JPH01129227A - 光合波器 - Google Patents

光合波器

Info

Publication number
JPH01129227A
JPH01129227A JP28706187A JP28706187A JPH01129227A JP H01129227 A JPH01129227 A JP H01129227A JP 28706187 A JP28706187 A JP 28706187A JP 28706187 A JP28706187 A JP 28706187A JP H01129227 A JPH01129227 A JP H01129227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
polarization
light beam
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28706187A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Fujii
藤井 洋二
Junichiro Minowa
箕輪 純一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP28706187A priority Critical patent/JPH01129227A/ja
Publication of JPH01129227A publication Critical patent/JPH01129227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、小形にして、高度な加工部品を必要としない
光合波器に関するものである。
〔従来技術・発明が解決しようとする問題点)波長多重
技術は、光フアイバ伝送システムの伝送容けを増加する
だけでなく、双方向伝送や異種信号の伝送を可能にする
などシステム構成の柔軟性向上にも効果があり、その適
用が種々の伝送システムで盛んに検討されている魅力あ
る技術である。波長多重システムを構成するには、異な
る波長の複数の光を1本の光ファイバに結合して多重す
る光合波器と、伝送されてきた多重光を各波長の光ごと
に分離する光分波器が必要である。従来、光合波器は、
主に、プリズムや回折格子などの角度分散素子を用いて
、あるいは、干渉フィルタやブラッグ回折格子などの波
長フィルタ素子を用いて構成してきた。しかしながら、
これらの素子は、いずれも、その製作に高度で特殊な加
工技術を必要とする。これに対し、光の偏光の性質を利
用して特に高度で特殊な加工技術を必要としない光合波
器も提案され−(1’るが[R,WatanaM an
dK、No5u、”New 2−channel  m
ultiplexer usingpolarisaN
on、”  EIcctron、Lett、、17,3
.pp、133−135、1981. ]、2波■にの
多重に限定されるという問題があった。この欠点を改善
するため、2軸性光学結晶の円鉗雇折を利用する多波長
多重の光合波器も提案されているが[藤井、野須、箕輸
:特願昭57−84860]、小形に構成するには屈折
率差の大きい2軸性光学結晶を必要とし、このような光
学結晶の人手は、現時点において、はとんど不可能な状
態にあるという問題があった。
本発明の目的は、従来の偏光を利用した光合波器に係わ
る波長多重数が2波に限定される、あるいは、結晶の入
手がほとんど王道1能といった問題を解決する、波長多
重数が3波あるいは4波の偏光を利用した光合波器を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、波長が異なり、その偏光方向が直交する2つ
の直線偏光を合波したあと、これらの直線偏光の偏光方
向を同一方向にし、さらに、上記2波の直線偏光とは波
長が異なり、その偏光方向は直交づる方向である直線偏
光を偏光素子を用いて合流することを最も主要な特徴と
するものである。
すなわち、本発明のうち、第1の発明は、波長が異なり
、その偏光方向が直交する2本の光ビームを合波して1
本の2波多重光ビームとづる第1の偏光素子と、この第
1の偏光素子からの2波多重光ビームを通過させて、該
2波多重光ビームを構成する波長の異なる2つの光の偏
光方向を同一方向に揃える偏光回転素子と1、この偏光
回転素子で偏光方向を揃えた2波多重光ビームと、その
偏光方向が該2波多重光ビームの偏光方向とは直交した
方向の直線偏光の上記光ビームと別の波長の光ビームと
を合波して1本の光ビームとする第2の偏光素子とを具
備してなることを特徴とする。
また第2の発明は、偏光方向が直交する第1の波長と第
2の波長の光ビームを合波して1本の第1の2波多重光
ビームとする第1の偏光素子と、偏光方向が直交し、波
長が上記波長と別の第3の波長と第4の波長の光ビーム
