JPS60257398A - 放射性廃液の減容固化処理方法 - Google Patents

放射性廃液の減容固化処理方法

Info

Publication number
JPS60257398A
JPS60257398A JP11411384A JP11411384A JPS60257398A JP S60257398 A JPS60257398 A JP S60257398A JP 11411384 A JP11411384 A JP 11411384A JP 11411384 A JP11411384 A JP 11411384A JP S60257398 A JPS60257398 A JP S60257398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
liquid
concentrated
temperature
waste liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11411384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH031638B2 (ja
Inventor
真崎 龍雄
車田 則充
原 雅夫
守 渋谷
浩 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Kyushu Electric Power Co Inc
Original Assignee
JGC Corp
Kyushu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp, Kyushu Electric Power Co Inc filed Critical JGC Corp
Priority to JP11411384A priority Critical patent/JPS60257398A/ja
Publication of JPS60257398A publication Critical patent/JPS60257398A/ja
Publication of JPH031638B2 publication Critical patent/JPH031638B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は、ホウ素を含有する放射性廃液を減容固化処理
する方法の改良に関する。 原子力設備、とくにPWR型軽水炉発電プラントから排
出されるホウ素を含有する放射性廃液を同化処理しJ:
うとする場合、近年はできるだけ高′度の減容を行なう
ことが要請されるので、廃液を蒸発濃縮して、なるべく
多くの固形分を混入させ、かつ、所定の物性を有し耐久
性に優れた固化体としなければならない。
【従来の技術1 この目的を達成するために、各種の減容固化処理方法が
提案されている。 その−例として、ホウ素を含む放射
性廃液のセメントあるいは無機材料による減容固化法に
ついCは、以下に挙げるようなさまざまな方法が検討さ
れ、その一部は実施されCいるが、なお固化体の減容性
あるいは耐水性が十分満足できるものではなかった。 ホウ酸含有廃液に石灰等を作用させて廃液中の溶解物を
不溶性とし、蒸発乾燥の後、乾燥粒子をセメント固化す
る方法(特開昭57−4599号)。 ・ ホウ酸含有廃液にカルシウム、マグネシウムまたは
バリウムの化合物を添加して反応さけ、濾過、蒸発等の
手段でスラリーの水分を調整し、そのスラリーを固化す
る方法(特開昭58−186099号)。 これらの方法ではホウ酸を不溶化しており、確 ”実に
不溶化できれば耐水性を有する同化体が得られるが、セ
メントペーストまたは調整スラリーの流動性を維持する
ために所定量の水分が必要であり、従って著しい減容性
の向上は望めない。 ・ ホウ酸含有廃液にアルカリを添加してtlHを調整
し、薄膜乾燥機で粉末にしCがらペレットにする方法(
特公昭55−34397号)。 ・ 上記のベレットを、ケ、イ酸アルカリで固化する方
法(特開昭57−197500号、特開昭58−1’5
5378号)。 これらの方法では、容器に多用のベレッ1〜を充填でき
るので、減容性は高い。 しかし、可溶性ホウ酸塩をペ
レットとするので、同化体の耐水性の面で不安が残る。 ・ ホウ酸廃液を固化容器内に装填し、ついで放剣性廃
棄物の焼」灰微粉を容器内に徐々に装填混合し、この混
合物を加熱して灰粒子を相互融着させ、冷fJ]固形化
する方法(特公昭57−52560号)1゜ この方法は、焼却灰とホウ酸廃液との同時処理なので、
総合的に減容性の高い処理法であるが、焼却灰とホウ酸
廃液の発生比率が変動するので、運用上の問題が残る。  また、融着材となっているガラス質のホウ酸分は可溶
