JPS6131998A - 放射性廃液のセメント固化処理方法 - Google Patents

放射性廃液のセメント固化処理方法

Info

Publication number
JPS6131998A
JPS6131998A JP15493684A JP15493684A JPS6131998A JP S6131998 A JPS6131998 A JP S6131998A JP 15493684 A JP15493684 A JP 15493684A JP 15493684 A JP15493684 A JP 15493684A JP S6131998 A JPS6131998 A JP S6131998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
waste liquid
added
treatment method
concentrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15493684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0262199B2 (ja
Inventor
真崎 龍雄
車田 則充
原 雅夫
守 渋谷
柴田 節夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Kyushu Electric Power Co Inc
Original Assignee
JGC Corp
Kyushu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp, Kyushu Electric Power Co Inc filed Critical JGC Corp
Priority to JP15493684A priority Critical patent/JPS6131998A/ja
Publication of JPS6131998A publication Critical patent/JPS6131998A/ja
Publication of JPH0262199B2 publication Critical patent/JPH0262199B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の目的
【産業上の利用分野1 本発明は、原子力設備、とくにP W R型軽水炉発電
プラントから排出されるホウ素を含有する廃液の減容固
化処理方法の改良に関する。 【従来の技術1 ホウ素を含有する放射性廃液を、セメント固化法により
固化処理しようとする場合、近年はできるだけ高度の減
容を行なうことが要請されるので、廃液を蒸発濃縮して
、なるべく多くの固形分をセメントペーストに混入しな
ければならない。 ところが、この減容固化には、つぎ
の二つの問題がある。 すなわち、ホウ素は主としてホ
ウ酸またはその塩の形で廃液中に溶解していて、・ 蒸
発濃縮の過程でその晶析が起り、濃縮操作トラブルの原
因となる。 ・ セメントに対するホウ酸イオンのΦが増大すると、
セメントの水和反応が阻害されて、良好な固化体が得ら
れない。 一方、ホウ酸廃液を不溶化することが試みられ、石灰の
使用が提案されたが、生成する不溶性塩のスラリーは取
扱いにくいものであった。 出願人は、ホウ酸廃液を前処理し不溶性のカルシウム化
合物とし、そのスラリーを蒸発濃縮し、濃縮スラリーを
セメント固化する方法において、不溶性塩を取扱いやす
いものとすることにより、高減容セメント固化を可能に
づ“る方法をすてに開示した(特開昭59−12399
号)。 [発明が解決しようとする問題点] この方法の実施に当って、ホウ酸カルシウムの不溶性塩
を含むスラリーを蒸発濃縮した濃縮スラリーを長時間放
置すると硬化し、移送およびセメント混線等の運転操作
性が著しく低下することを経験した。 これを避けるた
めに、レメン1−どの混練を速やかに行なう必要があり
、それができない場合は、濃縮の程度を控えなければな
いないから、セメント固化する濃縮スラリーを効果的に
減容することができないという悩みがある。 本発明の目的は、さきに開示した方法における濃縮スラ
リーの流動性を維持して運転操作性の低下を防ぎ、しか
b tメン1〜の固化を妨げず、またセメント固化体の
物性を低下させることもなく前記の処理方法を効果的に
実施する改良方法を提供Jることにある。 前記の処理方法の過程で、ホウ酸廃液前処理後のスラリ
ー中に含有される含水ホウ酸カルシウムは、蒸発濃縮時
に一部脱水され、つぎに放冷されたときに再び水和する
。 濃縮スラリーが硬化するのは、この脱水ホウ酸カル
シウムの再水和のさいに周囲の水が奪われて固形分濃度
が増加し、濃縮スラリーの流動性を低下させるためであ
る。 通常、この水和は約20時間で完了する。 発明の構成 【問題を解決するための手段】 脱水ホウ酸カルシウムの水和は、さきの発明の放射性廃
液の処理方法にお(プる蒸発濃縮後の濃縮スラリーがア
ルカリ性であると速やかに進み、中性に近いと遅延りる
ことがわかった。 すなわち、濃縮スラリーのpH−+
をある限度以下にすれば硬化現象を遅らせることができ
る。 このような知見にもとづく、ホウ素を含有する放射性廃
液のセメント固化処理方法の基本的態様は、第1図に示
すように、pHを中性ないしアルカリ性に調整した廃液
に対して、可溶性のカルシウム化合物を廃液中のホウ素
に対するカルシウムのモル比Ca/Bが少なくとも0.
