JPH0255899B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0255899B2
JPH0255899B2 JP57157927A JP15792782A JPH0255899B2 JP H0255899 B2 JPH0255899 B2 JP H0255899B2 JP 57157927 A JP57157927 A JP 57157927A JP 15792782 A JP15792782 A JP 15792782A JP H0255899 B2 JPH0255899 B2 JP H0255899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
particle beam
focusing
conversion signal
sample surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57157927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5946745A (ja
Inventor
Hironobu Moriwaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENSHI TEKUNIKUSU KK
Original Assignee
NIPPON DENSHI TEKUNIKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENSHI TEKUNIKUSU KK filed Critical NIPPON DENSHI TEKUNIKUSU KK
Priority to JP57157927A priority Critical patent/JPS5946745A/ja
Publication of JPS5946745A publication Critical patent/JPS5946745A/ja
Publication of JPH0255899B2 publication Critical patent/JPH0255899B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/21Means for adjusting the focus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は走査電子顕微鏡等の荷電粒子線装置に
用いられる自動焦点合わせ装置の改良に関する。
走査電子顕微鏡においては第1図に示すように
電子銃1から発生する電子線2を集束レンズ3,
4によつて試料5の表面上で微小な断面径を形成
するように集束し、それと同時に該電子線2を偏
向コイル6X,6Yに供給される走査信号によつ
て試料面上に走査し、該走査と同期したブラウン
管7に試料から検出器8によつて検出され、増幅
器9で増幅された映像信号を輝度変調信号として
供給することによつて試料走査像を表示してい
る。この試料走査像の像倍率は前記偏向コイル6
X,6Yとブラウン管の偏向コイル10X,10
Yに水平走査信号Hと垂直走査信号Vと供給する
走査電源11の出力端子と前記偏向コイル6X,
6Yとの間に挿入された可変増幅器12の増幅度
を変化させることによつて切り換えられる。即
ち、試料面上における電子線走査領域と該領域に
相似なブラウン管画面の面積比を変えることによ
つて像倍率が調整される。ブラウン管画面に表示
される走査像の焦点合わせは集束レンズの特に最
終段集束レンズ(対物レンズ)4の励磁電源13
の出力を調整して試料面上における電子線の断面
径を最小になることを確認することによつて行わ
れるが、この調整は試料走査像の肉眼観察に基づ
くものであるため、最近この調整を自動化するた
めの自動焦点合わせ装置が実用化されている。第
1図中、14で示すブロツクはこのような自動焦
点合わせを行うための自動焦点合わせ回路であ
り、走査電源11からの垂直走査信号をトリガー
信号として励磁電源13の出力を順次変化させる
と共に、増幅器9の出力をモニターした結果に基
づいて励磁電源13の適正な出力電流を決定す
る。
第2図及び第3図は自動焦点合わせ回路14の
原理を説明するためのもので、第2図aは光軸方
向から眺めた試料面上にある幅を持つた構造15
と該構造を横切る矢印16の方向へ図に示す断面
形状の電子線17を水平走査する様子を表わして
おり、このような電子線走査によつて試料から検
出される信号波形を示すものが第2図bである。
第3図aは第2図aと同じ試料走査を異なつた断
面径を有する電子線18で行うもので、この走差
によつて得られる信号波形を示したものが第3図
