JPS6133157A - 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの製造方法 - Google Patents

3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの製造方法

Info

Publication number
JPS6133157A
JPS6133157A JP59153231A JP15323184A JPS6133157A JP S6133157 A JPS6133157 A JP S6133157A JP 59153231 A JP59153231 A JP 59153231A JP 15323184 A JP15323184 A JP 15323184A JP S6133157 A JPS6133157 A JP S6133157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxide
cyano
isophorone
trimethylcyclohexanone
hydrocyanic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59153231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533217B2 (ja
Inventor
Kenji Kondo
憲二 近藤
Hiroshi Kousai
博 高細
Hideo Shidara
秀雄 設楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippoh Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Nippoh Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippoh Chemicals Co Ltd filed Critical Nippoh Chemicals Co Ltd
Priority to JP59153231A priority Critical patent/JPS6133157A/ja
Publication of JPS6133157A publication Critical patent/JPS6133157A/ja
Publication of JPH0533217B2 publication Critical patent/JPH0533217B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、3−シアノ−3,5,5−1−リメチルシク
ロヘキサノンの製造方法に関するものである。
詳しく述べると、イソホロンと青酸とを第四級アンモニ
ウムハイドロオキサイドまたは第四級ホスホニウムハイ
ドロオキサイドの存在下に反応させることにより高収率
で3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノ
ンを製造する方法に関するものである。
先行技術 3− シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノ
ンは、水素添加とアミノ化とを経て1−アミノ−3−ア
ミノメチル−3,5,5−1−リメチルシクロヘキサン
とし、エポキシ樹脂用硬化剤として、またさらに3−イ
ソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘ
キシルイソシアネートとし、高級エラストマー、ポリウ
レタン塗料、レザー表面処理原料等として使用される。
従来よりイソホロンと青酸を原料として3−シアノ−3
,5,5−トリメチルシクロヘキサノンを製造すること
は知られている。例えばW、F、Whttlllore
およびC,W、 Roberts、 J 、 O,C,
ユ、31(1948)ではイソホロンとシアン化ナトリ
゛ウムをメタノールと水と酢酸の混合溶媒中で室温にて
1週間反応させることにより約45%の収率で3−シア
ノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンを冑てい
る。しかしながら、この方法は低収率でかつ反応日数を
要するため工業的方法として問題にならないことは明白
である。
また特公昭40−7486号公報によれば固体担体に付
着させたアルカリ性触媒上に、イソホロンに対し、青酸
が約10重量%以下のイソホロン−青酸混合物をガス状
で供給して3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロ
ヘキサノンを連続的に合成している。しかしながら、こ
の方法は、副生ずる青酸重合物により触媒が被毒し寿命
が短いのと多量のイソホロンの回収を必要とするため、
工業的方法としては問題がある。
