JPS6132030A - 光合波方法 - Google Patents

光合波方法

Info

Publication number
JPS6132030A
JPS6132030A JP15383984A JP15383984A JPS6132030A JP S6132030 A JPS6132030 A JP S6132030A JP 15383984 A JP15383984 A JP 15383984A JP 15383984 A JP15383984 A JP 15383984A JP S6132030 A JPS6132030 A JP S6132030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light waves
optical
waves
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15383984A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Toba
弘 鳥羽
Kazuo Aida
一夫 相田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP15383984A priority Critical patent/JPS6132030A/ja
Publication of JPS6132030A publication Critical patent/JPS6132030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/2931Diffractive element operating in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、波長が極めて近接した複数の光信号を合成し
、偏光方向を揃えて出力する光合波方法に関する。本発
明は波長多重光通信方式に利用するに適する。
〔従来の技術〕
光ファイバで波長分割多重伝送を行うために、波長が近
接した複数の光信号を合成する必要がある。第5図およ
び第6図に従来例の光合波方法を示す。
第5図に示す光合波方法は、誘電体干渉膜フィルタ5を
用いたもので、波長λ、の光信号は、レンズ1および誘
電体干渉膜フィルタ5を透過する。
波長λ2の光信号は、レンズ2を透過し、誘電体干渉膜
フィルタ3により反射される。これにより、波長λ、の
光信号と波長λ2の光信号とが合波され、レンズ6を透
過して出力される。
第6図に示す従来例の光合波方法で、回折格子7を用い
たもので、波長λ1の光信号と波長λ2の光信号とは、
レンズ1を透過して回折格子7に入射される。この回折
格子7により二つの光信号が合波され、再びレンズ1を
透過して出力される。
これらの光合波方法は、中心波長間隔が数+nm程度で
あり、ベースバンド光強度変調を行うに適している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、コヒーレント光伝送における波長多重光合波や
、ヘテロダイン受信用ミキサに使用するには、中間周波
数間隔が0,1 人(光周波数にして約]Gl+z)程
度以下にする必要があり、従来例の光合波方法では、こ
のような中心周波数間隔を得ることは不可能であった。
本発明は、微小な波長差を有する複数の光信号を多重化
できる光合波方法を提供することを目的とする。
〔問題点を対決するための手段〕
本発明の光合波方法は、互いにその光路がほぼ直交し、
互いにその偏波方向がほぼ直交する二つの光波を合成す
る方法において、上記二つの光波の光路の交点に、一方
の光波の偏光を透過し他方の偏光を反射する偏光フィル
タを配置してその二つの光波の光路を一致させ、その光
路上に、上記二つの光波の各鋼薄方向に対して約45度
その光軸が傾斜した複屈折素子を配置し、その複屈折素
子の長さを上記二つの光波の位相差がほぼ90度になる
ように設定するこ心を特徴とする。
複屈折素子としては、方解石等の複屈折結晶や偏波面保
存光ファイバを用いることができる。
ここで、「約45度」あるいは「はぼ90度」は、有効
な作用が得られる範囲での実用上の誤差を許容すること
を意味する。
〔作用〕
本発明の光合波方法は、波長差か微小で互いにその偏波
方向がほぼ直交する二つの光波を、偏光フィルタにより
その光路を一致させ、複屈折素子によりその偏波面を一
致させ、これにより二つの光波を合波さセる。
〔実施例〕
第1図は本発明第一実施例の光合波方法を示す図である
レンズ1とレンズ2とは、互いにその光路がほぼ直交す
る二つの光波を入力できるように配置される。偏波フィ
ルタ3は、この二つの入射された光波の光路の交点に、
それぞれの入射方向に対して45度の角度で配置され、
電界成分が紙面に平行な直線偏光を透過し、電界成分が
紙面に垂直な直線偏光を反射する。複屈折素子4は、偏
波フィルタ3を透過した光波および偏波フィルタ3で反
射した光波の光路上に、その光軸がこれらの光波の偏向
方向に対して約45度傾斜するように配置される。
第一の光波は、電界成分か紙面に平行な直線偏光てあり
、レンズ1によりコリメートされ、偏波フィルタ3を透
過する。第二の光波は、電界成分が紙面に垂直な直線偏
光であり、レンズ2によりコリメー1〜され、偏波フィ
ルタ3により反射される。第一の光波および第二の光波
の光路は、偏波フィルタ3により一致させられ、複屈折
素子4に入射する。第一の光波の波長をλ、とし、第二
の光波の波長をλ2としておく。
ここで、複屈折素子4に対する入射光強度と出力光強度
の関係について説明する。複屈折素子4の光学軸は、す
でに説明したように、二つの入射光の偏向方向に対して
±45度傾斜している。このため、それぞれ光強度I。
で第一の光波と第二の光波とを入射した場合に、複屈折
素子4から出力される紙面と平行な偏゛光成分の光強度
1+ 、Izは、 δ 1 、 = I 、 cos2(−)        
 (1)δ 12 = I 。5in2(−−一)       −
−(21として表される。ここで、λは光波長、noは
常光線屈折率、I8は異常光線屈折率、またdは複屈折
素子4の長さである。
第2図は波長に対する光強度f+ 、+2を示す図であ
る。実線は光強度■1を示し、破線は光強度1□を示す
第2図に示すように、第一の光波の波長λ1と第二の光
波の波長λ2とを、それぞれ光強度11、I2が最大と
なるように(δを90度に)設定することにより、複屈
折素子4の出力には、偏向方向の揃ったニ一つの波長の