2となるように添加し、40〜70℃の温度で攪拌して
ホウ素を含有する不溶性のカルシウム塩を生成させ、つ
いでその液を生成温度以下の温度に保って生成物を熟成
させたのち蒸発濃縮して固形分濃度の高い濃縮液とし、
この濃縮液にセメントを混和し固化処理することからな
る方法において、前記蒸発濃縮の後に、酸性物質を添加
して濃縮液のp)−4を10以下に保って実施すること
を特徴とする。 本発明のいまひとつの態様は、上記した基本的態様にお
ける熟成工程をへた液の一部を、廃液にカルシウム化合
物を添加して不溶性塩を析出させる工程に戻して循環利
用するものである。 すなわち、本発明の放射性廃液の処理方法の好ましい態
様は、第2図に示すように、pHを中性ないしアルカリ
性に調整した廃液に対して、可溶性のカルシウム化合物
を廃液中のホウ素に対するカルシウムのモル比Ca /
Bが少なくとも0.2となるように添加し、40〜70
℃の温度で撹拌してホウ素を含有する不溶性のカルシウ
ム塩を生成させ、その液を生成温度以下の温度に保って
生成物を熟成させたのち、熟成した生成物を′含む液の
一部を前記の廃液に添加して循環使用するとともに、残
りの液を蒸発濃縮して固形分濃度の高い濃縮液とし、こ
の濃縮液にセメントを混和して固化処理することからな
る方法において、前記蒸発濃縮の債に、酸性物質を添加
して濃縮液のpHを10以下に保って実施することを特
徴とする。
【作 用】
濃縮スラリーのpl−1が10以下であれば、脱水ホウ
酸カルシウムの水和が遅延し、濃縮スラリーの流動性が
高く保たれるので、移送、取扱いの作業性が長時間にわ
たって低下しない。
【実施形態】
廃液のpH調整からスラリーの熟成工程までは以下に述
べるとおりであって、さきの発明(特開昭5’1.12
3.99号)と同様に実施すればよい。 ホウ酸カルシウム化合物の析出反応は、液のpHが酸性
領域にあると極めて遅く進行するので、液のpHを7以
上の中性ないしアルカリ性に調整する。 この目的には
、廃液に適量のカセイソーダなどを加、えればよい。 tlH調整後の廃液に加えるカルシウム化合物は、ホウ
酸イオーンと反応して不溶性の塩をつくるに足りる溶解
度をもつものなら何でもよく、水酸化カルシウム、酸化
カルシウム、硝酸カルシウム、ポル1〜ランドセメント
クリンカ−などがその代表的なものであるが、添加によ
る廃液中の固形物の増加をできるだけ少なくしたいから
、水酸化物や酸化物の使用が好ましい。 これらカルシ
ウム化合物は1種だけでなく、2種以上併用できること
はいうまでもない。 カルシウム化合物の添加量は、廃液中に含有されている
ホウ素成分に対して、Ca/Bのモル比にして、少なく
とも0.2となるにうにえらぶべきである。 また、C
a /Bの比が高いほど、不溶性塩の生成速度は高まる
。 上限はとくに設ける必要はないが、すでに開示した
とおり、効果はQa /B=0.6〜O,,7あたりで
飽和し、多量の添加は意味がないし、処理ずべき廃液中
の固形分含有量を増加さUること、は好ましくないから
、Ca /B=0.5ないし0.7までに止めるのが得
策である。 不溶性塩の生成反応は、おおよそ70℃までは温度が高
い方が速やかに進み、40℃またはそれ以上が実用的で
る。 70℃以上の温度では、かえっ゛C反応が次第に
遅くなる。 これは、おそらくカルシウムイオンの溶解
度が小さくなるためと思われる。 一方、反応の結果生
じるペースト状物は、温度が高いと硬くなって、操作上
不利になる。 通常の装置で許容できる限度は70℃程
度であり、好ましいのは60℃以下である。 この工程
は、撹拌下で行なう必要がある。 熟成は、上記のJ、うにして得たペースト状物を、冷却
して数時間保持することにより実流りる。 温度は、上記不溶性塩の析出のための反応温度より低く