を合波して1本の第2の2波多重光ビームとする第3の
偏光素子と、上記第1の2波多弔光ビームを通過させて
、該第1の2波多重光ビームを構成する第1の波長と第
2の波長の光の偏光方向を同一方向に揃える第1の偏光
回転素子と、上記第2の2波多重光ビームを通過させて
、該第2の2波多重光ビームを構成する第3の波長と第
4の波長の光の偏光方向を上記第1の偏光回転素子を通
過したあとの第1の2波多屯光ビームの偏光方向と直交
する方向に揃える第2の偏光回転素子と、偏光方向をそ
れぞれ揃えた第1の2波多1光ビームと第2の2波多重
光ビームとを合波して1本の光ビームとする第2の偏光
素子とを具備してなることを特徴とする。
本発明は、従来の偏光を利用した光合波器とは、最初に
合波された2波の光の偏光方向を同一方向に1消える動
作を加えた点がlAすり、このことによって、さらに別
の波長の光を合波することが可能となる利点がある。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図は本発明の第1の実施例の構成を示1図であって
、1は第1の偏光素子である偏光ビームスプリッタ、2
は第2の偏光素子である偏光ビームスプリッタ、3tよ
偏光回転素子である。また、第2図は、第1図に示し1
=実施例の光合波器の点A−Fにおける光ビームの偏光
状態を示す図である。以下、第2図を参照しながら、第
1図の光合波器の動作を説明する。第1図の紙面に平行
な方位の波長λ1の直線偏光は点Aを経て(偏光状態は
第2図a)、偏光ビームスプリッタ1に入射する。この
直線偏光は偏光ビームスプリッタ1にとってp偏光であ
るので、偏光ビームスプリッタ1を通過する。第1図の
紙面に対して垂直な方位の波長λ2の直線偏光は点Bを
経て(偏光状態は第2図b)、偏光ビームスプリッタ1
に入射する。
この直線偏光は偏光ビームスプリッタ1にとってS偏光
であるので、偏光ビームスプリッタ1で反射され、点C
の方向へ進む。これにより、波長λ1の光と波長λ2の
光は合波され(偏光状態は第2図C)、この2波多重光
ビームは偏光回転素子3に入%1づる。ここで、偏光回
転′Mf3が後述するように適当に構成されており、偏
光回転索子3Cの偏光方向の回転角度が、波長λ1の光
に対しては(180xm) ’ 、波長λ2の光に対し
ては(90+ 180x n ) ’であるとすると、
波長λ1の光と波長λ2の光が合波された光ビームの偏
光状態は、偏光回転索子3を出射した点D1.:J3い
て、第2図dのように、波長λ1の光、波長λ2の光は
偏光方向が同一方向にそろい、それらの方位がともに第
1図の紙面に平行な方向の直線偏光となる。ここで、m
J3よびnは自然数である。第1図の紙面に平行な方位
の直線偏光は偏光ビームスプリッタ2にとってp偏光で
あるので、結局、波長λ1の光と波長λ2の光は偏光ビ
ームスプリッタ2を通過し、点Fの方向に進む。偏光ビ
ームスプリッタ2に点[を経て、方位が第1図の紙面に
垂直な方向の第3の波長λ3の直線偏光を人)jすると
(偏光状態は第2図e)、この直線偏光は偏光ビームス
プリッタ2にとってはS偏光Cあるので、偏光ビームス
プリッタ2で反射して点Fの方向に進む。以上の結果、
偏光ビームスプリッタ2を出射し叉点Fに向かう光ビー
ムには、波長λ1の光、波長λ2の光、および、波長λ
、3の光が多重されることとなる(偏光状態は第2図f
)。
以上の動作では、偏光回転素子3による偏光の回転角が
波長λ電の光に対して(180xm)’、波長λ2の光
に対しては(90+180x n ) ’であるとして
説明したが、これは必ずしも必須の条件ではなく、−収
約には、αを任意の角度として、波長λ1の光、あるい
は、波長λ2の光に対する回転角が、それぞれ、(α+
 180xm) 6.  (αF91 180x n 
) ’であっても、点りにおいて波長λ1の光と波長λ
2の光の偏光の方位は同一方向に揃えられるので上述の
動作が実現゛Cきる。ただし、この場合には、点りにお
ける新しい偏光方向が偏光ビームスプリッタ2にとって
01m光となるように、偏光ビームスプリッタ2を、点
A1点C1点01点Fを含む直線を軸としてα0同転し
て設定する必要があり、この結果、波長λ3の光は、偏
光ビームスプリッタ2に対してS偏光となる直線偏光の
方位で、偏光ビームスプリッタ2に第1図の紙面に対し
てα0斜め方向から入射する必要がある。このような偏
光ビームスプリッタ2の配置や、波長λ3の光の入射は
かなり繁雑であるので、結局、す℃に説明したような偏
光回転索子3による偏光の回転角が波長λlの光に対し
て(180Xm) ” 、波長λ2の光に対して(90
÷180×n)0とするのが構成の上で有利である。こ
れは、偏光回転素子3として、適当な厚さ、適当4≧旋
光分散の旋光f1結晶、あるいは、波長λ1で1波長板
、波長λz−e1/2波長板として作用9°る波長板を
用いることにより実現できる。一般には、任意の波長の
