JPS6132048Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6132048Y2
JPS6132048Y2 JP11687580U JP11687580U JPS6132048Y2 JP S6132048 Y2 JPS6132048 Y2 JP S6132048Y2 JP 11687580 U JP11687580 U JP 11687580U JP 11687580 U JP11687580 U JP 11687580U JP S6132048 Y2 JPS6132048 Y2 JP S6132048Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
opening
mounting seat
bracket
planar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11687580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5740539U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11687580U priority Critical patent/JPS6132048Y2/ja
Publication of JPS5740539U publication Critical patent/JPS5740539U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6132048Y2 publication Critical patent/JPS6132048Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、窓手摺に関するもので、手摺本体
を躯体に固定するブラケツトの取り付け部分を露
出させずに、体裁を良くするとともに、強固な固
定を行なえるようにすることを目的とするもので
ある。
すなわち、この考案の要旨とするところは、中
空状の上枠及び下枠の両端を縦枠にて連結してほ
ぼ方形状に形成される枠本体の内方の対向する部
位間に複数の桟をそれぞれ適宜間隔をおいて架設
して成る手摺本体の上枠及び下枠の縦側側面のほ
ぼ中央部同一面側にそれぞれ横長のスリツト状の
開口を設け、かつ、それら上枠及び下枠の内方の
下面に前記開口から適宜の距離を有して平面状取
付座を形成するとともに、前記開口の高さ幅とほ
ぼ同等の厚さを有する板材から成り、一端部を断
面ほぼL字状に折曲して躯体取り付け片を形成し
たブラケツトの他端部には、前記開口の上縁部に
当接する当接保持面を残して前記上枠あるいは下
枠の平面状取付座に面状に当接させるべく厚さ方
向段状に屈曲して挿入片を形成し、躯体取り付け
片にて窓の周囲躯体面に固定される前記ブラケツ
トの挿入片を前記開口からほぼ密嵌状に嵌入して
上枠あるいは下枠の前記平面状取付座に面状に固
定するとともに当接保持面を開口の上縁部に当接
させて成ることを特徴とする窓手摺を提供しよう
とするものである。
以下にこの考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図はこの考案の窓手摺の一例を示す正面図
で、図中、1は手摺本体であつて、上枠2、下枠
3及び左右の縦枠4,4とから成るほぼ方形状の
枠本体5の内方の対向する部位間に複数の縦桟
6,6……を互いにほぼ平行にかつ適宜間隔にお
いて架設して成り、そして、上枠2及び下枠3の
両側端に取り付けられるブラケツト7によつて窓
Aの周囲躯体面Bに固定されている。この場合、
第3図及び第5図に示すように、前記上枠2又は
下枠3には、その縦側側面のほぼ中央部同一面側
にそれぞれ長手方向に延び、後記するブラケツト
7の一端部をほぼ密嵌状に嵌入する横長のスリツ
ト状の開口8が設けられているとともに、その開
口8から適宜の距離を有する内方の下面には、ブ
ラケツト7の挿入片7cを固定せしめる平面状取
付座2bが形成されている。
一方、ブラケツト7は、前記スリツト状の開口
8の高さ幅とほぼ同等の厚さを有する板材から成
り、ブラケツト本体7aの一端部を断面ほぼL字
状に折曲し、躯体取り付け片7bを形成するとと
もに、他端部には、前記開口8の上縁部8aに当
接する当接保持面7a′を残して前記上枠2及び下
枠3の内方下面に形成された平面状取付座2bに
面状に当接させるべくその厚さ方向段状に屈曲し
て挿入片7cを形成し、その挿入片7cを開口8
からほぼ密嵌状に嵌入して前記平面状取付座2b
にねじ9をもつて固定するとともに、ブラケツト
本体7aの当接保持面7a′が開口8の上縁部8a
を支持した状態で取り付け片7bをボルト10を
もつて躯体Bに取り付けるようになつている。な
おこの場合、ブラケツト7の挿入片7cを上枠2
の内方下面に設ける平面状取付座2bにねじ9を
もつて固定してあるが、下枠3の場合も同様であ
る。
また、挿入片7cを上枠2又は下枠3に固定す
るに当つて挿入片7cに取り付け孔7d,7d…
…と上枠2又は下枠3に設けた取り付け孔(図示
せず)とを合致させてねじ9をもつてねじ止めす
るものであるが、このとき、例えば上枠2又は下
枠3の取り付け孔7d,7d……を長孔等で形成
すれば、取り付けが容易となる。
なお、11は上枠2又は下枠3の端部に被着さ
れるエンドキヤツプ、12は縦桟及び縦枠取り付
け用ねじ、13は上枠2又は下枠3の側面に長手
通しに形成される凹溝2bを閉鎖するパツキング
である。
以上説明したように、この考案の窓手摺は、手
摺本体を構成する上枠及び下枠の内方下面にブラ
ケツトの挿入片を固定するための平面状取付座を
設けるとともにその平面状取付座から適宜の距離
を有するそれら上枠及び下枠の縦側側面のほぼ中
央部同一面側に前記ブラケツトの厚さとほぼ同等
の高さの開口幅を有するスリツト状の開口を形成
