JP5709740B2 - 単−及び二官能性の芳香族アミンから成るウレタンを製造する方法 - Google Patents

単−及び二官能性の芳香族アミンから成るウレタンを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5709740B2
JP5709740B2 JP2011500208A JP2011500208A JP5709740B2 JP 5709740 B2 JP5709740 B2 JP 5709740B2 JP 2011500208 A JP2011500208 A JP 2011500208A JP 2011500208 A JP2011500208 A JP 2011500208A JP 5709740 B2 JP5709740 B2 JP 5709740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
dialkyl carbonate
process according
aromatic amine
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011500208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011517444A (ja
Inventor
ライトナー,アンドレアス
バウマン,ローベルト
ズィーゲル,ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2011517444A publication Critical patent/JP2011517444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5709740B2 publication Critical patent/JP5709740B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/04Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups from amines with formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/26Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C271/28Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、単官能性及び二官能性芳香族アミンとジアルキルカーボネートを高い収率と選択率で反応させることにより、ウレタンを製造する方法を提供する。このようにして製造(調製)されたウレタンは、次に工業的に関連するイソシアネートに変換することができる。
ウレタンを製造するために、一連の方法が公知である。
反応には、例えば、ルイス酸、例えば、ウラン塩(特許文献1:US3,763,217)、ヨウ素とHgプロモーターを有するアルミニウム片、亜鉛塩、鉄塩、アンチモニ塩及びスズ塩(特許文献2〜4:US4,268,683、4,268,684、EP391473)が、触媒として使用される。これらの方法を工業的に使用することの不利な点は、しばしば転換率が低くなるか、選択率が低くなるか、又はその両方であることでる。
例えば、ジアルキルカーボネートが過剰(アミン:カーボネート1:20)に使用された場合、ルイス酸で触媒作用を及ぼされた方法(触媒としてPb)で、高い選択性と収率が得られる(特許文献5:WO98/55451、特許文献6:WO98/56758)。過剰のジアルキルカーボネートは、大量の再循環流をもたらす。
他の場合では、ウレタン化で形成されたウレアが、追加的な反応で対応するウレタンに熱的に再度分離される場合、ウレタンの高い収率が達成される(特許文献7:EP048371(触媒:鉛塩、チタン塩、亜鉛塩、及びジルコニウム塩)、特許文献8:EP391473(触媒:亜鉛塩))。再度の分離(redissociation)には、追加的なエネルギー−消費工程が必要とされる。
均質な触媒としてルイス酸を使用する場合、更なる不利な点は、生成物中に残る触媒残留物の除去が完全には行えないことである。
特許文献9(WO2007/015852)には、芳香族アミンのウレタン化用のルイス酸不均一触媒の使用が記載されている。これには、均質な触媒の複雑な除去がない。達成される変換率は、工業的規模の用途のためには非常に低く、そして不均一触媒の持続時間が長くなる程、選択率が低くなる。
ウレタンが、塩基性化合物、例えばアルカリ金属、又はアルカリ土類金属アルコキシドを使用して製造可能であることが公知である。
特許文献10(DE3202690)には、アニリン及びジアルカリカーボネートを、触媒としての少量の金属アルコキシドの存在下に反応させることにより、芳香族ウレタンを製造する方法が記載されている。実施例に記載されている変換(conversion)は、不完全であり、そして得られる選択率は、工業的な使用には不十分である。
非特許文献1:Juurnal of Organic Chemistry,2005,70,2219−2224には、アニリンと過剰のジメチルカーボネート(40倍過剰)を、過剰の塩基、例えばナトリウムメトキシド(NaOMe)又はカリウムtert−ブトキシド(KOtBu)の存在下に反応させることが記載されている。NaOMeを使用して、210分の反応の後に、67%の選択率が得られている。KOtBuの使用下に、1分の反応の後、100%の選択率が記載されてるが、しかしながら、反応時間が経過するに従い、N−メチルカルバニレート副生成物が形成され、この結果、選択率は60%まで低下する。変換と分離された収率については記載がされていない。