bである。これらの図から、試料を走査する電子
線断面が小さい程、信号波形の高さが高く、ピー
ク波形の幅も狭い鋭い波形になることが分る。従
来の自動焦点合わせ装置はこのような現像を利用
するもので、電子線の試料走査によつて検出され
る信号を微分回路やフイルター回路を用いて高周
波成分のみを取り出し、高周波成分のピーク値又
はその積算値を電子線の断面径に対応する信号と
みなし、これらのピーク値又は積算値が最大とな
るように対物レンズの励磁を設定するものが大部
分である。
第4図は対物レンズ電流の変化に対応させて電
子線の断面径を表わす前記ピーク値又は積算値と
うの変換信号の変化する様子を示すもので、この
ような典型的な関係が得られる場合には、変換信
号が最大値を示す対物レンズ電流値において正し
い焦点合わせが行なわれる。
ところで、走査電子顕微鏡の電子光学系には一
般に非点収差が存在するので、この非点収差を補
正するためのxy型非点補正装置が組み込まれて
いる。この非点補正装置を正しく調整して非点収
差の影響を取り除かない対物レンズ電流と変換信
号との関係は第5図に示すようなものとなつてし
まい、図中LP1,LP2に示す二つの対物電流値
のいずれかにおいて変換信号の最大値が生ずるこ
とになる。しかしながら、このLP1,LP2のい
ずれかに設定しても正しい焦点は得られず、従来
の自動焦点合わせ装置においては正しい非点差補
正が行われていないと正しく機能しない場合がし
ばしばあつた。
本発明は非点収差補正が正確に補正されていな
い状態においても、正しい焦点合わせを行うこ
と、更には対物レンズ以外にステイグメータをも
含めた厳密な意味での焦点合わせを自動的に行う
ことを目的とするもので、荷電粒子線源から発生
する粒子像を集束レンズにより試料面上で微小な
ビーム径が形成されるように照射し、偏向手段に
よつて試料面上の一定領域を走査し、該走査と同
期して前記集束レンズのレンズ強度を変化させる
と共に試料から得られる映像信号より前記粒子線
の試料面上におけるビーム径に対応する変換信号
を検出し、該変換信号の最大値よりも所定量低い
値の変換信号に対応する二つのレンズ強度(L1、
L2)を求め、前記集束レンズの強度をL1+L2/2 の値に設定することを特徴とするものである。
以下、本発明の原理と実施例装置を図面に基づ
いて詳説する。
非点収差の主要な原因は第6図に示す如く電子
レンズの焦点距離が直交する方向で異なるためで
ある。同図において、x、y軸の交点にレンズ主
面が通つているとするとx方向の焦点面に焦線C
が又y方向の焦点面に焦線Eが夫々形成され、
C,Eの中間に最小錯乱中Dが形成される。この
D点が非点収差に補正されたときの焦点位置に相
当する。CEの間隔はいわゆる点差ΔFである。い
ま、第7図aに示すように、x軸と角度αをなす
ベクトルΔFで表されるレンズ非点収差を4極2
対型の電磁非点補正装置(いわゆるxy型非点補
正装置)によつて補正することを考える。図中
Sxは〇印で示されるx軸及びy軸上に位置する
4極レンズによつて生ずる非点補正ベクトルを表
し、Syはx軸及びy軸と45゜回転させた〓で示さ
れる位置に設けられた他の4極レンズによつて生
ずる非点補点ベクトルを表す。ここで、これらの
ベクトル関係の考察を容易にするため各ベクトル
x軸となす角度を全て2倍にして第7図bに示す
如くΔF、Sx、Syとする。
第7図bにおいてΔFはΔFxとΔFyとのxy軸方
向ベクトルに分割され、Δfは次式で表される。
ΔF=√22 又、最小錯乱円の直径δは非点隔差ΔFに比例
し、 δ=K・ΔF ………(1) となる。ここで、Kは電子線の試料に関する開き
角αに関する係数である。
第7図c中ΔF′は非点補正装置を動作させたと
き合成非点ベクトルを示し、ΔF′に対応する非点
隔差ΔF′は次式で表される。
△F′=√(△)2+(△−)………(2
) したがつて(1)式からこのときの最小錯乱円の直
径は次のようになる。
δ′=K・√(△−)2−(△−)2
……(3) 以上から、最小錯乱円の状態で非点収差補正装
置の2組の4局レンズを夫々独立に走査しδ′が順
次最小値になるように制御すればΔF′→0即ち
δ′→0になし得、非点収差を完全に補正できるこ
とが分る。
所で、第5図における対物電流値LP1,LP2
は夫々第6図における焦線C,Eに対応してお
り、正しい焦点合わせ即ち最小錯乱円Dが形成さ
れるようにするためには対物レンズ電流の値を
L1+L2/2に設定すればよいが、この最適値の求め 方を第8図に示す本発明の実施例装置に基づいて
説明する。
第8図中第1図と同一符号を付したものは同一
構成要素を表わしている。第8図の装置には2対
の4極レンズ15x,15y及びそれらへ励磁電
流を供給する非点補正電源16からなるxy型非
点補正装置が組み込まれており、各4極レンズへ