さらに西独特許1,085.871号明細書によれば、
ジメチルア′セトアミドのごとき極性溶媒中でアルカリ
金属塩類を触媒としてインホロンと青酸とを反応せしめ
て3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノ
ンを合成している。しかしながら、この方法による3−
シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの収
率は約70%と低い上に、溶媒の回収に多大の経費を必
要とする。
さらにまた、西独特許1,240.854号明細書によ
れば、メタノールを溶媒としてアルカリ金属環触媒の存
在下にイソホロンと青酸を反応させて3−シアノ−3,
5,5−トリメチルシクロヘキサノンを合成している。
しかしながら、この方法を追試したところ、多量の青W
I重合物が副生じ、′ 3−シアル 3,5.5−トリ
メi“ルシクロヘキサノンの収率は約80%と低いこと
が判明した。
つぎに特開昭57−116.038号公報によ、  れ
ば、無機の塩基性触媒とグリコール類の存在下に青酸の
重合物の副生を避けるべく、大過剰のイソホロンに青酸
を反応せしめて 3−シアノ〜 3.5.5−トリメチ
ルシクロヘキサノンを合成している。
しかしながら、この方法を追試したところ、3−シアノ
−3,S、5−トリメチルシクロヘキサノンの収率(青
酸基準)は約80%と低く、未反応のイソホロンを大量
に回収する必要が有し、工業的には問題がある。
発明の目的 したがって、本発明の目的は、新規な3−シアノ−3,
5,5−1−リメチルシクロヘキサノンの@進方法を提
供することにある。本発明の他の目的は、塩基性化合物
を可溶化するための溶媒が不要でありかつ青酸重合物の
副生を避けるためにイソホロンを過剰に用いて大量の未
反応イソホロンを回収する必要もなく、高収率で3−シ
アノ−3,5,5−トリメデルシクロヘキサノンを製造
する方法を提供することにある。
これらの開目的は、第四級アンモニウムハイドロオキサ
イドまたは第四級ホスホニウムハイドロオキサイドの存
在下に、イソホロンと青酸とを反。
応させることを特徴とする3−シアノ−3,5,5−ト
リメチルシクロヘキサノンの製造方法により達成される
また、本発明は、反応に使用した第四級アンモニウムハ
イドロオキサイドまたは第四級ホスホニウムハイドロオ
キサイドは回収されて次回の反応に循環して使用されて
なる3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサ
ノンの製造方法である。
発明の構成 本発明は、前記のように、第四級アンモニウムハイドロ
オキサイドまたは第四級ホスホニウムハイドロオキサイ
ドの存在下にイソホロンと青酸とを反応させることによ
り3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノ
ンを製造するものであるが、該方法において用いられる
第四級アンモニウムハイドロオキサイドとしては、一般
式rまたは〜24、好ましくは1〜12のアルキル基ま
たは任意に置換されていてもよいベンジル基であり、ま
たR3およびR4は炭素原子数1〜101好ましくは1
〜12のアルキル基を示す。)(ただし、式中、R5は
炭素原子数1〜24、好ましくは1〜12のアルキル基
であり、またR6は水素原子またはメチル基を示す。) 第四級アンモニウムハイドロオキサイドの具体例として
は、例えば、次の化合物があげられる。
一般式Iを有する化合物として、テトラメチルアンモニ
ウムハイドロオキサイド、テトラエチルアンモニウムハ
イドロオキサイド、テトラ−n−プロピルアンモニウム
ハイドロオキサイド、テトラ−n−ブチルアンモニウム
ハイドロオキサイドトリエチルプロピルアンモニウムハ
イドロオキサイド、オクチルトリメチルアンモニウムハ
イドロオキサイド、ドデシルトリメチルアンモニウムハ
イドロオキサイド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウ
ムハイドロオキサイド、オクタデシルトリメチルアンモ
ニウムハイドロオキサイド、テトラコシルトリメチルア
ンモニウムハイドロオキサイド、ジオクタデシルジメチ
ルアンモニウムハイド50オキサイド、トリオクチルメ
チルアン”モニウムハイドロオキサイド゛等のテトラア
ルキル第四級アンモニウムハイドロオキサイドがある。
また、一般式■を有する化合物として、ベンジルトリメ
チルアンモニウムハイドロオキサイド、ベンジルトリエ
チルアンモニウムハイドロオキサイド、ベンジルプロピ
ルアンモニウムハイドロオキサイド、ベンジルエチルジ
プロピルアンモニウムハイドロオキサイド、ドデシルジ
メチルベンジルアンモニウムハイドロオキサイド、O−
、l−またはp−メトキシベンジルトリエチルアンモニ
ウムハイドロオキサイド、0−、l−またはp−クロロ
ペンジルトリエチルアンモニウムハイドロオキサイド、
