JPS6134162A - 金型用プレハードン鋼の製造方法 - Google Patents

金型用プレハードン鋼の製造方法

Info

Publication number
JPS6134162A
JPS6134162A JP15687584A JP15687584A JPS6134162A JP S6134162 A JPS6134162 A JP S6134162A JP 15687584 A JP15687584 A JP 15687584A JP 15687584 A JP15687584 A JP 15687584A JP S6134162 A JPS6134162 A JP S6134162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
hardness
hardenability
quenching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15687584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0148334B2 (ja
Inventor
Seiji Kobayashi
小林 清二
Chisato Ishioka
石岡 千里
Kazuhiko Yano
和彦 矢野
Takamichi Hamanaka
浜中 孝道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP15687584A priority Critical patent/JPS6134162A/ja
Publication of JPS6134162A publication Critical patent/JPS6134162A/ja
Publication of JPH0148334B2 publication Critical patent/JPH0148334B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金型用プレハードン鋼及びその製造方法に関し
、詳しくは、焼入れ焼戻しを行なうことによって、硬度
(883250以上を有し、例えば、500℃以下の温
度でプラスチック、ゴム、亜鉛合金或いはスズ合金等の
成形に用いられる金型製造のためのプレハードン型金型
用鋼及びその製造方法に関する。
プレハードン鋼とは、予め調質、即ち、熱処理による硬
度調整がなされた鋼材を意味し、金型に加工後の調質が
不必要であると共に、型仕上の寸法精度が高いので、高
硬度を要する金型用鋼として広く用いられつつある。
一般に金型用プレハードン鋼には、硬度(H1l硬度、
以下、特に明示がないときは硬度はHB硬度を意味する
。)が250以上であること、鋼材内での硬度差が少な
く、均質な組成を有すること、偏析、介在物、ピンホー
ル、ザク状欠陥等が少なく、内部品質が良好であること
、強度及び靭性にすくれること、機械加工性が良好であ
ること、研摩及び鏡面加工性が良好であること、シボ加
工性が良好であること、溶接補修性が良好であること、
鋼材費用及び型加工費用を含む金型製作費が低度である
こと等が要求される。
従来より使用されているプレハードン鋼としては、JI
S SCM 440 mやATSI P 20等の高C
−Cr−Mo系鋼があるが、これらは金型のために特に
設計された鋼ではないので、上記要求の一部症満たずに
すぎず、金型用鋼としては尚多くの欠点を有する。
即ち、上記した従来鋼は高C鋼であるので、プレハード
ン化するために水焼入れを行なうと、鋼材表面部の硬化
が著しく、焼き割れを発生ずる。
また、綱材の表面と中心部との間に大きい硬度差が生じ
て、加工性が劣化し、使用に供し得ない場合が多い。従
って、従来鋼においては、鋼材のプレハードン化は、油
焼入れ法に限定されている。
しかし、このように油焼入れを行なっても、従来鋼によ
れば鋼材の表面と中心部には尚大きい硬度差が残り、加
工性が低い。
更に、従来鋼は溶接性が悪く、溶接補修時に割れを発生
しやすい。割れ防止のためには、溶接補修に際して30
0〜500°C程度の高温度での予熱と後熱が必要であ
る。また、従来鋼は焼入れ性を向上させるために、多量
の合金元素が添加されているが、ごのようなtFUjA
を用いて、生産性の低い油焼入れ法によりプレハードン
鋼を製造しているため、鋼材費用が高い。
上記したような金型用プI/バー1弓・鋼における問題
を解決するために、例えば、特公昭5+18214号公
報には高Cr鋼からなるプレハードン鋼が開示されてい
゛るが、Cr含有量が高いために靭性に劣る問題が残っ
ており、更に、希土類元素による′清浄度の向上を図る
必要があり、製鋼における技術的制御が容易ではないの
で、安定した品質の鋼材を得ることが困難であり、製造
費用も高い。また、特公昭57−11945号公報に開
示されζいる鋼はCu添加鋼であるため、鋼片や鋳片に
生しる表面割れの防止に複雑な工程を必要とし、製造費
用も高くならざるを得ない。
本発明者らは上記した問題を解決するために鋭意研究し
た結果、 (ア)水焼入れ時に発生ずる焼き割れを防止するために
は、焼入れ時の表面硬度を低下させることが極めて効果
的であるが、水焼入れ(焼入れ温度850〜930℃)
時の鋼板の表面硬度(Hν)は、第1図に示すようにC
量に依存し、焼き割れを発生しない限界C量は、第2図
に示すように約0.35%であること、 (イ)焼入れ焼戻し後の鋼材の表面と中心部との硬度差
を小さくするためには、焼入れ性向」−を図って、焼入
れ時に生じる硬度差を低減させるのがよく、硬度差を3
0以下とするには、第3図に示すようC1こ、後述する
焼入れ性倍数値の積をf(M)、板厚をT (n)とす
るとき、f (M)がTに対して、f (M)≧0.2
7+30 を満たすこと、 (ハ)プレハードン鋼のような高C鋼の溶接性の向上を
図るには、低炭素当量鋼とすること、特に、第4図に示