なければならない。 この工程においては、ゆるやかな
撹拌を行なうことが好ましいが、不可欠ではない。 熟
成により、ペースト状物はスラリー状に変化し、不溶性
塩は上述のように沈降性となって水を分離しやすくなる
。 上記の熟成工程をへて得たスラリーは、ペースト状物と
ちがって揚送性であり、蒸発濃縮が容易である。 蒸発濃縮の任意の装置を用いて実施でき、連続式、回分
式のいずれによってもよいが、スラリーの供給は連続的
、濃縮ペーストの排出は回分式の、半回分式が好都合で
ある。 濃縮度のコントロールは、蒸発水を凝縮して得
られる凝縮水量を検知して行なうとよい。 凝縮の度合は、所望する減容度と、濃縮ペーストの取扱
いやすさ、後続のセメント固化工程における混線性や硬
化体の物性などとの調和にもとづいて決定することにな
る。 処理すべき廃液の体積に対する固化体の体積を1
/2以下とし、混線性は確保()て良好な固化体を得る
ためには、濃縮工程を終ったペーストの固形分温度を、
30〜80重量%の範囲内とするのが適当である。 濃縮により固形分温度が高まった液は、再びペースト状
になる。 このペースト状になった濃縮スラリーは、放
冷し−Cおくと約5[1;’j間で急激に流動性が低下
し、18時間でほぼ完全に流動性を失う。 そこで、濃
縮スラリーに酸性物質を添加してpHを10以−トとす
ると、24時間以上にわたって流動性が#Ii持される
。 脱水ホウ酸カルシウムの水和反応の遅延は、酸性物質の
添加量が多く、pHが低いほど著しい。 しかし、濃縮スラリーのI)Hが7以下では、セメント
の硬化反応に影響を及ぼし、得られる硬化体の物性も低
下する。 従って、濃縮スラリーの1)Hは7〜10の
範囲に保つことが好ましい。 添加する酸性物質としては、セメント固化体の物性に影
響を与えない点で有機酸が好ましく、酢酸、ギ酸および
酒石酸などがその代表例である。 セメント固化の工程、すなわち上記の濃縮ペーストとセ
メント(および必要ならば補充の水)どの混線および貯
蔵容器への充填は、既知の技術に従って実施することが
できる。 セメントは、ポルトランドセメント、混合ポ
ルトランドセメント、アルミナセメントなど、無機質水
硬性セメントのいずれも使用できる。 本発明の第二の態様の利点は、さきに開示したところど
同じである。 すなわち、熟成工程をへた液の一部を、
不溶性ホウ酸カルシウム析出工程に戻し循環利用するこ
とにより、不溶性塩の析出堺応に要する時間が大幅に短
縮できる。 さらに、循環させる液が強アルカリ性であ
れば、その添加により廃液のpHの調整が行なわれ、カ
セイソーダなどの添加を不要にするか、または少なくと
も必要量を減らすことができ、結果として固化処理すべ
き廃棄物量の増加を防ぐことができる。 この観点から
は、カルシウム化合物として水酸化物または酸化物を使
用することが好ましい。 熟成後の液の一部を循環使用する意義は、上述の廃液初
期pHのト昇による不溶性塩析出の促進に加えて、成長
した結晶の添加による種晶効果もあると考えられる。 循環使用すべきn)は、多いほど反応所要時間短縮の効
果が大きいが、一方で、同じ処理量に対して要する装置
9afiiを大ぎくしむければならなくなって不利であ
るから、その調和をはかつて決定すればよい。 一般に
は、効果が顕著になる10%以上であって、飽和に近づ
<30%までの間からえらぶのが得策であろう。 【実施例11 ホウ酸(H3+303 )の水溶液にカセイソーダを加
え、ByA度2.1%(重M、以下同じ)、Na濶麿1
.2%のホウ素含有模擬廃液(以下、これを「廃液」と
にぶ)を用意した。 廃液のρ]」は20℃で7.5で
あった。 この廃液に、水酸化カルシウムの粉末をCa/B=0.