オクチルベンジルジメチルアンモニウムハイドロオキサ
イド、ジエチルベンジルアンモニウムハイドロオキサイ
ド等のベンジルトリアルキルアンモニウムハイドロオキ
サイドおよびジベンジルアルキルアンモニウムハイドロ
オキサイド、N−メチルピリジニウムハイドロオキサイ
ド、N−エチルピリジニウムハイドロオキサイド、N−
ブチルピリジニウムハイドロオキサイド、N−ドデシル
ピリニウムハイドロオキサイド、N−オクタデシルピリ
ジニウムハイドロオキサイド、N−メチルビコリニウム
ハイドロオキサイド、N−ブチルピコリニウムハイドロ
オキサイド、N−ドデシルピコリニウムハイドロオキサ
イド等のN−アルキルピリジニウムハイドロオキサイド
およびN−アルキルとコリニウムハイドロオキサイドが
ある。
工業的にはテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイ
ド、テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド、テ
トラブチルアンモニウムハイドロオキサイドあるいはベ
ンジルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイド等が
好ましく用いられる。
本発明において使用する第四級ホスホニウムハイドロオ
キサイドとしては一般式■で示される第四級ホスホニウ
ムハイドロオキサイドがあげられる。
(ただし、式中、R7、R8、R9およびRhoは炭素
原子数1〜24、好ましくは1〜12のアルキル基また
はフェニル基を示し、またR7はベンジル基であっても
よい。) 第四級ホスホニウムハイドロオキサイドの具体例として
は、テトラメチルホスホニウムハイドロオキサイド、テ
トラエチルホスホニウムハイドロオキサイド、テトラブ
チルホスホニウムハイドロオキサイド、オクチルトリエ
チルホスホニウムハイドロオキサイド、ヘキサデシルト
リエチルホスホニウムハイドロオキサイド、ヘキサデシ
ルトリエチルホスホニウムハイドロオキサイド、ドデシ
ルトリメチルホスホニウムハイドロオキサイド、トリオ
クチルエチルホスホニウムハイドロオキサイド、デトラ
コシルトリエチルホスホニウムハイドロオキサイド等の
テトラアルキルホスホニウムハイドロオキサイド、ペン
ジルトリエヂルホスホニウムハイドロオキサイド、ベン
ジルトリブチルホスホニウムハイドロオキサイド等のベ
ンジルトリアルキルホスホニウムハイドロオキサイド、
メチルトリノエニルホスホニウムハイドロオキサイド、
■チルトリフェニルホスホニウムハイドロオキサイド等
のアルキルトリフェニルホスホニウムハイドロオキサイ
ド、テトラフェニルホスホニウムハイドロオキサイド等
がある。
本発明の方法は無溶媒でも実施できるが、溶媒を用いて
もよい。溶媒としては脂肪族および芳香族の炭化水素や
ハロゲン化炭化水素が好ましい。
また本発明の方法は水の不存在下に実施できるが若−F
ffiの水の存在が好ましい。好ましい水の量はイソホ
ロンに対して0.1〜50重量%、更に好ましくは1〜
10重量%である。
本発明の方法は以下のごと〈実施される。
イソホロンと第四級アンモニウムハイドロオキサイドま
たは第四級ホスホニウムハイドロオキサイドを混合し、
これに青酸を液状またはガス状で供給して反応させて行
なわれる。反応に使用される第四級アンモニウムハイド
ロオキサイドまたは第四級ホスホニウムハイドロオキサ
イドの割合は、イソホロン1モルに対してo、ooi〜
0.5モル、好ましくは0.01〜0.1モルである。
反応に用いる青酸の割合はイソホロンに対して0゜5〜
1.5モル倍、好ましくは0.8〜1.2モル倍である
。反応温度は50〜200℃、好ましくは80〜150
℃の範囲である。また、反応時間は1〜30時間、好ま
しくは1〜10時間である。反応終了後、常法により分
離して目的化合物を得ることができる。反応に用いた第
四級アンモニウムハイドロオキサイドまたは第四級ホス
ホニウムハイドロオキサイドは水により抽出して回収し
、次の反応に循環使用することができる。
下記の実施例は本発明を説明するものであるがこの実施
例のみに限定されるものではない。
実施例1 撹拌器、温度計および冷却管付き滴下ロートを備えた反
応装置にイソホロン138.2重量部、テトラ−n−プ
チルアンモニウムハイドロオキザイド6.9重量部およ
び水6.9fflffi部を仕込み、撹拌下に110℃
の温度で青酸27.0重量部を3時間にわたって滴下し
反応せしめた。滴下終了vA110℃で1時間熟成を行
ったのち、90’Cに冷却し、ガスクロマトグラフィー
で反応液の分析を行ったところ、未反応の青酸は検出さ
れず、6゜9重量部の未反応のイソホロンと156.8
重量部の3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘ
キサノンの生成を確認した。したがって、3−シアノ−