性なので、耐水性に不安がある。 ・ また、」記と同じような考え方によってホウ酸ナト
リウム含有廃液を乾燥しく粉末とし、これに二酸化ケイ
素を添加して加熱溶融したのち急冷し、ガラス固化体と
する方法も容易に考えることができる。 これはN a 20−13203−8 ! OS)、系
ガラスをつくるものであるが、分相を起さずに溶融でき
、高い耐水性のガラス同化体が得られる組成範囲は限定
される。 従って、技術的な困難を伴う上に、減容性に
も限界がある。 本発明者らも、ホウ素を含有づ−る放射性廃液のセメン
ト固化処理におりる減容性および耐水性の向上を目的と
して研究し、すでにいくつかの方法を提案した。 そのひとつは、ホウ素を含有りる放射性廃液のpHを中
性ないしアル7Jり性に調整した廃液に対して、可溶性
のカルシウム化合物を廃液中のホウ素に対するカルシウ
ムのモル比Ca /Bが少なくとも0.2となるように
添加し、40〜70℃の 一温度でa拌してホウ素を含
有する不溶性のカルシウム塩を生成させ、ついでその液
を生成温度以下の温度に保って生成物を熟成させたのち
蒸発濃縮して固形分濃度の高い濃縮液とし、この濃縮液
にセメントを混和し固化処理する方法(特開昭59−1
2399@)である。 この処理15法の実施において、濃縮の進行につれで液
がベース1へ状どなるので、蒸発濃縮器の伝熱係数が次
第に小さくなり、能率が低下づるという問題が生じた。  その打開策とし−C1上記処理方法にJ> 4ブる蒸
発濃縮に先立つC熟成後の周波分離を行ない、分離液だ
けを蒸発濃縮することにJ:す、蒸発濃縮器内の固形分
の存在量を箸しく少なりシlc改良方法を開示したく特
願昭57−228090号)。 いまひど゛つは、上記のホウ素を含有づる不溶性のly
ルシウム1油の生成を行なう方法と同じグループに属り
る技術であって、ホウ素を含有する廃液にカゼイソーダ
を加えてD’ H調整したのちに蒸発濃縮を行ない、濃
縮液に可溶性のカルシウム化合物を加えて不活性のホウ
酸カルシウムを析出させ、熟成して液のpI−1を12
以上に高めるとともに析出物の粒子を成長させ、固液分
離して析出物は濃縮固形分スラリーとして固化処理し、
一方1)H3P以」−の分離液は、酸性の廃液の中和に
循環再利用することを特徴とする特許 792号) 原子力発電所では、廃液の蒸発製縮装1mだけはづでに
設備をイイし(いる場合が多いのて゛、既存の装置に大
幅な回収を加えずに使用したい。 このJ;うな要望に
こたえC、木発明者らは、原子力発電所の既設の設備を
そのまま利用して、以後の処理工程に必要な設備を追加
することによって、さぎの発明の利益を受りつつ実施で
きる処理方法を確立゜して、これも別途提案した。 そ
の処理方法は、ホウ素を含有づる放射性の廃液を011
調節したのちに蒸発濃縮を行ない、濃縮液にカゼイソー
ダおよび可溶性のカルシウム化合物を加えて不溶性のホ
ウ酸オルシウムを析出さけ、熟成した後、固液分離して
、析出物は濃縮スラリーとしでレメント固化処理し、分
離液は濃縮して不溶性ホウ酸カルシウム析出■程に戻し
て循環再処J!1!覆ることを特徴とする。 上記いずれの方法によるにしても、より高い減容性を得
ることは、不変の課題である。 【発明が解決しようとする問題点】 本発明の目的は、この課題に対づる解ン夫策としくここ
に提案づる1つのであって1上記した(1くつかの発明
に従う処1!l! /j法により得られ/j tメント
固化体を、さらに乾燥して焼成づ−ることにより、固化
体の減容性と耐水性をいっそう高める処理方法を提供す
る。 発明の構成 1問題点を解決するための手段] 本発明の第一の放射性廃液の減容同化処理方法7は、ホ
ウ素を含有する放射性廃液を減容固化処理゛づる方法に
おいて、第1図に示すように、まず廃液の全部まは一部
にアルカリを加えそのpl」を中性ないしアルカリ性に
調整し、可溶性のカルシウム化合物を廃液中のホウ素に
対づるカルシウムのモル比Ca/Bが少なくとも0.2
となるように添加し、40〜70℃の温度で攪拌してホ
ウ素を含有する不溶性のカルシウム塩を生成させ、つ0
でその液を生成温度以下の温度に保って生成物を熟成さ
せlこのち固液分離して濃縮固形分と分離液とに分(プ
、廃液の全部を−り記のように処理した場合は分離液を
蒸発濃縮し、廃液の一部を上記のように処理した場合は
分離液と残りの廃液とを蒸発濃縮し、濃縮液を濃縮固形
分とともにセメントに混和し同化処理し、得られたセメ
ン1へ固化体を乾燥後、700℃以上の温度で焼成する
ことにより体積の減少した焼結固化体を得、冷却してこ
れをとり出すことを特徴とする。 上記した分離液の蒸発濃縮液に廃液の一部を加える態様
は、とくに高度の減容を意図して前記発明を実施する場
