JPS6134840A - 粒子線による試料走査形試料像表示装置における非点収差補正方法 - Google Patents

粒子線による試料走査形試料像表示装置における非点収差補正方法

Info

Publication number
JPS6134840A
JPS6134840A JP4779385A JP4779385A JPS6134840A JP S6134840 A JPS6134840 A JP S6134840A JP 4779385 A JP4779385 A JP 4779385A JP 4779385 A JP4779385 A JP 4779385A JP S6134840 A JPS6134840 A JP S6134840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
astigmatism
sample
currents
astigmatism correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4779385A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Mizuno
文夫 水野
Hideyuki Kakiuchi
垣内 秀行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4779385A priority Critical patent/JPS6134840A/ja
Publication of JPS6134840A publication Critical patent/JPS6134840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/153Electron-optical or ion-optical arrangements for the correction of image defects, e.g. stigmators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は粒子線による試料走査形試料像表示装置におけ
る非点収差補正方法に関する。
粒子線による試料走査形試料像表示装置としては走査形
電子顕微鏡、走査形X線マイクロアナライザー、イオン
マイクロアナライザー等がある。
これらの装置にあっては試料は粒子線でもって二次元的
に走査され、又これと同期して陰極線管のスクリーンは
陰極線でもって二次元的に走査される。一方、粒子線に
よる試料の走査によって試料から発生される試料を特徴
づける情報は電気信号に変換され、該電気信号は陰極線
管の輝度変調信号として導入される。したがって、陰極
線管のスクリーンには試料の走査領域の像が表示される
ここに、粒子線とは走査形電子顕微鏡、走査形X轄マイ
クロアナライザーにあっては電子線であり、イオンマイ
クロアナライザーにあってはイオンビームである。又、
試料から発生される試料を特徴づける情報とは二次電子
、反射電子、吸収電子、X線、オージェ電子、カソード
ルミネッセンス、二次イオン等である。
このような装置にあっては試料を衝撃すべき粒子線の非
点収差は分解能の低下に大きな影響を与えることから非
点収差補正装置が備えられることが多い。この非点収差
補正装置を用いて非点収差を補正するためには、一般に
は操作者が試料像を観察しながらその像が最も鮮鋭とな
り且つその像に歪がなくなるように非点収差補正装置に
よる非点収差補正場を調整することが行なわれる。しか
しこれは操作者の感覚に頼るところが大きく、したがっ
て正確な非点収差の補正のためには相当のしゆくれんが
必要である。
じゆくれんを必要とすることなく簡単且つ正確に非点収
差を補正するのに適した装置としては対物レンズ場およ
び非点収差補正場の大きさを粒子線による試料の走査と
同期して周期的に変動させる装置が考えられる。このよ
うな装置においては、対物レンズ場および非点収差補正
場の大きさを粒子線による試料の走査と同期して周期的
に変動させることは試料像中のどこかの部分において焦
点が合うことを意味する。したがってその後非点収差補
正場の方向を調節してその焦点が合っている部分の非点
収差を補正し、更にその後その補正された部分を対物レ
ンズ場および非点収差補正場の大きさを調節して試料像
が表示されている画面の中心位置に移動させ、この状態
で対物レンズ場および非点収差補正場の脈動を止めれば
、試料像はその全体に亘って非点収差による歪のない像
となる。しかし、対物レンズ場をも試料走査と同期して
周期的に変動(脈動)させる上記装置においては、試料
を商用テレビジョン走査のように高速で走査する必要が
ある場合には、対物レンズの高インダクタンス性の故に
対物レンズの電源容量が極度に大きくなるという難点が
ある。
したがって、本発明の目的は対物レンズ場を脈動させる
必要なしに非点収差を簡単且つ正確に補正することがで
きる粒子線による試料走査形試料像表示装置の非点収差
補正方法を提供することにある。
本発明の特徴は1粒子線の非点収差を補正するための第
1および第2の非点収差補止レンズを有する非点収差補
正手段があって、試料像中に非点収差が補正された像部
分が形成されるように試料の粒子線によるX軸およびY
軸方向の走査と同期した変動信号を第1および第2の非
点収差補正レンズにそれぞれ供給し、次いで非点収差が
補正された像部分に対応する信号値をみつけ出し、しか
る後筒1および第2の非点収差補正レンズへの変動信号
の供給を停止するとともに、みつけ出された信号値を有
する直流信号を第1および第2の非点収差補正レンズに
それぞれ供給することにある。
第1図は本発明の方法を実施するための粒子線による試
料走査形試料像表示装置の一実施例を示す。電子銃1か
ら発生される電子線2は収束レンズ3および対物レンズ
4によって試料5上に収束される。X#およびY#I偏
向電源lOXおよび10Yからは鏡体のX軸およびY軸
偏向コイル11Xおよび11Y並びに陰極線管9のX軸
およびY軸補向コイル12Xおよび12YにX軸および
Y軸偏向電流がiれぞれ供給され、これによって電子線
2は二次元的に偏向され、したがって試料5は電子線2
によって二次元的に走査される。
試料5から発生される二次電子6 itシンチレータお
よび光電子増倍管を備えた検出器7によって検出され、
映像電気信号に変換される。この電気信号は増幅器8に