すようにclの低減が極めて効果的であること、即ち、
以上を要すれば、低C化を図ると共に、合金元素の種類
を選択し、且つ、その添加量を制御することにより、水
焼入れを行なっても焼き割れが発生せず、しかも、鋼材
内の硬度差が小さく、溶接性も大幅に改善されることを
見出した。
本発明は上記した知見に基づいてなされてものであり、
水焼入れによっても焼き割れが発生せず、しかも、加工
性と溶接性にすぐれ、高靭性高品質であるプレハードン
鋼及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明による金型用プレハードン鋼は、重量%で (a)C0.15〜0.35%、 Si0.05〜0.80%、 Mn   0.50〜2.00%、 P   0.030%以下、 AIl  0.005〜0.080%、N   0.0
060%以下、及び 0  0、’0050%以下を含むと共に、(bl C
r  0.50〜2.50%、Mo0.05〜1.00
%、 Ni0.05〜2.00%、 Cu  0.05〜0.20%、及び B   0.0005〜0.0030%よりなる群から
選ばれる少なくとも1種の焼入れ性向上元素を含み、残
部鉄及び不可避的不純物よりなり、且つ、 (C)上記元素についての焼入れ性倍数値f (S 1
)−140゜64%St f (Mn)= 1 +4.10%Mnf(Cr)−1
+2.33%Cr f(Mo)=1+3.14%Mo f (N i)= 1 +0.52%Nif(Cu)−
1+0.27%Cu、及びf(B)=1+1.50  
(0,90−%C)(但し、%元素は鋼における当該元
素の重量%による含有量を示す。) の積をf (M)、板厚をT(1m)とするとき、f 
(M)がTに対して f (M)≧0.2T+30 を満たすことを特徴とする。
また、本発明によるプレハードン鋼の製造方法は、上記
した化学組成を有する鋳片又は鋼片を温度1150〜1
350℃に加熱した後、連鋳片又は鋼塊から圧下比が3
以上であって、且つ、前記f (M)が板厚をTに対し
て前記関係を満たすように圧延し、温度Ac3〜AcI
〜Act+100°Cから水焼入れし、温度500〜7
20°Cで焼戻すことを特徴とする。
先ず、本発明鋼における化学成分の限定理由を説明する
Cは、安価な元素であるが、焼入れ性を向上させる効果
が大きい。しかし、過剰に添加するときは焼き割れを生
じさせ、或いは溶接性の低下を招く。プレハードン鋼と
して通常必要とされる硬度は250以上であるので、本
発明鋼においては、この硬度を確保するために、Cの添
加量は少なくとも0.15%とする。C量が増加するに
つれて焼入れ硬度も上昇するが、0.35%を越えて過
多に添加するときは、水焼入れ時に焼き割れが発生しや
すくなると共に、溶接補修時に溶接割れを防止するのに
必要な予熱温度が300℃以上となり、また、後熱温度
も400〜500°Cの高温度が必要となって、溶接作
業性が極めて劣化するので、C量の上限を0.35%と
する。
Siは、脱酸元素として製鋼時に不可欠の元素として少
なくとも0.05%が添加される。添加量の増加に伴っ
て焼入れ性が向上するが、同時に偏析を助長し、製品内
部の局部的な硬度異常を誘発し、加工性不良の原因とな
る。従って、偏析の悪影響の少ない添加量に制限する必
要があり、その上限を0.80%とする。
MnもStと同様に脱酸元素として添加される。
また、硫化物を形成することにより、熱間加工性を著し
く改善する。このような効果を有効に発揮させるために
は、少なくとも0.5%の添加を必要とする。更に、M
nは焼入れ性を高める安価な元素としても添加されるが
、2.0%を越えて過多に添加するときは、偏析を助長
し、加工性を劣化させるので、上限を2.0%とする。
Pは、偏析を助長し、鋼板内部に局部的な硬度上昇を引
き起こして、機械加工性やシボ加工性を劣化させるので
、上限を0.030%とする。
Aj2は、強力な脱酸元素として添加されるが、添加量
が0.005%よりも少ないときはこの脱酸効果に乏し
い。また、同時にA N +1窒化物を形成し、オース
テナイト粒の整細粒化を図り、均一な焼入れ性を実現す
るために不可欠の元素として添加されるが、しかし、過
多に添加するときは、Δ1□0.を増加させ、地底や加
工性不良の原因となるため、上限を0.080%とする
Nは、Aβと結合することにより、オーステナイト粒を
整細粒化し、均一な焼入れ性を確保する効果がある。し
かし、過剰に添加するときは、粗大なAβN又はBNを
析出し、粒界脆化や焼入れ性劣化を招くので、上限を0
.006’0%とする。
0は、酸化物系介在物を形成し、地底やピンホールの原
因となるのみならず、鋼の被削性やシボ加工性を阻害す
るため、できる限り低減することが望ましい。しかし、
一方においてOを低減することは、製造費用の増加を招
くため、本発明においては、許容し得る上限を0.00
5’O%とする。
本発明による鋼は、上記した元素に加えて、Crs M
0.Ni、Cu及びBよりなる群から選ばれる1種又は
2種以上の焼入れ性向上元素を所定の範囲内で含有する
Crは、厚肉材の内部まで焼入れるために必要不可欠の
元素として、また、Nを安定化させる表面窒化処理のた
めの元素として、0.50%以上添加する必要がある。
しかし、過剰に添加するときは、Cr炭化物の析出によ
る脆化を招来し、靭性を低下させ、かくして、精密加工
時に微小部の欠■を起こしやすいので、2.50%を上
限とする。
Moは、焼入れ性及び焼戻し軟化抵抗を高めるために添
加されるが、非常に高価な元素であるので、実用的な観
点からその上限を1.00%とする。
Niは、焼入れ性を高め、靭性を向上させるために添加
されるが、MOと同じく高価であると共に、過剰量の添
加は却って被削性を低下させるので、その上限を2.0
0%とする。
Cuは、焼入れ性を高める反面、熱間加工時の割れ、所
謂消削れを発生ずるので、その」1限を0.20%とす
る。
本発明綱には、その強靭性を高めるために、必要に応じ