合に有用である。 本発明の第二の放射性廃液の減容固化処理方法は、ホウ
素を含有する/i5(耐性廃液を減容固化処理する方法
において、第2図に示すように、廃液にアルカリを加え
てそのpHを中性ないしアルカリ性に調整し蒸発濃縮を
行ない、濃縮液に可溶性のカルシウム化合物をIIOえ
て不溶性のホウ酸化ルシウムを析出させ、その液を生成
温度以下の温度に保って生成物を熟成させたのち固液分
離して凝縮固形分と分離液とに分け、分離液は廃液のp
H調整に循環再利用し、濃縮固形分はセメントを混線し
て同化処理し、得られセメントを固化体を乾燥後、80
0℃以上温度で焼成することにより体積の減少した焼結
固化体を得、冷却してこれをとり出りことを特徴とする
。 本発明の第三の放射性廃液の減容固化処理方法は、ホウ
素を含有する放射性廃液を減容固化処理リ−る方法にお
いて、第3図に示すように、廃液にアルカリを加えてそ
のl)Hを中性ないしアルカリ性に調整し、蒸発濃縮を
行ない、濃縮液に可溶性のカルシウム化合物を加えて不
溶性のホウ酸カルシウムを析出させ、その液を生成温度
以下の湿度に保って生成物を熟成させたのち固液分離し
て凝縮固形分と分離液とに分り、分1III液はさらに
蒸発濃縮して不溶性のホウ酸カルシウム析出工程に戻し
て循環再処理し、濃縮固形分はセメントを混線しく固化
処理し、得られたセメント同化体を乾燥後、800℃以
上の温度で焼成することにより体積の減少した焼結固化
体を得、冷却してこれをとり出づ”ことを特徴とする。 本発明で、廃液のpH調整からセメント固化体を得るま
での過程は、第一ないし第三の発明のいずれにおいCも
、さきに開示したところに従って実施すればよいが、以
下に要点を説明する。 不溶性のホウ酸カルシウム塩は、系のl)Hが酸性領域
にあると、生成速度はきわめて遅く実用的でないから、
その場合はカルシウム化合物の添加に先立って、液のp
Hを7以上の中性ないしアルカリ性にJへきである。 
この目的には、適堡の水酸化ナトリウムを加えるとよい
。 +)H調整後の廃液に加えるカルシウム化合物は、ホウ
酸イオンと反応して不溶性の塩をつくるに足りる溶解度
をもつものなら何でもよく、水酸化カルシウム、酸化カ
ルシウム、硝酸カルシウム、ボルトランドセメントタリ
ン力−などがその代表的な−bのであるが、添加による
廃液中の固形分の増加をできるだ(プ少なくしたいから
、水酸化物や酸化物の使用が好ましい。 これらカルシ
ウム化合物は1種だけでなく、2種以−し併用できるこ
とはいうまでもない。 カルシウム化合物の添加量は、廃液中に含有されている
ホウ素成分に対して、Ca /Bのモル比にして、少な
くとも0.2となるようにえらぶ。 これを下回るカルシウム量では、ホウ酸の不溶化が十分
に行なわれない。 また、Ca /Bの比が高いほど、
不溶性塩の生成速度は高まる。 上限はとくにないが、
効果はCa /B=0.6〜0゜7あたりで飽和し、多
量の添加は意味がないし、処理すべき廃液中の固形分含
有量を増加させることは好ましくないから、Ca/13
=0.5ないし0.7までに止めるのが1q策である。  不溶性塩の生成反応は、a3およそ70℃までは温度
が高い方が速やかに進み、40℃またはそれ以−トが実
用的である。 70℃以上の温度では、かえつ−で反応
が次第に遅くなる。 一方、反応の結果化じるベースト
状物は、温度が高いと硬くなっ−C1操作」二不利にな
る。 通常の装量′C豹容できる限度は70℃程度てあ
り、好ましいのは60て〕以下である。 この工程は、
攪拌下でおこなう必要がある。 熟成は、F記のようにして得たベースト状物を、冷71
1 L ’l数時間保持りることにより実施づる。 湿度は、上記不溶tgJ8の析出のための反応温度より
低くなければならない。 この工程にa3いては、ゆる
やかな攪拌を行なうことが好ましいが、不可欠ぐはない
。 熟成により、ペースト状物はスラリー状に変化し、
不溶性塩は沈降性となって、水を分離しやすくなる。 
熟成過程をへて得たスラリーは、ペースト状物とちがっ
て易送性であり、固液分離が容易である。 固液分離は、種々の濾過機、遠心力tal1機など、任
意の装置を用いて実施できる。 固形分の水分含mを低
くJる必要はなく、また分離水中に゛多少の固形分が入
っていても差支えないから、デカンタ−のようなHtW
で濃厚スラリーと」−澄み液とに分りる程度でよい。 はぼ全部の固形分を除いた分離液は、蒸発濃縮により減
容する。 蒸発濃縮は任意の装置を用いて実施でき、連
続式、回分式のいずれによってもよいが、分離液の供給
は連続的、濃縮液の排出は回分式の、半回分方式で外部
加熱による強制循環蒸発濃縮方式が好都合である。 濃
縮度のコント1−1−ル(よ、魚介水を凝縮しく1gら