し、その開口からほぼ密嵌状に、一端に躯体への
取り付け片を有するブラケツトの挿入片を嵌入
し、前記平面状取付座にその挿入片を固定すとと
もに、当接保持面で開口の上縁部を支持させて上
枠2及び下枠を躯体に取り付けるようにしたの
で、平面状取付座と挿入片とで形成される段差や
固定用のねじの先端部が上枠及び下枠の内方に位
置して外部からほぼ遮蔽され、よつてそれら段差
等が露出することなく体裁の良い取り付けを行な
えるとともに、それら段差等が身体に触れる恐れ
がないので極めて安全であり、かつさびを招来す
る雨水の侵入を防止し得るものである。
又、上枠及び下枠はその内方の下面の平面状取
付座とその平面状取付座から適宜の距離を有する
開口の上縁部との2点でもつて、ブラケツトに固
定支持されるので、上枠及び下枠に掛かる荷重や
衝撃は2つの固定支持点に分散され、それら衝撃
等が集中的に固定用のねじに掛る恐れがないので
長期使用により起こりやすい固定用のねじの緩み
防止し得、適宜距離を有する2点支持の作用と相
俟つて上枠及び下枠のブラケツトへの取り付け強
度が著しく増すものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の窓手摺の一例を示す正面
図、第2図は第1図の部拡大図、3図は第2図
の−線に沿う断面図、第4図は第3図の−
線に沿う断面図、第5図はこの考案における上
枠又は下枠とブラケツトを示す斜視図である。 1……手摺本体、2……上枠、2b……平面状
取付座、3……下枠、4……縦枠、5……枠本
体、6……縦桟、7……ブラケツト、7a……ブ
ラケツト本体、7a′……当接保持面、7b……取
り付け片、7c……挿入片、8……開口、8a…
…上縁部、9……ねじ、10……ボルト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 中空状の上枠及び下枠の両端を縦枠にて連結し
    てほぼ方形状に形成される枠本体の内方の対向す
    る部位間に複数の桟をそれぞれ適宜間隔をおいて
    架設して成る手摺本体の上枠及び下枠の縦側側面
    のほぼ中央部同一面側にそれぞれ横長のスリツト
    状の開口を設け、かつ、それら上枠及び下枠の内
    方の下面に前記開口から適宜の距離を有して平面
    状取付座を形成するとともに、 前記開口の高さ幅とほぼ同等の厚さを有する板
    材から成り、一端部を断面ほぼL字状に折曲して
    躯体取り付け片を形成したブラケツトの他端部に
    は、前記開口の上縁部に当接する当接保持面を残
    して前記上枠あるいは下枠の平面状取付座に面状
    に当接させるべく厚さ方向段状に屈曲して挿入片
    を形成し、躯体取り付け片にて窓の周囲躯体面に
    固定される前記ブラケツトの挿入片を前記開口か
    らほぼ密嵌状に嵌入して上枠あるいは下枠の前記
    平面状取付座に面状に固定するとともに当接保持
    面を開口の上縁部に当接させて成ることを特徴と
    する窓手摺。
JP11687580U 1980-08-20 1980-08-20 Expired JPS6132048Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11687580U JPS6132048Y2 (ja) 1980-08-20 1980-08-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11687580U JPS6132048Y2 (ja) 1980-08-20 1980-08-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5740539U JPS5740539U (ja) 1982-03-04
JPS6132048Y2 true JPS6132048Y2 (ja) 1986-09-18

Family

ID=29477684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11687580U Expired JPS6132048Y2 (ja) 1980-08-20 1980-08-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132048Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437161Y2 (ja) * 1987-09-16 1992-09-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5740539U (ja) 1982-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6132048Y2 (ja)
JPS6210337Y2 (ja)
JP3034771B2 (ja) 外装笠木装置
JPS6334059Y2 (ja)
JPH0519462Y2 (ja)
JPH0135855Y2 (ja)
JPS6126241Y2 (ja)
JPH0511828Y2 (ja)
JPS6237877Y2 (ja)
JPS5926751Y2 (ja) ケ−ブルラツク
JPH0514974Y2 (ja)
JPS6112815Y2 (ja)
JPH0350179Y2 (ja)
JPS634747Y2 (ja)
JP3349264B2 (ja) 手摺り
JPH0232786Y2 (ja)
JPS6328764Y2 (ja)
JPS6215426Y2 (ja)
JPS6240028Y2 (ja)
JPH0513845Y2 (ja)
JP3945735B2 (ja) 金属製内壁枠上部固定金具
JPS594106Y2 (ja) 階段
JPS6345493Y2 (ja)
JPH0547139U (ja) 見切縁の取付装置
JPH0734123Y2 (ja) サッシ枠の取付装置