て」1記した元素に加えて、Nb及び■の一方又は両方
を添加することができろ。
Nb及び■は、t8に量の添加よって、焼戻し軟化抵抗
を向上させ、また、細粒化による強靭性の向上を図り得
るが、過多に添加するときは粗大な炭窒化物を形成し、
被削性や鏡面加工性を劣化させるため、その上限をNb
については0.10%、■については0.15%とする
Bは、少量の添加によって焼入れ性を向上さゼるが、そ
の添加量が0.0005%以下であるときはその効果が
乏しく、−・方、0.0030%を越えて過剰に添加し
ても、焼入れ性向上効果が飽和するので、上限を0.0
030%とする。
更に、本発明においては、鋼に良好な被削性を付与する
ために、必要に応じて上記した元素に加えて、Sと共に
、Ti、、Ca、、Pb及びZrよりなる群から選ばれ
る1種又は2種以上の元素を所定範囲内で添加すること
ができる。
Sは、上記のように鋼に被削性を付与するために有効で
あるが、過多に添加するときは、熱間延性を劣化させ、
或いは清浄度を悪化させるので、その上限を0.070
%とする。
Ti、、Ca及びZrは、いずれも単独にて、或いは複
合して添加することにより、硫化物の形態を制御し、機
械的性質の方向性を改善する。また、靭性を向上させ、
快削性を付与する効果もある。
しかし、過多に添加するときは、却って被削性を阻害し
、或いはシボ加工性を劣化させるので、それぞれの上限
をTi 0.10%、Ca0.05%及びZ r 0.
15%とする。
pbも快削性を付与するが、過剰に添加するときは、鏡
面加工性やシボ加工性を劣化させるので、0.30%を
その上限とする。
鋼板の焼入れ深度は、添加合金元素の種類とその添加量
とによって決定され、添加された個々の合金元素の焼入
れ性倍数値の積に比例することは既によく知られている
。上記焼入れ性倍数値としては1.従来より多くの数値
が知られているが、本発明においては、工業上よく用い
られているGrossmanの値を用いることとする。
即ち、f (S i)= 1 +0.64%Sif (
Mn)= 1 +4.10%Mn。
r(Cr)=1+2.33%Cr f (Mo)−1+3.14%Mo f (N 1)−1+0.52%Ni f(Cu)=1’+0.27%Cu (但し、%元素は鋼における当該元素の重量%による含
有量を示す。) とする。
しかし、上記S i、Mn、Cr、M0.、Cu及びN
i以外の焼入れ性向上元素、例えば、V、AjL Ti
、P、S等については、その添加量の上限値においても
、焼入れ性に与える影響が僅少であることが知られてい
るので、本発明においても、これらの元素についての焼
入れ性倍数値は無視することとする。Bは微量の添加に
よって焼入れ性を著しく改善する効果があり、その焼入
れ性倍数値として、本発明においては、 f(B)−1+1.5  (0,90−%C)を用いる
こととする。
前記したように、プレハードン網として必要な最低の硬
度は、従来、特に定められていないが、通常、最低の硬
度として250が要求されている。
本発明鋼はかかる硬度要求に十分に応えるものである。
前記したように、一般にプレハードン鋼において、鋼材
内部の硬度差が最も大きいのは、熱処理時の質量効果に
起因する表面の硬度と板厚中心部の硬度との差である。
板厚方向の過大な硬度差は、型加工時の機械加工性、研
摩性或いはシボ加工性を劣化させるため、できる限りに
硬度差を低減させることが望ましい。しかし、徒らに硬
度差を低減することは過剰品質となるばかりが、製品コ
ストを引き上げて工業製品としての価値を損なうことと
なる。
このように型加工に悪影響を及ぼす板厚方向の硬度差は
、加工の種類と条件によって異なるが、硬度が30以下
では、通常、加工上特に問題を生じないため、本発明に
おいても、上記硬度差が30以下の鋼を得るものである
焼入れ時に生じる表面と板厚中心部の硬度(Hv )差
は、第5図に示すように、前記焼入れ性倍数値の積f 
(M)の増加と共に減少し、焼戻し後の硬度差を30以
下とするためにはミ第3図に示すように、f (M)は
板厚T(+n)対して、f (M)≧0.27+30 を満たす必要がある。即ち、f (M)がTに対してこ
の関係を満たすとき、焼戻し後の硬度差は30以下とな
り、加工性にすぐれるプレハードン鋼を得ることができ
る。
以上のように、本発明によれば、鋼を低C化することに
よって、焼入れ時の表面硬度を低下させ、水焼入れ時の
割れ発生を防止し、また、焼入れ性倍数値の積f (M
)を板厚に対して所定の関係を満足させることによって
、焼入れ時に生じる鋼板の表面と中心部の硬度差を30
以下とすると共に、低炭素当量鋼としてその溶接性を改
善したので、かくして得られるプレハードン鋼は水焼入
れを行なっても焼き割れが発生せず、しかも、加工性、
溶接性、靭性にすぐれるのである。
本発明によるプレハードン鋼は、品質面及び製造費用面
から、好ましくは、本発明に従って、前記した化学組成
を有する鋼片又は鋳片を圧延し、水焼入れし、次いで、
焼戻しすることによって製造される。
上記鋼片又は鋳片の加熱温度は、偏析拡散の観点からは
高いほどよいが、1350℃を越えるときは、鋼板の表
面にスケールが多量に付着し、鋼板の表面疵の原因とな
る。また、1150 ’cよりも低いときは、偏析拡散
の効果が乏しい。従って、本発明においては、上記加熱
温度は1150〜1350℃の範囲とする。
次に、金型用鋼は健全な内部品質を有することが必要で
ある。従って、ザク状欠陥やピンホールを圧着するため
には、鋼塊又は連鋳片から製品厚までの圧下比で3以上
が必要である。圧下比が3よりも小さいときは、上記欠
陥が残留する等の問題が生じるからである。また、この
際、前記したように、焼入れ時に生じる表面と板厚中心
部の硬度(Hv )差を小さくするために、板厚Tに対
してf (M)が前記所定の関係を満たすことが必要で
ある。
焼入れ温度は、圧延鋼板をオーステナイト化するために
少なくともAc+’lA度以上が必要である。
