JPS6237877Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237877Y2
JPS6237877Y2 JP9650482U JP9650482U JPS6237877Y2 JP S6237877 Y2 JPS6237877 Y2 JP S6237877Y2 JP 9650482 U JP9650482 U JP 9650482U JP 9650482 U JP9650482 U JP 9650482U JP S6237877 Y2 JPS6237877 Y2 JP S6237877Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
support plate
kasagi
mounting surface
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9650482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59843U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9650482U priority Critical patent/JPS59843U/ja
Publication of JPS59843U publication Critical patent/JPS59843U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6237877Y2 publication Critical patent/JPS6237877Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、建築物の屋上の縁部に備えられる
立上り壁あるいはベランダの立上り壁などを構成
するパラペツトに被せる笠木の取付構造に関する
もので、本考案の目的は、構造が簡単で取付け操
作が容易になり、また笠木が曲がることがなく且
つ水平を保つて取付けることが出来る笠木の取付
構造を提供することにある。
この考案による笠木の取付構造は、笠木に複数
の支持板を笠木の長手方向へ摺動し得ると共に、
上下に揺動可能に設け、且つ笠木と支持板とを互
いに連繋できることと、支持板をパラペツト等の
笠木取付面に対し、上下方向と幅方向へ調節自在
に止着し得ることを特徴として構成したものであ
る。
そこで、この考案を実施例によつて具体的に説
明すると、第1図乃至第3図に示す如く、笠木1
はアルミニウム合金の押出し形材で断面下向きコ
字形に形成してあつて、笠木1の相対向する一対
の側壁2,3のうち、一方の側壁2の内面に断面
円形のレール4を長手方向の全長に亘つて突設
し、他方の側壁3の内面に突片5を、下端に凹溝
6を長手方向の全長に亘つて設けてある。また笠
木1に支持板7が取付けられるもので、支持板7
は、帯状板の一端に前記レール4を中心にして揺
動及び摺動し得る挟持部8を設け、他端には前記
凹溝6にスナツプ的に係合する突条9が設けてあ
つて、その凹溝6、突条9及び笠木1の突片5の
三者で、笠木1と支持板7を連結する一つの連繋
部10を構成するものである。更に支持板7の中
間部に長手方向に延びる長孔11が突設してあ
る。また、パラペツトの笠木取付面12にボルト
13を植設し、ボルト13に一対のナツト14,
15をワツシヤ16,17を介して螺合してあつ
て、ボルト13とナツト14,15で支持板7を
笠木取付面12に対して上下方向及び幅方向へ調
節可能に固定し得る止着部18を構成するもので
ある。
第4図に示す例は、一対の止着部18を笠木取
付面12の幅方向に列設したもので、即ち、一対
のボルト13を並べて植設し、各ボルト13にそ
れぞれテーパー付ナツト19,20を螺合したも
のである。この場合、支持板7は一対の長孔1
1,11を設けたものを使用する。その他の構造
は第1図乃至第3図の例と同様である。
第5図に示す例は、笠木1と支持板7を連結す
る連繋部10を、支持板7の末端部を段状に屈折
し、その屈折部上面に笠木1の突片5を重ね合し
て互いにビス21で止めた構造にしたものであつ
て、他は第1図乃至第3図に示す例と同様であ
る。
尚、前述の止着部18は、ボルト13を笠木取
付面12に植込んだものであるが、ボルト13を
笠木取付面12に螺合して設け、ナツト(図示な
し)で締め付けても良い。また図中22は防水層
を示している。
この考案は以上の構造であつて、笠木取付面1
2に笠木1を取付ける場合には、笠木1のレール
4に支持板7の挟持部8を嵌めて、笠木1に複数
の支持板7を取付け、笠木取付面12に起立する
ボルト13ごとに支持板7を摺動して対向し、そ
のボルト13に嵌めて第2図図示のように、支持
板7を上下のナツト14,15で締め付けるが、
その時には上下調節すると共に笠木取付面12の
幅方向への調節を行なつて所定の高さ位置に揃え
て保持する。その後、笠木1を支持板7上に被せ
るように回転し、笠木1の凹溝6に支持板7の突
条9をスナツプ的に係合する。
第4図図示の例では、支持板7を2本のボルト
13,13で保持するものであるが、植設したボ
ルト13,13が傾斜していても、2本のボルト
によるためボルトの傾斜に関係なく水平に保持さ
れるものである。
第5図図示の例では、笠木1と支持板7の止着
部18をビスで止めるものである。
以上のように、この考案による笠木の取付構造
は、笠木に支持板を長手方向への摺動と上下に揺
動を可能に設け、且つ笠木の一端部と支持板の一
端部とを連繋部で連結可能になし、更に支持板を
笠木取付面に、上下及び笠木取付面の幅方向への
調節可能な止着部で取付けるように構成したもの
で、支持板が笠木に摺動可能に設けてあることか
ら、支持板を笠木取付面の止着部に簡単且つ確実