US3,763,217 US4,268,683 US4,268,684 EP391473 WO98/55451 WO98/56758 EP048371 EP391473 WO2007/015852 DE3202690
Juurnal of Organic Chemistry,2005,70,2219−2224
本発明の目的は、高い時空収率と選択率で、及びジアルキルカーボネートの(アミノ基に対する)モル過剰を低くして、単−又は二官能性芳香族アミンからウレタンを製造する方法を発展させることである。製造されたウレタンは、次に処理されて工業的な価値を有する芳香族イソシアネートが得られるべきである。
Juurnal of Organic Chemistry,2005,70,2219(15行目、2頁)とは対照的に、芳香族アミンを、2〜18個の炭素原子、好ましくは2〜7個の炭素原子を有するジアルキルカーボネートと、化学量論的な量の塩基の存在下に反応させることにより、所望のウレタンが、ジアルキルカーボネートの過剰量を低くしても、短い反応時間の後、卓越した収率(98%まで)で分離可能であることが見出されたことは驚くべきことであった。
本発明は、芳香族アミンをジアルキルカーボネートと反応させることにより、ウレタンを製造する方法であって、有機ジアルキルカーボネートのアルキル基が2〜18個の炭素原子、好ましくは2〜7個の炭素原子を含み、及び反応が塩基の存在下に行われることを特徴とする方法を提供する。
芳香族アミンとジアルキルカーボネートの反応生成物は、プロトン性化合物と一緒に反応されることが好ましい。
プロトン性化合物は、プロトンを運ぶ化合物を意味すると理解される。
プロトン性化合物は、アルコール、水、及びこれら2種の混合物を含む群から選ばれることが好ましい。水を使用することが特に好ましい。塩基は、アミノ基に対して、0.8〜1.2の割合で使用されることが好ましい。
ジアルキルカーボネートは、ジアルキルカーボネートのアミノ基に対する割合が、好ましくは1:1〜10:1、より好ましくは2:1〜3:1のモル割合(モル比又はモル比率)で使用される。
芳香族アミンとジアルキルカーボネートの、塩基の存在下での反応は、反応温度が、好ましくは60〜150℃、より好ましくは100〜140℃で行われる。この温度では、芳香族アミンの対応するウレタンへの量的な変換が、5〜60分以内に行われる。反応は、代表例では、標準圧力下に行なわれる。
本発明に従う方法では、芳香族基内にヘテロ原子を有していないことが好ましい単−及び/又は二官能性芳香族アミンが使用される。この群の代表的なものは、例えば、アニリン、o−、m−、p−トルイジン、o−、m−、p−クロロアニリン及び異性体混合物、o−、m−、p−ブロモアニリン、及び異性体混合物、o−、m−、p−トリフルオロメチルアニリン及び異性体混合物、2,4−、2,6−、3,4−及び3,5−ジメチル−、−ジクロロ−、−ジブロモ−及び−ジエチルアニリン及び異性体混合物、p−t−ブチルアニリン、トリレンジアニリン(TDA)、特に、2,4−及び2,6−トリレンジアニリン及びこれらの異性体混合物、ジアミノフェニルメタン(MDA)、特に2,4’−ジアミノフェニルメタン、4,4’−ジアミノフェニルメタン、2,2’−ジアミノフェニルメタン及び高級同族体(ポリアミノポリフェニルメタン)及びこれらの異性体混合物、及びm−フェニレンジアミンである。
トリレンジアミンの異性体及び/又はジアミノフェニルメタンの異性体を使用することが好ましい。
ジアルキルカーボネートのアルキル鎖は、枝分かれしていなくても良く、枝分かれしていても良く、又環状であっても良い。アルキル鎖は、枝分かれしているか、枝分かれしていないことが好ましい。
本発明の一実施の形態では、ジアルキルカーボネートのアルキル鎖は、ヘテロ原子で変性(変更)される。ヘテロ原子は、ハロゲン原子であっても良く、好ましくはフッ素原子及び/又は塩素原子、より好ましくはフッ素原子であって良い。他の実施の形態では、ヘテロ原子は、酸素原子である。これらは、エーテル基の状態で存在することが好ましい。
本発明の好ましい実施の形態では、ジアルキルカーボネートは、ジエチルカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネート、ジ−n−ブチルカーボネート、ジ−2−メチルプロピルカーボネート、ジ−3−メチルブチルカーボネート、ジ−n−ブチルカーボネート、ビス−2−メトキシエチルカーボネート、ビス−2−エトキシエチルカーボネート、ビス−2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート、ジイソブチルカーボネートから選ばれ、好ましくはジイソブチルカーボネート、及びジ−n−ブチルカーボネートから選ばれ、より好ましくはジイソブチルカーボネートから選ばれる。
ジアルキルカーボネートは、エチレンカーボネートをアルコールと反応させることにより製造されることが好ましい。
塩基は、塩基性有機金属化合物、特に、アルカリ金属を含むことが好ましい。これらは、例えば、窒素原子を含む化合物、例えばアミド、例えば、ナトリウムアミドであっても良く、又、シリコン原子と窒素原子を含む化合物、例えばリチウムヘキサメチルジシラザイドであっても良い。