3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの青酸基準の
生成率は94.9%であった。該反応液を水洗後蒸留し
て153.7重量部の3−シアノ−3’、5.5−トリ
メチルシクロヘキサノンを得た。対青酸収率93.O%
実施例2 実施例1と同様の装置に実施例1で得られた水洗液を1
3.8重量部に濃縮したものとイソホロン138.2重
量部を仕込み、撹拌下に110’Cの温度で胃酸27.
0重量部を3時間にわたって滴下し、反応せしめた。滴
下終了後110℃で1時間熟成を行ったのち90’Cに
冷却し、ガスクロマトグラフィーで反応液の分析を行っ
たところ、未反応の青酸は検出されず、6.0重量部の
未反応のイソボロンと158.0重fi部の3−シアノ
−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの生成を確
認した。したがって3−シアノ−3,5,5−、t−リ
メチルシクロヘキサノンの青酸基準の生成率は95.6
%であった。、該反応液を水洗後、蒸留して154.2
重量部の3−シアノ−3,5,5−1−リメヂルシクロ
ヘキサノンを得た。対青酸収率93゜3%。
実施例3 実施例1と同様の装置にイソホロン138.2重量部、
テトラ−n−ブチルホスホニウムハイドロオキサイド6
.9重量部および水6.9ffiffi部を仕込み、撹
拌下に110℃の温度で冑1!27゜0重量部を3時間
にわたって滴下し反応せしめた。
滴下終了後110℃で1時間熟成を行ったのち、90℃
に冷却し、ガスクロマトグラフィーで反応液の分析を行
ったところ、未反応の青酸は検出されず、7.6重1部
の未反応のイソホロンと154.8重量部の3−シアノ
−3,5,5−1−リメチルシクロヘキサノンの生成を
確認した。したがって、3−シアノ−3,5,5−1−
リメチルシクロヘキサノンの青酸基準の生成率は93.
7%であった。該反応液を水洗後蒸留して151.5重
量部の3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキ
サノンを得た。対青酸収率91.7%。
実施例4 実施例1と同様の装置にイソホロン138.′2゜重量
部、ベンジルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイ
ド6.9重量部および水6.9重量部゛を仕込み、撹拌
下に110℃の温度で青M27゜Omm部を3時間にわ
たって滴下し反応せしめた°。
滴下終了後110℃で1時間熟成を行ったのち、90℃
に冷却し、ガスクロマトグラフィーで反応液の分析を行
ったところ、未反応の青酸は検出されず、6.5ffl
ffi部の未反応のイソホロンと156.5@邑部の3
−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの
生成を確認した。したがって、3−シアノ−3,5,5
−トリメチルシクロヘキサノンの青酸基準の生成率は9
4.7%であった。該反応液を水洗後蒸留して153.
5重量部の3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロ
ヘキサノンを得た。対青酸収率92.9%。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第四級アンモニウムハイドロオキサイドまたは第
    四級ホスホニウムハイドロオキサイドの存在下に、イソ
    ホロンと青酸とを反応させることを特徴とする3−シア
    ノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの製造方
    法。
  2. (2)反応に使用した第四級アンモニウムハイドロオキ
    サイドまたは第四級ホスホニウムハイドロオキサイドは
    回収されて次回の反応に循環して使用されてなる特許請
    求の範囲第1項に記載の3−シアノ−3,5,5−トリ
    メチルシクロヘキサノンの製造方法。
JP59153231A 1984-07-25 1984-07-25 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの製造方法 Granted JPS6133157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59153231A JPS6133157A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59153231A JPS6133157A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6133157A true JPS6133157A (ja) 1986-02-17
JPH0533217B2 JPH0533217B2 (ja) 1993-05-19