れる凝縮水量を検知しく行4Tうとよい。 濃縮の度合は、所望づ゛る減容度と、濃縮ペース1への
取扱いやすさ、後続のセメント固化処理過程にお(〕る
混練竹や硬化体の物性などとの調和にもとづいて決定す
ることになる。 処理すべき廃液の体積に対する同化体
の体積を1/2以下とし、混練性を確保して良好な固化
体を得る/Cめには、濃縮固形分と蒸発濃縮した分離液
濃縮ペーストとを合体したスラリーの中の固形分濃酸を
、30 ”□80中61%の範囲内とするのが適当であ
る。 七メン1へ同化処理の上程、1′なわち上記のスラリー
どセメン]〜<13よび必要ならば補充の水)との混線
おJ、び貯蔵容器への充填は、既知の技術に従って実施
−りることができる。 セメントとして(二1、ポル1
〜ランドセメンl=、渥合ポルトランドセメン1へをは
じめどりる無機質水硬性セメントが一般に使用できるが
、ポルトランドセメントなどケイ酸石灰質セメントが好
ましい。 さぎの発明の減容型セメント同化法によるとき(ま、セ
メン1−固化4木の強度は水/セメン1〜比に依存りる
ので、通常3OW+%程度のセメントを混練J−る必要
があるが、本発明の方法によるどきは焼成により強度が
高まるので、15W[%程度のセメン1へ添加量で足り
る。 このことは、月利の節減ばかりひなく、処理方法
全体を−・通しての減容性の向上にも、さらに寄与する
。 このようにして、得たセメント固化体を、本発明では、
まず加熱乾燥りる。 セメント固化体中に1よ、混線の
きいに加えられた水のうち、セメン1−と結合していな
い遊離水が含まれており、これは加熱により容易に蒸発
づる。 ただし、急激に加熱づるとこの分が急激に蒸発
して、同化体が破壊することがあり、乾燥工程は、この
ような破壊を防ぐための焼成予備■稈である。 加熱温
度は、水の沸点かまたはそれ以上、100−・約120
℃程度の加熱で充分である。 この乾燥工程は、加熱速
度を調整することにより次の焼成1程と連続して実7m
lることができる。 焼成は、第一の発明では700℃以上、第二および第三
の発明では800°0以」−の加熱を行ない、セメント
固化体を焼R1させる。 焼成温痘700℃以上または
800℃以トは、ホウ酸二石灰の生成の1こめ必要であ
り、良好な同化体を得るためには、第一の発明では90
0℃以上、第二および第三の発明では950℃以上にh
1熱することが好ましい。 第一の発明と第二および第
三の発明どの間で、焼成に適する温度に若干の差がある
のは、けメント固化休のアルカリ分の含有量の差による
ものであつ“U、Na OHなどの含有量の少ない後者
の同化体の方が、より高い湿度を必要とするものと解さ
れる。 いずれの場合も、焼成収縮は1000℃を超え
るとそれほど大きくならず、1100℃近辺で飽和する
。 従って、あまり高い温度での焼成は消費エネルギー
の観点から得策ではなく、900ないし950〜100
0℃の範囲が右利である。 1000℃以下の比較的低
温での焼成なので、溶融、ガラス同化法等にくらべ装置
材料の選択が容易であり、焼成中のBり03、Na2O
等の揮発の問題もない。 焼成時間は、通常は焼成温度
に達した後、3時間以上あれば充分である。 ただし、
被焼成物が大型のときは、内部まで所定の温度になるに
は時間がかかるので、被焼成物の大きさに合わせて焼成
時間をえらぶ必要がある。 また、焼成を荷重を加えながら行なうこと(載荷焼成)
が、焼結体をち密化するのに効果的である。 さらにこ
の場合、載荷方向にのみ収縮が起るので、載荷装置を適
当に選ぶことにより、任意の形状の固化体を得ることが
でき、好都合である。 所定時間焼成後、冷却して固化体をとり出す。 冷却の速度は任意であり、強制冷却でも自然放冷でもよ
い。 ガラス同化法のように急冷する必要はない。 徐
冷すると、ホウ酸二石灰の結晶転移が起るが、比重変化
がないので固化体が崩壊したりすることはない。
【作用] 本発明の特徴をなすセメント固化体の乾燥および焼成の
意義を次に説明する。 焼成温度までの昇温加熱過程で、セメント同化体中の結
合水(ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カルシウムの結合水J
5よび水和セメントの結合水)は、徐々に分解脱水され
、同様に、セメントの水和によつC生成だ水酸化カルシ
ウムも分解され、セメン1へ固化体はより多孔質となる
。 これにより、乾燥、昇温加熱で発生したセメント固化体
内の空隙が小さくなり収縮するので、より高い減容性が
得られるわけである。 好ましい温度で焼成すると、セ
メント固化体の体積を1/2以下に減容できる。 この固化体は、極めて、ち密な組織を有する強固なセラ
ミック固化体である。 焼成過程で起る焼結現象について、本発明者らも未だ充
分に解明してはいないが、次のように推測している。 