に向合することが出来ると共に、従来のように各
支持板の相対位置を計測によつて整えなくとも、
支持板と笠木との連繋部が確実に揃えることが出
来る。また支持板が笠木に揺動可能に取付けてあ
るから、支持板と笠木間を大きく開くことが出
来、支持板の止着部への取付け操作が容易にな
る。更に、止着部に支持板を上下及び幅方向への
調節が出来ることから、各止着部に支持板を所定
の高さ位置に揃えられ、笠木が曲がることなく水
平を保つて取付けられるものである。また、複数
の笠木を笠木取付面の長手方向に互いに隣接し合
つて直線状に設置する際、各笠木が固定された支
持板に対して笠木の長手方向に摺動できるので、
隣り合う両笠木の端部を支持板上に確実に連接し
て設定することが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による笠木の取付構造を分解
して示す斜視図、第2図は支持板を止着部に取付
けた時の状態を示す断面図、第3図は笠木を取付
けた状態を示す断面図、第4図及び第5図はこの
考案による笠木の取付構造の類例を示す断面図で
ある。 1……笠木、2,3……側壁、4……レール、
5……突片、6……凹溝、7……支持板、8……
挟持部、9……突条、10……連繋部、11……
長孔、12……笠木取付面、13……ボルト、1
4,15……ナツト、18……止着部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 断面下向きコ字形を成す笠木1の一方の側壁
    2内面に、複数の支持板7を笠木1の長手方向
    へ摺動及び上下方向へ揺動可能に設け、笠木1
    の他方の側壁3と支持板7とに互いに連結し合
    う連繋部10が設けてあり、且つ笠木取付面1
    2に、支持板7を笠木取付面12に対して上下
    方向及び幅方向へ調節自在に固定し得る止着部
    18が設けてある笠木の取付構造。 2 前記連繋部10は、凹溝と突条のスナツプ係
    合と笠木の側壁3より突設され支持板7上に当
    接する突片で形成してある実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の笠木の取付構造。 3 前記連繋部10は、笠木の側壁3より突設し
    た突片と支持板7とのビス止め手段による実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の笠木の取付構
    造。 4 前記止着部18は、笠木取付面12に植設し
    たボルト13に支持板7を表裏より挟む一対の
    ナツト14,15を螺合している実用新案登録
    請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の笠
    木の取付構造。
JP9650482U 1982-06-26 1982-06-26 笠木の取付構造 Granted JPS59843U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9650482U JPS59843U (ja) 1982-06-26 1982-06-26 笠木の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9650482U JPS59843U (ja) 1982-06-26 1982-06-26 笠木の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59843U JPS59843U (ja) 1984-01-06
JPS6237877Y2 true JPS6237877Y2 (ja) 1987-09-28

Family

ID=30229954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9650482U Granted JPS59843U (ja) 1982-06-26 1982-06-26 笠木の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59843U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2696816B2 (ja) * 1986-05-09 1998-01-14 松下電器産業株式会社 テレビジヨン受像機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59843U (ja) 1984-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6237877Y2 (ja)
JP2631083B2 (ja) 直付手摺支柱ブラケット
JPH0352898Y2 (ja)
JPH0340974Y2 (ja)
JPH0421393Y2 (ja)
JPS5869954A (ja) 屋根側部装置
JPS6316753Y2 (ja)
JPS623505Y2 (ja)
JPH0116832Y2 (ja)
JPS5834384Y2 (ja) 太陽熱温水器取付装置
JPH024166Y2 (ja)
JPH0417711Y2 (ja)
JPS6318658Y2 (ja)
JPH0331775Y2 (ja)
JPS5869953A (ja) 屋根側部装置
JPS6328246Y2 (ja)
JPS636322Y2 (ja)
JPS6016161Y2 (ja) 柱の取付装置
JPH0428350Y2 (ja)
JPH071398Y2 (ja) 外装材取付体
JPS6220561Y2 (ja)
JPH0416827Y2 (ja)
JPH086915Y2 (ja) 軒 樋
JPH0342188Y2 (ja)
JPH0629335Y2 (ja) 手摺り