よって増幅された上、陰極線管9に輝度変調信号として
供給される。したがって、陰極線管9のスクリーンには
試料5の走査領域の二次電子による像が表示される。非
点収差補正装置13は夫々円筒レンズを形成する2組の
非点収差補正レンズとしての4極電磁レンズ13Xおよ
び1,3Yを備えており、これらのレンズにはそれぞれ
非点収差補正電源14Xおよび14Yから非点収差を補
正するためのX軸およびY軸直流電流が加算回路15X
および15Yを介してそれぞれ供給されるようになって
いる。X軸およびY軸脈動電流発生回路17Xおよび1
7YからはX軸およびY軸偏向電源10xおよびIOY
がらのX軸およびY軸偏向電流と同期して周期的に変動
する脈流電流が発生され、それらはスイッチ16を介し
て加算回路15Xおよび15Yにおいて非点収差補正電
源14Xおよび14Yからの非点収差補正用のX軸およ
びY軸直流電流にそれぞれ重畳される。
非点収差を補正するに当ってはまずスイッチ16が閉じ
られる。これによって、X軸およびY軸偏向電源10X
およびIOYからのX軸およびY軸偏向電流と同期して
変動するX軸およびY軸脈動電流は非点収差補正電源1
4Xおよび14Yからの非点収差補正用のX軸およびY
軸直流電流に加算回路15においてそれぞれ重畳され、
それぞれ4極電磁レンズ13Xおよび13Yに供給され
る。−例として、X軸およびY軸脈動電流として第2図
(a)に示されるような鋸歯状波形状の時間波形を用い
、第2図(b)に示されるような多数の円形粒子からな
る試料を用いる場合は、第2図(c)に示されるように
非点収差によって楕円形に歪んだ粒子像が観察される。
非点収差補正用のX軸およびY軸直流電流に第2図(a
)に示されるようなX軸およびY軸脈動電流を重畳させ
ることは粒子像中の非点収差の程度が各点において異な
っていて、したがってどこかで必らず非点収差が補正さ
れることを意味する。第2図(Q)ではAで示される部
分が非点収差が補正されている部分であるものとする。
このA領域に着目し、もしこのA領域部分の焦点が合っ
ていない場合は、対物レンズ4の励磁電流を調節するこ
とによりその焦点合せを行なうことができる。次に非点
収差補正電源14Xおよび14YのX軸およびY軸直流
電流の大きさを調節して非点収差のないA領域部分を粒
子像が表示される画面の中心に移動させると、そのとき
の非点収差補正電源14Xおよび14YのX軸およびY
軸直流電流の大きさが非点収差のないA領域部分に対応
する電流値として自動的にみつけ出されたことになり、
したがってその後スイッチ16を開くと、4極電磁レン
ズ13Xおよび13Yには領域Aに対応する電流値を有
するX軸およびY軸直流電流のみがそれぞれ供給される
ため1粒子像は非点収差による歪のないものとなる。
かくして、第1図の実施例によれば、対物レンズ電流を
脈動させることなしに簡単且つ正確に非点収差を補正し
得ることが直ちに理解される。
尚、第2図(a)のような時間波形に代えて三角波や正
弦波等の時間波形が用いられても所期の目的は達成され
る。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、前述
した本発明の目的が達成されるので、その実用上の効果
は甚大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するための粒子線による試
料走査形試料像表示装置の一実施例のブロックダイアグ
ラム、第2図は本発明の理解を助けるための説明図であ
って、第2図(a)は非点収差補正用を脈動させるため
の電流波形図、第2図(b)は試料を表わす図、第2図
(c)は試料像を表わす図である。 5・・・試料、13・・・非点収差補正装置、14x。 14Y・・・非点収差補正電源、17X、17Y・・・
脈動電流発生回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、試料を粒子線でもってX軸およびY軸方向に走査し
    、それによって前記試料から発生する該試料特有の情報
    にもとづいて前記試料の像を表示する手段と、前記粒子
    線の非点収差を補正するための第1および第2の非点収
    差補正レンズを有する非点収差補正手段とを備えている
    粒子線による試料走査形試料像表示装置において、前記
    試料像中に非点収差が補正された像部分が形成されるよ
    うに前記試料のX軸およびY軸方向の走査と同期した変
    動信号を前記第1および第2の非点収差補正レンズにそ
    れぞれ供給し、次いで前記非点収差が補正された像部分
    に対応する信号値をみつけ出し、しかる後前記第1およ
    び第2の非点収差補正レンズへの前記変動信号の供給を
    停止するとともに、前記みつけ出された信号値を有する
    直流信号を前記第1および第2の非点収差補正レンズに
    それぞれ供給することを特徴とする粒子線による試料走
    査形試料像表示装置における非点収差補正方法。
JP4779385A 1985-03-11 1985-03-11 粒子線による試料走査形試料像表示装置における非点収差補正方法 Pending JPS6134840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4779385A JPS6134840A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 粒子線による試料走査形試料像表示装置における非点収差補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4779385A JPS6134840A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 粒子線による試料走査形試料像表示装置における非点収差補正方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57127721A Division JPS5840758A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 粒子線による試料走査形試料像表示装置における非点収差補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6134840A true JPS6134840A (ja) 1986-02-19