すなわら、セメント固化体中に含まれるホウ酸化合物(
ホウ酸カルシウムおよびホウ酸ナトリウム)とカルシウ
ム化合物(ケイ酸石灰、アルミン酸石灰、鉄アルミン酸
石灰等のポルトランドセメントクリンカ−鉱物およびこ
れらの水和生成物の脱水化合物)とが反応し、カルシウ
ム成分の多いホウ酸カルシウムJM cあるホウ酸二石
灰(2Ca 0−8203>が生成し焼結する。 同時に、Na 2O−8i 02 B203−CaO系
の不定形化合物が生成する。 この不定形成分はFe 
203.Δ1203も含み、焼成過程で一部融液生成す
るので、ホウ酸二石灰の生成を容易に覆るだけでなく、
焼結を助(プる。 セメン1〜固化体中のアルカリ含有
量が多い場合は、この不定形化合物の生成量が多くなる
。 焼成によって生成したホウ酸二石灰a5よび不定形化合
物は、水と接触しても水和づることがないので、焼結同
化体は耐水性が良好で、きわめて安定である。 一方、
GOlSr、O3等の各種も不定形化合物の成分とし℃
とり込まれ、これらの水中への侵出も防ぐことができる
。 焼成における反応は、ゆっくり進行するので焼成収縮は
一様に起り、焼成後置化体は焼成前のそれと相似の形状
を有している。 第二の発明が第一の発明に対してもつ有利さは、廃液の
r+H調整に加えたアルカリが、第2図に示すJ:うに
不溶性ホウ酸カルシウム析出■稈から固液分離工程の間
で循環再処理されるので、セメンl−と混練Jるものの
中にアルカリがわずかしか入らず、処理の対象物の量を
減らすことができセメント固化の段階でより高い減容が
できることである。 セメン1−固化体中に)フルノj
りが実質上混入しないということはセメント固化体の耐
水性、ひいては焼結体の耐水性も向上させる。 」:記の利益は、第五の発明においても享受できる。 次に本発明の効果を、実施例を示して説明する。 【実施例11 ホウm (H2SO4)の水溶液に、水酸化ナトリウム
を加え、ホウ素濃度2.1車量%、ナトリウム温度1.
2重量%で20℃でのp Hを7.5としたホウ素含有
模擬廃液(以下「廃液」とり′る。 )を用意した。 この廃液に水酸化カルシウム粉末をCa/B=0.5(
モル比)となるように加え、不溶性のホウ酸カルシウム
を析出させ、熟成し、スラリーを得た。 このスラリー
を遠心分離機で脱水し、固液分離した。 分111を液100重重部に廃液10重量部を加えて、
常圧、100℃で水分を蒸発させ、固形分60%まで濃
縮した。 この濃縮液に、先に固液分離された濃縮固形
分を加え、さらにポル1−ランドロメン1)を固形分/
セメン1〜/水分−50/30/20く重量部)の割合
で配合し、混練しl〔後、直径40m箱×高さ40n+
mの型に注入し、3力月間養生した。 このセメン1〜
同化体を、種々の温度で5時間焼成し、焼結固化体の焼
結性および耐水性をしらべた。 焼結性は、固化体の収縮、硬さ、ち密さから判定した。  焼成温度と体積収縮率との関係は、第4図に示すとお
りである。体積収縮率は、次式で定義される。 一体積収縮率 一(1−焼成後体積/乾燥前体積>xio。 耐水性は、同化体を3ケ月間水中に浸漬したときの浸漬
水のpH1同化体の外観形状を浸漬1日後のものと比較
し、次の基準で判定した。 ◎・・・同化体の形状、浸漬水のpHにほとんど変化が
認められない Q・・・同化体形状に変化はないが浸漬水のo Hがや
や増加した ×・・・同化体形状に変化が認められた以上の結果は、
つぎのとおりである。 温度(℃) 焼結性 耐水性 600 x x 70.0 0 0 800 ◎ 0 900 ◎ ◎ 1000 ◎ ◎ 1100 ◎ ◎ 第4図にみる600°0以]ζでの収縮は111;本乾
燥によるしので、70 (’l ’Cへ、1000℃の
温度範囲一(直線的に増加1Jる収縮′4<は、焼結の
進行によるものと思われる。 第一の方法で高減容を目
的とりる41)は、c、> 00 r〕〜1000”C
の温度範囲がJ当4家ことがわかる。 【実施例2】 実施例1で得た(分l4IliIll縮液十濶縮固形分
)の100重量部にポルトランドセメント43重量分を
加え、ミキυ−で10分間混練しICo 混線モルタル
を直径40n+mx高さ/lQmmの容器に注入し、2
0 v−r:養生した。 養生1日で硬化し、硬化体の
比重は1,8であった。 養生90日で、圧縮強度25
0Ko/−となった。 これを離型し、110′C′c
乾燥後、電気炉で900’C,5時間の加熱焼成を行な
った、。 焼成後、固化体をとり出して放冷し、硬く焼きしまった
焼結固化体を得lCQ この固化体の比重は、2.00
であった。 乾燥前の固化体と比較し、46%の体積収
縮を示した。 重量は、40%減少した。 この焼結同化体を水中に3ケ月間浸漬後、外観を目視し