組合わゼに対して、上記の条件を)41足する旋光性結
晶は存在しないが、異なる旋光分散の結晶を2種以上組
合わせることにJ、りこれを実現できる[藤tt、、T
:L輪:特願昭62−830501゜また、波長板につ
いでも、1種類の複屈折結晶からなる通常の波長板では
上記の機能の波長板には成り青むいが、旋光性結晶の場
合と同様に、常光線と異常光線の屈折率差の分散が異な
る2種以上の複屈折結晶を組合わせることにより、上記
のような波長板が実現できることがわかっている。
第3図は、本発明の別の実施例の構成図であって、1は
第1の偏光素子である偏光ビームスプリッタ、2は第2
の偏光素子である偏光ビームスプリッタ、4は第3の偏
光素子である偏光ビームスプリッタ、3は第1の偏光回
転素子、5は第2の偏光回転素子、6はミラーである。
第1図の実施例の説明から明らかなように、第3図の紙
面対して平行な方位の直線偏光である波長λ1の光と、
第3図の紙面に対して垂直な方位の直線偏光である波長
λ2の光は、偏光ビームスプリッタ1で合波され、点V
の方向へ進む。同様に、第3図の紙面に平行な方位の直
線偏光であるλ3の光と、第3図の紙面に対して垂直な
方位の直線偏光である波長λ4の光は、偏光ビームスプ
リッタ4で合波され、点Xの方向へ進む。ここで、偏光
回転素子3の波長λ1の光と波長λ2の光に対する偏光
方向の回転角が、それぞれ、m、nを自然数とするとき
、(180xrn) 0.  (90+180x n 
) ’であり、また、偏光回転索子5の波長λ3の光と
波長λ4の光に対する偏光方向の回転角が、それぞれ、
j、kを自然数とするとき、(90+  180x j
 ) ’ 。
(180×k)0であるとする。このようなとき、波長
λ電の光と波長λ2の光が合波された光ビームの偏光状
態は、偏光回転索子3を通過した点Wで、方位が第3図
の紙面に平行な直線偏光となり、また、波長λ3の光と
波長λ4の光が合波された光ビームの偏光状態は、偏光
回転索子5を通過した点Yで、方位が第3図の紙面に垂
直な直線偏光となる。このように点Wおよび点Yでは2
波艮の光の偏光方向はそれぞれ同一方向となっている。
波長λ1の光と波長λ2の光が合波された光ビームは、
点Wを通過して、偏光ビームスプリッタ2に入射する。
一方、波長λ3の光と波長λ4の光が合波された光ビー
ムは、貞Yを通過したあと、ミラー6で反射して光路を
曲げ、偏光ビームスプリッタ2に入射する。偏光ビーム
スプリッタ2にとって、第3図の紙面に平行な方位の直
線偏光はp偏光、垂直な方位の直線偏光はS偏光である
ので、波長λ1の光と波長λ2の光が合波された光ビー
ムは偏光ビームスプリッタ2を通過して点2の方向に進
み、また、波長λ3の光と波長λ4の光が合波された光
ビームは偏光ビームスプリッタ2で反射して点Zの方向
に進む。したがって、点7においては、波長7λ1の光
、波長λ2の光、波長λ3の光、さらには、波長λ4の
光が1つの光ビームに合波される。
なお、第3図では、波長λ1と波長λ2の光の2波多重
光ビームと波長λ3と波長λ4の光の2波多重光ビーム
を対照させるため、それぞれの光路を平行にしたので、
波長λ3と波長λ4の光の2波多重光ビームは点Yを通
過したあと、ミラー6をもちいて光路を曲げ、偏光ビー
ムスプリッタ2に反射する図を示したが、偏光ビームス
プリッタ2を交点として、偏光ビームスプリッタ1、偏
光回転素子3と偏光ビームスプリッタ4、偏光回転素子
5をL字状に配置すれば、ミラー6を省略して構成でき
ることは明らかである。また、第1図の実施例でも示し
たように、波長λブ、波長λ2の光の偏光回転角は、必
ずしも、(180Xnl)’ 。
(90+ 180x n ) ’である必要はなく、α
を任意の角度として、((Z+  180xm) ’ 
、  (α+90+180X n ) ’であってもよ
い。この場合には、波長λ1、波長λ2の光の新しい偏
光方向が偏光ビームスプリッタ2にとってp偏光となる
ように、偏光ビームスプリッタ2を、点■1点W1点Z
を含む直線を軸としてα0回転して設定する必要があり
、この結果、波長λ3、波長λ4の光の2波多重光ビー
ムは、その偏光方向が偏光ビームスプリッタ2に対しで
S偏光となるようにして、偏光ビームスプリッタ2に第
1図の紙面に対してα0斜め方向から入射する必及があ
る。ざらに、波長λ3、波長λ4の光の偏光回転角が、
βを任意の角度として、(β+90+ 180xj )
 ’ 、  (β+480×k)°であっても、この状
況は上述の状況と対称の関係にあるので、同様に4波多
市の合波器が構成できることは明らかであろう。しかし
ながら、このような(1−光ビームスプリッタ2の配置
7?―、波艮λ3、波長λ4の光の2波多重光ビームの
入射、あるいは、波長λ1、波長λ2の光の2波多重光
ビームの入射はかなり繁雑であるので、結局、すでに説
明したような、波長λ1、波長λ2、波長λ3、波長λ