の電流値は電流制御回路17の出力によつて調整
される。又、対物レンズの励磁電源13も電流制
御路18の出力によつて調整される。これらの電
流制御回路17,18はステツプ可変回路19の
出力によつて制御される。試料5から発生する2
次電子等の信号は検出器8により映像信号として
検出された後増幅器9を介して自動輝度コントラ
スト調整回路20に供給され、該回路において映
像信号の信号レベルが所定の値に又映像信号のコ
ントラストが所定範囲に収まるように自動調整さ
せる。自動輝度コントラスト調整回路20の出力
の一部はブラウン管7の輝度変調信号として用い
られると同時に前記ステツプ可変回路19にも供
給される。ステツプ可変回路19は入力された映
像信号に基づいてその高周波成分の強度信号に対
応する電子線断面径を表す変換信号を発生し、該
変換信号が最大値となるようにその出力制御信号
をステツプ状に増減させる。中央制御回路21は
垂直走査信号をタイミング信号として2つの電流
調整回路17,18、ステツプ可変回路19及び
スイツチS1,S2,S3に制御信号を供給す
る。
今、仮に必点補正装置を使用せず対物レンズ電
流と変換信号との関係が非点収差の影響で第9図
に示すような波形で表されるものとする。この場
合に第8図に装置における自動焦点合わせ装置を
作動させると、先ず中央制御回路21がスイツチ
S1,S2をオンの状態とし、電流調整回路17
の出力によつて4極レンズ15x,15yへの励
磁電流を零に設定する。次にスイツチS3が端子
a側に切り換えられてステツプ可変回路19の出
力が電流調整回路18へ供給され、対物レンズ電
流が第10図に示す如く低い電流レベルからステ
ツプ状に順次増加する。このステツプ可変の時間
幅tは垂直走査の周期と一致しており、電流の変
化幅ΔI1,ΔI2は調整段階に応じて切り換えら
れるが初めの段階では大きい可変幅に設定され
る。第10図の場合には対物レンズ電流の値が初
めの低い値から大きな変化幅ΔI1で増加し、変
換信号が予め定められたLレベルを越えるとLレ
ベルに電流値を設定し、新たに小さな変化幅ΔI
2で電流を増加させつつ常に得られた変換信号の
最大値を求めそれよりも20%減の値Sを計算して
記憶し、値Sと等しい変換信号が得られるまで電
流のステツプ増加を行う(第9図には変換信号が
実際の最大値Pに達した後のPとSの値が示され
ている。)このようにしてレベルSに対応するレ
ンズ電流L2に達すると、ステツプ可変回路19
はレンズ電流L2(又はそれに対応する信号)を
記憶すると同時に、再びレンズ電流をLsに戻し
てSの変換信号が得られるまで微小ステツプ幅の
電流増加を行ないレンズ電流L1(又はそれに対
応する信号)の値を求める。次にステツプ可変回
路19はL1+L2/2の値を演算し、L1+L2/2の出力 電流が得られるような制御信号を電流調整回路1
8へ供給する。従つて第8図の装置においては非
点収差が存在する状態であつても最小錯乱円の状
態に電子線を集束させることができるので、従来
よりも信頼性の高い自動焦点合わせを行うことが
できる。
以上のようにして第8図の装置における一応の
焦点合わせが完了すると、中央制御回路21はス
イツS3をb側端子へ、又スイツチS1をオン状
態として4極レンズ15xへの最適励磁電流強度
を求める動作を開始させる。4極レンズ15x又
は15yへの励磁電流を連続的に可変させた場合
の変換信号変化は第4図に類似の波形を示すの
で、ステツプ可変回路19は4極レンズ15xへ
の励磁電流を最低値から順次ステツプ状に微小幅
で増加させ、各ステツプにおいて検出される変換
信号が最大値示す励磁電流値の値(又はこれに対
応する信号)を検出し、この値を記憶して4極レ
ンズ15xへの励磁電流をこの値に固定する。次
に中央制御回路19からの制御信号がスイツチS
2をオン状態にして4極レンズ16yへの励磁電
流を4極レンズ15xの場合と同様にして順次ス
テツプ状に増加させて変換信号が最大値を示す励
磁電流を検出して、その値を保持する。
このようにして、電子線を最小錯乱円に保つた
状態でxy型非点収差補正装置が調整されるので、
対物レンズその他の光学系に起因する非点収差の
正確な補正が行われる。又この状態では対物レン
ズ電流値と変換信号との関係が第5図のように二
つのピーク値を有する波形から第4図のような単
一のピーク値を有する波形に変化しているので、
中央制御回路21はスイツチS3を再びa側端子
に接続して、ステツプ可変回路19による2回目
の焦点合わせ調整を行う。この2回目の焦点合わ
せ調整は前述した1回目の方式による焦点合わせ
であつてもよいが、従来の方式即ち変換信号が最
大値を示すときの対物レンズ電流値に設定する方
式のものであつても差し支えない。
以上のようにして第8図の実施例装置によれば