塩基は、アルカリ金属のアルコキシドを含むことがより好ましい。
金属アルコキシドのアルコールは、2〜18個、より好ましくは2〜7個の炭素原子をアルキル鎖内に有する。アルキル鎖は、枝分かれしていなくても良く、枝分かれしていても良く、又環状であっても良い。
本発明の一実施の形態では、アルコキシドの対応するアルコールのアルキル鎖が、ヘテロ原子で変性される。ヘテロ原子は、ハロゲン原子であって良く、好ましくはフッ素原子及び/又は塩素原子であって良く、より好ましくは、フッ素原子であって良い。他の実施の形態では、ヘテロ原子は、酸素原子である。これらは、エーテル基の状態で存在することが好ましい。
本発明に従う方法の好ましい一実施の形態では、ジアルキルカーボネート及び金属アルコキシドは、所定のアルコールに基づいている。これは、本発明に従う方法で、存在する化合物がより少量になるという有利な点を有している。これは、工程の複雑性を軽減する。
芳香族アミンのジアルキルカーボネートとの塩基の存在下における反応は、好ましくは60〜150℃、より好ましくは100〜140℃の反応温度で行われる。この温度では、芳香族アミンの量的な変換が、5〜60分以内に得られる。反応は、典型的には、標準圧力下で行なわれる。
水がプロトン性化合物として使用される、ウレタンを製造するための、本発明に従う方法の好ましい一実施の形態では、以下の工程、
a)芳香族アミンを塩基の存在下にジアルキルカーボネートと反応させる工程、
b)工程a)からの反応生成物を水と反応させる工程、
c)工程b)で形成された生成物と水性塩基を分離する工程、
d)工程c)からの水性塩基を、対応する非水の塩基に変換し、そして該非水の塩基を工程a)に再循環させる工程、
e)工程c)で除去されたウレタンを分離する工程、
を含む。
この方法では、ウレタンは、工程b)で形成される。
この実施の形態は、プロトン性化合物として水を使用し、及び塩基としてアルコキシドを使用して、図1に示されている。
この場合、ウレタンは、有機溶媒中の溶液として、又は溶融物又は固体の状態の純粋な物質として分離されて良い。
工程b)で形成された生成物は、ウレタン及び、塩基としてアルコキシドを使用する場合には、アルコキシドである。
工程段階a)は、図1の段階1、段階2の工程段階b)で行われる。バッチモードの場合、段階1及び2は、同一の反応容器内で行うことができ、そして連続モードの場合、異なる反応容器内で行われることが好ましい。
段階1)からの生成物は、更なる後処理(workup)を行うことなく、段階2)に移すことができる。
段階3)で、段階2で得られた水性塩基が非水の塩基に変換され、そして金属アルコキシドを使用する場合には、ヒドロキシドが金属アルコキシドに変換される。これは段階1に再循環される。従って、段階2で得られた過剰のアルコールは、ここで排出されるか。又は工程の他の個所に再循環される。
段階2)からの生成物は、この状態で既に存在していなければ、水性相と非水の相に分離される。この相は、ウレタンを含む有機相から除去され、そして固体又は溶融物として分離されるか、又はこの状態で、更なる反応段階(例えば、対応するイソシアネートが得られる熱分解(thermal cleavage))に直接的に使用される。除去されたウレタンは、必要であれば、例えば洗浄により精製される。
本発明に従う方法の好ましい一実施の形態では、工程a)の前に、エチレンカーボネートとアルコールを反応させることによって、ジアルキルカーボネートが製造される。
本発明に従う方法の更なる好ましい一実施の形態では、工程e)の次に、工程f)として、ウレタンのイソシアネートとアルコールへの分解(分裂)が行われる。工程f)で形成されたアルコールは、工程に再循環させることができる。再循環は、例えば、工程d)に、又は工程a)の前に行われるジアルキルカーボネートの製造に行うことができる。
本発明では、芳香族アミンと過剰分が少量のカーボネートの本発明の反応が、高い選択率と高い時空収率で可能であることが示された。ウレタンは、高い純度で形成され、そして従って、次の複雑な精製が必要とされない。
以下に実施例を使用して、本発明を詳細に説明する。
実施例1
224.0g(1.3mol)のジブチルカーボネート、39.2g(0.32mol)の2,4−TDA及び64.8g(0.64mol)のナトリウムイソブトキシドを引き続いて、攪拌器(攪拌速度200min−1)、内部温度計を供え、及びアルゴンが供給され、120℃に予熱されたオイルバスに漬けられた2lの4首フラスコに計量導入した。30分後の薄膜クロマトグラフィーによる分析は、TDAの量的な変換を示した。フラスコ内容物を、1lのトルエンで薄め、そして500mlの水を25℃で計量導入した。相分離の後、有機相を500mlの水で3回洗浄し、次に有機相をNaSO上で乾燥させ、そして、トルエンを回転蒸発(rotary evaporation)によって濃縮した。僅かに黄色い結晶(100.1g)の純粋なウレタンが、97%の収率で得られた。
実施例2
22.4g(0.13mol)のジイソブチルカーボネート、3.92g(0.032mol)の2,6−TDA及び6.5g(0.064mol)のナトリウムイソブトキシドを引き続いて、攪拌器、内部温度計を供え、及びアルゴンが供給され、120℃に予熱されたオイルバスに漬けられた250mlの4首フラスコに計量導入した。30分後の薄膜クロマトグラフィーによる分析は、TDAの量的な変換を示した。フラスコ内容物を、0.1lのトルエンで薄め、そして50mlの水を25℃で計量導入した。相分離の後、有機相を50mlの水で3回洗浄し、次に有機相をNaSO上で乾燥させ、そして、トルエンを回転蒸発によって濃縮した。僅かに黄色い結晶(9.4g)の純粋なウレタンが、92%の収率で得られた。