4の光の偏光の方位の回転角が、それぞれ、(180x
m) 0.  (’lO+ 180x n ) ’ 。
(90+ 180xj ) 0.  (180xk) 
’であるのが構成の上で右利である。
以上の説明では、第1の実施例でも、第3図の実施例で
も、その方位が互いに直交する直線偏光を合波り゛るの
に、偏光ビームスプリッタを用いるとしたが、従来の検
討[11,Watanabe and K、No5u。
”New 2−channel multiplexe
r using polarisa−t ion、 ”
 I’ 1cctron、 Lett、 、 17.3
. pp、 133−135.1981. ]のように
、複屈折物質を用いても同様の効果が明持ぐきることは
明らかである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の光合波器では、波長が異
なり、その偏光方向が直交する2つの直線偏光を合波し
たあと、これらの直線偏光の方位を同一方向に揃え、さ
らに、上記2波の直線偏光とは波長が異tする別の1波
あるいは2波の直FA偏光をその偏光方向が揃えられた
偏光方向とは直交りる方向にして偏光素fを用いて合流
するものであるから、3波あるいは4波の直線偏光の合
波が可能となり、ざらに、本発明で用いられる部品t、
L全て容易に入手できるものであるので、2軸性光学結
晶の円錐屈折を利用した多波長多種の光合波器で問題で
ある部品の入手がほとんど不可能ということもなく、結
果とし℃、ポピユラーな部品だけを用いて、光の偏光を
利用した多波長多種の光合波器を小形に構成できるとい
う利点がある。
4、図if+iの筒中な説明 第1図は本発明の1つの実施例の構成を示す図、第2図
は第1図にホした光合波器の動作を説明ゆるための光合
波器の各点にお()る偏光状態を示ず図、第3図は本発
明の別の実施例の構成図である。
1・・・・・・第1の偏光素子(偏光ビームスプリッタ
)、2・・・・・・第2の偏光素子(偏光ビームスプリ
ッタ)、3・・・・・・第1の偏光回転素子、 4・・・・・・第3の偏光素子〈偏光ビームスプリッタ
)、5・・・・・・第2の偏光回転素子、 6・・・・・・ミラー。
出願人  日本電信電話株式会ネト ″″二゛〕、 代理人  弁理士 志 賀 正 酸 第3図 λ2 2 舅2の偏光素子 3 ・  1(10偏ヤこ回申g東弓−4賛3の偏光素
子 5 第20偏光回!f棄子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)波長が異なり、その偏光方向が直交する2本の光
    ビームを合波して1本の2波多重光ビームとする第1の
    偏光素子と、 この第1の偏光素子からの2波多重光ビームを通過させ
    て、該2波多重光ビームを構成する波長の異なる2つの
    光の偏光方向を同一方向に揃える偏光回転素子と、 この偏光回転素子で偏光方向を揃えた2波多重光ビーム
    と、その偏光方向が該2波多重光ビームの偏光方向とは
    直交した方向の直線偏光の上記光ビームと別の波長の光
    ビームとを合波して1本の光ビームとする第2の偏光素
    子と、 を具備してなることを特徴とする光合波器。
  2. (2)偏光方向が直交する第1の波長と第2の波長の光
    ビームを合波して1本の第1の2波多重光ビームとする
    第1の偏光素子と、 偏光方向が直交し、波長が上記波長と別の第3の波長と
    第4の波長の光ビームを合波して1本の第2の2波多重
    光ビームとする第3の偏光素子と、上記第1の2波多重
    光ビームを通過させて、該第1の2波多重光ビームを構
    成する第1の波長と第2の波長の光の偏光方向を同一方
    向に揃える第1の偏光回転索子と、 上記第2の2波多重光ビームを通過させて、該第2の2
    波多重光ビームを構成する第3の波長と第4の波長の光
    の偏光方向を上記第1の偏光回転素子を通過したあとの
    第1の2波多重光ビームの偏光方向と直交する方向に揃
    える第2の偏光回転素子と、 偏光方向をそれぞれ揃えた第1の2波多重光ビームと第
    2の2波多重光ビームとを合波して1本の光ビームとす
    る第2の偏光素子と、 を具備してなることを特徴とする光合波器。
JP28706187A 1987-11-13 1987-11-13 光合波器 Pending JPH01129227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28706187A JPH01129227A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 光合波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28706187A JPH01129227A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 光合波器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01129227A true JPH01129227A (ja) 1989-05-22