直線偏光が得られる。
本実施例により、二つの波長λ3、λ2の波長間隔を、
従来の合波方法に比較して狭く設定することができる。
例えば、複屈折素子4として方解石を使用する場合には
、波長λ1が1.5μmで、常光線屈折率と異常光線屈
折率との差n0−noが0.1571であり、波長の差
λ2−λ1を0.1 人とするためには、複屈折素子4
の長さdが35.80 cmとなろう 本実施例では、複屈折素子4として方解石の代わりに偏
波面保存光ファイバを利用することも可能である。
典型的な偏波面保存光ファイバでは、常光線屈折率と異
常光線屈折率との差n0−n、、か、■、5XIO−’
である。したがって、方解石を使用した例と同一の波長
の差λ2−λ、0.1 人を実現するためには、偏波面
保存光ファイバの長さdを37mにすればよい。
このように、複屈折素子として偏波面保存光ファイバを
使用する場合には、長さdに対して要求される精度が、
方解石を使用する場合に比較して1000倍程度に緩和
される。また、方解石を使用する場合には、大型の結晶
が必要となり高価になる欠点があるが、偏波面保存光フ
ァイバは石英系の材料で製造できるため、比較的安価で
ある。
第3図は本発明第二実施例の光合波方法を示す図である
本実施例は、第一実施例の光合波力法を3度実行して四
つの光波を合波している。すなわち、第一の光波と第二
の光波を合波して第五の光波を生成し、これと同時に第
三の光波と第四の光波を合波して第六の光波とを仕成し
、この二つの合波された光波をさらに合波している。た
だし、第五の光波と第六の光波とは、すでにコリメート
され平行光となっているので、この二つの光波をさらに
合波するための光路にはレンズを必要としない。
第一の光波は、電界成分が紙面に平行な直線偏光であり
、レンズ1によりコリメートされ、偏波フィルタ3を透
過する。第二の光波は、電界成分が紙面に垂直な直線偏
光であり、レンズ2によりコリメートされ、偏波フィル
タ3により反射される。第一の光′/11および第二の
光波は、複屈折素子4により、電界成分が紙面に平行な
直線平行の第五の光波となる。
第三の光波は、電界成分が紙面に平行な直線偏光であり
、レンス月′によりコリメートされ、偏波フィルタ3′
を透過する。第四の光波は、電界成分が紙面に垂直な直
線偏波であり、レンズ2′によりコリメートされ、偏波
フィルタ3′により反射される。第三の光波および第四
の光波は、複屈折素子4′により、電界成分が紙面に垂
直な直線偏光の第六の光波となる。
第五の光波と第六の光波とは、複屈折素子4″により、
電界成分が紙面に平行な直線偏光の出力となる。
ここで、第一ないし第四の光波の波長を、それぞれλ1
、λ2、λ、およびλ、とすると、これらの値には、 λ4−λ3−λ2− A 、         −=−
(41の関係があり、複屈折、素子4と複屈折素子4′
表のδ値は等しく、複屈折素子4″のδ値はその半分の
値である。
第4図は、波長に対する出力光強度を示す図である。
第五の光波と第六の光波とに対して、複屈折素子4″か
ら出力される紙面番こ平行な偏光成分の光強度を、それ
ぞれIs、Ibで示す。
以上の実施例では、二つの光波を合波する場合と、四つ
の光波を合波する場合について説明したが、三つの光波
を合波することも可能であり、さらに多くの光波を合波
することも可能である。
また、各複屈折素子の出力端に偏光板を挿入し、所望の
偏波だけを透過させるようにすることにより、中心波長
以外の光波を出力しないようにすることが可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明光合波方法により、波長間
隔が1Å以下の光波を合波できる効果がある。本発明は
波長間隔の小さい光信号の波長多重に利用して有効であ
る。さらに、複屈折素子として偏波面保存光ファイバを
使用することにより、安価に製造でき、しかも精度の制
限を緩和できる効果がある。
本発明の方法は、多重密度の高い光波長多重伝送や、コ
ヒーレント伝送におけるヘテロゲイン検波に大きな効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第一実施例の光合波方法を示す図。 第2図は波長に対する出力光強度を示す図。 第3図は本発明第二実施例の光合波方法を示す図。 第4図は波長に対する出力光強度を示す図。 第5図は従来例の光合波方法を示す図。 第6図は従来例の光合波方法を示す図。 1.1′、2.2′・・・レンズ、3.3′、3″・・
・偏波フィルタ、4.4’、4”・・・複屈折素子、5
・・・誘電体干渉膜フィルタ、6・・・レンズ、7・・
・回折格子。 兜 2 M 兄 4 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いにその光路がほぼ直交し、互いにその偏波方
    向がほぼ直交する二つの光波を合成する方法において、 上記二つの光波の光路の交点に、一方の光波の偏光を透
    過し他方の偏光を反射する偏光フィルタを配置してその
    二つの光波の光路を一致させ、その光路上に、上記二つ
    の光波の各偏波方向に対して約45度その光軸が傾斜し
    た複屈折素子を配置し、 その複屈折素子の長さを上記二つの光波の位相差がほぼ
    90度になるように設定する ことを特徴とする光合波方法。
  2. (2)複屈折素子が複屈折結晶である特許請求の範囲第
    (1)項に記載の光合波方法。
  3. (3)複屈折素子が偏波面保存光ファイバである特許請
    求の範囲第(1)項に記載の光合波方法。
JP15383984A 1984-07-23 1984-07-23 光合波方法 Pending JPS6132030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15383984A JPS6132030A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 光合波方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15383984A JPS6132030A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 光合波方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6132030A true JPS6132030A (ja) 1986-02-14