実施例3
224g(1.30mol)のジイソブチルカーボネート、39.2g(0.32mol)の工業銘柄TDA(2,4/2,6−TDA=80/20の混合物)及び64.8g(0.64mol)のナトリウムイソブトキシドを引き続いて、攪拌器、内部温度計を供え、及びアルゴンが供給され、120℃に予熱されたオイルバスに漬けられた250mlの4首フラスコに計量導入した。30分後の薄膜クロマトグラフィーによる分析は、TDAの量的な変換を示した。フラスコ内容物を、1lのトルエンで薄め、そして500mlの水を25℃で計量導入した。相分離の後、有機相を500mlの水で3回洗浄し、次に有機相をNaSO上で乾燥させ、そして、トルエンを回転蒸発によって濃縮した。僅かに黄色い結晶(102g)の純粋なウレタンが、98%の収率で得られた。
実施例4
224.0g(1.3mol)のジ−n−ブチルカーボネート、39.2g(0.32mol)の2,4−TDA及び64.8g(0.64mol)のナトリウムn−ブトキシドを引き続いて、攪拌器(攪拌速度200min−1)、内部温度計を供え、及びアルゴンが供給され、120℃に予熱されたオイルバスに漬けられた2lの4首フラスコに計量導入した。30分後の薄膜クロマトグラフィーによる分析は、2,4−TDAの量的な変換を示した。フラスコ内容物を、1lのトルエンで薄め、そして500mlの水を25℃で計量導入した。相分離の後、有機相を500mlの水で3回洗浄し、次に有機相をNaSO上で乾燥させ、そして、トルエンを回転蒸発によって濃縮した。僅かに黄色い結晶(103.1g)の純粋なウレタンが、99%の収率で得られた。
実施例5
284.1g(1.3mol)のジイソアミルカーボネート、39.2g(0.32mol)の2,4−TDA及び74.4g(0.65mol)のナトリウムイソアミレートを引き続いて、攪拌器(攪拌速度200min−1)、内部温度計を供え、及びアルゴンが供給され、120℃に予熱されたオイルバスに漬けられた2lの4首フラスコに計量導入した。30分後の薄膜クロマトグラフィーによる分析は、TDAの量的な変換を示した。フラスコ内容物を、1lのトルエンで薄め、そして100mlの水を25℃で計量導入した。相分離の後、有機相を100mlの水で3回洗浄し、次に有機相をNaSO上で乾燥させ、そして、トルエンを回転蒸発によって濃縮した。僅かに黄色い結晶(106.2g)の純粋なウレタンが、94%の収率で得られた。
実施例6
125.4g(0.72mol)のジイソブチルカーボネート、34.8g(0.18mol)の4,4’−MDA及び36.4g(0.38mol)のナトリウムイソブトキシドを引き続いて、攪拌器(攪拌速度300min−1)、内部温度計を供え、及びアルゴンが供給され、120℃に予熱されたオイルバスに漬けられた500mlの4首フラスコに計量導入した。30分後の薄膜クロマトグラフィーによる分析は、4,4’−MDAの量的な変換を示した。フラスコ内容物を、200mlのトルエンで薄め、そして34.2gの水を計量導入した。更に100分間攪拌した後、混合物を1000mlの分離じょうごに移し、そして相を分離した。有機相を濃縮した。次に、得られた固体を120℃及び0.25mbarで完全に乾燥させた。僅かに黄色い結晶(61g)の純粋なウレタンが、97%の収率で得られた。

Claims (20)

  1. 芳香族アミンをジアルキルカーボネートと反応させることにより、ウレタンを製造する方法であって、有機ジアルキルカーボネートのアルキル基が2〜18個の炭素原子を含み、及び反応が塩基の存在下に行われ、該塩基が、アミノ基に対して0.8〜1.2のモル割合で使用され、及びジアルキルカーボネートは、ジアルキルカーボネートのアミノ基に対する割合が、2:13:1のモル割合で使用されることを特徴とする方法。
  2. 前記塩基が金属アルコキシドであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. アルコキシドのアルコールが、鎖内に、2〜18個の炭素原子を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. アルコールが、アルキル鎖内にヘテロ原子を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. アルコキシドのアルキル基が、直鎖状であるか又は枝分かれしていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. アルコキシドのアルコールが、ジアルキルカーボネートのアルコールと同一であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 芳香族アミンとジアルキルカーボネートの反応の後、得られた反応生成物が、プロトン性化合物と反応されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. プロトン性化合物が水であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  9. 