33 (モル比)となるように加え、撹拌しながら60
℃に保持した。 液は次第にペースト状に変化しIC6 ついで液を40℃以下に冷却し、この温度に保持して熟
成し、スラリー状の液を得た。 析出物は良好な沈降性
を示し、沈降体積は小さかった。 液相中の811度は0.3%となっていた。 この液の
固形分濃度は15%(70℃乾燥時)で、射込性の高い
取扱いやすいスラリーであった。 このスラリーを、常圧下100℃に加熱しC水分を蒸発
させ、固形分濃度60%まで濃縮した。 この濃縮スラリーを分割し、ひとつはそのままにし、他
のものには、酢酸をぞれぞれ0.5.1゜0.1.5ま
たは2.0重量%添加し、室温で徐冷し放置時間と濃縮
スラリーの硬度との関係を調べた。 硬度はJIS  
K  2235に定める方法に従い、相対針入度として
測定した。 その結果を第3図に示す。 別に前記濃縮スラリーに酢酸を、o、i、o、1.5.
3.0,5.0または7.0重量%添加したものにポル
トランドセメントを加えて水/セメント=1.0の割合
で混練した。 セメント固化体を一カ月間湿空養生して
、各サンプルの圧縮強度を測定した。 この結果を第4
図に示す。 第3図および第4図から、酢酸の添加量を濃縮スラリー
の1.5重罪%以上(Iil縮スラスラリ−H10,o
以上)にすると、濃縮スラリーの硬化を遅延させる十で
極めて効果的であり、かつ酢酸の添加量2.5重量%以
下(m縮スラリーのpH7,0以上)では、セメント固
化体の物性に大きな悪影響がないことがわかる。 [実施例2] 実施例1で得た固形分濃度60%の濃縮スラリーに、ギ
酸または酒石酸を、それぞれ1.0,1゜8重罪%添加
しく濃縮スラリーのpl−110,0)、放置して時間
の経過に伴う濃縮スラリーの硬度の変化を調べた。 そ
の結果を無添加の場合と比較して第5図に示す。 これ
らの酸もまた、脱水ホウ酸カルシウムの水和遅延に有効
なことが実証された。 発明の効果 本発明の処理方法によれば、濃縮スラリーのポットライ
フを延長することができるので、蒸発濃縮工程とセメン
ト混線工程との間に、がなりの時間が経過しても、運転
操作にさしつかえる心配はない。 従って、蒸発濃縮工
程においては、セメント混線に必要な最小限度の水分量
まで濃縮すること−かぐき、廃液の減溶性が高まる。 
セメント固化体の物性は酸性物質を添加したため悪影響
をうけることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の処理方法の基本的態様
および変更態様をそれぞれを示すブロックダイヤグラム
である。 第3図は、酢酸の添加による不溶性ホウ酸カルシウム濃
縮スラリーの硬化の遅延効果を示すグラフである。 第4図は、酢酸の添加量が濃縮スラリーのセメント固化
体の圧縮濃度に与える影響を示すグラフである。 第5図は、ギ酸および酒石酸の添加による濃縮スラリー
の硬化の遅延効果を示す、第3図と同様のグラフである
。 特許出願人   九州電力株式会社 同     日揮株式会社 代狸人 弁理士   須 賀 総 夫 第1図 第2図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ホウ素を含有する放射性廃液を減容固化処理する
    方法であつて、pHを中性ないしアルカリ性に調整した
    廃液に対して、可溶性のカルシウム化合物を廃液中のホ
    ウ素に対するカルシウムのモル比Ca/Bが少なくとも
    0.2となるように添加し、40〜70℃の温度で攪拌
    してホウ素を含有する不溶性のカルシウム塩を生成させ
    、ついでその液を生成温度以下の温度に保つて生成物を
    熟成させたのち蒸発濃縮して固形分濃度の高い濃縮液と
    し、この濃縮液にセメントを混和して固化処理すること
    からなる方法において、前記蒸発濃縮の後に、酸性物質
    を添加して濃縮液のpHを10以下に保って実施するこ
    とを特徴とする放射性廃液のセメント固化処理方法。
  2. (2)酸として有機酸を使用する特許請求の範囲第1項
    に記載の処理方法。
  3. (3)可溶性のカルシウム化合物として、水酸化カルシ
    ウムおよび酸化カルシウムのいずれか1種または2種を
    使用する特許請求の範囲第1項に記載の処理方法。
  4. (4)蒸発濃縮をスラリーの固形分濃度が30〜80重
    量%となるように行なう特許請求の範囲第1項に記載の
    処理方法。
  5. (5)ホウ素を含有する放射性廃液を減容固化処理する
    方法であって、pHを中性ないしアルカリ性に調整した
    廃液に対して、可溶性のカルシウム化合物を廃液中のホ
    ウ素に対するカルシウムのモル比Ca/Bが少なくとも
    0.2となるように添加し、40〜70℃の湿度で攪拌
    してホウ素を含有する不溶性のカルシウム塩を生成させ
    、その液を生成混度以下の温度に保って生成物を熟成さ
    せたのち、熟成した生成物を含む液の一部を前記の廃液
    に添加して循環使用するとともに、残りの液を蒸発濃縮
    して固形分濃度の高い濃縮液とし、この濃縮液にセメン
    トを混和して固化処理することからなる方法において、
    前記蒸発濃縮の後に、酸性物質を添加して濃縮液のpH
    を10以下に保って実施することを特徴とする放射性廃
    液のセメント固化処理方法。
  6. (6)酸として有機酸を使用する特許請求の範囲第5項
    に記載の処理方法。
  7. (7)可溶性のカルシウム化合物として、水酸化カルシ