Family

ID=15571223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15383984A Pending JPS6132030A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 光合波方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132030A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282264A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Japan Science & Technology Corp 機械的発声装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143519A (en) * 1979-04-27 1980-11-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Photo branching filter
JPS5848018A (ja) * 1981-09-17 1983-03-19 Mitsubishi Electric Corp 光回路装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143519A (en) * 1979-04-27 1980-11-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Photo branching filter
JPS5848018A (ja) * 1981-09-17 1983-03-19 Mitsubishi Electric Corp 光回路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282264A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Japan Science & Technology Corp 機械的発声装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9835869B2 (en) Universal polarization converter
US4685773A (en) Birefringent optical multiplexer with flattened bandpass
US4566761A (en) Birefringent optical wavelength multiplexer/demultiplexer
JPS5882220A (ja) 光マルチプレクサ及びデマルチプレクサ
JPH08122706A (ja) 偏光解消装置及びこれを用いた分光装置
JP2724098B2 (ja) 光波長フィルタ装置
JPH0816739B2 (ja) 波長分岐挿入素子
JP2003114402A (ja) 光合分波器およびその調整方法
JPH05323243A (ja) 偏波制御器
JPS6132030A (ja) 光合波方法
JP2005266362A (ja) 偏波無依存型光学機器
JP2003083810A (ja) 分光装置および光測定装置
CN1282892C (zh) 基于光学干涉和色散原理的偏振分波的方法和装置
JPH04232928A (ja) ヘテロダイン検出のための光混合器およびその方法
JPS6211823A (ja) 偏光変換器
JPS6134128B2 (ja)
CN115047637B (zh) 宽带分束晶体双折射多波长空间光桥接器
CN115113410B (zh) 多波长棱镜型空间光桥接器
JP3992623B2 (ja) 偏波測定装置
JP2647488B2 (ja) 偏波カプラ
JPH01129227A (ja) 光合波器
JP2001075051A (ja) 不連続多波長光発生装置とこれを用いた偏波分散測定方法
JPS61189516A (ja) 光偏波軸固定装置
JP2553365B2 (ja) 多層型偏光ビームスプリッター
JPH02166426A (ja) 直交偏波2周波発生光源