しかし、Ac3〜Acn+100℃を越えるときは、一
部結晶粒の粗大化による焼入れのむらを生じて、加工性
不良を惹起する。従って、本発明においては、焼入れ温
度はAc3〜Ac3〜Ac++100°Cの範囲とする
焼入れは、冷却能がすぐれ、且つ、製造費用の安価な水
焼入れによることが好ましい。前記したように、本発明
によれば、水焼入れしても焼き割れの生じないことが一
つの大きい特徴である。しかし、油焼入れすることは何
ら差し支えない。焼戻し温度は、硬度調整及び焼入れ時
の残留応力除去のために重要であり、残留応力の除去に
は高温焼戻しが望ましいが、720℃を越える高温の場
合には、鋼の軟化が著しく、プレハードン鋼として必要
とされる硬度250以上を達成し得なくなる。一方、5
00℃よりも低い温度では残留応力除去が不完全であっ
て、型加工時のそり、曲がり等の原因となる。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。
実施例 第1表に示す化学成分を有する本発明鋼、比較鋼及び従
来鋼を1160/1340℃の温度に加熱した後、圧下
率3〜9にて圧延して、板厚20〜250mの鋼板を得
た。これらをそれぞれ同表第5表 第6表 に示す条件にて熱処理した。熱処理は850〜930℃
の水焼入れ又は油焼入れをした後、510〜720℃の
温度にて焼戻し処理を行なった。
(]、)  水焼入れ時の耐焼き割れ性第2表に示した
鋼板の水焼入れ(焼入れ温度850〜930℃)時の焼
き割れの発生状況を示す。
C量が0.35%以下である本発明@A−Jは、いずれ
も焼き割れが発生していない。一方、C量が0.39%
である比較鋼し、及びC量が0.55%である従来wA
S、及びC量が0.38%である従来鋼Tにはそれぞれ
割れが発生している。このようにC量を低減することは
、焼き割れの発生を防止するうえに極めて効果的である
ことが理解される。
(2)表面と板厚中心部との硬度差 第3表に焼入れ焼戻し後の鋼板の表面硬度、板厚中心部
の硬度及びその硬度差を示す。本発明鋼A−Jのf (
M)値の実績値はいずれも硬度差を30以下とするのに
必要な最小値を満足しており、その結果、硬度差は2〜
27の範囲にある。一方、比較鋼には、f (M)の実
績値が必要最小値よりも大きいために、硬度差は17で
あって、本発明による条件を満たしているが、clが低
いために、板厚中心部の硬度はプレハードン鋼に必要な
250に達していない。比較鋼Mのf (M)値は必要
最小値よりも小さく、板厚5Qmmのときは硬度差70
、板厚】501のときは硬度差129であって、いずれ
も大きい硬度差を有している。従来鋼Rは油焼入れ、T
は水焼入れを行なっているが、いずれも硬度差30以下
を達成し得ない。
(3)加工性 第4表に加工性試験の結果を示す。ドリル穴あけ試験の
条件は、工具として5KH9(ストレートドリル穴径1
0龍)を用い、切削油を用いず、送り0.1 am /
回転、切削速度30m/分及び穴深さ501(全厚)で
あり、判定は工具溶損或いは破損時の切削長さにより判
定した。供試材としては、板厚の影響をなくすために板
厚50n+材のみとした。
試験結果によれば、板厚方向の硬度差の少ない本発明鋼
A、G、H11及び、Jにおいて良好な切削性を示し、
特に、快削性を付与する元素を添加した鋼がずくれてい
る。比較mM1は、表面硬度が376と高いこと、及び
硬度差が70と大きいために、一つの穴も貫通すること
ができずして、ドリルが破損した。従来鋼Rも硬度差が
46と大きいために、切削長さは272龍であって、木
発明綱の5〜10%程度にすぎない。
研摩性は、研摩むらや疵等を発生ずることなしに板厚横
断面部を研摩し得る限界のペーパーメツシュ番号で比較
した。本発明鋼は#1800以上の研摩が可能であって
、良好な研摩性を有している。一方、比較鋼M1とM2
は硬度差が大きいため、#1000〜1200以上では
研摩むらを生じる。比較鋼P及びQは、偏析に起因する
研摩むらを生じるため、#600以上の研摩は不可能で
あった。また、従来fiR及びTも硬度差が大きいため
に、11200以上では研摩し得ない。
シボ加工性は梨地のシボ加工を行なって、シボ加工面の
状態を目視により判定した。本発明鋼はいずれも良好な
シボ加工面を呈したが、比較鋼M1とM2、及び従来鋼
RとTは硬度差が大きく、!lJ1mが不均一であるこ
とに起因するシボむらを生じた。また、比較tAP及び
Qもミクロ偏析の程度が大きいために、シボむらを生じ
た。
尚、比較mNは、/lの含有量が多いために、鋼板には
多量の地底が発生し、金型鋼材として用いるには不適当
であった。また、Cr含有量が低いため、窒化性も不良
であった。比較鋼0はCr含有量が高いために、靭性値
が低(、精密加工時に微小部分の欠損を引き起こした。
更に、比較鋼Qはガス成分元素、即ち、N及びOが多い
ために、鋼板内部にピンホールを多量に発生した。
以上のように、本発明鋼によれば、鋼板の表面と板厚中
心部の硬度差を30以下にしたので、ドリル穴あけ性、
研摩性、シボ加工性等の金型材として必要不可欠の加工
性が良好であるのみならず、鋼板内部品質がすぐれてい
る。
(4)溶接性 第5表に溶接性試験の結果を示す。最高硬さ試験はJI
S Z 3101に準拠した。第4図に炭素当量(Ce
q)と最高硬さくHv )との関係を示す。ここに、 である。
本発明鋼の最高硬さはHV399〜474であるのに対
して、比較ML及び従来鋼R,S及びTにおいては、H
シー578〜641であって硬化が著しい。
また、第5表に、割れ防止予熱温度を示す。割れ防止予
熱温度とは、第6図に示すように、表面に90’V溝を
有する試験片(高さ50u、幅150鶴、長さ450m
m、90”V溝の深さ10fl)を用い、■溝内にTI
G溶接にてビードオンプレート溶接した場合に発生する
割れの防止に必要な予熱温度を意味する。
本発明鋼の場合は、割れ防止予熱温度は250℃以下で
あるが、比較ML、従来鋼R,S及びTの場合は400