たが、形状変化は全く認められなかった。 また浸漬水の3ケ月後のl) Hは1日少の値とほとん
ど変らなかった。 従って、セメント固化体をさらに約
1/2に減容した、耐水性を有する固化体が得られるこ
とが確認できた。 [実施例3] 実施例1の方法に従って、セメン1〜同化体をつくり、
1000℃、5時間の焼成を行なった結果、体積収縮率
57.4%、重量減少率40.0%で比重2.60の堅
牢な焼結固化体を得た。 焼結固化体の一軸IF縮を測
定したところ、1800ka/−を示した。 この固化
体を同様に3ケ月間水中に放置したか、形状および浸漬
水のpl−1の変化4;U <’t <、良好な耐水性
を示しIL 0[実施例4] 実施例1ど同様の方法で、濃縮固形物と濃縮液を冑だ。  この100重量分にポルトランドセメン1へ18重量
部を加え、ミキリーーで10分間混線後、混練モルタル
を前記と同じ容器に注入して20℃で養生した。 固化
体の比重は1.75であった。 養生90日後の圧縮強
度は、60K(1/−であった。 以後、実施例2に従
って、1000℃、5時間の焼成を行なって、固化体の
比重2゜45、体積収縮率63.0%、重量減少率49
゜0%の硬い焼結同化体を得た。 この例は、セメント添加bNが少なくても良好な同化体
が得られ、減容性向上の上で、さらに効果的であること
を示す。 実施例2〜4t’実現した減容比を、さきの発明の減容
型セメント固化法、および従来型セメント同化法と比較
した結果を次に示づ。 固 化 法 混合比 相対減容化 実施例2 49151 15 本方法 実施例3 49151 19 実施例4 70/30 26 減容型セメント固化 50 / 50 8従来型ヒメン
ト固化 3/97 1 従来型セメント同化法は廃液にセメントを混練する方法
[天沼、販出、「放射性廃棄物処理処分に関する研究開
発」、67〜68頁、産業技術出版、テクノ・プロジェ
クト刊]によるものである。 相対減容比は、実施例に示した廃液組成体積にス・1す
る固化体体積を重環としてめた従来型セメン[・固化法
の減容比を1としたときの各、同化法−の減容比を示し
ている。。 混合比は廃液固形分/結合材(手量比)で
示し、結合材にはセメント同化法ではけメン1〜および
混純水を含む。 減容型セメント固化は実施例1においてつくっ6だ固化
体どまりであって、焼成を行なっていないものである。 【実施例5] ホウM (t−13803)をホウ酸濃度にして0゜2
1」量%含有する模擬廃液(以下「廃液」とする)にカ
セイソーダを加えながら容積が1/10になるまで蒸発
濃縮した。 その濃縮液のホウ素濃度は2.1重石%、
ナトリウム濃度は1.2重量%で、25℃に6けるpH
は7.5であった。 この濃縮液に水酸化カルシウム粉末をCa/B=0.5
(モル比)となるように加え、攪拌しながら不溶性のホ
ウ酸カルシウムを析出させ、熟成してスラリー状の液を
得た。 このスラリーを遠心分11tll!で脱水し、固液分離
して分離液と固形分温度75%の濃縮固形分とを得た。 分離液のナトリウム濃度は1,3重量%であった。 こ
の分離液を廃液に加えながら廃液を蒸発濃縮し、ホウ素
m度2.1重市%すl・リウム濃度1.2重量%、25
°CにおけるpHが7.5の濃縮液を得た。 この濃縮液を前述の方法で処理して固液分離し、得た濃
縮固形分と前述の濃縮固形分とを合わせて100重量部
にポルトランドセメント50重量部、水17重量部を加
え、ミキサーで10分間混練した。、 得られたモルタ
ルを直径40mmx高さ40+nmの容器に注入し、2
0℃で養成した。 モルタルは一日で硬化し、硬化体の比重は1゜75であ
った。 モルタルの一部から試験片を作成し、強度試験
を行なったところ、養成90日後で圧縮強度は270 
kq/−であった。 90日間養成させたセメント固化体を110℃で乾燥し
、種々の温度で12時間焼成して、焼結固化体の焼結性
および耐水性をしらへた。 焼成温度と体積収縮率との関係は、第5図に示づとおり
である。 実施例1と同様の判定基準で焼結性および耐水性を判定
するとつぎのとおりであった。 温度(℃) 焼結性 耐水性 600 x X 700 X X 800 0 0 900 ◎ ◎ 1000 ◎ ◎ 1100 ◎ 0 900℃で12時間焼成した焼結固化体の比重は1.4
5、圧縮強度1,0OOko/−で、焼結性、耐水f1
は良好Cあった。 したがって900℃〜1109℃での焼成が適当(゛あ
るが、第二および第三の方法で高減容を目的とする4r
らば、焼成を1000〜1100℃の温度範囲ぐ行なう
のが適当なことがわかる。 [実施例6] ホウ酸(113BO3)をホウ酸濃度にして2゜5重量
%含有する60℃の水に25重量%のカセイソーダ水溶
液を加え中和し、ホウ素2.1重母%、ナトリウム1.