芳香族アミンが、1個のアミノ基を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 芳香族アミンが2個のアミノ基を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 芳香族アミンが、芳香族環にヘテロ原子を含まないことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 芳香族アミンが、アニリン、o−、m−、p−トルイジン、o−、m−、p−クロロアニリン及び異性体混合物、o−、m−、p−ブロモアニリン、及び異性体混合物、o−、m−、p−トリフルオロメチルアニリン及び異性体混合物、2,4−、2,6−、3,4−及び3,5−ジメチル−、−ジクロロ−、−ジブロモ−及び−ジエチルアニリン及び異性体混合物、p−t−ブチルアニリン、トリレンジアニリン、ジアミノフェニルメタン及び高級同族体(ポリアミノポリフェニルメタン)及びm−フェニレンジアミンを含む群から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. ジアルキルカーボネートが、アルキル鎖にヘテロ原子を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. ジアルキルカーボネートが、ジエチルカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネート、ジ−n−ブチルカーボネート、ジ−2−メチルプロピルカーボネート、ジ−3−メチルブチルカーボネート、ジ−n−ペンチルカーボネート、ビス−2−メトキシエチルカーボネート、ビス−2−エトキシエチルカーボネート、ビス−2,2,2−トリフルオロエチルカーボネートを含む群から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. ジルアルキルカーボネートのアミノ基に対するモル割合が1:1〜10:1で、ジアルキルカーボネートが使用されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 芳香族アミンをジアルキルカーボネートと反応させることにより、ウレタンを製造する方法であって、有機ジアルキルカーボネートのアルキル基が2〜18個の炭素原子を含み、及び反応が塩基の存在下に行われ、及び
    a)芳香族アミンを塩基の存在下にジアルキルカーボネートと反応させる工程、
    b)工程a)からの反応生成物を水と反応させる工程、
    c)工程b)で形成された生成物と水性塩基を分離する工程、
    d)工程c)からの水性塩基を、対応する非水の塩基に変換し、そして該非水の塩基を工程a)に再循環させる工程、
    e)工程c)で除去されたウレタンを分離する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  17. 工程a)で使用されたジアルキルカーボネートが、エチレンカーボネートをアルコールと反応させることによって製造されることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 工程e)の後、ウレタンをイソシアネートとアルコールに分裂させる工程f)が行われることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  19. 工程b)で形成されたアルカリが、アルコールと反応して対応するアルコキシドが得られ、該アルコキシドが工程a)に再循環されることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  20. アルコキシド処方物中に形成された水が、工程b)に再循環されることを特徴とする請求項16に記載の方法。
JP2011500208A 2008-03-18 2009-03-18 単−及び二官能性の芳香族アミンから成るウレタンを製造する方法 Expired - Fee Related JP5709740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08152939 2008-03-18
EP08152939.8 2008-03-18
PCT/EP2009/053169 WO2009115538A1 (de) 2008-03-18 2009-03-18 Verfahren zur herstellung von urethanen aus mono- und difunktionalen aromatischen aminen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011517444A JP2011517444A (ja) 2011-06-09
JP5709740B2 true JP5709740B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=40910018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500208A Expired - Fee Related JP5709740B2 (ja) 2008-03-18 2009-03-18 単−及び二官能性の芳香族アミンから成るウレタンを製造する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8921598B2 (ja)
EP (1) EP2265571B1 (ja)
JP (1) JP5709740B2 (ja)
KR (1) KR20100138911A (ja)
CN (1) CN101977891B (ja)