〜500℃のように高い温度での予熱が必要であり、本
発明鋼の効果が明らかである。
このように、本発明鋼は従来の金型用鋼には類をみない
良好な溶接性を有しており、これは本発明鋼における特
徴の一つである低C化による効果である。
(5)靭性 第6表にシャルピー試験結果を示す。シャルピー試験片
はJIS Z 2202 (7) 3号試験片(2vn
 U /ッチ)を用い、20°Cにて試験した。
本発明鋼はいずれも8kg−m以上の吸収エネルギーを
有している。特に、強靭性向上元素添加鋼であるE、F
及びGは15kg−m以上の吸収エネルギーを有してい
る。他方、比較1ii10は、Crを2.63%含有し
、Cr含有量が高いために靭性が悪い。
以上のように、本発明鋼によれば、従来鋼に比較して、
機械加工性、研摩性、シボ加工性、溶接性、内部品質性
及び靭性を有しており、しかも、水焼入れが可能である
というすぐれた特徴を兼ね備えている。
【図面の簡単な説明】
第1図は鋼材におけるC量と焼入れ時の表面硬度(Hv
 )との関係を示すグラフ、第2図は所定厚の鋼板を8
50〜930℃の温度で水焼入れしたときの板厚とC量
との関係において焼き割れ発生の有無を示すグラフであ
る。第3図はC量0.35%以下の所定厚の鋼板を84
5〜930°Cの温度から水焼入れした後、500〜7
20℃の温度に焼戻しだときの板厚T(+n)と焼入れ
性倍数−値の積f (M)との関係を示し、表面と板厚
中心部の硬度(H8)差が30以下である領域が f (M)≧0.3T+20 で示されている。 第4図は炭素数当量(Ceq)と最高硬さくHv)との
関係を示すグラフ、第5図は焼入れ性倍数値の積f (
M)と、焼入れ後の表面と板厚中心部の硬度(Hv)差
を示すグラフ、第6図は溶接性試験において割れ防止予
熱温度を測定するために用いた試験片を示す斜視図であ
って、■、は90’V溝を示す。 第1図 c 84I量 (1量%) 第2図 机厚(rnrr+) 第3図 板厚T (rnm) 第4図 40 50 60 70 80 90  ’too  
110炭素当量(%) 第5図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で (a)C 0.15〜0.35%、 Si 0.05〜0.80%、 Mn 0.50〜2.00%、 P 0.030%以下、 Al 0.005〜0.080%、 N 0.0060%以下、及び O 0.0050%以下を含むと共に、 (b)Cr 0.50〜2.50% Mo 0.05〜1.00%、 Ni 0.05〜2.00%、 Cu 0.05〜0.20%、及び B 0.0005〜0.0030% よりなる群から選ばれる少なくとも1種の焼入れ性向上
    元素を含み、残部鉄及び不可避的不純物よりなり、且つ
    、 (c)上記元素についての焼入れ性倍数値 f(Si)=1+0.64%Si f(Mn)=1+4.10%Mn f(Cr)=1+2.33%Cr f(Mo)=1+3.14%Mo f(Ni)=1+0.52%Ni f(Cu)=1+0.27%Cu、及び f(B)=1+1.50(0.90−%C)(但し、%
    元素は鋼における当該元素の重量%による含有量を示す
    。) の積をf(M)、板厚をT(mm)とするとき、f(M
    )がTに対して f(M)≧0.2T+30 を満たすことを特徴とする金型用プレハードン鋼。
  2. (2)Nb 0.10%以下、及び V 0.15%以下 よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を追加的
    に含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の金
    型用プレハードン鋼。
  3. (3)S 0.07%以下と共に、 Ti 0.10%以下、 Ca 0.05%以下、 Pb 0.30%以下、及び Zr 0.15%以下 よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を追加的
    に含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の金
    型用プレハードン鋼。
  4. (4)S 0.07%以下と共に、 Nb 0.10%以下、及び V 0.15%以下 よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素と、 Ti 0.10%以下、 Ca 0.05%以下、 Pb 0.30%以下、及び Zr 0.15%以下 よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素とを追加
    的に含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    金型用プレハードン鋼。
  5. (5)重量%で (a)C0.15〜0.35%、 Si 0.05〜0.80%、 Mn 0.50〜2.00%、 Po 0.030%以下、 Al 0.005〜0.080%、 N 0.0060%以下、及び O 0.0050%以下を含むと共に、 (b)Cr 0.50〜2.50%、 Mo 0.05〜1.00%、 Ni 0.05〜2.00%、 Cu 0.05〜0.20%、及び B 0.0005〜0.0030% よりなる群から選ばれる少なくとも1種の焼入れ性向上
    元素を含み、残部鉄及び不可避的不純物よりなる鋳片又
    は鋼片を温度1150〜1350℃に加熱した後、連鋳
    片又は鋼塊から圧下比が3以上となるように、且つ、 (c)上記元素についての焼入れ性倍数値 f(Si)=1+0.64%Si f(Mn)=1+4.10%Mn f(Cr)=1+2.33%Cr f(Mo)=1+3.14%Mo f(Ni)=1+0.52%Ni f(Cu)=1+0.27%Cu、及び f(B)=1+1.50(0.90−%C)(但し、%