2重量%、20℃におけるpl」が7.5である模擬濃
縮廃液(以下1−濃縮液」とする)を調製した。 この
濃縮液に水酸化カルシウム粉末をCa /B=0.5 
(モル比)となるように加え、攪拌しながら反応さ1↓
、不溶性のホウ酸カルシウムを析出させ、熟成し、スラ
リー状の液を得た。 このスラリーを遠心分離機で脱水し、固液分離して分離
液と固形分濃度75%の濃縮固形分とを得た。 分離液
を11倍濃縮してナトリウム濃度14.4重量%の濃縮
液とし、この濃縮液を前述の模擬濃縮液に加え、中和し
てホウ素濃度2.1重量%とじ、前述の方法に従って水
酸化カルシウム粉末を加えて不溶性ホウ酸カルシウムを
析出させ、この不溶性塩を含むスラリーを熟成し、固液
分離して、同様に濃縮固形分を得た。 前記の濃縮固形分と合わせ、その100重量部に、ポル
]〜ランドセメント50重量部、水17重量部を加え、
ミキサーで10分間混練した。 得られIこモルタルを
直径4.0mmx高さ4Quunの容器にif人し、2
0 ’0で養成した。 90日後、硬化したゼメント同
化体を離型し、110′C′c乾燥してh日ら電気炉に
入れて臂渇し、i ooo℃で12時間焼成しl;: 
後、室温よ(゛冷加して焼結固゛化体を+”−J /ζ
。 この焼結同化イホの比重は2.2、圧縮強度は1500
kg/−で水中に33ケ月間浸漬し℃も変化は認められ
なかった。 乾燥前のけメン1ル固化体と比較すると、焼結固化体の
体積は53%減少した。 発明の効果 本発明によるどきは、ホウ素を含有する放射性廃液の処
理にあたっ(、セメン1へ固化体を焼成することによる
い−)イうの滅容竹と耐水性とが得られ、長1!IIに
ねたっC安定な貯蔵ができる。 第 おJ、ひ第一の発明は、−]二記した第一の発明の
利益に加え−(、フルカリの投入井を節減でき、かつセ
メント固化体自体の体積を小さくできることである。 また、焼成温度は高くなるが、得られた焼結体の耐水性
はより高い。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図J3よび第3図は、本発明の放射性廃液
の減容固化のための第一、第二J3’at:び第三の始
期方法をそれぞれ示す、ブ[1ツクダイアグラムである
。 第4図および第5図は本発明の効果を示ずものであつ(
、セメン]−固化体の焼成温度と体積収縮率との関係を
あられしたグラフである。 特許出願人 九州電力株式会社 同 日揮株式会社 代理人 弁理士 須 賀 総 夫 第1図 第2図

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ホウ素を含有する放射性廃液を減容固化処理づ
    る方法におい(、廃液の全部または一部にアルカリを加
    えてそのp l−1を中性ないしアルカリ性に調整j)
    、可溶性のカルシウム化合物を廃液中のホウ素に対りる
    カルシウムのモル比Ca/Bが少なくどfjo、2とな
    るように添加し、40・〜70 ’C(D温度でIl!
    拝してホウ素を含有−りる不溶性のカルシウム塩を生成
    さけ、ついでその液を生成温度以下の温度に保って生成
    物を熟成さVたのち固液分離して濃縮固形物と分離液と
    に分け、廃液の全部を上記のように処理した場合は分離
    液を蒸発濃縮し、廃液の一部を上記のように処理した場
    合は分離液と残りの廃液とを蒸発濃縮し、濃縮液を濃縮
    固形分とともにレメン1〜に混和して同化処理し、得ら
    れたセメンI・固化体を乾燥後、700℃以上の温度で
    焼成Jることにより体積の減少した焼結固化体を得るこ
    とを特徴とする処理方法。
  2. (2) セメントとしてポル1〜ランドセメントを使用
    づる特許請求の範囲第1項に記載の処理方法。
  3. (3) 焼成を900℃以上の温度で行なう特許請求の
    範囲第1項に記載の処理方法。
  4. (4) 固化体の焼成を伺重を加えながら行なう特許請
    求の範囲第1項に記載の処理方法。
  5. (5) ホウ素を含有する放射性廃液を減容固化処理す
    る方法においで、廃液にアルカリを加えてそのpト1を
    中性ないしアルカリ性に調整し蒸発濃縮を行ない、濃縮
    液に可溶性のノコルシウム化合物を加えて不溶性のホウ
    酸カルシウムを析出させ、その液を生成温度以下の温度
    に保って生成物を熟成させたのら固液分離して凝縮固形
    分と分離液とに分け、分離液は廃液のl) l−1調整
    に循環再利用し、濃縮固形分はセメントを混練して固化
    処理し、得られたセメント固化体を乾燥後、800℃以
    上の温度で焼成することにより体積の減少した焼結同化
    体を得ることを特徴とする処理方法。
  6. (6) セメントとしてケイ酸石炭系セメント(ポルト
    ランドセメント、フライアッシュセメン1〜および高炉
    はメント等)を使用する特許請求の範囲第5項に記載の
    処理り法。
  7. (7) 焼成を900℃以上の温度で行なう特許請求の
    範囲第5項に記載の処理方法。
  8. (8) 同化体の焼成を荷重を加えながら行なう特許請
    求の範囲第5項に記載の処理方法。
  9. (9) ホウ素を含有する放射性廃液を減容固化処理づ
    る方法において、廃液にアルカリを加えてそのpト1を
    中性ないしアルカリ性に調整し、蒸発濃縮を行ない、濃
    縮液に可溶性のカルシウム化合物を加えて不溶性のホウ
    酸カルシウムを析出させ、その液を生成温度以下の温度
    に保って生成物を熟成させたのち固液分離して濃縮同形
    弁と分離液とに分(プ、分離液はさらに蒸発濃縮して不
    溶液のホウ酸hルシウム析出工程に戻しC循環処理し、
    濃縮固形分はセメントを混練して同化処理し、得られた
    セメント同化体を乾燥後、800℃以上の温度で焼成す
    ることにより体積の減少した焼結同化体を得ることを特
    徴とする処理方法。
  10. (10) セメントとしてケイ酸石炭系セメント(ポル
    トランドセメント、フライアッシュセメントおよび高炉
    セメント等)を使用する特許請求の範囲第9項に記載の
    処理方法。
  11. (11) 焼成を900℃以上の温度で行なう特許請求
    の範囲第9項に記載の処理方法。
  12. (12) 固化体の焼成を荷重を加えながら行なう特許
    請求の範囲第9項に記載の処理方法。