非点収差の補正をも含めた厳密な意味における自
動焦点合わせが行われるので、走差電子顕微鏡を
最適条件で使用するために必要な調整操作が従来
に比較して著しく軽減される。
尚、本発明は第8図の実施例装置に限定される
ものではなく、例えば上述した2回目の焦点合わ
せ調整が完了した後に再度非点収差補正の調整を
行つてもよく、逆に2回目の焦点合わせ調整を省
略したり、自動輝度コントラスト調整回路20を
設けずに省略したりすることも可能である。或る
いは非点収差補正装置に対する調整機構を設けず
対物レンズに対する調整機構のみを設けた装置で
あつても従来の焦点合わせ装置よりも正確な焦点
合わせを行うことができる。又、実施例装置の変
換信号として映像信号に含まれる高周波成分の最
大値又は積算値を用いたが、正しい焦点では映像
信号のピーク値が高くなることに着目して、映像
信号の正極性又は負極性への変化分を一定時間に
わたつて積算した値を用いることもできる。更に
ステツプ可変回路19は対物レンズ又は4極レン
ズへの励磁電流をステツプ状に増減させている
が、連続的に増減させる方式のものを採用するこ
とも容易である。
以上のように、本発明によれば、走査電子顕微
鏡、イオンマイクロアナライザー、電子ビーム露
光装置装置のように荷電粒子線を細く集束させた
状態で使用する荷電粒子線装置の焦点合わせ操作
を高い信頼度で自動化することが可能となり、荷
電粒子線装置の操作性の向上に大きな効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動焦点合わせ装置を備えた走
査電子顕微鏡を示す略図、第2図乃至第4図は自
動焦点合わせの原理を説明するための略図、第5
図乃至第7図は非点収差の影響とその補正方法を
説明するための略図、第8図は本発明の一実施例
装置を示す略図、第9図及び第10図は第8図の
装置の動作を説明するための略図である。 1:電子銃、3,4:集束レンズ、8:検出
器、11:走査電源、12:可変増幅器、13:
励磁電源、14:自動焦点合わせ回路、15x,
15y:4極レンズ、16:非点補正回路、1
7,18:電流調整回路、19:ステツプ可変回
路、20:自動輝度コントラスト調整回路、2
1:中央制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 荷電粒子線源から発生する粒子線を集束レン
    ズにより試料面上で微小なビーム径が形成される
    ように照射すると共に試料面上を走査し、該走査
    と同期した像表示手段に試料から検出された映像
    信号を用いた走査像を表示する装置において、前
    記粒子線の試料面上におけるビーム径に対応する
    変換信号を前記映像信号に基づいて得る手段と、
    前記集束レンズのレンズ強度を順次変化させたと
    きに得られる前記変換信号の最大値よりも所定量
    低い変換信号が得られる前記集束レンズのレンズ
    強度(L1、L2)を求める手段と、前記集束レン
    ズのレンズ強度をL1+L2/2に設定する手段を具備 する荷電粒子線装置における自動焦点合わせ装
    置。 2 前記粒子線の試料面上におけるビーム径に対
    応する変換信号を前記映像信号に基づいて得る手
    段に、前記映像信号のレベルとコントラストを所
    定の範囲内に自動設定する回路を組み込んだ特許
    請求の範囲第1項記載の荷電粒子線装置における
    自動焦点合わせ装置。 3 荷電粒子源から発生する粒子線を集束レンズ
    及びxy型非点補正装置により試料面上で微小な
    ビーム径が形成されるように照射すると共に、該
    粒子線によつて試料面上を走査し、該走査と同期
    した像表示手段に試料から検出された映像信号を
    供給して走査像を表示する装置において、前記粒
    子線の試料面上におけるビーム径に対応する変換
    信号を前記映像信号に基づいて得る手段と、前記
    集束レンズのレンズ強度を順次変化させたときに
    得られる前記変換信号の最大値よりも所定量少い
    変換信号が得られる前記集束レンズのレンズ強度
    (L1、L2)を求める手段と、前記集束レンズのレ
    ンズ強度をL1+L2/2に設定する手段と、前記xy 型非点補正装置における二つの補正信号強度を順
    次変化させて前記変換信号が最大となるように設
    定する非点補正制御手段を具備したことを特徴と
    する荷電粒子線装置における自動焦点合わせ装
    置。