    元素は綱における当該元素の重量%による含有量を示す
    。) の積をf(M)、板厚をT(mm)とするとき、f(M
    )がTに対して f(M)≧0.2T+30 を満たすように圧延し、次いで、温度A_c_3〜A_
    c_3+100℃から水焼入れした後、温度500〜7
    20℃で焼戻すことを特徴とする金型用プレハードン鋼
    の製造方法。
  6. (6)Nb 0.10%以下、及び V 0.15%以下 よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を追加的
    に含むことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の金
    型用プレハードン鋼の製造方法。
  7. (7)S 0.07%以下と共に、 Ti 0.10%以下、 Ca 0.05%以下、 Pb 0.30%以下、及び Zr 0.15%以下 よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を追加的
    に含むことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の金
    型用プレハードン鋼の製造方法。
  8. (8)S 0.07%以下と共に、 Nb 0.10%以下、及び V 0.15%以下 よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素と、 Ti 0.10%以下、 Ca 0.05%以下、 Pb 0.30%以下、及び Zr 0.15%以下 よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素とを追加
    的に含むことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の
    金型用プレハードン鋼の製造方法。
  9. (9)焼入れが水焼入れであることを特徴とする特許請
    求の範囲第5項記載の金型用プレハードン鋼の製造方法
JP15687584A 1984-07-26 1984-07-26 金型用プレハードン鋼の製造方法 Granted JPS6134162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15687584A JPS6134162A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 金型用プレハードン鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15687584A JPS6134162A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 金型用プレハードン鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6134162A true JPS6134162A (ja) 1986-02-18
JPH0148334B2 JPH0148334B2 (ja) 1989-10-18

Family

ID=15637297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15687584A Granted JPS6134162A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 金型用プレハードン鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134162A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277743A (ja) * 1987-01-22 1988-11-15 Sanyo Tokushu Seiko Kk 圧延法による被削性の良好な継目無鋼管
JPH0250911A (ja) * 1988-08-15 1990-02-20 Nippon Steel Corp 疲労特性の良い金型用鋼板の製造方法
JPH0257633A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Nippon Steel Corp 疲労特性に優れた型用鋼の製造方法
JPH02285049A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Nippon Steel Corp 快削金型用鋼
JPH03115523A (ja) * 1989-09-28 1991-05-16 Kobe Steel Ltd 直接焼入型プレハードン鋼の製造方法
US6184910B1 (en) 1994-04-08 2001-02-06 Ricoh Company, Ltd. Color image forming apparatus with polygonal mirror rotation phase control
EP1087030A2 (en) * 1999-09-22 2001-03-28 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method of producing tool steel and tool
KR100960088B1 (ko) * 2009-10-20 2010-05-31 주식회사 세아베스틸 균일경도 및 가공성이 우수한 플라스틱 금형강
CN101805874A (zh) * 2010-03-30 2010-08-18 莱芜钢铁集团有限公司 一种发动机凸轮轴用低碳锰铬钢及其制造方法
CN103233184A (zh) * 2013-04-18 2013-08-07 毛建其 一种非调质自然预硬易切锻造模具用钢