BR (1) BRPI0909280A2 (ja)
ES (1) ES2538366T3 (ja)
HU (1) HUE025301T2 (ja)
PL (1) PL2265571T3 (ja)
WO (1) WO2009115538A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2326617A1 (de) * 2008-08-22 2011-06-01 Basf Se Verfahren zur herstellung von urethanen aus difunktionellen aromatischen aminen und dialkylcarbonaten
BR112012009485A2 (pt) * 2009-10-21 2016-05-03 Basf Se processo para produzir uretanos
BR112012009890A2 (pt) 2009-10-27 2016-11-29 Basf Se processo para coproduzir di - e/ou poli-isocianatos e glicóis
WO2011089098A1 (de) 2010-01-19 2011-07-28 Basf Se Verfahren zur herstellung von isocyanaten durch thermische spaltung von carbamaten
US8680323B2 (en) * 2010-01-19 2014-03-25 Basf Se Process for preparing isocyanates by thermal dissociation of carbamates
SG191309A1 (en) * 2011-01-18 2013-07-31 Glaxo Group Ltd Process for the preparation of retigabine
JP6292124B2 (ja) * 2012-12-14 2018-03-14 宇部興産株式会社 カルバメート化合物の製造方法
JP2015137255A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 宇部興産株式会社 カルバメート化合物の製造方法
CN107207422B (zh) 2015-01-30 2020-12-11 巴斯夫欧洲公司 低副产物的多亚苯基多亚甲基多异氰酸酯
WO2016156188A1 (de) 2015-03-31 2016-10-06 Basf Se Verfahren zur herstellung von isocyanaten durch carbamatspaltung
CN105203695B (zh) * 2015-10-09 2017-04-05 中国科学院过程工程研究所 一种用于焦油中邻、间位甲苯二胺化学分析方法
KR102588048B1 (ko) * 2017-08-21 2023-10-11 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 다이알킬 카보네이트의 제조 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3763217A (en) 1970-12-03 1973-10-02 Halcon International Inc Preparation of carbamates
US4268683A (en) 1980-02-21 1981-05-19 The Dow Chemical Company Preparation of carbamates from aromatic amines and organic carbonates
US4268684A (en) 1980-02-25 1981-05-19 The Dow Chemical Company Preparation of carbamates from aromatic amines and organic carbonates
DE3035354A1 (de) * 1980-09-19 1982-04-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von n,o-disubstituierten urethanen und ihre verwendung als ausgangsmaterial zur herstellung von organischen isocyanaten
IT1141960B (it) * 1981-01-28 1986-10-08 Anic Spa Procedimento per la preparazione di uretani aromatici
US4550188A (en) 1984-06-27 1985-10-29 The Dow Chemical Company Preparation of carbamates
DE3723193A1 (de) * 1987-07-14 1989-01-26 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur herstellung von alkoholaten
IT1229144B (it) 1989-04-07 1991-07-22 Enichem Sintesi Procedimento per la produzione di carbammati.