Family

ID=15557918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59153231A Granted JPS6133157A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6133157A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179221A (en) * 1991-03-05 1993-01-12 Nippon Chemicals Co., Ltd. Method for production of 3-cyano-3,5,5-trimethyl cyclohexanone
EP0558799A2 (en) * 1992-03-05 1993-09-08 Elf Atochem North America, Inc. Catalyst and process for the production of 3-cyano-3,5,5-trialkylcyclohexanone
EP0671384A1 (de) * 1994-03-07 1995-09-13 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von 3-Cyano-3,5,5-trimethylcyclohexanon
DE102010062603A1 (de) 2010-12-08 2012-06-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
DE102011077681A1 (de) 2011-06-17 2012-12-20 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von 3-Cyano-3,5,5-trimethylcyclohexanon

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671057A (en) * 1979-10-26 1981-06-13 Ugine Kuhlmann Manufacture of 33cyanoo3*5*55trimethyll cyclohexanone

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671057A (en) * 1979-10-26 1981-06-13 Ugine Kuhlmann Manufacture of 33cyanoo3*5*55trimethyll cyclohexanone

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179221A (en) * 1991-03-05 1993-01-12 Nippon Chemicals Co., Ltd. Method for production of 3-cyano-3,5,5-trimethyl cyclohexanone
EP0558799A2 (en) * 1992-03-05 1993-09-08 Elf Atochem North America, Inc. Catalyst and process for the production of 3-cyano-3,5,5-trialkylcyclohexanone
EP0558799A3 (en) * 1992-03-05 1995-02-15 Atochem North America Elf Catalyst and process for the production of 3-cyano-3,5,5-trialkylcyclohexanone
EP0671384A1 (de) * 1994-03-07 1995-09-13 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von 3-Cyano-3,5,5-trimethylcyclohexanon
DE102010062603A1 (de) 2010-12-08 2012-06-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
DE102011077681A1 (de) 2011-06-17 2012-12-20 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von 3-Cyano-3,5,5-trimethylcyclohexanon

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533217B2 (ja) 1993-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709740B2 (ja) 単−及び二官能性の芳香族アミンから成るウレタンを製造する方法
TWI323729B (en) Method for producing carbamates and method for produciing isocyanates
JPH06128214A (ja) 1,3,3−トリメチル−5−オキソ−シクロヘキサン−カルボニトリルの製法
US6683204B1 (en) Method for producing monoisocyanates and oligoisocyanates
JPS6133157A (ja) 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの製造方法
JPH0629225B2 (ja) ジタ−シヤリ−ブチルジカ−ボネ−トの製法
JP2004262835A (ja) 芳香族イソシアネートの製造方法
JPS625418B2 (ja)
JPS6242896B2 (ja)
JPH04279559A (ja) 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの製造方法
JPH0565250A (ja) 3,5−ジフルオロアニリンの製造方法
JPH04164057A (ja) 3―シアノ―3,5,5―トリメチルシクロヘキサノンの製造法
US3939200A (en) Aliphatic acyl-containing amine hydrochlorides
EP0009041B1 (en) Process for preparing aromatic amide antioxidants
US10689332B2 (en) Racemic beta-aminosulfone compounds
JPS6133158A (ja) 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの製造方法
JP2004155785A (ja) イソホロンニトリルの製造方法
JPH07330708A (ja) カルバメートの製造法
CA1159074A (en) Carbamate process
JPH04112862A (ja) 3―シアノ―3,5,5―トリメチルシクロへキサノンの製造方法
JPH04253948A (ja) 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの製造方法
JPH04279558A (ja) 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの製法
JP2970050B2 (ja) ジ−t−ブチルジカーボネートの製造法
US3769355A (en) Preparation of nitrocyclopropane from 3-chloro-1-nitropropane
WO2017033813A1 (ja) アルケニルハライドの製造方法