CN104451431A (zh) * 2014-11-19 2015-03-25 钢铁研究总院 一种高性能隔水管板材及生产方法
JP2015206090A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 株式会社日本製鋼所 プラスチック成形用金型鋼およびその製造方法
CN106086693A (zh) * 2016-07-07 2016-11-09 袁书强 一种低成本液压泵材料及其制备工艺
CN113373380A (zh) * 2021-06-30 2021-09-10 宝武集团鄂城钢铁有限公司 一种锆处理的经济型塑料模具钢及其生产方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4862615A (ja) * 1971-12-06 1973-09-01
JPS49114A (ja) * 1972-04-21 1974-01-05
JPS493809A (ja) * 1972-05-02 1974-01-14
JPS5013632A (ja) * 1973-06-09 1975-02-13
JPS50129421A (ja) * 1974-03-27 1975-10-13
JPS51134307A (en) * 1975-05-19 1976-11-20 Hitachi Metals Ltd Martensitic tool steel for hot working
JPS5278613A (en) * 1975-12-25 1977-07-02 Kito Kk Link chain
JPS5462114A (en) * 1977-10-26 1979-05-18 Kobe Steel Ltd High tensile steel for chain
JPS5492512A (en) * 1977-12-29 1979-07-21 Kubota Ltd Metal mold for centrifugal casting of cast iron pipe
JPS5628989A (en) * 1979-08-10 1981-03-23 Eng Enterpr Well sinking tool and method of operating said tool
JPS5711945A (en) * 1980-05-19 1982-01-21 Air Prod & Chem Manufacture of cyanide-reducing nitroaromatic compound
JPS5785952A (en) * 1980-11-17 1982-05-28 Daido Steel Co Ltd High-speed steel
JPS581059A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 圧力容器用高強度高靭性圧延鋼材
JPS5831067A (ja) * 1981-08-19 1983-02-23 Mitsubishi Electric Corp 電磁連結装置用磁性粒子

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4862615A (ja) * 1971-12-06 1973-09-01
JPS49114A (ja) * 1972-04-21 1974-01-05
JPS493809A (ja) * 1972-05-02 1974-01-14
JPS5013632A (ja) * 1973-06-09 1975-02-13
JPS50129421A (ja) * 1974-03-27 1975-10-13
JPS51134307A (en) * 1975-05-19 1976-11-20 Hitachi Metals Ltd Martensitic tool steel for hot working
JPS5278613A (en) * 1975-12-25 1977-07-02 Kito Kk Link chain
JPS5462114A (en) * 1977-10-26 1979-05-18 Kobe Steel Ltd High tensile steel for chain
JPS5492512A (en) * 1977-12-29 1979-07-21 Kubota Ltd Metal mold for centrifugal casting of cast iron pipe
JPS5628989A (en) * 1979-08-10 1981-03-23 Eng Enterpr Well sinking tool and method of operating said tool
JPS5711945A (en) * 1980-05-19 1982-01-21 Air Prod & Chem Manufacture of cyanide-reducing nitroaromatic compound
JPS5785952A (en) * 1980-11-17 1982-05-28 Daido Steel Co Ltd High-speed steel
JPS581059A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 圧力容器用高強度高靭性圧延鋼材
JPS5831067A (ja) * 1981-08-19 1983-02-23 Mitsubishi Electric Corp 電磁連結装置用磁性粒子

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277743A (ja) * 1987-01-22 1988-11-15 Sanyo Tokushu Seiko Kk 圧延法による被削性の良好な継目無鋼管
JPH0250911A (ja) * 1988-08-15 1990-02-20 Nippon Steel Corp 疲労特性の良い金型用鋼板の製造方法