JP11411384A 1984-06-04 1984-06-04 放射性廃液の減容固化処理方法 Granted JPS60257398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11411384A JPS60257398A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 放射性廃液の減容固化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11411384A JPS60257398A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 放射性廃液の減容固化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60257398A true JPS60257398A (ja) 1985-12-19
JPH031638B2 JPH031638B2 (ja) 1991-01-11

Family

ID=14629450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11411384A Granted JPS60257398A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 放射性廃液の減容固化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60257398A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079267A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Japan Organo Co Ltd ホウ素含有排水の処理方法
JP2007132787A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Toshiba Corp 放射性廃棄物の固化処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079267A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Japan Organo Co Ltd ホウ素含有排水の処理方法
JP2007132787A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Toshiba Corp 放射性廃棄物の固化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH031638B2 (ja) 1991-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5830815A (en) Method of waste stabilization via chemically bonded phosphate ceramics
KR101393043B1 (ko) 붕소 함유 수용액의 코팅용 시멘트계 조성물, 코팅 방법 및시멘트 그라우트 조성물
US4297304A (en) Method for solidifying aqueous radioactive wastes for non-contaminating storage
US4354954A (en) Method for solidifying aqueous radioactive wastes for noncontaminating storage
CA2106747C (en) Preparation of inorganic hardenable slurry and method for solidifying wastes with the same
JPH0634097B2 (ja) 放射性廃棄物の固化剤
JPS63289498A (ja) 放射性廃棄物の固化剤
JPS60257398A (ja) 放射性廃液の減容固化処理方法
JP2019081308A (ja) ジオポリマー成型体製造方法およびジオポリマー成型体製造システム
US20050116395A1 (en) Method for aluminum residue ash recycling utilization
GB2439472A (en) Method for solidifying and stabilizing a concentrated aqueous sodium hydroxide solution
TW459250B (en) Co-solidification of low level radioactive wet wastes of BWR nuclear power plants
US3751387A (en) Self-supporting structures for nuclear radiation shields and binders therefor
JPS5912399A (ja) 放射性廃液の処理方法
CN107721209A (zh) 一种硅酸盐水泥及制备方法
US5998690A (en) Method and agents for solidification of boric acid and/or borates solutions
JPS6352359B2 (ja)
Milestone et al. Reactions in cemented nuclear waste forms–the need for a toolbox of different cement types
KR19990050832A (ko) 붕산 및/또는 붕산염 용액의 응고방법 및 응고제
JP2003520975A (ja) 水酸化ナトリウムの廃棄物をネフェリン型に調整する方法
KR890005297B1 (ko) 방사성 폐수의 고화 처리법
JPS6142840B2 (ja)
RU2101791C1 (ru) Способ обработки сухого остатка радиоактивных отходов с высоким содержанием солей натрия
JPS6131998A (ja) 放射性廃液のセメント固化処理方法
RU2131628C1 (ru) Способ переработки радиоактивных отходов щелочных металлов