JP57157927A 1982-09-09 1982-09-09 荷電粒子線装置における自動焦点合わせ装置 Granted JPS5946745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157927A JPS5946745A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 荷電粒子線装置における自動焦点合わせ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157927A JPS5946745A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 荷電粒子線装置における自動焦点合わせ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5946745A JPS5946745A (ja) 1984-03-16
JPH0255899B2 true JPH0255899B2 (ja) 1990-11-28

Family

ID=15660507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57157927A Granted JPS5946745A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 荷電粒子線装置における自動焦点合わせ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946745A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191866U (ja) * 1985-05-20 1986-11-29
JPH01220351A (ja) * 1988-02-27 1989-09-04 Jeol Ltd 走査型電子顕微鏡等の自動焦点合わせ方法
JPH0756786B2 (ja) * 1988-03-09 1995-06-14 株式会社日立製作所 電子顕微鏡の焦点合わせ装置
JPH0756787B2 (ja) * 1988-03-17 1995-06-14 日本電子テクニクス株式会社 走査電子顕微鏡の自動焦点制御装置
JPWO2004030056A1 (ja) * 2002-09-24 2006-01-26 株式会社ニコン 荷電粒子線露光装置における非点収差補正方法、非点感度の決定方法、及び露光方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5946745A (ja) 1984-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6134221B2 (ja)
JPH0255899B2 (ja)
US6653632B2 (en) Scanning-type instrument utilizing charged-particle beam and method of controlling same
JP2000048756A (ja) 荷電粒子ビーム光学系の調整を行う方法およびその装置
US5258617A (en) Method and apparatus for correcting axial coma in electron microscopy
JP4328192B2 (ja) 荷電粒子光学系における多極場発生装置および収差補正装置
JP3101089B2 (ja) 走査電子顕微鏡における輝度補正方法
JPS6336109B2 (ja)
WO2021229732A1 (ja) 荷電粒子線装置、荷電粒子線装置の制御方法
US6933512B2 (en) Charged particle beam instrument
JP2000077018A (ja) 走査電子顕微鏡の焦点合わせ装置
JPS6151377B2 (ja)
JPS5811073B2 (ja) 粒子線による試料走査形試料像表示装置
JPS6134840A (ja) 粒子線による試料走査形試料像表示装置における非点収差補正方法
JPS5840758A (ja) 粒子線による試料走査形試料像表示装置における非点収差補正方法
US5635993A (en) Apparatus and method for controlling white balance of a cathode ray tube projector
JPS6324617Y2 (ja)
WO2019234787A1 (ja) 電子線装置
JPH06251739A (ja) 静電レンズ
JPS6329379B2 (ja)
JPH0255900B2 (ja)
JPS6089047A (ja) 走査電子顕微鏡
JP2692812B2 (ja) 電子線描画装置
JPH08273576A (ja) 電子ビーム装置における焦点合わせ方法および電子ビーム装置
JPH05290783A (ja) 走査電子顕微鏡