Family

ID=17712545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28706187A Pending JPH01129227A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 光合波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01129227A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381250A (en) * 1992-11-06 1995-01-10 Displaytech, Inc. Electro-optical switch with 4 port modules with electro-optic polarization rotators
US8177430B2 (en) 2009-05-22 2012-05-15 General Electric Company System and method to automatically assist mobile image acquisition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381250A (en) * 1992-11-06 1995-01-10 Displaytech, Inc. Electro-optical switch with 4 port modules with electro-optic polarization rotators
US8177430B2 (en) 2009-05-22 2012-05-15 General Electric Company System and method to automatically assist mobile image acquisition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6847786B2 (en) Compact wavelength filter using optical birefringence and reflective elements
US5771120A (en) Optical apparatus with combined polarization functions
JPS6173919A (ja) 複屈折の光学波長マルチプレクサおよびデマルチプレクサ
JP2001521641A (ja) M×nの光波長ルート切換えスイッチ
JPH02168222A (ja) 波長分岐挿入素子
JP2003114402A (ja) 光合分波器およびその調整方法
JP2005115377A (ja) 波長に基づいて光信号を選択的に伝送させるための波長選択スイッチングデバイスおよび方法
US6525848B2 (en) Switchable interleaved optical channel separator and isolator device and optical systems utilizing same
JPH01129227A (ja) 光合波器
US6813397B2 (en) Micro-optic polarization beam multiplexing/de-multiplexing system
JPH03276119A (ja) 合波光学系
US6404536B1 (en) Polarization independent tunable acousto-optical filter and the method of the same
JP3597912B2 (ja) 光フィルタ
JP3245976B2 (ja) 光マルチプレクサ
US6618516B1 (en) Optical switching devices
JP3951881B2 (ja) 光部品
JP2003523538A (ja) 2つ以上の波長で動作する光ファイバー装置
JPH04116616A (ja) 光アイソレータ装置
JPS63249818A (ja) 光合分波器
JPH0527200A (ja) 偏波カプラ
JPS59165017A (ja) 広帯域光分波・合波器
JPH0212220A (ja) レーザビーム結合装置
US20040080823A1 (en) Optical element
JPH03290612A (ja) 光アイソレータ装置
JPS6132030A (ja) 光合波方法