    ウムおよび酸化カルシウムのいずれか1種または2種を
    使用し、廃液のpHの調整を熟成した液の一部の添加に
    より行なう特許請求の範囲第5項に記載の処理方法。
  8. (8)熟成した液を廃液に添加して循環使用する割合を
    、10〜30%の範囲からえらぶ特許請求の範囲第5項
    に記載の処理方法。
  9. (9)蒸発濃縮をスラリーの固形分濃度が30〜80重
    量%となるように行なう特許請求の範囲第5項に記載の
    処理方法。
JP15493684A 1984-07-25 1984-07-25 放射性廃液のセメント固化処理方法 Granted JPS6131998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15493684A JPS6131998A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 放射性廃液のセメント固化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15493684A JPS6131998A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 放射性廃液のセメント固化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6131998A true JPS6131998A (ja) 1986-02-14
JPH0262199B2 JPH0262199B2 (ja) 1990-12-25

Family

ID=15595172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15493684A Granted JPS6131998A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 放射性廃液のセメント固化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6131998A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002378A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Toshiba Corp ホウ酸含有廃液の処理方法及び処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002378A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Toshiba Corp ホウ酸含有廃液の処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0262199B2 (ja) 1990-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2865149B2 (ja) 強化混合セメント組成物および強化ポルトランドセメント組成物
KR910006892B1 (ko) 콘크리트 혼합물의 경화를 위한 액체 촉진제
KR930006338B1 (ko) 미사용 페콘크리이트의 재생방법
US4117070A (en) Process for preparing calcined gypsum
EP0644555B1 (en) Preparation of inorganic hardenable slurry and method for solidifying wastes with the same
JPH0367967B2 (ja)
JPS6131998A (ja) 放射性廃液のセメント固化処理方法
JPS5912399A (ja) 放射性廃液の処理方法
CN111933326A (zh) 一种处理放射性含氚废水的方法
JPS5918498A (ja) 放射性廃液の処理方法
US2209754A (en) Self-set magnesium carbonate composition and method of effecting setting thereof
JPS6352359B2 (ja)
US5007965A (en) Material for treating heavy metals and metal ions
JPS60257398A (ja) 放射性廃液の減容固化処理方法
CN117247221B (zh) 一种高有机质、超高含水率河道淤泥固化材料及固化方法
JPS6131999A (ja) 放射性廃液の減容固化処理方法
CN107012469A (zh) 一种用于控制循环水系统碳钢腐蚀的水溶性凝胶
KR890005297B1 (ko) 방사성 폐수의 고화 처리법
JPH0228118B2 (ja) Hoshaseihaiekinoshorihoho
SU823336A1 (ru) Комплексна добавка дл бетонной смесии СпОСОб EE пРигОТОВлЕНи
JPS5984973A (ja) 土質安定材組成物
JPS6115114B2 (ja)
KR0130743B1 (ko) 무기 경화성 슬러리의 제조와 제조된 슬러리로 폐기물을 고체화시키는 방법
JPS6182899A (ja) スラツジ固化材
CN114380521A (zh) 一种缓凝磷酸镁钾水泥及其制备方法