
大崎 昭雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Components Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Components Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Components Co Ltd filed Critical Toshiba Components Co Ltd
Priority to JP3864285A priority Critical patent/JPS6134960A/ja
Publication of JPS6134960A publication Critical patent/JPS6134960A/ja
Publication of JPH0122741B2 publication Critical patent/JPH0122741B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) 産業上の利用分野 本発明は、最終的な全面ニッケルメッキ工程を省略した
半導体装置用ステムの製造方法に関する。
従来の技術 従来、半導体装置用ステムは、リード線をステム基体上
にガラス融着をした後は必ずニッケルメッキを全面に亘
り施すことを必要とした。即ち、先ず所定形状のステム
基体を、鉄板をプレス打ち抜きによって形成し、かつそ
れに銅メッキを施し、また銅製の放熱板をステム基体と
の接合時にロウ材として作用するニッケル無電メッキを
施して形成して、ステム基体に放熱板を圧入して嵌合さ
せ、かしめて一体とする。その後、ガラス融着によりリ
ードを配線するが、この時のガラス融着温度で上記ニッ
ケル無電メッキ層が溶解して放熱板とステム基体との間
隙を埋め1両者の密着度を高めることとなる。しかる後
、全体にニツウ゛ルメッキを施すことにより製造する方
法が行なわれていた。
従来技術の欠点 上記の方法では、最終的な段階でステム全体にニッケル
メッキを施すので、その工程においてステムのリード線
に曲がり、損傷等が生じることがあり、またメッキ後に
それを選別する作業が必要であるという問題があった。
しかし、メッキをしないで銅の素材が露出しているとペ
レットをステム基体に融着する場合に半田濡れ性が悪く
、またキャップをシールするときに抵抗溶接が非常に%
tしくなる。
一方、ステム基体にリード線をガラス封着する以前に、
ステム基体と放熱板の夫々について、別個にニッケルメ
ッキを施した場合は、放熱板をステム本体に表金融着さ
せる際、放熱板の側面のニッケルメッキがステム基体の
面に多く流出し。
両者の間隙部に溜まらず、ロウ材として適当に作用しな
いのでステム基体と放熱板との嵌合部にロウ材の切れ目
が生じてしまい気密性が保持できなくなる。
したがって9面倒でかつ材料も多く消費するにもかかわ
らず最終的なニッケルメッキ工程を省略することはでき
なかった。
本発明は、かかる事情に鑑みてきれたものであって、最
終的な該ニッケルメッキ工程を省略でき、材料を節約し
た迅速な製造が可能な半導体装置用ステムの製造方法を
提供することを目的とする。
(発明の構成〉 問題点を解決する手段 この目的を達成するために1本発明は次のような構成と
している。
所定形状のステム基体を形成し、またステム基体の透孔
の周囲に沿ってリング状に溝を形成して、透孔の周縁部
が内側に移動して透孔の内側径よりも、外側径が小さく
なるようにした後、全体にニッケルメッキを施し、一方
、所定形状に形成した放熱板の側面番−ロウ材となる無
電メッキを、また全体に電、気メッキ法によりニッケル
メッキを。
さらに側面または全体に銅メッキを夫々施し9 しかる
後ステム基体の透孔に放熱板を嵌合させ、かしめて固定
して、さらにリード線をステム基体にガラス封着する。
作用 このような方法によれば、溝の形成により放熱板とステ
ム基体との密着度が向上し、かつそれらを別々にメッキ
してもメッキの仕方が異なるため、リード線のガラス封
着時において、放熱板に施した無電メッキがステム基体
の面に流れ出すことがなくなるから、ロウ材の切れが全
く生じなくなり、最終的に全面ニッケルメッキを施こさ
なくとも極めて高い気密性を保持できることになる。
実施例 以下、添付図面に基づき本発明の実施例について詳述す
る。
第1図、第2図は本発明に係る半導体装置用ステムの平
面図であり、第1図はステムの内側面を、第2図はその
外側面を示す。
先ず、所定形状のステム基体1を、鉄板を打ち貫き形成
する。ステム基体1中において、2は放熱板6を嵌合す
る透孔、3はリード線であり、4はパワートランジスタ
ーをシャーシ等に取り付は固定したり、コレクターに結
線するプラグ端子等を取り付ける孔を夫々示す、この際
、第2図及び第3図に示すように、ステム基体1の透孔
2の周囲に沿ってリング状に溝5を形成するが、これに
よって透孔2の周縁部が僅かに内側に移動し、透孔2の
内側径よりも外側径が小さくなるようにする。その後全
体に電気メッキ法によりニッケルメッキを施す。
一方、所定形状に形成した放熱板6の側面にロウ材とな
る無電メッキを施した後、全体に電気メッキ法によりニ
ッケルメッキをかCプる。また。
さらにその側面または全体に銅メッキを施す、しかし、
この場合の各メッキの順序は任意であり。
また銅メッキはどの部位に施しても良い。
しかる後、ステム基体1の透孔2に放熱板6を嵌合させ
、かしめて固定する。さらにリード線3をステム基体1
にガラス封着する。この際、同時に放熱板側面の無電メ
ッキが溶解し、ロウ材として作用して放熱板とステム基
体の両者を密着させる。
(発明の効果) このような方法によって、放熱板6を嵌合させ、かしめ
て固定すれば両者の密着度が向上し。
また放熱板の無電メッキがステム基体のメッキに引っ張
られて流れ出ずことが、極めて少なくなり。
それが間隙部を埋めるロウ材として程好く作用するよう
になる。したがって、さらに密着度が完全になるから、
最終的な段階でステム全体にニッケルメッキを施す必要
が無くなる。
以上のように9本発明の方法によれば、全体ニッケルメ
ッキ工程、及びそれによって生じるリードの曲がり等の
チェックの手間が省略され、また薬品、材料等の節約と
なり生産コストを下げることができ9歩留9作業性の点
で大きく向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は9本発明に係る半導体装置用ステムの
平面図であり、第1図はステムの内側面を示し、第2図
はその外側面を示す、第3図は第1図のA−A線による
断面図であり、第4図は。 第5図は、従来の半導体装置用ステムの構造を示す断面
図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  所定形状のステム基体(1)を形成し、またステム基
    体(1)の透孔(2)の周囲に沿ってリング状に溝(5
    )を形成して、透孔(2)の周縁部が内側に移動して透
    孔(2)の内側径よりも外側径が小さくなるようにした
    後、全体にニッケルメッキを施し、一方、所定形状に形
    成した放熱板(6)の側面にロウ材となる無電メッキを
    、また全体に電気メッキ法によりニッケルメッキを、さ
    らに側面または全体に銅メッキを夫々施し、しかる後ス
    テム基体(1)の透孔(2)に放熱板(6)を嵌合させ
    、かしめて固定して、さらにリード線(3)をステム基
    体(1)にガラス封着することを特徴とする半導体装置
    用ステムの製造方法。
JP3864285A 1985-03-01 1985-03-01 半導体装置用ステムの製造方法 Granted JPS6134960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3864285A JPS6134960A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 半導体装置用ステムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3864285A JPS6134960A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 半導体装置用ステムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6134960A true JPS6134960A (ja) 1986-02-19
JPH0122741B2 JPH0122741B2 (ja) 1989-04-27