JPH0257633A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Nippon Steel Corp 疲労特性に優れた型用鋼の製造方法
JPH02285049A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Nippon Steel Corp 快削金型用鋼
JPH03115523A (ja) * 1989-09-28 1991-05-16 Kobe Steel Ltd 直接焼入型プレハードン鋼の製造方法
US6184910B1 (en) 1994-04-08 2001-02-06 Ricoh Company, Ltd. Color image forming apparatus with polygonal mirror rotation phase control
EP1087030A2 (en) * 1999-09-22 2001-03-28 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method of producing tool steel and tool
EP1087030A3 (en) * 1999-09-22 2003-05-14 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method of producing tool steel and tool
KR100960088B1 (ko) * 2009-10-20 2010-05-31 주식회사 세아베스틸 균일경도 및 가공성이 우수한 플라스틱 금형강
CN101805874A (zh) * 2010-03-30 2010-08-18 莱芜钢铁集团有限公司 一种发动机凸轮轴用低碳锰铬钢及其制造方法
CN103233184A (zh) * 2013-04-18 2013-08-07 毛建其 一种非调质自然预硬易切锻造模具用钢
JP2015206090A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 株式会社日本製鋼所 プラスチック成形用金型鋼およびその製造方法
CN104451431A (zh) * 2014-11-19 2015-03-25 钢铁研究总院 一种高性能隔水管板材及生产方法
CN106086693A (zh) * 2016-07-07 2016-11-09 袁书强 一种低成本液压泵材料及其制备工艺
CN113373380A (zh) * 2021-06-30 2021-09-10 宝武集团鄂城钢铁有限公司 一种锆处理的经济型塑料模具钢及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0148334B2 (ja) 1989-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100957970B1 (ko) 후물 고강도 고인성 강판 및 그 제조방법
US20170369958A1 (en) Thick-walled high-toughness high-strength steel plate and method for manufacturing the same
JPS6134162A (ja) 金型用プレハードン鋼の製造方法
JP6816738B2 (ja) 鋼線材の製造方法
JPH0790485A (ja) 高靭性高強度非調質鋼及びこの製造方法
KR20210053526A (ko) 저온 충격인성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법
RU2691809C1 (ru) Способ производства толстолистового высокопрочного износостойкого проката (варианты)
KR20180074294A (ko) 표면 특성이 우수한 오스테나이트계 강재 및 그 제조방법
CN113692456A (zh) 剪切加工性优异的超高强度钢板及其制造方法
JP3297500B2 (ja) 被削性の優れた高強度棒鋼
KR101819431B1 (ko) 냉간압조용 고탄소강 선재, 이를 이용한 가공품 및 이들의 제조방법
JP3422865B2 (ja) 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼部材の製造方法
KR100957965B1 (ko) 냉각 및 권취시 크랙발생이 저감된 고강도 열간성형용열연강판 및 제조방법
JPS647126B2 (ja)
KR101007417B1 (ko) 다이 캐스트용 열간 공구 강철
JPS61207511A (ja) 耐摩毛構造用鋼材の製造法
JP5476766B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた機械構造用鋼およびその製造方法
KR101797349B1 (ko) 구상화 열처리 생략이 가능한 냉간압조용 고탄소강 선재, 이를 이용한 가공품 및 이들의 제조방법
TW202030343A (zh) 碳合金鋼板及碳合金鋼板的製造方法
JP4303644B2 (ja) 耐粒界割れ性と靭性の優れた高炭素鋼板の製造法
KR102020381B1 (ko) 내마모성이 우수한 강재 및 그 제조방법
KR102494553B1 (ko) 가공성이 우수한 고인성 고탄소 냉연강판 및 그 제조방법
JP2003253383A (ja) プラスチック成形金型用鋼
KR102531464B1 (ko) 초고강도 스프링용 선재, 강선 및 그 제조방법
JPH06299235A (ja) 被削性の優れた硬さhrc27以上を有する金型用鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term