IT1255763B (it) * 1992-05-15 1995-11-15 Franco Rivetti Procedimento per la preparazione di isocianati alchilici
AU7766098A (en) 1997-06-05 1998-12-21 Huntsman Ici Chemicals Llc Method for the preparation of carbamates
WO1998056758A1 (en) 1997-06-09 1998-12-17 Huntsman Ici Chemicals Llc Process for the production of organic isocyanates
JP2003277326A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Mitsui Chemicals Inc ジアルキルカーボネートの製造方法
BRPI0616023A2 (pt) 2005-07-20 2011-06-07 Dow Global Technologies Inc processo para a preparação de carbamatos aromáticos e processo para a formação de um isocianato
ES2372732T3 (es) * 2008-03-18 2012-01-25 Basf Se Carbamatos metálicos compuestos de tolilendiaminas.
WO2009115537A1 (de) * 2008-03-18 2009-09-24 Basf Se Metallcarbamate aus diaminophenylmethan

Also Published As

Publication number Publication date
HUE025301T2 (en) 2016-01-28
PL2265571T3 (pl) 2015-08-31
KR20100138911A (ko) 2010-12-31
CN101977891A (zh) 2011-02-16
JP2011517444A (ja) 2011-06-09
WO2009115538A1 (de) 2009-09-24
EP2265571A1 (de) 2010-12-29
BRPI0909280A2 (pt) 2015-10-06
EP2265571B1 (de) 2015-03-04
US8921598B2 (en) 2014-12-30
US20100331564A1 (en) 2010-12-30
ES2538366T3 (es) 2015-06-19
CN101977891B (zh) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709740B2 (ja) 単−及び二官能性の芳香族アミンから成るウレタンを製造する方法
US8729291B2 (en) Method for producing urethanes composed of di-functional aromatic amines and dialkyl carbonates
JP5882216B2 (ja) ウレタンの製造方法
JPH09100265A (ja) 芳香族カルバメートの製造方法
RU2746995C2 (ru) Способ получения тетрафторида серы
US8846970B2 (en) Metal carbamates formed from tolylenediamines
US20140221691A1 (en) Method for producing ring-halogenated n,n-dialkylbenzylamines
RU2600741C2 (ru) Способы получения 1,5,7-триазабицикло[4.4.0]-дец-5-eha по реакции дизамещённого карбодиимида и дипропилентриамина
KR20110066199A (ko) N,n-디알킬 락트아미드의 제조 방법
US8846971B2 (en) Metal carbamates formed from diaminophenylmethane
JPH0629225B2 (ja) ジタ−シヤリ−ブチルジカ−ボネ−トの製法
US7468174B2 (en) Method for producing chlorosulfonyl isocyanate
KR20200145586A (ko) 일작용성및이작용성방향족아민을포함하는우레탄의제조방법
US20060122426A1 (en) Method for producing phthalic acid dichloride
US5536877A (en) Preparation of arylbenzylamines
KR20200145587A (ko) 아민과디알킬카보네이트로이루어진우레탄의개발제조
DK148116B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af n,n-diethyl-2-(alfa-naphthoxy)-propionamid
US3769357A (en) Preparation of nitrocyclopropane from nitromethane and a 1,2-dihaloethane
JP2008247746A (ja) ハロヨードアニリン類の製造方法
JPH09202751A (ja) ジt−ブチルジカーボネートの製造方法
JPH01186847A (ja) ジターシャリーブチルジカーボネートの製法
JP2007039443A (ja) 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンおよび1,5−ジアルキル−[1,3,5]トリアゼパン−2,4−ジオンの製造方法
JP2003201275A (ja) 芳香族ウレタン化合物の製造方法
JPH0931030A (ja) 3,5−ビス(トリフルオロメチル)ニトロベンゼンの製造法
JPH11310572A (ja) 1−クロロスルホニル−3,3,4,4−テトラメチルアゼチジン−2−オンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5709740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees