JPS6132080Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6132080Y2
JPS6132080Y2 JP11770580U JP11770580U JPS6132080Y2 JP S6132080 Y2 JPS6132080 Y2 JP S6132080Y2 JP 11770580 U JP11770580 U JP 11770580U JP 11770580 U JP11770580 U JP 11770580U JP S6132080 Y2 JPS6132080 Y2 JP S6132080Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder body
ladder
central
locking
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11770580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5740600U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11770580U priority Critical patent/JPS6132080Y2/ja
Publication of JPS5740600U publication Critical patent/JPS5740600U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6132080Y2 publication Critical patent/JPS6132080Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、天井開口部に回動自在に取付け、不
使用時は天井裏に収納し、使用時に天井開口部か
ら下げ降ろして使用する取付梯子に関するもので
ある。
従来、この種のものにおいては、天井開口部を
できるだけ小さくするのが好ましく、そのため、
梯子体を複数個に分割し、それらを折畳み式ある
いは、スライド式に結合して、収納時には梯子体
の長さを縮少できるようにしている。この場合、
梯子体伸縮時の作業性および安全性(急激な落下
の防止等)より3分割が限度とされている。
さらに、この3分割方式において、前記結合を
全部スライド式とすることは、中央部および下部
梯子体が自由にスライドするため危険性が高い。
一方、Z型に折畳む方式では、中央部および下部
梯子体を人力で持つ必要があり重いこと、そして
それらを持つて状態での移動距離が大となる欠点
を有している。
本考案は、前記従来の欠点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、天井開口部をできるだけ小さ
くし、かつ安全で取扱いが容易な取付梯子を提供
することにある。
次に、本考案を一実施例である図面にしたがつ
て説明する。
第1〜4図において、1は天井、2は天井根太
材で、3は天井仕上げ材である。4は天井開口部
で、縦枠体5と横枠体6とから形成されている。
7は梯子体で、上部梯子体8、中央部梯子体9、
下部梯子体10とからなり、上部梯子体8と中央
部梯子体9とは、それらの両側桁11,12に各
一対づつ取付けたL字形連結金具14,15によ
り摺動自在に連結してあり、中央部梯子体9と下
部梯子体10とは、それらの両側桁12,13に
取付けた2組のヒンジ結合材16により折畳み自
在に連結してある。また、上部梯子体8は、その
両側桁11の端部に固定した軸受板17を介し
て、軸18により、横枠体6に固定した軸受板1
9に回動自在に取付けてある。
前記ヒンジ結合材16は、中央部梯子体9に固
定した係止片20と、下部梯子体10に固定した
係止片21と、係止片21に回動自在に取付けた
ロツク金具22と、係止片21とロツク金具22
との間に設けたバネ23と、係止片20に設けた
係止軸24とからなる。係止片20,21は、軸
25により回動自在に連結しており、下部梯子体
10が軸25の回りを回動して中央梯子体9と一
直線上に並んだ状態において、係止片20,21
同志が互いに当接し、それ以上回動しないように
なつている。そして、ロツク金具22は、ストツ
パー軸24と係合して、中央部梯子体9と下部梯
子体10とを前記直線状態にてロツクするもので
あり、バネ23は、ロツク金具22を前記ロツク
状態に保持するためのものである。
26は係止金具で、中央部梯子体9の踏桟2
7′に設けてあり、中央部梯子体9を摺動させて
上部梯子体10と重ね合わせた後、上部梯子体8
の踏桟27に係止させ、中央部梯子体9が自重で
摺動降下するのを防止するものである。28は手
摺りで上部梯子体8に、また29は取手で下部梯
子体10の踏桟27″に設けてある。
30は蓋体で、表面に天井仕上げ材3′を施し
てあり、一端部を天井開口部4の縦枠体5に蝶番
31により取付けるとともに、他端部を棒状の連
結金具32により上部梯子体8に回動自在に連結
したものである。
33は引張バネで、一端を蓋体30に、他端を
軸受板17にターンバツクル34を介して固定し
てあり、蓋体30に対して、上方に回動する方向
に力を作用させ、蓋体30の持上げに要する力を
軽減すると同時に、梯子体の降下時に急激に降下
するのを防止するものである。
35は固定部材で、蓋体30は両側辺部に軸3
6により回動自在に設けた鉤状片37と、軸36
の中央部に取付けた引手38と、引手38と蓋体
30との間に設けたバネ39と、鉤状片37と係
合して蓋体30を固定するため横枠体6に設けた
係止軸40とからなる。バネ39は、蓋体30は
天井開口部4を閉じた状態にある時、鉤状片37
と係止軸40とを係合状態に保持するためのもの
である。そして、引手38は蓋体30に設けたス
リツト41より天井表面側に一端が露出してお
り、この端部を引くことにより、前記係合状態を
解くことができるようになつている。
つぎに、前記構成の取付梯子の取扱い手順につ
いて説明する。
まず、使用に際しては、第1図中2点鎖線にて
示す状態より、引手38を引いて蓋体30を下部
へ回動させることによつて梯子体7を天井開口部
4より降す。そして、係止金具26を上部梯子体
8より外して中央部梯子体9を摺動降下させ、下
部梯子体10を180゜回動して梯子体7を床面上
に設置して後、ロツク金具22を軸24に係止さ
せておけばよい。また、梯子体7を収納するに
は、前記と逆の順序で、ロツク金具22を軸24
から外し、下部梯子体10は中央部梯子体9上に
折畳み、これらを上部梯子体8と重なる位置まで
持上げて、係止金具26を踏桟27に係止させた
後、蓋体30を上方へ回動して天井開口部4を閉
じればよい。
以上の説明より明らかなように、本考案によれ
ば中央部梯子体は下部梯子体を上方に折畳んだ状
態で摺動させるため、梯子体各部の急激な落下等
の危険性はなく、また自重で摺動降下させるた
め、大きな労力を必要としない。
さらに、中央部梯子体が摺動降下した状態で
は、下部梯子体だけを回動させればよく、Z型折
畳み方式に比べ、組立、収納に要する力は軽減さ
れ、移動距離も小となる。
したがつて、安全性、作業性を損うことなく、
梯子体を3分割することができ、これにより天井
開口部の縮少が可能となり、梯子体の設置が容易
となるとともに壁面に近い場所など多くの場所に
設置できる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、本考案に係る梯子体の側面
図、正面図、第3図は第2図の−線断面図、
第4図は第3図のA方向から見た部分拡大図であ
る。 7……梯子体、8……上部梯子体、9……中央
部梯子体、10……下部梯子体、14,15……
L字形連結金具、16……ヒンジ結合体、17,
19……軸受板、18……軸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 梯子体の上方部を天井開口部に回動自在に軸
    支した取付梯子において、梯子体を上部梯子体
    と、この上部梯子体と摺動可能に連結した中央
    部梯子体と、この中央部梯子体に折畳み自在に
    連結した下部梯子体とから構成してことを特徴
    とする取付梯子。 (2) 前記上部梯子体と中央部梯子体とを、それら
    の両側桁に設けた各一対のL字形連結金具によ
    り摺動可能に連結したことを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の取付梯子。 (3) 前記中央部梯子体と下部梯子体とを側桁側面
    に取付けたヒンジ結合体により折畳み自在に連
    結したことを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項または第2項記載の取付梯子。
JP11770580U 1980-08-19 1980-08-19 Expired JPS6132080Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11770580U JPS6132080Y2 (ja) 1980-08-19 1980-08-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11770580U JPS6132080Y2 (ja) 1980-08-19 1980-08-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5740600U JPS5740600U (ja) 1982-03-04
JPS6132080Y2 true JPS6132080Y2 (ja) 1986-09-18

Family

ID=29478462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11770580U Expired JPS6132080Y2 (ja) 1980-08-19 1980-08-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132080Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137798U (ja) * 1982-03-13 1983-09-16 文化シヤツタ−株式会社 階段用吊ばねの掛止め装置
JPH053626Y2 (ja) * 1988-11-09 1993-01-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5740600U (ja) 1982-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5927827B2 (ja) 折りたたみ可能な踏段梯子
US4090585A (en) Balcony for use on exterior walls of buildings below windows
US4445589A (en) Window assembly including a storable fire escape
US4164991A (en) Fire escape device
JPS6132080Y2 (ja)
US5845741A (en) Escape apparatus
US3575263A (en) Folding fire escape ladder
US5018600A (en) Extendible ladder
US20160333592A1 (en) Ceiling ladder
US1013751A (en) Balcony for fire-ladders.
JPH09195500A (ja) 足場用脚立
JPH032423Y2 (ja)
JPH11256968A (ja) 陸屋根用梯子
JPH0745225Y2 (ja) 避難梯子装置
JPS5929735Y2 (ja) 建物用避難装置
JPH0626105A (ja) 折畳ユニットハウス
JPH033714Y2 (ja)
CN217812225U (zh) 一种防护式水利工程脚手架
JPH0137310Y2 (ja)
JPS5936639Y2 (ja) 取付梯子
JPS5940506Y2 (ja) 折畳みタラツプ付足場板装置
JPS6242039Y2 (ja)
GB2435288A (en) Stairwell hatch having a handrail
JP2765794B2 (ja) 梯子取付式作業台
JPS59475Y2 (ja) 建物用避難装置