Family

ID=12530896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3864285A Granted JPS6134960A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 半導体装置用ステムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134960A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522172A (en) * 1975-06-24 1977-01-08 Hitachi Ltd Method of fabricating stem
JPS5447478A (en) * 1977-09-21 1979-04-14 Hitachi Ltd Substrate for mounting circuit element

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522172A (en) * 1975-06-24 1977-01-08 Hitachi Ltd Method of fabricating stem
JPS5447478A (en) * 1977-09-21 1979-04-14 Hitachi Ltd Substrate for mounting circuit element

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0122741B2 (ja) 1989-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0249021B2 (ja)
US2785349A (en) Electric semi-conducting devices
JPS59130449A (ja) 絶縁型半導体素子用リードフレーム
JPS6134960A (ja) 半導体装置用ステムの製造方法
US3553828A (en) Lead assembly structure for semiconductor devices
JPS637029B2 (ja)
US3743895A (en) Copper plated base plate with nickel plated insert for semiconductor component housing
US3039175A (en) Sealing of electrical semiconductor devices
JPS5828859A (ja) リ−ドレスガラス封止ダイオ−ド
US5071712A (en) Leaded chip carrier
JPS5817644A (ja) ステム
JP2918676B2 (ja) 気密封止用ステムの製造方法
JPS6041860B2 (ja) 気密端子の製造方法
JPS5842764A (ja) メツキ方法
JPS58100967A (ja) 金属部品の製造方法
JPS60225452A (ja) 半導体装置用ステムの製造方法
KR830002575B1 (ko) 기밀단자(氣密端子)의 제조방법
KR810001418Y1 (ko) 반도체 장치
JPS59101843A (ja) 樹脂封止形電子部品
JPS634711B2 (ja)
JPS6032773Y2 (ja) 気密端子
JPS606542B2 (ja) 気密封着体の製造方法
JPS606544B2 (ja) 気密端子の製造方法
JPS6225899Y2 (ja)
JPS6225903Y2 (ja)