Family

ID=12785249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4779385A Pending JPS6134840A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 粒子線による試料走査形試料像表示装置における非点収差補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114303A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Jeol Ltd 色収差自動補正方法及び装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218161A (en) * 1975-08-01 1977-02-10 Hitachi Ltd Sample scan type sample image display unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218161A (en) * 1975-08-01 1977-02-10 Hitachi Ltd Sample scan type sample image display unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114303A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Jeol Ltd 色収差自動補正方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11148905A (ja) 電子ビーム検査方法及びその装置
JP6647854B2 (ja) 収差補正方法および荷電粒子線装置
JPS6134221B2 (ja)
US6653632B2 (en) Scanning-type instrument utilizing charged-particle beam and method of controlling same
JP4328192B2 (ja) 荷電粒子光学系における多極場発生装置および収差補正装置
JPS6134840A (ja) 粒子線による試料走査形試料像表示装置における非点収差補正方法
JPS5854784Y2 (ja) 立体走査電子顕微鏡
JPS5811073B2 (ja) 粒子線による試料走査形試料像表示装置
JPS5840758A (ja) 粒子線による試料走査形試料像表示装置における非点収差補正方法
JPH0255899B2 (ja)
JPH0479101B2 (ja)
JPS6033336B2 (ja) 撮像装置
WO2021229732A1 (ja) 荷電粒子線装置、荷電粒子線装置の制御方法
JPS63150842A (ja) 走査電子顕微鏡
JPS6324617Y2 (ja)
JPH06231716A (ja) イオンマイクロビーム装置
JPS6151377B2 (ja)
JPS5914222B2 (ja) 走査電子顕微鏡等用倍率制御装置
JPS6089047A (ja) 走査電子顕微鏡
JPH0654638B2 (ja) 荷電粒子線装置における軸合わせ装置
JPS6329379B2 (ja)
JPH0425803Y2 (ja)
JPS60138252U (ja) 粒子線装置における試料画像表示装置
JPH05190130A (ja) 電子顕微鏡の電子ビーム偏向磁場調整方法
JPH03173053A (ja) 走査型電子顕微鏡